@ |
|
「下書き」 0.3ミリシャーペン・消しゴム コピー用紙にガリガリ。面倒な時はペンタブで直接描きますが、今回はちゃんとシャーペンで。 高校時代からの愛用0.3ミリ。必須。 お題は「三上誕生日」ということで三上。なぜ眼鏡が。 | ||||||||||||||||||
A |
|
「スキャン」 スキャナ・フォトショ5.0LE スキャナで下絵をモノクロで取り込み。解像度は360ぐらいでいいんですが、何故かこの人は600で。重いっつの。 取り込んだ絵をフォトショで開きます。 [トーンカーブ] でまずは線の濃さを調整。不必要な上下左右の余白は[サイズ変更]で削除。 | ||||||||||||||||||
B |
|
「カラー変換@」 フォトショ5.0LE カラー絵を描きたいのでグレースケールから [RGBカラー] に変更。 | ||||||||||||||||||
C |
|
「カラー変換A」 フォトショ5.0LE 主線の色をここで変えちゃいます。[イメージ]→[色調補正]→ [カラーバランス] を弄って赤系の主線に。 線画が完成したところでフォトショのお仕事一端終わり。 jpgで保存して、ペインターに移ります。 | ||||||||||||||||||
D |
|
「色塗り@ …サイズ変更」 ペインタークラシック1.0 色塗りに入る前にー。まずはサイズを変えましょう。大体幅900〜1000ピクセルぐらいにしてます。 出来上がりの際、さらに100〜200落とすことを考えてます。 | ||||||||||||||||||
E |
|
「色塗りA …クローン作成」 ペインタークラシック1.0 一応線画をチェック。ゴミやいらない線は消しゴムで掃除。 この線でいいやーというところでまず[保存]。基本ですが保存はこまめに。 [ファイル]→[クローン作成] で色塗り用の線画を作ります。線画のクローンが出現。 | ||||||||||||||||||
F |
|
「色塗りB …トレーシングペーパー」 ペインタークラシック1.0 クローンにすぐ色塗っちゃ駄目。 [キャンバス]→[トレーシングペーパー] を指定することで色を塗っても主線が消えません。 正確には元絵の主線が表示されているので、元絵のファイルをうっかり閉じると消えてしまいます。 その場合は元絵を開き直して[クローンソース]で元絵のファイル名を選択。 ちゃんと表示され直します。 | ||||||||||||||||||
G |
|
「色塗りC …下塗り」 ペインタークラシック1.0 いよいよ彩色。まずはベースになる薄い肌色をベタ塗りします。肌どころか髪も服もべったり。 気の向くまま大体2色ぐらい。オレンジ系を広く、ピンク系を陰にプラスするカンジ。 | ||||||||||||||||||
H |
|
「色塗りC …肌」 ペインタークラシック1.0 [ペン]→[フェルトペン] に変えて肌色を塗ります。フェルトペンは筆圧がかなり微細に反映。 塗り方はベースに似ていて、オレンジ系肌色を広く、ピンク系を影にプラス。 ベースよりは丁寧に。 | ||||||||||||||||||
I |
|
「色塗りD …髪・服・その他」 ペインタークラシック1.0 フェルトペンでそのままざくざく塗っていきます。背景がある場合は同時に。 ベース色→肌→髪・目→服・背景→小物 の流れ。 多少のはみ出しも気にせず全体のバランスを見ながら。手塗り感覚の強い、自己流で…(げほ。
J |
|
「色塗りE …細部」 ペインタークラシック1.0 | はみ出し箇所や陰影の修正に入ります。髪の青が肌にはみ出した場合は [エアブラシ] の肌色ではみ出した青を消し。 エアブラシはフェルトペンの色を塗り消しちゃうのです。その理屈で色むらのある箇所もエアブラシでぼかしていきます。
K |
|
「色塗りF …元絵とクローンの結合」 ペインタークラシック1.0 | 色塗りもほぼ出来たので、線画と結合します。なぜってトレーシングペーパーを解いてみるとわかるんですが、主線消えちゃってるでしょ? なのでまず[クローン]を[全て選択]→元絵に[ペースト] します。 コントロールボックスが開くので貼り付ける具合は各自の好みで。線を強くしたり、色を強くしたり。 ヒサギは線の方を1%強めにペーストします。 ペーストしたら新しいファイル名で保存。気に入らなかったらやり直しがきくように保険です。
L |
|
「調整@ …明度調整」 ペインタークラシック1.0 | そろそろ調整しながら仕上げです。まずは[明度/コントラスト] で調整。薄いなーと思ってた絵がこんなにはっきりッ。 いつもこの調整で悩みます。 どの辺が自分の好みなのか未だにさっぱり>オイオイ。 フェルトペンで仕上げの色足し。ホワイトもここで入れます。ヒサギは消しゴムで。
M |
|
「調整A …バランス」 ペインタークラシック1.0 | 今回の三上はサイトのトップ絵になるので、実際どんな感じになるか確認。必要サイズにダウン。 やっぱし200ほど落としました。ぼやけた場合は[シャープ]を1.0最小でかけます。
N |
|
「調整B …色調」 フォトショLE5.0 | さて、閉じてたフォトショを再び開き。絵に統一感を出すために、色調をそろえることに。 [イメージ]→[色調補正]→[バリエーション] を開きませう。これ結構面白い。 イロイロ調整してみましょう。今回は赤統一1回。 文字入れがある場合はここで入れます。
O |
|
「完成」 ペインタークラシック1.0 | 最後の最後はやっぱりペインターで。赤統一かかった絵にしつこく[明度/コントラスト] こころもち明るめにして、完成です。 |