Home » 健康的に痩せる » 【ダイエット運動】効率的で続けやすい運動方法24選

【ダイエット運動】効率的で続けやすい運動方法24選

LINEで送る
Pocket

ダイエットと運動は切っても切れない関係です。

10代の方など若い方に多いダイエット方法としては「食べないダイエット」があるのではないでしょうか?

もちろん炭水化物や脂質の摂り過ぎは脂肪へといずれ変わり、体重増加へと繋がります。

ですが、食べないダイエットはいずれ破綻し、リバウンドやひどい場合には過食症や拒食症、骨粗鬆症など、体に深刻な影響を及ぼします。

ダイエットのために運動することはもちろん大切ですが、健康目的でも運動はとても大切です。

今回は健康的に痩せるために大切な運動をまとめてご紹介いたします。

前置きが非常長くなってしまいましたので、記事内を移動する目次をご用意しました。
すぐに運動方法を確認したい方は以下の1番から気になるものを選んでみてください。
<ダイエットと運動:目次>

当サイトが考える基本となるダイエットと運動、そして食事の関係

当サイトをご覧頂いている方はGoogleなどの検索サイト経由が多いのですが、当サイトのFacebookページにイイね!したり、LINE@でお友達登録している方など定期的にご覧頂いている方は、体幹トレーニングや有酸素運動の方法など「運動方法」の記事に対する反応が圧倒的に良い現状があります。

個人的な所感ではありますが、【当サイトを定期的に見ている人は痩せるためには運動が大切だと理解している】とサイトを運営しながら感じています。

運動は健康的な生活に欠かせませんが、30分程度ジョギングしたとしても200kcal程度です(体重などによりますが…)。

市販のお菓子やご飯を1膳追加で食べたら帳消しになってしまうカロリー消費量です。

ですので週1回だけジョギングを頑張り、ダイエットをしているつもりで気が緩んで「チョット多く食べてもいいや」、「ご褒美にデザートを!!」となると体重が減らなかったり、逆に太ってしまうことも…。

当サイト美wiseの基本となるダイエットと運動に対する考え方は以下になります。
1:続けやすい簡単なエクササイズを定期的に
2:炭水化物や脂質を少し減らせる食生活を

どちらかだけに偏ってしまっては結果が出にくかったり、不健康なダイエットになりがちと考えています。

(例外としては週に20kmも30kmも走れる人は、ダイエットだけに焦点をあてれば、好きに食べても問題無いと思います)
(ただし急激な体重の減少は運動によるものであっても体への負荷が高いので注意しましょう)

ダイエットは短期的には結果が出にくい物と考えたほうが続く

LINEなどでご質問いただいた若いと思われる方々と接していて感じる事は、

1:とにかく早く結果を出したいと考えている
2:短期間での体重の増減を気にしすぎている

ご質問など頂いた方はBMIなどから判断してお返事することも多いのですが、あくまで指標です。

体重と見た目は必ずしもイコールでは無いと思うのですが、やはり雑誌などメディアではモデルの体重を記載して、その体重の軽さを煽る傾向にあります。

それ故か、質問いただく方の中には具体的な体重ばかり気にしているように感じる方もいます。

現代のような飽食の時代はいざしらず、飢餓や体重の維持は生死に関わるので、体は体重(脂肪)を出来る限り維持・蓄えようとします。

基本的な体のメカニズムから考えると「体は痩せたいと思っていない」と考えたほうが自然です。

過去にご紹介したダイエットの成功と失敗の調査でも5割の人が1ヶ月程度でダイエットを挫折してしまっています。

ダイエット成功のコツ!失敗と成功を分けるコツと秘訣とは?

前置きがものすごく長くなってしまいました…。

ご質問いただく方を含め、お説教をしたいわけではなく、何を言いたいかといいますと……

ダイエットは続けやすい(運動と食生活)をコツコツと数ヶ月スパン(3ヶ月以上)続けましょう!
となります。

長い前置きはこのヒトコトに尽きます。

今回のお題【ダイエットと運動】に対する一つの解として、「続けやすくて、お気に入りの運動を本記事で見つけてみてください!」という内容です。

では長くなりましたが本題の運動方法と各記事へのリンクを掲載します。

ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動

有酸素運動は最も効率的なダイエットのための運動の一つといえます。

内臓脂肪を減らし、生活習慣病の予防としても大切な運動ですがスポーツウェアに着替えたり、何かと大変で敬遠しがちな方も多いのではないでしょうか?

以下を参考にしてみてください!

<有酸素運動をしたくない…という人には>
本記事の後半で室内でできる有酸素運動もご紹介していますので、お好みに合えば室内の有酸素運動を行いましょう!

それもちょっと…。
という方は日頃の通勤や通学の際の歩きを早歩き+ドローインを意識しましょう。

早歩き+ドローインで1.5倍近いカロリーを消費するという説もあります。

①ウォーキング
正しいウォーキング!ダイエットに効果的な歩き方と歩幅

②ジョギング・ランニング
ジョギングのダイエット効果を高める方法

③スロージョギング
【30分×週2回】楽に続けるゆっくりスローなジョギングでダイエット

④水泳
水泳ダイエットのススメ:プールでカロリー消費して健康的にダイエット

⑤水中ウォーキング
【水中ウォーキングダイエット】プールで脂肪燃焼運動

⑥サイクリング
サイクリング&エアロバイクでダイエット!自転車のカロリー消費量

室内でできる有酸素運動

先ほどご紹介した有酸素運動は主に外に出て、ジムなどに行かないと出来ない運動でした。

家で出来るならば有酸素運動も続きそう!
という方は自宅でも出来る有酸素運動を行なってみてください。

⑦踏み台昇降運動
踏み台昇降運動の正しいやり方とカロリー消費を高める方法

階段があるご自宅の方などは踏み台昇降運動は何も用意せず行うことが出来て、非常に効果の高い運動ができるのでぜひ実践してみてください。

該当の記事内には雑誌で踏み台昇降の台をつくったりする方法もあります。

⑧サーキットトレーニング
より本格的にトレーニングや効率的にダイエットしたいと考える方はサーキットトレーニングがオススメです。20-30分ほどのメニューでもしっかりやれば十分な運動になります。
サーキットトレーニングを効率よく・効果的に利用するには?
下半身痩せ目指してサーキットトレーニング〜自宅でも出来るトレーニングメニュー

サーキットトレーニングはハードですし、マンションなどではやりにくいかと思います。

そんな時はエア自転車漕ぎや腕振り運動なら階下への影響も少なく、省スペースで出来ます。

⑨エア自転車漕ぎ
下半身瘦せ!エア自転車こぎとバランスキープで足とお腹の脂肪を落とそう!

⑩腕振り運動
ウエストダイエットにも効果的な腕振り運動

自宅で体一つでできる室内エクササイズ

有酸素運動に続いて室内で出来るエクササイズをご紹介します。
有酸素運動と組み合わせて行うことで更に効果が高まります!

⑪体幹トレーニング
体幹トレーニングの方法や効果をどこよりも詳しく解説!

⑫スクワット
正しいスクワットのやり方難易度別まとめ

流行りの体幹トレーニングやスクワットは体の広範囲を鍛えることの出来るエクササイズメニューです。

省スペースでできるので、少しのスキマ時間や運動不足を感じた際に体一つで出来る点が嬉しいですね!

⑬ヨガ
ヨガのポーズで痩せやすいカラダ作り〜基本のポーズと呼吸法、注意点〜

⑭ストレッチ
ストレッチの効果と各部位の行い方

ヨガやストレッチは体をほぐしてリラックスする効果やデスクワークで凝り固まった筋肉をほぐして柔軟で痩せやすい体質になるために有効です!

体幹トレーニングなどより比較的ラクに行える点がオススメポイントです♪

道具を使った有酸素運動

道具を使ったエクササイズも商品によって、筋トレよりのメニューを行う物から有酸素運動を行うものがあります。

まず最初に有酸素運動を出来るエクササイズグッズをご紹介します。

ランニングマシーンやサイクリングマシンなど比較的高価でスペースを取る点がデメリットと言えます…。

オススメは比較的安価でスペースを取らないステッパーです!

<有酸素運動を行うエクササイズグッズ>
⑮自転車エルゴメーター
サイクリング&エアロバイクでダイエット!自転車のカロリー消費量

⑯ランニングマシーン
ルームランナーやランニングマシーン(トレッドミル)の効果を高める方法

⑰ステッパー
ステッパーのダイエット効果を高める+アルファのエクササイズ

⑱縄跳び・エアなわとび
縄跳びで成功するダイエット!室内ではエア縄跳び♪

⑲ダンスDVD
ダンスDVDはチョット前はビリーズブートキャンプやTRF・コアリズムなど流行り廃りが早いですよね…。
リンクだけ載せておきます!
TRFのイージー・ドゥ・ダンササイズで踊ってダイエット

コアリズムのくびれ効果や消費カロリーを動画付きでご紹介!

道具を使った有酸素運動以外のエクササイズグッズ

こちらでは有酸素運動以外のエクササイズ商品の使い方記事を載せます。

本当に色々なエクササイズ商品がありますが、当サイトイチオシはバランスボールです!

運動に使うだけでなく、椅子代わりに使うなど用途の幅広さがイチオシの理由です。
(スペースが必要な点がデメリットですが…。)

⑳バランスボール
バランスボールの活用法まとめ〜全身のエクササイズや椅子としての活用法など

㉑バランスクッション
バランスボールよりも省スペースに体幹を鍛えるエクササイズとして使えるバランスクッションもオススメです。
体幹を鍛える!バランスディスクの基本的な使い方と効果

㉒ストレッチポール
ダイエットに効果的なストレッチポールの使い方

㉓ウェーブストレッチリング
体が固い人に最適なストレッチ方法とウェーブストレッチリングの使い方

㉔チューブトレーニング
チューブトレーニングの方法:効率的に体幹を鍛える効果も!

非常に長い記事となってしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます!

手頃に初めて続けやすい内容を選んで是非気長に、楽しみながらダイエットを行なって頂ければと思います。

Facebookページに参加しませんか?

美wiseでは健康で効果的なダイエットをモットーにお手軽に毎日続けられるサイト作りを行います。最新情報はFacebook,Twitter,メールなどで受け取る事が可能です。よろしければ「いいね!」をいただけますと担当のモチベーションがUPします!

コメントはこちらからどうぞ♪

記事の内容に分からないところがあったり、「こんなダイエット方法が知りたい!」といったリクエストがあればお気軽にコメントしていただけたら嬉しいです!!出来る限りサイト作りに反映させていただきたいと思います。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Scroll To Top