「GCP を検討しているエンジニアのための Compute Engine と AWS の比較」というイベントで、本郷三丁目にあるコワーキングスペースに行ってきました。
仕事などで AWS を使う機会はあったのですが、 GCP は触ったことがありませんでした。
一方で、GCP ではここ最近 Nearline Storage や Cloud Logging のリリースといったニュースもあり、本イベントは気になるテーマでした。
以下、イベントの内容です。
発表とハンズオンがありました。
GCPを検討しているエンジニアのための GCE と AWS の比較 ~どんな時に GCE を使うの?~
ハートビーツ @rrreeeyyy さん
発表はこちらのみでした。
資料は月曜にはアップされるとのことなので、アップされたらこちらの記事も更新します。
20分ぐらい遅刻してしまったので、最初の2〜3割ぐらい聞き損ねたと思います。
想像ですが、GCP の概要や Compute Engine などの GCP プロダクト情報, AWS との機能比較あたりが話されたのだろうと思います。
以下、自分が聴きとった発表内容のメモです。
- GCE LB
- 突発的に大規模リクエストが来る場合にもウォームアップ不要
- リージョンをまたいでロードバランスできる
- できないこと
- 参考: GoogleCloudPlatform - GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita
- Google Cloud Storage
- CDN 機能もある
- Google Cloud SQL
- BigQuery
- Redshift に似てるが別物
- 大きい会社だと Redshift がオススメ(?)
- カスタマイズの自由度がある
- 大きい会社だと Redshift がオススメ(?)
- Redshift に似てるが別物
- Google App Engine
- PaaS
- アプリエンジニアが使いこなせるなら便利
- ベンダーロックインされる?
- Container Engine
- GKE
- Docker コンテナ展開
- まとめ
- Q/A
- どんな人に向いてるか
参考
今回の発表は一部上の連載の内容を元にしているそうです。
ハンズオン
こちらの手順をなぞるというもの。
- ハマりどころ
- メニューの「計算処理」の下に Compute Engine がある(笑)
- 記事執筆当時から変わったことがある
- ブラウザ上で SSH コンソールが開けるようになった
- gcutil => gcloud コマンドに変わった
以下は個人的な作業メモです。
- GCP にサインアップしてなかったので、サインアップ => 支払情報登録
- Developers Console からインスタンス作成。せっかくなのでクリックデプロイも使ってみた
- Mac に gcloud SDK をインストール
- Developers Console 上のインスタンス画面から SSH コマンドを確認できる
gcloud compute --project "api-project-XXXX" ssh --zone "asia-east1-a" "instance-1"
みたいな感じ
感想
- GCP に対する印象