- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Gl17 情勢悪化で規制法が守れなくなったら規制を緩めたらいい、という本末転倒。こないだも国債格付低下したら格付会社へ交渉するとか言ってたから、悪い意味で一貫性だけはある。
-
MIZ “健康へのリスクの説明もないまま急に引き上げられたことに、労働団体や作業員から批判や戸惑いの声が上がりました” / で、事故の際にはその決死の様を美談にする、と。うわぁ、目に見えるかのように想像できる。
-
yetanother 後の保障の議論はあるの?
-
Dirk_Diggler ちょっとナニ言ってんのかよくわかんない>上限に達する作業員が相次ぎ、一時的に引き上げて対応したことなどから、厚生労働省の有識者会議は、同様の事故に備え上限を引き上げるか検討してきました
-
throwS そのうち真顔で「やっぱり被爆が直接の原因になって死んだ人出てないから、そもそも、そんなに騒ぐようなコトじゃない」って言い出しそうだよなぁ…
-
watto なんつーか「徴兵制」ならぬ「徴“原発作業員”制」つか「国民皆原発作業員制」みたいなものが必要な時代が来るのかも…(-_-;
-
yoko-hirom 原発事故で日本人の放射線耐性が上がった。突然変異に違いない。
-
zapa いつまた爆発しても大丈夫なように
-
mobanama 問題のありかも250が国際的な勧告より低い事も書かずこれで伝わると思ってんのか煽りたいのか。
-
IkaMaru 有識者の識に良識や常識は含まれていないようだ
-
amematarou なんか、年齢高ければ問題ないとか事故の頃いってたけど、
-
htnmiki 給料もあがるのかな
-
zatpek 最近になってやっと給食センターで温かい食事を出せるようになったとかhttp://www.minpo.jp/news/detail/2015040121883 むしろそっちの方が健康に影響出るだろうっていう。。
-
kamm
平時と緊急時は違うもんね。同意を得てなら問題ないと思う。
-
dumpsterdive 賃金を上げろ。応募する人が増えて、被爆限度を引き上げずに済む。賃金上げずに被爆限度上げて、人道的批判を食らうよりはるかにマシ。消費も増えて一挙両得。
-
yu_kawa 一回決めたルールなんだからそれに基づいて運用しろよとしか
-
T-3don 許容される線量上限は環境や状況も考慮して決められる、と言う事を説明するのは確かに難しい。でも経緯を機械的に出して「ニュース詳細」と称するのは説明とマスメディアとしての責任の両方を放棄してないか?
-
d-ff 生活保護費が諸々の福祉施策、課税、賃金に連動するように、一般公衆の年間1mSvを見直し、更に野外3.8μSv/hを許容し、一周して重大任務作業者の線量限度設定に反映させてこそ絆の国の、平和利用の、知行合一の民草。
-
babelap せめて「100ミリ超えた分は危険手当を倍増」とかそーいう話がちらっとでもあれば、と思うのだがそんなんすらない http://www.bengo4.com/topics/679/
-
genjin_87 限度あげたとして何かあったときの責任は誰が取るのか
-
yas-mal 福島事故の時に緊急で引き上げをしたのを、同意や教育も含めてちゃんと制度化しようという話。…「事故時には引き上げざる得ない」という前提に立てばやむを得ない。
-
houjiT 熟練者の問題があるにしても教育や技術の継承で考えることでは。引き止めても永続的にいられるわけじゃないんだし/告知なしの騙し討や任意と言う名の強制をやってる暇があったら、待遇をもっと考えろ。
-
baka020 『250ミリシーベルトまで引き上げられるようにする(略)同意が得られた人』自傷行為を厭わない自暴自棄な人なんてテロリストの次に入れちゃいけない人種だろ!
-
corydalis 台湾みたいな親日国ですら福島およびその周辺産の農産物の輸入禁止をしているが、そりゃ日本がこのように滅茶苦茶な基準を設定してればそうなるのも当然の流れ。自民盗政権は総理大臣が率先してウソをつくから鉄板。
-
D_Amon 見なさい。これが現代の食人だ。こうして作業員のリスクを増やす一方で、口先では危険な作業に従事する作業員に感謝するといい、それでいて健康被害を訴える作業員には「因果関係を証明できない」と拒絶するんだ
-
buhikun イチエフ事案発生直後から(その前からかも)「作業員の線量オーバーで遠からず詰む」とは言われてたが、あいつらゴール板を移動しやがった(唖然
-
garage-kid どんどんなし崩しになっていっている。
-
jiro68 政府が「世界で最も厳しい」と強調する原子力規制委員会の審査を通しても「被ばく線量が100ミリシーベルトを超える事故が起きる可能性を完全には否定できない」。国民にリスクを承知してもらうのが先では?
-
white_rose 万一病気になっても偽科学批判の人たちがドヤ顔で因果関係は証明できないって言ってネット世論もそうなるんだろうなあ。みんな他人事。
-
mobanama 問題のありかも250が国際的な勧告より低い事も書かずこれで伝わると思ってんのか煽りたいのか。
-
ene0kcal ニュースもみない、政治にも興味ないって人間を量産したこれまでとこれからの日本にとって好都合だろ、数字上げ下げ楽で。でもな、かわりに平均知性も将来性も落ちて日本はダメになった、なっている。
-
hatehenseifu 「被ばく線量が100ミリシーベルトを超える事故が起きる可能性を完全には否定できない」などと、田中“安全ではない”俊一が。だから神風作業しなけりゃいけないかもしれないもの止めろよ。バカなのか。
-
Xcrgfw2015 熟練技工者がいなくなったから上げてと、こんな職場ブラックじゃん。
-
ad2217 事故処理が出来なくても困るのでやむを得ない面はある。事故時のみでなく常に給料を2.5倍にしておくくらいの補償処置は必要だろう。
-
death6coin とにもかくにも原発作業員に対する日本社会の扱いが酷い。なりたがる人間が増えずに負担が増える悪循環だよ
-
watto なんつーか「徴兵制」ならぬ「徴“原発作業員”制」つか「国民皆原発作業員制」みたいなものが必要な時代が来るのかも…(-_-;
-
Ereni 厚労省有識者会議17日報告書 福島第一の事故で緊急時の作業員の被曝線量の上限100mSVに達する作業員が相次ぎ、一時的に引き上げて対応したことなどから、同様の事故に備え上限を引き上げるか検討してきた。(
-
outroad まぁ事故ったら250ミリシーベルトでは済まないけどね。人がいないってことなんだろうな、すでに100ミリシーベルト浴びた人は使えないから。
-
IkaMaru 有識者の識に良識や常識は含まれていないようだ
-
folds5 100だと少ないから、という理由しかないので命は優先されてない
-
border-dweller
-
crafts_parson9001165
-
dummy1
-
amematarou なんか、年齢高ければ問題ないとか事故の頃いってたけど、
-
foobar_nobody
-
htnmiki 給料もあがるのかな
-
Funoh
-
zatpek 最近になってやっと給食センターで温かい食事を出せるようになったとかhttp://www.minpo.jp/news/detail/2015040121883 むしろそっちの方が健康に影響出るだろうっていう。。
-
Shizuka55
-
kaishin0527
-
hiepitaou
-
yasuhiro1212
-
kamm
平時と緊急時は違うもんね。同意を得てなら問題ないと思う。
-
osakaspy6160
-
dumpsterdive 賃金を上げろ。応募する人が増えて、被爆限度を引き上げずに済む。賃金上げずに被爆限度上げて、人道的批判を食らうよりはるかにマシ。消費も増えて一挙両得。
-
yu_kawa 一回決めたルールなんだからそれに基づいて運用しろよとしか
-
T-3don 許容される線量上限は環境や状況も考慮して決められる、と言う事を説明するのは確かに難しい。でも経緯を機械的に出して「ニュース詳細」と称するのは説明とマスメディアとしての責任の両方を放棄してないか?
-
mintminda
-
d-ff 生活保護費が諸々の福祉施策、課税、賃金に連動するように、一般公衆の年間1mSvを見直し、更に野外3.8μSv/hを許容し、一周して重大任務作業者の線量限度設定に反映させてこそ絆の国の、平和利用の、知行合一の民草。
-
babelap せめて「100ミリ超えた分は危険手当を倍増」とかそーいう話がちらっとでもあれば、と思うのだがそんなんすらない http://www.bengo4.com/topics/679/
-
genjin_87 限度あげたとして何かあったときの責任は誰が取るのか
-
yas-mal 福島事故の時に緊急で引き上げをしたのを、同意や教育も含めてちゃんと制度化しようという話。…「事故時には引き上げざる得ない」という前提に立てばやむを得ない。
-
houjiT 熟練者の問題があるにしても教育や技術の継承で考えることでは。引き止めても永続的にいられるわけじゃないんだし/告知なしの騙し討や任意と言う名の強制をやってる暇があったら、待遇をもっと考えろ。
-
baka020 『250ミリシーベルトまで引き上げられるようにする(略)同意が得られた人』自傷行為を厭わない自暴自棄な人なんてテロリストの次に入れちゃいけない人種だろ!
-
corydalis 台湾みたいな親日国ですら福島およびその周辺産の農産物の輸入禁止をしているが、そりゃ日本がこのように滅茶苦茶な基準を設定してればそうなるのも当然の流れ。自民盗政権は総理大臣が率先してウソをつくから鉄板。
-
misomico
-
D_Amon 見なさい。これが現代の食人だ。こうして作業員のリスクを増やす一方で、口先では危険な作業に従事する作業員に感謝するといい、それでいて健康被害を訴える作業員には「因果関係を証明できない」と拒絶するんだ
-
Nean
-
beth321
-
southace
最終更新: 2015/04/17 20:31
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
-
Amazon.co.jp: 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか: 矢部 宏...
- 11 users
- 2014/10/04 08:24
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: ヤクザと原発 福島第一潜入記 (文春文庫): 鈴木 智彦: 本
- 5 users
- 2014/05/02 06:47
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
スクール水着、中学生と開発 「肌の露出イヤ」の声反映:朝日新聞デジタル
-
- おもしろ
- 2015/04/17 23:51
-
-
「女の子キャラクターでプレイしたい!」少女ゲーマーの"研究論文"が多くの賛...
-
- アニメとゲーム
- 2015/04/17 22:31
-
-
【わが社のオキテ】「出産予定は?」女性社員にセクハラすれすれ質問をするカ...
-
- アニメとゲーム
- 2015/04/17 13:07
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む