特撮@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

画像ファイル名:1429045724310.gif-(47991 B)サムネ表示
47991 B記念作 Name 名無し 15/04/15(水)06:08:44 IP:211.133.*(thn.ne.jp) No.1342065 del 18日07:20頃消えます
スーパー戦隊シリーズは来年40作目を迎えるけど、モチーフとかどうなるんだろう?

ちなみに これまでの10年ごとの作品
・(10作目)超新星フラッシュマン <放送中に通算500回達成>
・(20作目)激走戦隊カーレンジャー <放送中に通算1000回達成>
・(30作目)轟轟戦隊ボウケンジャー <放送中に通算1500回達成>
・(40作目)??? <放送中に通算2000回達成予定>

集大成はゴーカイでやったから次回作はファンタジー要素のある戦隊かな?

例えばイリュージョン戦隊とか?

ライダー/宇宙→魔法→和→刑事物→???(平成17作目/通算27作目/44周年)
戦隊/スパイ→恐竜→電車→忍者→???(40作目)
削除された記事が4件あります.見る
無題 Name 名無し 15/04/15(水)06:16:29 IP:*(9e17729b.ezweb.ne.jp) No.1342066 del
鉄板の車か
オリンピック見据えたスポーツが来ると思う
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:05:57 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1342071 del
>・(10作目)超新星フラッシュマン <放送中に通算500回達成>
>・(20作目)激走戦隊カーレンジャー <放送中に通算1000回達成>
こんなの挙げるよりある程度の記念作として作られた、
ターボやオーレンジャーを出した方がいいと思うが
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:12:23 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.1342072 del
ターボってなに記念なの?作品としても11作目か13作目だし…
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:17:41 IP:126.254.*(panda-world.ne.jp) No.1342075 del
ターボの時はゴレンジャーを戦隊カウントしてないから10作目
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:26:01 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.1342076 del
>ターボの時はゴレンジャーを戦隊カウントしてないから10作目
ジャッカーからでも10作目にならんのだけど確かバトルフィーバーから数えても11作目だし…
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:47:54 IP:126.210.*(panda-world.ne.jp) No.1342078 del
    1429051674257.jpg-(42588 B) サムネ表示
42588 B
これはターボの本編開始前だけど
第11作への橋渡しかつ10年完走記念て感じかね
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:50:53 IP:60.147.*(bbtec.net) No.1342079 del
10周年って事でしょ。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:54:47 IP:118.3.*(ocn.ne.jp) No.1342080 del
でも「〜周年記念」っていわゆる「1・2号によるスーパー合体」ってほとんどない気がする・・・
(むしろ「換装合体」ぐらいしか・・・)

あと「VSシリーズ」が無いのもなぁ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)07:58:24 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342082 del
>鉄板の車か
>オリンピック見据えたスポーツが来ると思う

オリンピックを連想させる物は法的に無理じゃなかったけ?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)08:46:22 IP:126.152.*(panda-world.ne.jp) No.1342097 del
    1429055182302.jpg-(28950 B) サムネ表示
28950 B
ダイレンジャーあたりまではゴレンジャーとジャッカーは石ノ森原作でスーパー戦隊にカウントされてなかったからねぇ。

ライブマン放送時、SD化されたライブマンが描かれているスーパー戦隊10周年のイラストロゴが出てたし、ターボレンジャーは10年終わって次の時代が始まるって意味での区切りの特番だったんだろうねー。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)09:20:37 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342103 del
>あと「VSシリーズ」が無いのもなぁ

時空を曲げるかのような不満を言われても……
無題 Name 名無し 15/04/15(水)09:34:52 IP:153.223.*(ocn.ne.jp) No.1342107 del
戦隊ってどちらかというと何十より何十五に力入れがちだし次は45で40はそこそこ普通なんじゃないの?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)09:43:06 IP:211.133.*(thn.ne.jp) No.1342112 del
来年ウルトラは50周年の大台で果たしてどうなるやら
無題 Name 名無し 15/04/15(水)09:44:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342113 del
Pどうなるんだろうな
次期ライダーで高橋一浩がメイン昇格らしいが
無題 Name 名無し 15/04/15(水)09:44:18 IP:180.4.*(ocn.ne.jp) No.1342114 del
    1429058658255.jpg-(151908 B) サムネ表示
151908 B
本文無し
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:26:02 IP:153.225.*(ocn.ne.jp) No.1342138 del
とりあえずアカレッドが胸のワッペンを40に変えて出てくるだろう
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:35:17 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342145 del
>ダイレンジャーあたりまではゴレンジャーとジャッカーは石ノ森原作でスーパー戦隊にカウントされてなかったからねぇ。

にわかめ。少なくともフラッシュマンまではゴレンジャーとジャッカーもカウントされていたわソースは1986年フラッシュマン放送直後のビデオ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:36:43 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342146 del
>ライダー/宇宙→魔法→和→刑事物→???(平成17作目/通算27作目/44周年)
ライダーは和でなく鎧、刑事ものでなく車
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:40:26 IP:116.91.*(vectant.ne.jp) No.1342151 del
>Pどうなるんだろうな
若林はさすがにまだ早いしローテで行けば順当に大森だろう
次の41作目でチーフ昇格かな >若林
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:45:32 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342152 del
ゴレンジャーとジャッカーがスーパー戦隊にカウントされてなかったのはライブマンからダイレンジャーの時までだって
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:49:07 IP:121.3.*(so-net.ne.jp) No.1342153 del
「スーパー戦隊」って言い方が未だにしっくり来ない
戦隊シリーズでいいじゃんって
無題 Name 名無し 15/04/15(水)11:53:34 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342155 del
それいうならパワーレンジャーって名前にして後ろに副題つけたほうがいいと思う仮面ライダーだってそんな感じやん
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:01:37 IP:240d:1a.*(ipv6) No.1342157 del
>来年ウルトラは50周年の大台で果たしてどうなるやら

ウルトラ、ライダー、戦隊は5年おきに誕生しているので、来年は「ウルトラ50周年」「ライダー45周年」「戦隊40周年」が一度に来る。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:09:25 IP:180.4.*(ocn.ne.jp) No.1342158 del
    1429067365412.jpg-(90291 B) サムネ表示
90291 B
>戦隊シリーズでいいじゃんって
それだと非オタから見てグランセイザーやレスキューファイアーとかも戦隊じゃんてなっちゃうのと
ローカルヒーローでも戦隊の名を持つ奴らが大勢いるので
本家アピールのために「スーパー戦隊」という固有名詞は必要。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:18:38 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1342166 del
ライブマンのときのSDのロゴいいな
かわいいかっこいい
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:27:56 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342171 del
>No.1342157
今年、戦隊が40周年でライダーが44周年だぞ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:32:02 IP:121.3.*(so-net.ne.jp) No.1342173 del
>それだと非オタから見てグランセイザーやレスキューファイアーとかも戦隊じゃんてなっちゃうのと

「スーパー戦隊」でもそれは一緒じゃね?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:43:20 IP:114.152.*(ocn.ne.jp) No.1342177 del
「戦隊」自体は普通名詞だから、巨大ロボや強化スーツを持ち出してくる彼らを呼ぶならやはり「スーパー戦隊」なのである
きっと
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:47:42 IP:119.241.*(mesh.ad.jp) No.1342178 del
ここ数年モチーフの使いまわし?(恐竜、忍者)が
続いたから次は獣とかだったりして(超獣、星獣、百獣)
無題 Name 名無し 15/04/15(水)12:49:20 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.1342180 del
>>来年ウルトラは50周年の大台で果たしてどうなるやら
>ウルトラ、ライダー、戦隊は5年おきに誕生しているので、来年は「ウルトラ50周年」「ライダー45周年」「戦隊40周年」が一度に来る。
白倉「ほほぉ…記念が重なるか」
無題 Name 名無し 15/04/15(水)13:20:39 IP:42.146.*(home.ne.jp) No.1342184 del
10年前のメビウス・カブト・ボウケンの時も御三家特撮いっぺんにアニバーサリーイヤーだったんだから
いつもの事だし今さらだな
あの年はどれもそんなに盛り上がらなかった地味な年だったけど
ライダーなんか翌年の電王の方が盛り上がって長期シリーズ化したし
無題 Name 名無し 15/04/15(水)13:39:48 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.1342188 del
>10年前のメビウス・カブト・ボウケンの時も御三家特撮いっぺんにアニバーサリーイヤーだったんだから
>いつもの事だし今さらだな
>あの年はどれもそんなに盛り上がらなかった地味な年だったけど
>ライダーなんか翌年の電王の方が盛り上がって長期シリーズ化したし
電王って記念作品(カブト)と記念作品(キバ)にはさまれてなかった?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)14:00:27 IP:180.4.*(ocn.ne.jp) No.1342196 del
キバは記念作品じゃないだろ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)14:06:29 IP:116.83.*(infoweb.ne.jp) No.1342200 del
>キバは記念作品じゃないだろ
石ノ森章太郎生誕70周年記念作品だぞ?ライダー何周年よりデカイ記念だろ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)14:29:59 IP:180.4.*(ocn.ne.jp) No.1342208 del
知らんかった
無題 Name 名無し 15/04/15(水)14:42:45 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1342209 del
記念作ってもうなんでも良いからキリの良い物探して来いになってるな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)14:55:11 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342213 del
ツイッターでは記念もへったくれもなく「今日は〇〇の放送開始日から18周年です」とか
手あたり次第に話のタネにしているんだよね。そんなんだったら一年じゅう記念日だらけになるってww

>にわかめ。少なくともフラッシュマンまではゴレンジャーとジャッカーもカウントされていたわソースは1986年フラッシュマン放送直後のビデオ
その当時はゴレンジャーとジャッカーを含む含まないの線引きがあいまいで
東映ビデオの判断で10大戦隊にした。そのほうがキリがいいから。
しかし、ライブマンの記念ロゴを見てわかるとおり、公式にはバトルフィーバーからスーパー戦隊ということになっている。
ダイレンジャーも始まったばかりのときはスーパー戦隊15周年記念だったのが、
途中からゴレンジャー、ジャッカーを加えて「超世紀全戦隊」と総称するようになった。
後にこれらを全部合わせてスーパー戦隊シリーズと決めた。

戦隊の40年もの歴史のあいだにはいろいろあったんだよ。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)15:01:35 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342216 del
>これはターボの本編開始前だけど
>第11作への橋渡しかつ10年完走記念て感じかね

ライブマンで10作記念のイベントエピソードが作られなかったので
ターボの1話を使って記念作品を作ったってことだそうだ。

番外のスペシャルにしちゃうと映像ソフト化のときに入れる入れないで混乱する心配があるため
タイムレンジャーの最終回と同じく通常のエピソード扱いにしている。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)15:50:56 IP:58.1.*(infoweb.ne.jp) No.1342232 del
やっぱり、開き直って
アカレッド・アオブルー・キイエロー・モモピンク・ミドグリーンの
センタイジャーかなあ・・・
無題 Name 名無し 15/04/15(水)17:38:32 IP:133.155.*(bai.ne.jp) No.1342262 del
    1429087112239.jpg-(152828 B) サムネ表示
152828 B
『てれびくん』1991年6月号。
ジェットマンが第15代目のスーパー戦隊。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)17:48:41 IP:180.4.*(ocn.ne.jp) No.1342265 del
    1429087721923.png-(1285325 B) サムネ表示
1285325 B
(´・ω・`)
無題 Name 名無し 15/04/15(水)17:50:19 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342266 del
>公式にはバトルフィーバーからスーパー戦隊ということになっている。

公式ってアンタの願望で勝手に公式がそうしたって判断しただけだろ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:09:18 IP:240d:1a.*(ipv6) No.1342273 del
>公式ってアンタの願望で勝手に公式がそうしたって判断しただけだろ

「当時は」そういう判断だったってさんざん言ってんだろうが…
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:15:20 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342274 del
>公式ってアンタの願望で勝手に公式がそうしたって判断しただけだろ

https://www.youtube.com/watch?v=eYbFu2zhGTo

ちなみに小学館はゴレンジャーとジャッカーの掲載権を持ってたこともあり
豊富に過去作品の写真があった2作品を入れて「スーパー戦隊」として
雑誌で紹介していたことがあった。

講談社テレビマガジンでは、バトルフィーバーから掲載権を取っていたので
ゴレンジャーやジャッカーの写真は使いにくかった。

そんなこたあどうでもよくて、とにかくダイレンジャーの初期までは
バトルフィーバーがスーパー戦隊第1作だったの。

事実だから、願望とかそういうのはないんです。もう暗記しておいてください。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:26:33 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342279 del
ターボレンジャーの一話みりゃわかる話をまあぐちぐちと
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:28:54 IP:36.3.*(vectant.ne.jp) No.1342280 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:29:53 IP:36.3.*(vectant.ne.jp) No.1342282 del
(ipv6)の負け。

当時はあやふやだったが、やはりBFJが初代とする記載の方が
ずっと多かったよ。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:40:37 IP:114.181.*(plala.or.jp) No.1342287 del
来年が戦隊40周年だと思ってるような奴だからな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:48:54 IP:133.155.*(bai.ne.jp) No.1342290 del
    1429091334595.jpg-(178064 B) サムネ表示
178064 B
1992年発売の『スーパーヒロイン図鑑 戦隊シリーズ篇』(東映ビデオ)。
これも『ゴレンジャー』『ジャッカー』含む。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:51:58 IP:126.161.*(openmobile.ne.jp) No.1342292 del
ていうか、掲載権持ってた小学舘でも
戦隊ヒーロー超全集は
第3版(オーレの時に発売の20周年版)まで
初期2作入って無かったけどな。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)18:54:29 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342293 del
    1429091669412.jpg-(11749 B) サムネ表示
11749 B
確定するまでのあいまいな時期があったってことなのよ。
だから東映ビデオや各出版社の独自方針でゴレンジャー、ジャッカーを
入れる入れないの判断をしていたわけ。

それを、はっきりと「ゴレンジャーとジャッカー入れて公式にします」と
確定したのが1993年『ダイレンジャー』の中盤あたりからってこと。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)19:11:14 IP:122.30.*(ocn.ne.jp) No.1342296 del
子供の頃は公式関係無くゴレンジャーは戦隊物と思っていたから
ゴレンジャーとジャッカー省く書籍見て「何でゴレンジャーいないの?」とか思ってたな。

幼少の頃中華料理屋で「何でラーメン無いの?」と思った感覚に似ている。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)19:15:27 IP:122.197.*(zaq.ne.jp) No.1342298 del
確かにゴレンジャーとジャッカーは原作が石ノ森章太郎で
バトルフィーバー以降は八手三郎
これ以降恒例の巨大ロボも登場するようになったので
そこで明確に別物と区別をしていた時期があったんだよね。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)19:42:48 IP:210.149.*(cty-net.ne.jp) No.1342309 del
    1429094568196.jpg-(59540 B) サムネ表示
59540 B
フラッシュマン時点で本家本元の東映が
ゴレンジャッカー含んでるのに
どうして東映ビデオの独断という妄想を語るのか
普通にフラッシュマン時点では含まれてる
10周年記念で商品化したかったためライブで外す
ダイレンの放送中に復活する、これが公式だろ
扱いがあやふやなのはマスクマンの時だけ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)19:48:10 IP:222.228.*(vectant.ne.jp) No.1342312 del
>No.1342293
そこで生まれた「超世紀全戦隊」って名称も講談社主導だったもんから
小学館がゴネて自然消滅してシリーズ総称があやふやな状態がまた続き
タイムレンジャーの時にスレ画が「公式」のシリーズ名として漸く制定されたんだよな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)19:59:32 IP:157.192.*(sannet.ne.jp) No.1342316 del
    1429095572517.jpg-(60663 B) サムネ表示
60663 B
全怪獣怪人でも巨大ヒーローメインの上巻に
バトルフィーバー以降の戦隊
等身大ヒーローメインの下巻に
ゴレンジャーとジャッカーが収録されていた
メタルヒーローもジャスピオンだけ上巻だった
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:12:17 IP:210.149.*(cty-net.ne.jp) No.1342327 del
>当時はあやふやだったが、やはりBFJが初代とする記載の方がずっと多かったよ。
個人サイトだがスーパー戦隊クロニクルってサイトの参考文献に
歴代戦隊の書籍一通り掲載されてるから見てみろ
自分が主観で適当なこといってるの分かるから
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:12:23 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342328 del
>そんなこたあどうでもよくて、とにかくダイレンジャーの初>期まではバトルフィーバーがスーパー戦隊第1作だったの。


バトルフィーバーという異端児デザインをどうしても初代にしたがる厨の願望乙
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:13:04 IP:116.94.*(bbiq.jp) No.1342330 del
    1429096384524.jpg-(197127 B) サムネ表示
197127 B
バイオマンのボツ案の「おとぎ話キャラの子孫」はおもしろそうだ
敵はおとぎ話の敵キャラの末裔

結末は敵味方和解で

全員またはリーダーが純粋なロボットの戦隊もいいな
戦いで人の心学ぶが最終回で平和と引き換えにAI破壊される
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:16:47 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342333 del
>どうして東映ビデオの独断という妄想を語るのか

バトルフィーバー初代厨の願望だから
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:20:13 IP:122.29.*(ocn.ne.jp) No.1342335 del
    1429096813784.jpg-(87524 B) サムネ表示
87524 B
この話題、定期的に出るな

原作者の違いに加えて、ゴレン→ジャッカーの後番組は透明ドリちゃんで
一回流れが完全に切れちゃってるからな
で、確か東映スパイダーマン(東京12ch)の後に始まる予定だったBFJがなんかTV局の都合だかで
ダイモス(テレ朝)の後番のはずのダルタニアスと入れ替わっちゃったんだよな
だからもしかしたら戦隊シリーズはテレ東になってたかもしれず
その辺の事情も知ってるとやっぱ別モノに考えたいし
事情知らない人からしたらゴレンジャーが戦隊の元祖っていうイメージは強いだろうなあ

いやオレも昔ダイレンジャーまでの戦隊15周年CD買って
なんでゴレンとジャッカーねえんだよって怒ってたわさ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:25:30 IP:*(51d6e2c5.ezweb.ne.jp) No.1342337 del
どうでもいい事で、いつまで言い争ってんだか…
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:26:26 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342339 del
>その辺の事情も知ってるとやっぱ別モノに考えたいし
放送局ならライダーやウルトラだって変わっただろ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:26:52 IP:60.147.*(bbtec.net) No.1342340 del
>どうでもいい事で、いつまで言い争ってんだか…
というかゴネてる奴の言動が明らかに荒らしのソレだね・・・・・・
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:27:33 IP:222.10.*(dion.ne.jp) No.1342341 del
ゴレンジャッカーの扱いはこうして語り草になるくらいには知られてるけど
キャプターを戦隊シリーズ扱いしてる書籍は一体どういう経緯で
そういう判断に至ったんだろうか
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:27:45 IP:210.149.*(cty-net.ne.jp) No.1342342 del
    1429097265719.jpg-(681085 B) サムネ表示
681085 B
放送局違う上一度切れてるなんかモヤっとするのは分かる
ちなみにそのケイブンシャ大百科の記事は
←でケイブンシャは東映の監修を受けていないため
間違ってる記事や内容も多かった例に使用されてた
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:28:18 IP:36.3.*(vectant.ne.jp) No.1342343 del
そもそも公式が同シリーズだと認識してたら石森をスタッフに入れてるよ。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:37:25 IP:240d:0.*(ipv6) No.1342350 del
それを言ったらマーベルだってずっとコラボしてるだろ


>というかゴネてる奴の言動が明らかに荒らしのソレだね・・・・・・
それはアンタのようなバトルフィーバーを初代にしたがるオッサンだろ
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:39:24 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342353 del
ゴーカイでお祭りやったばっかだし、本編は通常通りにしてVSを豪勢にして欲しい
四十番目の戦隊+ニンニン全員+ゴーカイ〜トッキュウまでを選抜で一人ずつ+アカレンジャーとか
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:42:15 IP:114.152.*(ocn.ne.jp) No.1342356 del
>そもそも公式が同シリーズだと認識してたら石森をスタッフに入れてるよ

ガオVSスーパー戦隊とゴーカイジャーくらいだからね、「原作:八手三郎 石ノ森章太郎」ってなってるの
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:44:40 IP:118.237.*(so-net.ne.jp) No.1342357 del
40作目だし、これまでにない上に
鉄板モチーフの昆虫持ってくるんじゃ?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:48:46 IP:1.72.*(spmode.ne.jp) No.1342362 del
>公式ってアンタの願望で勝手に公式がそうしたって判断しただけだろ
>バトルフィーバーという異端児デザインをどうしても初代にしたがる厨の願望乙
>バトルフィーバー初代厨の願望だから
>それはアンタのようなバトルフィーバーを初代にしたがるオッサンだろ

過去、バトルフィーバーを初代扱いするか否か
公式も右往左往してた時期があった(このスレにあるコメントや画像だけでも明白)というだけで
「何といおうとバトルフィーバーが初代!それ以外は絶対に認めない」なんて誰も主張してないのに
なに一人で明後日の方向にヒートアップしてんだこのバカは
無題 Name 名無し 15/04/15(水)20:56:10 IP:122.29.*(ocn.ne.jp) No.1342373 del
>放送局ならライダーやウルトラだって変わっただろ

ライダー・ウルトラは一貫して同じ制作・原作者表記だし
公式もファンも同じシリーズであることをずっと認めてて異論はないしで
この場合の反論として適切でないだろ

…なんてことは言われなくてもちょっと考えれば自分で気づくよな?

脊髄反射でレスする前に落ち着いて深呼吸しようぜ
あと不要な人格攻撃レスは
理屈で言い返せなくて苦しいんだな
って思われるだけだからやめたほうがいいんじゃ?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)21:00:26 IP:60.147.*(bbtec.net) No.1342375 del
突然バトルフィーバー厨とか謎の敵と戦いだしてる時点で触っちゃいけない類の奴だろソレ・・・・・・
無題 Name 名無し 15/04/15(水)21:01:37 IP:103.226.*(wi-gate.net) No.1342377 del
どっちもどっち喧嘩両成敗じゃね?
正直どうでもいいことで何喧嘩してんだか?
無題 Name 名無し 15/04/15(水)21:04:41 IP:*(56f3fe27.docomo.ne.jp) No.1342379 del
東映ビデオの独断という妄想膨らましてるバカもさわっちゃいけない奴の類いだがな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)21:14:38 IP:180.1.*(ocn.ne.jp) No.1342386 del
>原作者の違いに加えて、ゴレン→ジャッカーの後番組は透明ドリちゃんで
>一回流れが完全に切れちゃってるからな
そのあとバトルフィーバーJからは、時間帯の変更はあったが
ずーっと後番組として同シリーズ作品が40年(!)近く続いてるって
よく考えるとマジパねえな
派生シリーズ最多のテレビ番組でのウルトラシリーズみたいに
ギネスに載らねえかな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)21:17:42 IP:210.149.*(cty-net.ne.jp) No.1342394 del
戦隊ブランドは過小評価されすぎだと思うんだよな
正直継続放映という一点だけで十分ライダーやウルトラ越えてると思う
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:05:18 IP:126.255.*(panda-world.ne.jp) No.1342465 del
日本のテレビドラマでシリーズが30年続いてるのは大河と朝ドラと戦隊シリーズくらいだもんな
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:10:38 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342472 del
    1429103438921.jpg-(36468 B) サムネ表示
36468 B
本文無し
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:23:26 IP:125.15.*(home.ne.jp) No.1342488 del
>戦隊ブランドは過小評価されすぎだと思うんだよな
分かるわー。
ライダーとウルトラは見るけど戦隊は別に・・。
って人普通にいるし。

なんか5対1が駄目らしい。
まあその段階で突っ込み床満だけど。そういう認識らしい
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:44:30 IP:126.205.*(panda-world.ne.jp) No.1342511 del
>戦隊ブランドは過小評価されすぎだと思うんだよな
「当たり前にあるものは有り難がられない」って事だろうね
マンネリを超越した事で達した境地ではあるが
それだけに注目もされにくい存在
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:46:49 IP:211.124.*(zaq.ne.jp) No.1342513 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 15/04/15(水)22:54:29 IP:211.124.*(zaq.ne.jp) No.1342526 del
だから日本で過小評価されてる戦隊は逆にアメリカなど海外の方がパワレン人気が凄くて
最近でも初代パワレンの役者さんとジュウレンの役者さんが
向こうのイベントで対面して熱狂したり
日本のファンからすれば日本以上に熱狂的なファンがいて羨ましくなることがあるね。

そういやダイレンが放送された93年に海外でパワレンが始まったことを考えると
ゴレンジャーからス−パー戦隊にカウントするようになったのもそういうのもきっかけになったのかもね。
無題 Name 名無し 15/04/15(水)23:16:37 IP:126.109.*(bbtec.net) No.1342534 del
40周年記念の敵は地獄から来た亡者達というのはどうだろう
これだったら歴代悪役を出せるし
無題 Name 名無し 15/04/15(水)23:36:28 IP:220.208.*(tcnet.ne.jp) No.1342551 del
別のとこでも書いたけど
スーパー戦隊の孫、息子とか
無題 Name 名無し 15/04/15(水)23:39:57 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342556 del
来年は通常通りのシリーズでもいいが、『仮面ライダーオーズ』のときみたいに、シリーズ通算2000回の特別編と、それに合わせた記念映画をやってくれれば、それでいいや、
無題 Name 名無し 15/04/16(木)00:05:26 IP:119.105.*(dion.ne.jp) No.1342575 del
>40周年記念の敵は地獄から来た亡者達というのはどうだろう
その極めつけ的な存在が黒十字王だったし、
歴代(ある程度)集合も無印大戦でやっちゃったからなー
無題 Name 名無し 15/04/16(木)00:13:49 IP:42.146.*(home.ne.jp) No.1342579 del
戦隊は軽んじられてるというか特撮ファン以外とか興味ない普通の視点から見たら
長く続いてる国民的幼児向け番組であって、アンパンマンとかドラえもんと同ジャンルだと思われて
評価はされていてもドラえもんやアンパンマンと同じ意味で評価されてるだけなんだろ
だからオタクにも戦隊を食わず嫌いする=観るのを恥ずかしがったり興味を持たない層が一定数いる
元々比較的高年齢層向けの作品的側面があって文芸面が評価されたり論じられてたウルトラやゴジラや、
クウガ以降単なる子供向けからイメージチェンジに成功したライダーと違って
無題 Name 名無し 15/04/16(木)00:22:42 IP:114.152.*(ocn.ne.jp) No.1342587 del
スーパー戦隊って、かつては特撮ファンの中でも一段下に見られがちなジャンルだったからね
その都度その時代の子供たちに向けて全力投球してるから、マニア層が食い付く部分が少ない(元から生粋の戦隊マニアは除く)
そういうマニア層の食い付く裏設定的な物を自分たちで作ってしまおうぜ、とやったのが長谷川裕一の「すごい科学で守ります!」だったりするし

今だと特撮マニアにおける戦隊マニアのウェイトが上がったから、長谷川先生同人誌で「すごかがの役目は終わった」と言ってたりする
無題 Name 名無し 15/04/16(木)00:28:53 IP:120.74.*(so-net.ne.jp) No.1342595 del
スーパー戦隊のファンって多い順に
児童>十代の女性>いい年のおっさん、て感じかねぇ

バイオマンやフラッシュマンで味をしめたのか、非マニア向けな戦隊はちょくちょくあっても
女性ウケ要素のない作品はフラッシュマン以降ほとんどない印象
無題 Name 名無し 15/04/16(木)00:59:46 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342613 del
みたことないなら黙ってなよ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)01:07:08 IP:240d:1.*(ipv6) No.1342615 del
かつては特撮雑誌の宇宙船ですら今では考えられないほど戦隊の扱いは悪かったからね…
(シャイダーのアニーにはご執心だったのに)
でも有名なゴレンジャーを初代と再定義することによって
ウルトラやライダーと並べられるビッグタイトルになったと思う
無題 Name 名無し 15/04/16(木)01:11:13 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342617 del
ただアカレンジャー単体の商品価値って一号と初代に比べるとなんとも言えない部分があるよね
五人セットで始めて真価を発揮するって言うか
無題 Name 名無し 15/04/16(木)01:29:19 IP:122.197.*(zaq.ne.jp) No.1342620 del
そりゃそうだよね。5色5人で魅力を発揮するからこそ
海外にも無いタイプのヒーロー像としてウケたわけだしね。
名乗り、5人で力を合わせる、まさに日本らしい発想なのに
日本での人気が他のヒーローより劣るってのはちょっと残念だけど。
無題 Name 名無し 15/04/16(木)02:55:43 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342652 del
戦隊は大ヒット作がない代わりに、
ほんのわずかの中断しかなく、ほぼ40年間
安定したレベルの作品を提供し続けている、いわばヒーローの定番。
「人気が他より劣る」という表現より、「無くなってみて初めて大切さがわかる空気のような存在」
といったほうが適切ではなかろうか。
無題 Name 名無し 15/04/16(木)03:01:26 IP:120.74.*(so-net.ne.jp) No.1342656 del
    1429120886231.jpg-(62129 B) サムネ表示
62129 B
>海外にも無いタイプのヒーロー像としてウケたわけだしね
ゴレンジャーの14歳年上があらわれた
無題 Name 名無し 15/04/16(木)03:35:26 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1342666 del
>ゴレンジャーの14歳年上があらわれた

大先生は「パクリ」だとか「元ネタ」とか
「〇〇よりも●●が先」とかいう話が本当に好きなんだね。
というか、楽しく話をしている集まりのところで
「君たちこんなことも知らないのかダメだね」なんて言って
総スカン食らうパターンが大好きなのかな。
無題 Name 名無し 15/04/16(木)07:57:04 IP:49.97.*(spmode.ne.jp) No.1342705 del
    1429138624730.jpg-(464731 B) サムネ表示
464731 B
ライブマン放送時、SD化されたライブマンが描か れているスーパー戦隊10周年のイラストロゴ
それのカラー版

>ターボレンジャーは10年終わって次の時 代が始まるって意味での区切りの特番だったんだろうねー。
>ライブマンで10作記念のイベントエピソードが作られなかったので
>ターボの1話を使って記念作品を作ったってことだそうだ。
講談社「スーパー戦隊大全集」に記載されてるけど
マスクマンの秋以降の撮影が天候不良で押してしまい、当初ライブマンでやる予定だった「10周年特番」の撮影が流れてしまい、翌年のターボレンジャーで実現した、って流れ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)08:21:56 IP:126.60.*(bbtec.net) No.1342719 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 15/04/16(木)08:22:42 IP:126.60.*(bbtec.net) No.1342721 del
>「〇〇よりも●●が先」とかいう話が本当に好きなんだね。
>というか、楽しく話をしている集まりのところで
>「君たちこんなことも知らないのかダメだね」なんて言って
>総スカン食らうパターンが大好きなのかな。
流石にその噛みつき方は恥ずかしいわ…
楽しく会話出来れば間違い通しても良い的なことを
オタクの溜まり場で堂々と書いちゃうのもどうよ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)08:28:39 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342723 del
それに件のソーネット多分大先生じゃないと思う
大先生なら余計な一言加えるでしょ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)08:28:55 IP:42.146.*(home.ne.jp) No.1342724 del
ファンタスティック・フォーと戦隊/パワーレンジャーは実際だいぶ違うと思うけどね
バットマンやキャプテン・アメリカと仮面ライダーの共通項は等身大単独ヒーローってだけであとはいろいろ全然違うように
ファンタスティックフォーと戦隊はヒーローチームって部分でしか共通する所はないと思う
色分けの揃いのコスチューム、フルフェイスのヘルメット、巨大ロボ、普通の男女の集団でミュータントがいないとか
向こうの人は新鮮に感じたんじゃないの
こっちの時代劇(大江戸捜査網とか)の変身ヒーロー版だからね
無題 Name 名無し 15/04/16(木)09:08:05 IP:126.60.*(bbtec.net) No.1342735 del
>大先生なら余計な一言加えるでしょ
ドラクエ風の文体で煽ってる時点で十分余計だろw
無題 Name 名無し 15/04/16(木)09:28:40 IP:153.201.*(ocn.ne.jp) No.1342745 del
    1429144120656.png-(102905 B) サムネ表示
102905 B
ゴレンジャーとX-MENのファーストファイヴは結構似てると思う。
無題 Name 名無し 15/04/16(木)13:56:34 IP:*(a6a80f8e.ezweb.ne.jp) No.1342879 del
>戦隊は大ヒット作がない代わりに、
>ほんのわずかの中断しかなく、ほぼ40年間
>安定したレベルの作品を提供し続けている
大ヒットするよりスゴい事だと思う
無題 Name 名無し 15/04/16(木)16:06:14 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342915 del
>>キバは記念作品じゃないだろ
>石ノ森章太郎生誕70周年記念作品だぞ?ライダー何周年よりデカイ記念だろ
しかしその記念作も井上の手によってグダグタラブコメ物に仕上がってしまった
素直に753主役にして王道路線にしておけばよかったものを…
無題 Name 名無し 15/04/16(木)16:12:12 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342916 del
>次期ライダーで高橋一浩がメイン昇格らしいが
なら入れ替わりでTKBサブ降格だな
無題 Name 名無し 15/04/16(木)17:17:24 IP:133.155.*(bai.ne.jp) No.1342933 del
    1429172244602.jpg-(86329 B) サムネ表示
86329 B
「五色のヒーローの出てくる番組」といえば日本人では知らぬものはいないというくらいに大成功したテレビシリーズ。

しかしシリーズの正式名称は知らない。
無題 Name 名無し 15/04/16(木)17:32:46 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1342937 del
正式名称できたのが割りと最近だしな
無題 Name 名無し 15/04/16(木)18:59:21 IP:115.124.*(bbiq.jp) No.1342970 del
>753主役にして王道路線にしておけばよかったものを…
あんな怪人物が主役で王道と言えるのか
と思ったが一応主人公的テンプレを悪い方向にこじらせたらああなるのかな
無題 Name 名無し 15/04/16(木)19:41:07 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1342991 del
それモンズだろ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)20:11:16 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1343009 del
仮面ライダーは年々微妙になってく(番組途中で『去年は面白かった』と思うようになる)のに対し
戦隊は(番組途中で去年の戦隊の事を忘れるほど)どんどん面白くなってくように感じるのが何とも言えない
無題 Name 名無し 15/04/16(木)20:19:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.1343019 del
    1429183157100.jpg-(193033 B) サムネ表示
193033 B
本文無し
無題 Name 名無し 15/04/16(木)20:21:57 IP:153.232.*(dti.ne.jp) No.1343023 del
>仮面ライダーは年々微妙になってく(番組途中で『去年は面白かった』と思うようになる)のに対し
>戦隊は(番組途中で去年の戦隊の事を忘れるほど)どんどん面白くなってくように感じるのが何とも言えない

80年代後半あたりから目立ってきた意見で
「好みの戦隊はだいたい1年おきにやってくる」ってのがあった。
理由は、新戦隊はイメージを一新するために前作との差別化を第一に考えるから
ぐるっとまわって2作前の作品にムードが似てしまうと。

でも厳密に検証していくと、必ずしもそういった法則はなくて
個人の感想でしかないけれどw
無題 Name 名無し 15/04/16(木)20:36:02 IP:119.105.*(dion.ne.jp) No.1343035 del
ともかくゴーカイをきっかけに過去の戦隊もレジェンドとして
再注目・再評価される様になってきたのが嬉しいわ
戦隊って良くも悪くも1年スパンでの使い捨て感があったからね
年1のVSと後楽園ほかショーを除けば
過去作との共演が無かったわけで
その辺りがライダーやウルトラと比べて寂しかったんだよ
無題 Name 名無し 15/04/16(木)22:34:09 IP:125.54.*(dion.ne.jp) No.1343144 del
>戦隊は(番組途中で去年の戦隊の事を忘れるほど)どんどん面白くなってくように感じるのが何とも言えない
ゴーバスはわりと低評価になっちゃってたみたいで残念
エンターさんの進化とか陣さん&樹液コンビとかけっこう好きだったんだけど
無題 Name 名無し 15/04/16(木)23:39:58 IP:122.197.*(zaq.ne.jp) No.1343195 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 15/04/16(木)23:43:10 IP:122.197.*(zaq.ne.jp) No.1343197 del
>No.1342724
そうそう君の言うとおりで No.1342656 の突っ込みは
全くの的外れでしかないね。

>No.1343035
だから今までは過去の戦隊=古い物=ダサイだったのが
ゴーカイで一つの世界につながることで
全部が古いのではなく最新の戦隊同様
子供達に新鮮な物と映っただろうし
他の仲間みたいになったことが嬉しかったよ。
無題 Name 名無し 15/04/17(金)01:36:26 IP:49.104.*(spmode.ne.jp) No.1343367 del
>80年代後半あたりから目立ってきた意見で
>「好みの戦隊はだいたい1年おきにやってくる」ってのがあった。
あったあった
ファイブマン↓
ジェットマン↑
ジュウレンジャー↓
ダイレンジャー↑
カクレンジャー↓
宇宙船でカクレンジャーの時「今年は谷の年」なんて書いてたらファンが怒って、翌号で「ごめんなさい」 って謝罪してた
無題 Name 名無し 15/04/17(金)01:54:15 IP:240d:1.*(ipv6) No.1343377 del
個人的に戦隊は80年代頃は防衛組織や博士の個人組織が多くマンネリの極地と言われても仕方なかったのが
ジュウレンジャーでファンタジー要素を取り入れてから何でもアリになって
大化けした印象があるな

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
- GazouBBS + futaba-