天気情報 (18日5時更新)

長野県内ニュース

なーのちゃん 投稿の窓口 きらめき倶楽部 猟師になりたい!初心者返上?編 写真が動く AR 学生記者派遣2015

信毎の見学について

  • 長野本社、長野製作センター、塩尻製作センターのご見学についてはこちらをご覧ください。

後援申請PDF

記事利用案内

  • 信濃毎日新聞の記事・写真のご利用についてはこちらをご覧ください。

広告出稿案内

  • 広告出稿のご案内、媒体資料はこちらです。

メタンハイドレート人工生成 活性炭使い低圧で迅速に 信大が発表 04月17日(金)

 信州大環境・エネルギー材料科学研究所(長野市)の金子克美特別特任教授(ナノ科学)は16日、海底など低温高圧の環境下に存在するメタンハイドレートを、特殊な活性炭を使うことで比較的圧力の低い状態で迅速に人工生成できることが分かったと発表した。メタンハイドレートは次世代のエネルギー資源として注目され、日本近海での埋蔵も確認されているが、採掘の難しさが課題。より効率的に生成できるようさらに研究を進め、実用化を目指す。

 研究は信州大とアリカンテ大(スペイン)を中心とするチームが2010年度に始めた。真空の装置に特殊な活性炭と水蒸気、メタンを入れ、気圧を変えながらメタンハイドレートが生成される速度と量を計測。活性炭を使うことで、30気圧(水深10メートルごとに約1気圧増える)、気温2度の条件でメタンハイドレートが数分で生成できた。同じ条件で活性炭を使わない場合は、発生に1週間かかるという。

 金子教授によると、自然界のメタンハイドレートは水深500メートルより深い低温高圧環境の海底下に埋蔵されている。活性炭の構造を工夫すれば、より低圧で生成できるとみている。10気圧で生成できれば、「水深100メートルの海底で人工生成できるようになる」と見通す。

 この技術を応用し、エネルギーが循環する仕組みづくりを構想。工場で排出された二酸化炭素をバクテリアを使ってメタンに変え、このメタンを水深100メートルの海底の活性炭層に送り込んでメタンハイドレートを生成して安定貯蔵する。必要に応じてメタンを取り出してエネルギーとして利用する仕組みだ=イラスト。金子教授は、今後20年ほどで実用化が可能との見方を示した。

 今後は研究を進め、工業地帯での構想の実践を目指す。金子教授は「実現には時間がかかるが、地球温暖化を解決する一助としたい」と強調。メタンハイドレートを500メートルの海底から採掘するよりも「はるかにコストが削減できて安全だ」としている。


購読申し込みフォーム 携帯サイト紹介

04月17日(金)の県内ニュース


信毎からのお知らせ 一覧


 【地域活動部便り】

信毎の本オンラインショップ

信州着物暮らし12ヵ月 着物で遊ぶ・学ぶ・和む ぶらり信州味噌蔵めぐり めくるめく信州仏像巡礼 続 四季の一茶

信毎イベント&チケット

第65回写真県展 作品募集 山海塾「降りくるもののなかで―とばり」 信州小布施北斎館 新館落成記念特別展 「北斎とその弟子た… 氷川きよしコンサートツアー2015

信毎オリジナルグッズ

なーのちゃんバンダナ なーのちゃんタオルマフラー なーのちゃん軍手ィ なーのちゃんパーカー