日本経済新聞

4月18日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

中台関係を占う総統選の始動

2015/4/17付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 台湾の最大野党・民進党は、来年1月に予定される総統選の候補として蔡英文主席(58)を公認した。国民党の馬英九総統が中国大陸との関係拡大に積極的に取り組んできたのに対し、民進党は慎重だ。中台関係の行方を左右する総統選が始動した。

 2008年に就任した馬総統はすでに2期目で、来年5月の退任が決まっている。国民党が6月に決める見通しの公認候補が誰であれ、新しい総統の誕生となる。中台関係の動向は東アジア全域の情勢にも響くだけに、総統選の行方を注視していく必要がある。

 世論調査では今のところ、国民党の有力者の誰に対しても蔡氏が優勢だ。昨年3月、中国とのサービス貿易自由化協定に反発した学生たちが立法院(国会に相当)を占拠した事件が象徴するように、馬政権下での急速な対中接近を警戒するムードが、蔡氏には追い風となっている。

 蔡氏は中台関係について「現状維持」を事実上の公約とした。民進党は独立志向が強いが、中国との緊張が高まることを望まない有権者や経済界、米国などに目配りした対中政策を模索しようとする姿勢がうかがえる。

 ただ、馬政権と違って「一つの中国」の考え方を認めているわけではなく、中国共産党政権は警戒感を隠さない。12年の前回総統選で蔡氏が敗れた一因は対中政策にあったとされる。今回の総統選でも大きな焦点となろう。

 経済政策について蔡氏は、賃金の上昇や雇用の改善、格差の是正などを目標として起業の促進や税制の改革などを掲げた。東京電力福島第1原子力発電所の事故を機に不安の声が高まっている原発をどう位置づけていくかも、問われている。これは日本にとってもひとごとではない。

 蔡氏が当選すれば台湾初の女性トップとなる。「親の七光」がないこともあり、東アジアでは異色の指導者となる。二大政党を軸とした台湾の民主主義の里程標としても、総統選に注目したい。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,652.88 -232.89 17日 大引
NYダウ(ドル) 17,865.03 -240.74 17日 13:04
ドル/円 118.93 - .96 +0.13円安 18日 1:59
ユーロ/円 128.20 - .24 +0.05円安 18日 1:59
長期金利(%) 0.300 -0.025 17日 15:32

人気連載ランキング

4/18 更新

1位
私の履歴書
2位
「ネット20年」その先へ
3位
わかる財務

保存記事ランキング

4/18 更新

1位
マイナンバーこう変わる(7) 医療でも段階的に活用 [有料会員限定]
2位
マイナンバー可能性と課題(中) [有料会員限定]
3位
管理職や役員の報酬、東南アが日本超え [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について