修練回数の多さに対応する方法として、「マクロ」があります。
これは規約違反であり使用していることが明るみになるとアウトです。
しかし、使ってはいけない理にかなった理由があるのだろうか。
ということで・・。
グレーなお話です。
推奨しないが、所詮はマクロを使うのはグレーな領域
依然、秘奈さんが「どうでもいい話なんだけどさ。いとこがGTA5をPS3でやってるんだけど、
なんかチートを使ってプレイしてるんだよね。使うなよって言ってもやめない。それ以前に
よく考えてみると使ってはいけない合理的な理由が閃かないんだ。だって、別に迷惑を
他人に掛けたわけじゃないし、その人個人の楽しみ方な訳だし・・。なんか、合理的な
理由は無いかな。マジでムカつくんだけど。」
って言ってた。
まさにこれと似たような問題で、オフラインゲームでチートを使ったところで
誰にも迷惑はかからない。だれも損してないし、その当事者は楽しんでるわけ。
ただ、その人が趣味で楽しんでるだけで他人が外から文句を言う権利も
無いんだよね。
オンラインゲームでチートを使った場合はもちろん問題だろう。
ゴールドを増殖するチートを使えば、マビノギ全体の経済に悪影響を及ぼし
多くのユーザーは不利益を被る。この場合は他の人にも多大な迷惑・損害を
掛けたことになるので、BANされて当然だろうね。
プログラムによってキャラクターを自動で動かし、金策したりするBOTも
もちろん問題。
これも経済に与える影響が大きい。交易BOTは特定のルートの交易の相場が
上昇するなど、決して悪い影響ではなかったが、やはりBOTはBOT。処理された。
では、マクロはどうだろうか。
用途にもよる。マクロを高度に使いこなしBOT同然のことをしていたら、ダメだろうが
利益を何も生み出さない一連のパターンだけを実行し続けるだけなら、どうだろう。
例えば、近接スキルの修練を防御壁相手に行い続けるマクロとか。
防御壁を建てるというトレーニングを自動化するとか。
防御壁スキルをクリックし、建てたら右クリックで破壊という動作を繰り返す
パターンを作って放置する。
なんだか、イケナイような気にもなるが、別にこれを人間がやろうが、マクロがやろうが
内容は一切変わらない。
どこに問題があるのか、道徳論ではなく損得で説明している理由はないのか。
一応、自分でググっては見たんだよ。
「マビノギ マクロ 違反」「マビノギ BAN」だとか、色々と
探してみたが、誰一人として理にかなった、「だからダメなのか!」と納得できる理由を
解説してくれている人はいなかった。
ほとんど感情論か、「どのような主張をしようが規約違反は違反、不正です。」と
思考停止してしまっている輩ばっかりでうんざりだ。
こんな感じ。
他に迷惑はかけないから良いだろうという勝手な解釈。
たとえば自動演奏ツールなどはその代表的な物ですが、何千回も手動でキーを押すのは
並大抵の事では有りませんが、だからこそのマスタータイトルな訳で・・・・・・
ツール使って100時間放置したら取れましたなんて意味無いですし、
本当に努力して取得した人にとっては価値が下がる訳ですから立派な迷惑行為です。
それ以前にズルですから論外ですが。
ね?
~だろうという勝手な解釈。という部分には単に規約違反ということが根本にあるだけだし、
太字の部分や、ツール使って100時間放置したら取れたのには意味が無いとか、
ここは完全に感情論だし、本当に努力して取った人にとっては価値が下がる訳ですから
立派な迷惑行為ですとか、その意見に客観性を感じられないし、やっぱり感情論だし、
それ以前にズルですから論外ですとか、完全に感情論で・・・損得やらに基づいた
理にかなった、誰が聞いても「悪」と感じるマトモな理由を聞きたいんだよ。
RMTがダメなのもわかる、BOTがダメなのもわかる。けれど、かなり限定された
マクロについてはどうなんだ!って話。
逆にいうけど、規約に違反してなかったら全然問題ないのだろうか?
ということで・・・。
せっかくブログ書くんだから、既にみんなが書きたがり書いていることを書かず、
書きたがらないことを書いていくよ。
やっちなら、トレーニングの自動化は本人の時間を有意義にするという点でまずは
利益。トレーニングに無為に費やされるはずだった時間を他の作業に充てることが出来る。
この点も利益。そしてトレーニングはきちんと進行する、利益だ。
逆に損害は?
確かに、現在は「材料捜索」と言ったパッシブスキルの影響で、防御壁を右クリックで
破壊ではなく、殴って壊す場合は、アイテムをドロップするかもしれない。
この点を見れば、自動的に「利益」を出しているように見える。
しかし、材料捜索によるアイテムドロップの影響など、ほとんど大したこと無いだろう。
それを言うなら日頃のミレシアンの戦闘によるアイテムドロップのほうが遥かに
多い。それと比べて自動化によって生み出されたアイテムのドロップなんて
影響力は蚊の羽ばたきもない。
そして、防御壁を建てられるのは影世界の中だけであり、一人でひっそりと
やっていれば、フレンドに気づかれることも無い。
むしろ、フレンドが上級者で、知らぬ間に防御壁をランク1にした、その人を
嬉しく思うだろう。
「防御壁がランク1になったので、弓が突き抜けるようになったよ。」
「おお。もうランク1かよ。」
「防御壁のトレーニングは簡単だったよ~。」
「まぁそうだね。俺もAPあったから3時間ほどで終わったよ( ー`дー´)キリッ。」
特に問題が無いように見える・・。
マクロをこのように、誰にも損を与えずに利用した場合、どこに問題点があるのか
まったく分からない。
確かに感情論で言えば、「あいつ自動でトレーニングやってんだぜ。むかつくよな。」
ってのはあるかも知れない。
道徳論なら、「本来は自分で苦労すべきところを機械に任せやがって。俺らは
自力で真面目にやったってのに。」・・。
あれれ・・感情論だった。
マクロでウィンドミルトレーニングをする場合はどうだろうか。
まず、前提としてマクロで戦闘をやらせるのは実現はそこそこ難易度が高いが、
無理でもない。仮に実現した場合は問題アリ。
自動で狩りをしていることになるし、ゴールドも稼いでいる。
BOTと大差ない。
マクロでバフ音楽トレーニングをする場合は?
これは問題ない。
楽器演奏トレは自動化の設定がある、なのにバフ音楽だけ無いのはおかしいだろう。
これは仕様が悪いだけ。バフ音楽を自動でトレーニングしたところで誰かの損に
なるわけがない。それどころか、自動で楽器の耐久を減らすだけだ。
マクロで挑発の防御壁相手に人形トレーニング。
これも問題なし。
人間がやろうが、機械がやろうが、どっちも同じこと。
同様に、挑発の壁を相手にしたトレーニングの自動化はすべて問題がない。
誰にも不利益は被らない。
ただ、ネクソンの「こじつけ」を用いれば、不利益はあるといえば出せる。
要するに、サーバーに不正な負荷を掛けたということらしい。
確かに、プログラム(パケット送信のみ)で動作するBOTの大量発生はサーバーに
必要のない負荷をかけまくる。俗にいう「鯖落ち」が頻発するようになり、ユーザー離れを
起こすかもしれない。ネクソンの利益を損害したことになるので、
これが唯一のマクロ使用時のリスクというか、問題というか~・・。
それでも、マクロによって記録したマウスの動きを再現するのと、自分でマウスを
動かすこと。どちらも大差ないことだ。
サーバーにそれほどの負荷があるとは思えないし、その程度の負荷で文句言うような
クソサーバーってことなんだろうけど。
ちなみに金融の世界においては、こういったマクロや自動化は進んでいる。
新聞などで見かける「アルゴリズム取引」や「高頻度取引(HFT)」だ。
一般の参加者にもたらす不利益は決して無視できない規模だが、マーケットに
対して流動性を提供(リクイディティプロバイダー的役割)しているとも言える。
まぁ金融はどうでもいいとして、ネクソンというかマビノギはマクロ使用を
規約で問題なしにするべきだと思うんだよ。
なんでって、スキルの修練回数が頭の狂ったことになってるからだよ。
誰だよ。ひらすらマウスをクリックする音楽トレーニングを数千回も自力で
こなすやつ。そんな人いるのかよって思う、ホント。いや、割りといるんだけどさ。
忍術もトレーニング内容考えたやつの頭蓋骨の中を覗いてみたいもんだ。
自分でバフ音楽のアイコンをクリックし、頭上のアイコンをクリックしようが、
それを機械にやらせようが同じこと。
それでも、「不正はいけないよ」って思う人はいるんだよね。
ダメなものはダメ、不正なものは不正。とりあえず、違法、不正、違反なら
考えもせずに一方的にアレコレ言う人ってのは必ずいるし、割りと多数派だったりするから
ややこしい。間違ってても多数派なら正義になるんだよね、世の中。
でも、不正なのはマビノギの規約がそうなっているからであって、マクロ使用を
容認しているMMORPGは既にいくつかある。
もちろん、BOTはダメだが。
日本人ってのは本当にルールを大事にしたがる人種でね。
違法なことは違法らしい。違法ですって言われたらそれを違法と思ってしまうらしい。
以下、どうでもいい例文
「お前のやっていることは違法だ!」
「いや、それが違法じゃないんだ。入ってきた金はそのままそっくり全部、妻に贈与した。
妻は賢くてね。クレディ・スイスに金を預けたよ。そして、悪いが妻がどのような「信託」を
行ったのか、知りようがない。なぜならスイスの銀行家は口が堅い。それに
あんたらの法律では違法でも、スイスの法律で違法でない限り、口座の開示や
信託を聞き出すことは不可能だ。」
「グヌヌ。今に見てろよ・・。必ず、お前が払うべき税金を全部吐き出せてやる!」
例文終わり
※アメリカでは、贈与する相手が配偶者、かつアメリカ市民である場合、贈与税は無い。
※スイスの法律で、スイスの銀行には強力な守秘義務があるため、口座を本人以外が
開示することは極めて困難。
世の中は、こういった賢い人は富を蓄え、何も知らない人々は何も知らずに
不利益を被る。
彼らが法律をくぐり抜けて支払わない税金を、誰が肩代わりするんだ?
何も知らない多くの一般的な国民なんだ。
また金融っぽい話が出た。
まぁ、マクロの使用は一応規約ではヤバそうだけど、ネクソン側にはそれを一撃で
見分ける方法はない。いや、どうやって見分けんのさ。
確かにワンパターンな動きはしているようだ。でも、それを人間をしようが機械が
しようが同じこと。別に機械に任せている間に、いきなりGMからチャットが降ってきても
キーボードの操作は効くから、応答することも出来る。
どこに問題があるんだ。
ましてや、挑発にこもって壁相手にひたすらトレーニングする。なんの不利益もない。
ただ、本人のパソコンの電気代が自動的に掛かり、武器の耐久が自動的に減るだけ。
誰にも不利益がない。
「奥義ランク1なったよ~。」
「おう、やるじゃん。これで武道大会イベント戦を秒速で攻略できる!」
「ですよね~。」
ここまでの一連のことを機械でやろうが、人間がやろうが、大差ない・・。
とりあえず。規約ではダメらしいが、規約がダメなだけで、「ああ、すごく納得できる!」
っていう理由が見当たらない。
だから困るんだよね。
明確に「悪」と分かれば、誰もやらないだろうけど、今のところ「規約がダメなだけ」という
理由しか無い。
唯一の理由っぽい理由は、サーバーへの無駄な負荷だが・・。
これについても、マクロ使用者はおそらくかなり希少種だろう。サーバーに与える負荷は
決して大きい物ではないはず。というか、人間の作業を機械が肩代わりしてるだけなんで
人がやろうが機械がやろうが、負荷は同じじゃないか?
そして、マビノギの規約からマクロ使用が禁止でなくなった場合は、サーバーも
それに耐えうるということだからねぇ。
さて、ここに来て、一応実際の規約を見てみようか。
なんとなく、マクロって規約違反だと思ってるようだけど、実際の規約はどうだろうね?
あ。なんというか、グレーっていうよりは向こうのやりたい放題っていう事実が判明。
25番の同一IPアドレスからの多数アクセスってさ、要するに2PCはヤバイって意味ですよね。
でも、一般的な利用においては想定できないってどうゆうことですか。
明らかに一般的ではない一級廃人たちの活動もよろしいんですかね。
いわゆる8PCウィズHDソロとか。4PC遭遇ソロとか。まぁ、そういう理由でBANされた
廃人は見たことがないから、25番は概ね無視でいいでしょう。
心配なら、IPアドレス偽装なり、なんなり簡単にできる便利な時代なんで
ググって挑戦してみればいい。
ただし、IPアドレスを偽装できてもMACアドレスは見抜かれるので注意。
マビノギの規約に書いてあるんだけど、マビノギをするということはかなり濃い個人情報を
明け渡すことになってるんだよ。
26番。これは問題。
なぜなら言っていることがあまりにも概念的で曖昧すぎるから。
要するに、とりあえず気に入らないんでBANしますね。文句言うなよってこと。
何をやって、何がダメなのか、それが分からない26番。非常に厄介。
34番。今回のグレーゾーンについて言及していそうな文面。
本サービス(ネクソンの運営するサービスすべて)に関係するソフトウェアを
自動操作する行為は禁止。
あらら・・・。
本当に規約で自動操作、つまりマクロは禁止ということらしい。
BOTは見抜けても、マクロを見抜く方策は無いんだろうけど。
確信犯はアウトだろうけどね。例えば、平日の真昼間に人の少ないところで
敵を自動で狩ってて、まさか通りがかった人に見つかってしまい、SSを撮られたとか。
「まさかこんな時間帯に人が通るなんて!あぁ神様!」
あるいは、浪漫農場でバフ音楽を自動トレーニングしているところを
うっかり他のフレンドがやってきて見られてしまい、動画を撮影されてしまったとか。
「しまったぁ!浪漫農場の入場制限するの忘れてた!チクショー!フレンドの野郎裏切ったな!」
こういう場合は見抜かれるだろうが、システム側で一撃で見抜く方法はないと思う。
だって、中身が人間でも同じことだもの。
37番。
これは言うほど脅威ではない。マクロを使ったところでゲーム結果に与える影響は
あまりにも小さすぎて気づけない。
40番。
最強ですね。要するに何でもありってことだよ。
とりあえず気に入らないんでBANしました、以上。が通ってしまう。
ということで、無敵の文言もあるようだが34番で明確に自動操作を禁じている模様。
今回の記事で書いたように、マクロでスキルをトレーニングする場合に生ずる
不利益は誰にもない。
そして、マクロを使用しているミレシアンをシステムで一撃で見抜く方法も存在せず、
使っているミレシアンがそれなりに頭が回っているなら、他のミレシアンが
それを見ぬくことも極めて困難だろう。
実質的に34番で即刻斬られるのはBOTだ。
あと、BOTは25番の多数IPアドレスでも斬られる可能性が高い。BOTは主に
中国系のRMT業者がゲーム内マネーを稼ぐために使う手段だ。利益率を
高めるために設備投資は少なく、大きな利益を得たい。
だから、PCの購入数を抑え、仮想マシンか、あるいは明らかにヤバイ違法ツールで
多重起動を行い、一度に2桁単位のクライアントの起動を行って自動操作する。
もしかすると、クライアントの改変をやっているところもあるかも知れないね。
さて、マクロとは関係がないが、RMTが禁止なのは明らかに「悪」だから。
RMTを利用することが意味するのは、反社会的勢力に金を譲渡する行為
そのものなので、絶対にしないようにしようね。
(RMTを利用するなら、公式RMTを利用しよう。細工買って換金。)
推奨はしないが、時間を有効利用したいと思っているミレシアンはマクロには
一度挑戦したほうがいいと思う。
マクロツールには有料・無料、色々とあるので興味がある人はググッてみるといい。
ググる努力ができない人はやめておこう。
くれぐれもゴーストリプレイといった優れたツールには手を出さないようにね。
高機能すぎるマクロツールは実はBOT顔負けの動作が出来るんですが、
そんなことしたら即刻BANです。
「あ!あいつBOTじゃね?」って思われた日には、明日はないです。
ちなみにテイルズウィーバーではBOTを判定するためのアイテムが
ゲーム内で売っていて、プレイヤーが使用可能になっています。
すごいね。
現状、BOTが深刻ではないマビノギに実装されることは無いでしょうが。
余談なんだけど、規約を読んでていて思ったんだけど某サイトがなぜバッシングされている
のかよくわかりました。確かに、クライアントの情報を読み取ったり、マビ全体をクロール
したりと、中々高度な技術を使ってアレコレやってるわけ。
でもさ、実際のところ、あのサイトは自由掲示板で騒がれても公式が動くことはなく
今でも元気に運営している。ここから見えることは、規約にたとえ違反していようが
それがネクソンにとって本当に不利益なのかどうか。それが全てなんだろうね。
BOTのように、無駄にサーバーに負荷を掛けまくる連中はアウト。それに課金もしないし。
でも、重課金者だったら、ちょっと不正が目に入ったところでそれが重大な不正でも
無い限り見逃してしまうんだろうね。
ちょっとした不正ってのは、一生懸命中身の人がテレビ見ながら片手間で
音楽トレーニングしてるのか、自動でやってるのか見分けがつかないんだけど、
とりあえず声かけても反応しねぇやってくらいのこと。
じゃ、こんくらいで。すごくグレーな話をしてしまった(・_・;)
良いマビノギライフを。
またねノ
0 コメント:
コメントを投稿