|
|
- 2015年04月17日12:00 / カテゴリ:海外のまとめ
- 外国人「100年前(1915年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめツイート
Comment by mygrapefruit 5009 ポイント関連記事
1915年のニューヨーク、サラトガスプリング、ブロードウェー。
色は僕が付けた!
reddit.com/domain/imgur.com/search?q=1915&restrict_sr=on&sort=relevance&t=all
外国人「古今東西の各国の軍装を紹介していく」海外のまとめ
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ
Comment by ___atomlib___ 1694 ポイント
ボラットのように笑うスターリン。1915年。
Comment by [deleted] 3 ポイント
↑そこは「スターリンのように笑うボラット」ってすべきじゃないの?
ボラットはスターリンの写真が撮影された時には生きてすらいなかったんだから。
そんなのクリス・エンジェルが水の上を歩いたことを根拠に、イエスキリストはクリス・エンジェルをパクッたと言うようなもんだろう。
アメリカ文化をリポートする番組制作のため、カザフスタンよりNYへやってきた突撃レポーター:ボラット。
ある日、TVドラマ「ベイウォッチ」の再放送で目にしたアメリカの聖女パメラ・アンダーソンに一目ぼれ。彼女を妻にしようと、いざ彼女の住むLAへ! ボラットあるところに事件あり。
文化慣習の違いによるドタバタ珍道中の果てに、ボラットはパメラに出会うことができるのだろうか??ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
クリス・エンジェル(1967年-)はアメリカの著名な奇術師、マジシャンである。
2005年には、マジシャン・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
クリス・エンジェル
Comment by JoshPee-wee 2620 ポイント
ガリポリからの撤退中Anzacsによって即席で作られた自動射撃ライフル。
Anzacsが塹壕を占拠し続けているとオスマン帝国に思い込ませるために使用された。1915年。
Comment by oppleTANK 16 ポイント
↑頭良いな・・・一発だけど。マシンガンとかもあったんだろうか?
Comment by whatsthetimemate 21 ポイント
↑数百丁のライフルがこんな風にされてた。
Comment by oppleTANK 15 ポイント
↑ライフルが一丁だって言ってるつもりはなかった。沢山あったのは知ってるよ。
Comment by available_username2 8 ポイント
↑確かに。これは遅延射撃だよな。自動射撃ではない。
Comment by oppleTANK 3 ポイント
↑確かに。全然違うわ。
Comment by guustavoalmadovar 2 ポイント
↑僕が知ってる限りだとオーストラリア人はマシンガンを持ってなかったはず。
うちらがその地で苦戦したのはそのせい。
Comment by Ballistica 31 ポイント
↑みんな「オーストラリア人」って言ってるから指摘しておきたいんだが、そこにはニュージーランド人もいたからな。
ANZACにはニュージーランドも入ってたし。
ガリポリの戦い(ガリポリのたたかい、英語: Battle of Gallipoli、トルコ語: Canakkale Muharebeleri)は、第一次世界大戦中、連合軍が同盟国側のオスマン帝国の首都イスタンブル占領を目指し、エーゲ海からマルマラ海への入り口にあたるダーダネルス海峡の西側のガリポリ半島(英語版)(現トルコ領ゲリボル半島)に対して行った上陸作戦。
連合軍は、当時国家として末期症状であったオスマン帝国軍を軽んじて短期決戦を想定して挑んだものの、オスマン側の予想外の頑強な抵抗にあって多大な損害を出して撤退、作戦は失敗に終わった。
この戦いは陸・海・空3軍の総力を結集した大規模上陸作戦としては世界初と言える。また連合国軍に参加したオーストラリアとニュージーランドにとっては初の本格的な海外遠征となった。
ガリポリの戦い
Comment by SanatKumara 1925 ポイント
「Arch of the Rising Sun」の取り壊し。
「San Francisco World's Fair」のために建造された。1915年。
Comment by Berkbelts 100 ポイント
↑それで何でこれ壊されたの?それって石で作られていたのか、それともただのハリボテだったとか?
Comment by Rallo69 40 ポイント
↑この壊れ方は硬い石じゃなくて組み立てられた建造物って感じがする。
Comment by SanatKumara[S] 125 ポイント
↑そうそう。これは「world's fairs」のために建造された他の沢山の建築物と同じようにハリボテだった。
ほとんどが破壊されるか破棄された。
http://www.wired.com/2012/11/jade-doskow-worlds-fairs/
Comment by dirtyfries 23 ポイント
↑一応言っておくと1915年の「World's Fair」のために建造されたものは大半が木や漆喰で出来て、後ほど破壊されたけど全部が破壊されたわけじゃない。
「The Palace of Fine Arts(博覧会の一部)」は1960年にコンクリートで再建された。
綺麗な宮殿でお気に入りの散歩コース。
http://en.wikipedia.org/wiki/Palace_of_Fine_Arts
Comment by nastratin 1865 ポイント
1915年、6月、ガリポリ
木に扮装したトルコ人狙撃手が二名のAnzacsによって捕まった。
Comment by PolarCamel 220 ポイント
↑「木に扮装した」ってのが良いな「カムフラージュ」より良い。
Comment by yuckyucky 8 ポイント
↑https://en.wikipedia.org/wiki/Ghillie_suit
Comment by Onslow_Skils 21 ポイント
↑みんながこれを最高のカムフラージュだと考える前に
これは色が白黒しかない低画質の写真だからな。
Comment by [deleted] 35 ポイント
↑捕まったんだから素晴らしいカムフラージュなわけがないだろ!
ギリースーツ(英: Ghillie suit)は、主に狙撃手・ハンターが使用する迷彩服の一種である。
ギリースーツは、主に職業柄、身を隠す必要がある場合が多い狙撃手やハンターが山間部や草原においてカモフラージュのために着用するもので、短冊状の布や糸を多数縫いつけて垂らしたジャケットやベスト、もしくはメッシュ様のジャケットやベストに草木や小枝などを貼り付けたものを着ることで着用者を風景に溶け込ませて判別させ難くし、視覚的に発見され難くする効果がある。
ギリースーツ
Comment by Emily_Americana 1187 ポイント
1915年における定義。
Comment by ClaudiusEsperante 54 ポイント
↑それよりもっと酷いことには、今ではどこの砂浜でも連中は半ズボンを着用してる。
Comment by chubachus 1733 ポイント
重装備した四名のドイツ人兵士がガスマスクを着用し、初期型の「Gaede」と呼ばれる鉄製ヘルメットを着用。
これは1915年後半にボージュ前線で導入された。
Comment by sludgeliche 7 ポイント
↑ヘルメットは全然違うけど、この写真はこのオットー・ディクスの絵画を思い出すわ。
Comment by atlasMuutaras 1 ポイント
↑それ絵じゃなくてエッチング(屁理屈)
Comment by Vaultboy123 3 ポイント
↑それほんとは初期のロックバンドのアルバム写真。
オットー・ディクス(Otto Dix, 1891年12月2日 - 1969年7月25日)はドイツの新即物主義の画家。
第一次世界大戦に従軍。戦争の悲惨さや、戦後ドイツの頽廃した社会情勢をグロテスクともいえる生々しさで表現する。また数多くの肖像画を残すがそれらも現実を徹底的に直視する写実精神をもって描かれている。
オットー・ディクス
エッチング (英:etching) とは、化学薬品などの腐食作用を利用した塑形ないし表面加工の技法。使用する素材表面の必要部分にのみ防食処理を施し、腐食剤によって不要部分を溶解侵食・食刻することで目的形状のものを得る。
銅版による版画・印刷技法として発展してきた歴史が長いため、銅や亜鉛などの金属加工に用いられることが多いが、腐食性のあるものであれば様々な素材の塑形・表面加工に応用可能である。
エッチング
Comment by comradebat 1232 ポイント
ニューヨーク市、旧ペンシルベニア駅のドラッグストア。1915年頃
Comment by michaelconfoy 803 ポイント
ニューヨーク市、ニューヨーク公共図書館。1915年。
Comment by alosia 1 ポイント
↑誰か現代の似たようなアングルの写真持ってない?
Comment by yuckyucky 7 ポイント
↑これとか。どれもこれも発展してる。
http://u111u.info/k15G
Comment by michaelconfoy 854 ポイント
阿片を吸う女性。仏領インドシナ、ハノイ。1915年頃。
Comment by marquis_of_chaos 796 ポイント
エミリアーノ・サパタ。メキシコ、ゲレーロ州。1915年。
エミリアーノ・サパタ・サラサール(Emiliano Zapata Salazar、1879年8月8日 - 1919年4月10日)は、メキシコの革命家。メキシコ革命の指導者の一人。
メキシコの国民的英雄の一人と見なされており、20世紀の終わり頃にチアパス州で始まった革命運動サパティスタは彼の名にちなむ。
エミリアーノ・サパタ
Comment by BonsaiGoat 734 ポイント
セオドア・ルーズベルトに似せようとしているイタリア、フローレンスの商人。1915年。
Comment by klassixx 486 ポイント
オート・ポロ。1915年頃。
Comment by [deleted] 21 ポイント
↑何でこれ今はもうやってないの?
Comment by klassixx[S] 21 ポイント
↑すごく安全そうだもんね。
http://www.vintag.es/2013/05/vintage-photos-of-auto-polo-c1910s.html
Comment by theroachsays 10 ポイント
↑これは現代に蘇らせるべき。
Comment by klassixx[S] 15 ポイント
↑オリジナル画像がこちら
Comment by rushboy99 11 ポイント
↑どんな感じか見たい人のために動画を
https://www.youtube.com/watch?v=RemWih14Qdo
Comment by namraka 763 ポイント
ドイツのUボートによって沈んだルシタニアの生き残りである母親と二人の幼い子供。救助後。
アイルランド、クイーンズタウン。1915年5月
Comment by hoodie92 5 ポイント
↑ルシタニアは実に興味深い。言うなれば第一次世界大戦の真珠湾。
ルシタニアに乗っていたアメリカ人が亡くなったことが切っ掛けとなってアメリカ参戦に繋がった。
ルシタニア(RMS Lusitania)は、イギリス船籍、キュナード・ライン所有のオーシャン・ライナーで、ジョン・ブラウン・アンド・カンパニーによって建造された。進水は1906年6月7日木曜日である。ルシタニアは第一次世界大戦中の1915年5月7日にドイツ海軍の潜水艦「U-20」より、南部アイルランド沖15 kmの地点で雷撃を受け、わずか18分で沈没した。短時間での沈没のため船内から脱出できなかった乗客1,198名が死亡した。
当時はまだ「孤立主義」をとっていたアメリカ合衆国は、大戦勃発後も中立国の立場をとってこれを対岸の火事視していたが、ルシタニアの犠牲者の中には128名ものアメリカ人旅行客が含まれていたことから以後アメリカ国内ではドイツに対する世論が急速に悪化、これが2年後のアメリカ参戦のひとつの伏線となった。
ルシタニア (客船)
Comment by politehnik 578 ポイント
戦争捕虜のドイツ人にコサックダンスを教えるロシア人。
ロシア、東部戦線。1915年。
Comment by pillgrim 5 ポイント
↑第一次世界大戦の写真を見ると毎回「12モンキーズ」を連想する。
Comment by phond 4 ポイント
↑ふと思ったんだけど、これって彼を無理矢理踊らせて、ドイツ人は自分の命のために踊ってるって可能性もあるんじゃないの?
Comment by KirbyG 25 ポイント
↑これは見出しで変わる。
こんな感じだったらどう?
「ロシア人が救いのないドイツ人虜囚を蹴る。その傍らでそのロシア人の友人は音楽を鳴らし笑ってる」
「未来世紀ブラジル」のT・ギリアムが、クリス・マルケルの短編映画「ラ・ジュテ」(62)を基に作り上げた時空SFの異色作。
1996年に発生した謎のウィルスにより、全人類の約99パーセントは死滅した。そして2035年、地下に住んでいた人間たちはその原因を探るため、一人の囚人を過去へと送り出す。糸口はたったひとつ、“12モンキーズ”という謎の言葉のみ。しかし主人公コールが送られたのは事件が起きる6年前、1990年だったのである。彼はそこで精神病院に入れられてしまい、謎の男ジェフリーに出会うのだが……。
12モンキーズ(1995)
Comment by StephensonB 447 ポイント
アメリカ合衆国上院地下鉄。1915年。
Comment by StephensonB[S] 36 ポイント
↑今はこんな見た目
Comment by xrmb 12 ポイント
↑これ見てたらむしろ聞きたいことが増えた。その地下鉄は何処をつないでるの?チケットの額は?
Comment by sk8rphink 26 ポイント
↑米国議会の建物と国会議事堂、上院の建物を繋いでる。
歩くにはかなり長くって、特に議員は投票や毎日何百人もの会議で忙しくしてるから。
議会のIDを持ってる人間なら誰でも利用できる。チケットは不要。
地下鉄に沿って歩くことも出来るから外に出てまたセキュリティーをくぐったりしなくてもいい。
Comment by nocubir 19 ポイント
↑クソ野郎国家
選挙で選ばれた政治家には無料の公共交通機関
それ以外は自分で
Comment by mutus 9 ポイント
↑現代のはまるで遊園地の乗り物だな
(ピエロ。大量のピエロ)
Comment by michaelconfoy 502 ポイント
皇帝の誕生日を祝う男の子たち。1915年。アウグスト・ザンダー撮影。
Comment by jewmallow 10 ポイント
↑この子供たちの何人かが第二次世界大戦中に戦死したかもしれないと考えると変な感じがする。
Comment by exikon 5 ポイント
↑看板に書かれてる文章を翻訳すると
「若い将校。皇帝の誕生日のお祝い。1915年1月27日」
Comment by sanburg 2 ポイント
↑子供たちの母親がそんな鋭い剣で遊ばせてるってのが信じられない。
アウグスト・ザンダー(August Sander, 1876年11月17日 ラインラント=プファルツ州アルテンキルヒェン郡ヘルドルフ - 1964年4月20日 ケルン)は、ドイツの人物写真(ポートレイト)および記録写真家。
ザンダーの写真には風景、自然、建築、街角を撮った写真もあるが、最も有名なものは、『Menschen des 20. Jahrhunderts』シリーズによって実証される「人物写真」である。このシリーズでザンダーは、ヴァイマル共和政(ワイマール共和制)期の社会の断面を示そうとした。
アウグスト・ザンダー
Comment by LostInTheJapan 500 ポイント
ガリポリ戦でトルコ人スナイパーをからかうANZAC兵。1915年。
Comment by babymanmaybrag 371 ポイント
ニューヨーク市のストリート。1915年。
Comment by ofd227 9 ポイント
↑これは1915年の地下鉄火災。ここにいけばその火災の他の画像がある。
http://www.flickr.com/photos/library_of_congress/6730649685/
http://www.flickr.com/photos/library_of_congress/6730648969/
http://www.flickr.com/photos/library_of_congress/6730648491/
Comment by chubachus 401 ポイント
塹壕のドイツ兵。東部戦線。1915年頃。
Comment by tigernmas 450 ポイント
第一次世界大戦で潜望鏡ライフルを操作するフランス兵。
1915年4月頃。
Comment by onlysame1 322 ポイント
6歳の新聞売り。1915年。
Comment by CuntroversialGuy 2 ポイント
↑肯定的に見れば、少なくともその子は靴を持ってる。
Comment by DonTago 439 ポイント
アーネスト・シャクルトンの南極横断探険船「エンデュアランス号」が凍った海で身動きがとれなくなってる所。
後ほど圧力によって潰れ沈没。1915年。
Comment by kraftwrkr 18 ポイント
↑みんなこの本を読むべき。
http://www.amazon.com/gp/aw/d/078670621X
Comment by Patius 1 ポイント
↑これが起きたのは後の時代だってのは分かってるけど、それ見るとこれを連想する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Franklin's_lost_expedition
アーネスト・ヘンリー・シャクルトン(Sir Ernest Henry Shackleton、1874年2月15日 - 1922年1月5日)はアイルランド生まれの探検家である。1914年、南極を目指す航海の途上で氷塊に阻まれ座礁、約1年8か月に渉る漂流の末、生還したことで知られる。
アーネスト・シャクルトン
1914年12月、英国人探検家シャクルトンは、アムンゼンらによる南極点到達に続いて、南極大陸横断に挑戦した。しかし、船は途中で沈没。彼らは氷の海に取り残されてしまう。
寒さ、食料不足、疲労そして病気…絶え間なく押し寄せる、さまざまな危機。救援も期待できない状況で、史上最悪の漂流は17ヶ月に及んだ。そして遂に、乗組員28名は奇跡的な生還を果たす―。その旅の全貌。エンデュアランス号漂流
フランクリン遠征(フランクリンえんせい、英: Franklin's expedition)は、1845年にイングランドを出発したイギリスの北極海探検航海であり、ジョン・フランクリン海軍大佐が指揮していた。フランクリンはイギリス海軍の士官であり、経験を積んだ探検家だった。過去に3回北極海に遠征しており、その2回目と3回目は隊長を務めていた。4回目がこの遠征であり、引き受けたときは59歳になっていた。
遠征の目的は、カナダ北極諸島を通ってヨーロッパとアジアを結ぶ北西航路の中で、まだ航海されていない部分を横断することだった。しかし遠征の初期に幾つかの問題が発生した後、遠征隊の2隻の船がカナダ北極圏キングウィリアム島に近いビクトリア海峡で、氷に閉ざされてしまい、フランクリンを含む隊員129名全員が失踪した。
フランクリン遠征
Comment by APictureFromThisDay 366 ポイント
1915年1月15日
ロンドンがこの夜ツェッペリンによる爆撃を初めて経験
Comment by beanbob 2 ポイント
↑高画質版ある?
Comment by JinxThunderball 8 ポイント
↑
Comment by beanbob 1 ポイント
↑ありがとう!
Comment by JinxThunderball 3 ポイント
↑高画質版を見て「偽物」っぽいって思ったのは自分だけ?
当時ぼやけたりせずに動く物体を撮影できるカメラとかあったの?
Comment by Mythrilfan 7 ポイント
↑あったよ。ぼやけたりせずに動く物体を撮影する技術は。
あとこれは本物の写真ではない。
1月15日 - ドイツ海軍のフリードリヒスハーフェン FF.29が潜水艦U-12で運ばれ、海上から離水しイギリス沿岸を偵察し、ベルギーのゼーブルージュに帰還した。
1月19日~20日 - ドイツ飛行船によるイギリスの最初の空襲が行われた。
1915年の航空
Comment by trooper843 324 ポイント
自分たちの腕にかなりの自信を持った木こり。
カリフォルニア州ハンボルト郡。1915年。
Comment by Plain_ 2 ポイント
↑なんで俺たちは美しいものを破壊するのか
Comment by [deleted] 2 ポイント
↑興味本位からなんだけどこれは何て種類の樹?
Comment by HiSpeedSoul987 4 ポイント
↑セコイヤメスギ。地球上で最大の生き物
Comment by FayBooLess 3 ポイント
↑チタン製の肝っ玉
Comment by marquis_of_chaos 313 ポイント
見張りの交代。ノルウェー、Drobak。1915年。
Comment by smileyman 273 ポイント
「L'Entente Cordial」
イングランドが巨大なクモとなってヨーロッパを覆う様を描いた第一次世界大戦のポスター。
Comment by stramash 29 ポイント
↑その国旗は「ユナイテッド・キングダム」であってイングランドじゃない。
Comment by petzl20 8 ポイント
↑え?じゃあイングランド、ユナイテッド・キングダム、グレートブリテンは一緒じゃないの?
Comment by Captain_English 7 ポイント
↑違うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=rNu8XDBSn10
Comment by rorschacko 3 ポイント
↑あとクモがアンクルサムを捕えてるってのにも注目
Comment by ubomw 1 ポイント
↑どっちかというとアンクルサムが引っ張ってるんじゃないか。
関連記事
「アメリカ人だけどイギリスのことでさっぱり理解できない事がある」海外の反応
Comment by FreddieFreelance 282 ポイント
ホテルTraymore(右)と「Marlborough-Blenheim」ホテルの前の海の近くで水遊び。
ニュージャージー州、アトランティックシティー。1915年頃。
Comment by milleribsen 8 ポイント
↑衣装屋だけどこの写真は良いな。初期の普段の服装が見れるのは大好き。
これは本物の人で実際にこういう服装でビーチに行ってたのかーって。
Comment by artman 11 ポイント
↑1917年の別の写真がこれ。
海水浴客や他の人物の所をズームした。
Comment by ArseBiscuit97 284 ポイント
「Battle of Loos」で有毒ガスの中を進む英国兵士。1915年。
第一次世界大戦時の 1915 年 9 月 25 日から 28 日に西部戦線で起きドイツ戦線突破のために計画された戦い ( 英国に多くの犠牲者を出した )
Battle of Loos
Comment by Lewisb2 313 ポイント
布を使って戦友を空に放り投げるスコットランド兵の集団。戦闘準備。
イングランドで撮影。1915年。
Comment by KazCarpent 245 ポイント
第一次世界大戦。ドイツの戦闘機「Fokker E.II」(東部戦線、1915年)
Comment by michaelnoir 231 ポイント
ロンドン、イーストエンドで暴徒の襲撃を受けるドイツ系の個人商店。1915年。
Comment by arrezzo 2 ポイント
↑ストリートネームが写真に写ってなくて残念。写ってたら今でも建物が立ってるかどうか分かるかもしれないのに。
Comment by michaelnoir[S] 3 ポイント
↑ポプラーのChrisp Street。このストリートは今でもあるけど写真に写ってる建物はもう立ってないと思う。
Comment by TerribleWisdom 7 ポイント
↑四人の非武装の警官で暴徒全員を押し込められてるようだな。
最近のミズーリ州ファーガソンじゃこんなのは無理!
2014年8月9日土曜日、非武装の18歳の男性マイケル・ブラウンは、ファーガソン(英語版)の警官ダレン・ウィルソンに射殺された。事件は事件に関する捜査を求める国際的な要請と同様にファーガソンにおいてデモと暴動を引き起こした。8月11日、連邦捜査局(FBI)は事件に関する市民権と捜査の両方を開始し、エリック・ハンプトン・ホルダー司法長官は司法省に捜査の進展状況を監視するよう指示した。
一夜明けて8月10日、群衆の一部は、略奪や車の破壊、市内数カ所を封鎖するよう要請した警察と対峙し始めた。地元警察は暴動鎮圧用装備を身に着けた警官約150人を集めた。翌日、前夜放火のあったクイックトリップ(英語版)のコンビニエンスストアで群衆を蹴散らすために警察は催涙ガスとゴム弾を発射した。報道によると、ファーガソンで射撃が行われ、5人が逮捕された。8月14日、ミズーリ州のジェイ・ニクソン(英語版)知事は、直接的な治安維持にミズーリ州高速道巡邏隊(英語版)を用いて、ファーガソンの暴徒が「深刻な挑戦」を行っていると表明し、状況を緩和するために「可能な限りの移行」を約束した。
ファーガソン (ミズーリ州)
Comment by cilantroavocado 217 ポイント
毛皮のコートを着るバイエルン・ラントシュトゥルム歩兵隊
Comment by SmellsLikeUpfoo 2 ポイント
↑「当時の俺ら板」にスレ立てしてみなよ。
Comment by Nulavits 1 ポイント
↑おいおい、連隊が独特な軍服を着てたのは第一次世界大戦が最後だったのか?
ラントヴェーア(独: Landwehr)とは時代や地域によって異なる意味を持つ、ドイツ語圏の役種である。
ラントヴェーアとは、常備軍と並ぶ軍種あった。諸邦では、時代によって「ラントミリーツ(Landmiliz)」あるいは「ラントシュトゥルム (Landsturm) 」という役種も存在する。
ラントヴェーア (軍事)
Comment by chubachus 219 ポイント
車の上で歓声を上げるレッドソックスファン。1915年。
Comment by Wookie_Haircuts 2 ポイント
↑当時の人はみんな良い着こなしだったのに。俺たちはどうしてしまったのか。
Comment by Suquida 0 ポイント
↑それってみんながみんな同じ格好をするってこと?
Comment by henry_fords_ghost 5 ポイント
↑それ多分「Royal Rooters」だと思う。
野球史の中では最も有名な(そして手に負えない)ファンの集団。
連中は歌まで持ってる。レッドソックスの公式歌
https://www.youtube.com/watch?v=RVC9b0K1Iis
Comment by Melodic_692 263 ポイント
タイタニック号の姉妹船、オリンピック号。
第一次世界大戦中、兵員輸送船として就役中ダズル迷彩に(1915年頃)
Comment by Melodic_692[S] 19 ポイント
↑今はもうこれを着色するソフトウェア持ってないんだけど他の誰かやってくれない?
これ彼女の絵画。参考に
Comment by b00sh_l337 4 ポイント
↑こういうの初めてやってみた。どう?
オリンピック (RMS Olympic) は、1900年代にイギリスのホワイトスターライン社がイギリスやアイルランドなどヨーロッパ各地とアメリカ東海岸のニューヨークなどの航路に就航した客船。
不幸で短命だった姉妹船のタイタニック、ブリタニックと異なり、24年におよぶ長い就航期間と、逆に軍艦を沈める戦果を上げるなどの活躍ぶりから「Old Reliable(頼もしいおばあちゃん)」の愛称を持つ。
オリンピック (客船)
ダズル迷彩(ダズルめいさい、英語: dazzle camouflage, razzle dazzle, dazzle painting)は、艦船に用いられた迷彩塗装。特に第一次世界大戦中に多くみられ、第二次世界大戦とそれ以降でも数は減ったが存在している。
迷彩とは本来、対象物を周囲に溶け込ませ目立たなくさせるためのものであり、その定義からすればこのダズル迷彩は逆に注意をひきつけるため、有効とは思えない迷彩である。 しかしこの迷彩は、常に変化するあらゆる天候において艦船を完全に目立たなくすることはできないという考えから編み出された。
ダズル迷彩
Comment by ConventionalAlias 161 ポイント
1915年当時・・・
Comment by comradebat 210 ポイント
医療品を運ぶ犬とイギリス兵。第一次世界大戦の西部戦線。1915年頃。
Comment by Felix_Cortez 7 ポイント
↑この犬の表情は自分が持ち歩いてるのが食べ物じゃないと気付いてる顔だな。
Comment by artman 177 ポイント
「Board Track Racer」の「Otto Walker」。1915年頃。
Comment by kirbyfood 185 ポイント
繭から糸をつむぐ日本の絹工場の女性。1915~1923年頃。
Comment by FNaXQ 167 ポイント
100年前の1915年3月3日。この人たちがNASA[NACA]を設立した。
アメリカ航空諮問委員会(アメリカこうくうしもんいいんかい、National Advisory Committee for Aeronautics、NACA)は、1915年3月3日に設立されたアメリカ合衆国連邦政府の機関の1つである。航空工学の研究の請負、推進、制度化等を担う。1958年10月1日にこの組織は解体され、資産や人員は、新設されたアメリカ航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration、NASA)に移った。
アメリカ航空諮問委員会
Comment by Yosomono 210 ポイント
ベルギーの「死神の頭」Nacelle Farman 40。
パイロットは「Lt Jaumotte」それと観測者に「Lt Wouters」
1915~1917年。
Comment by SUCOL 153 ポイント
タラ漁師。1915年。
Comment by internetdotcom 170 ポイント
西部戦線の航空機に祝福をする司祭の周りに集まるフランス兵。1915年。
関連記事
外国人「最近のキリスト教の聖職者は何でも『祝福』しすぎてる」海外の反応
Comment by emkay99 169 ポイント
祖母(20歳)がパレードでAuburnを運転。
アイオワ州オスカルーサ。1915年。
Comment by Ntimblack 11 ポイント
↑君のお祖母さんって20歳の頃から既にお祖母さんみたいな見た目だな。
無礼な意味ではなくて。
Comment by emkay99[S] 5 ポイント
↑これはほんとにその通り。祖父は自分が10代だった頃はかなりイケメンだったんだけど
昔(心の中でこっそりと)どうして祖父は祖母と結婚したんだろうって思ってた・・・
Comment by yeg 144 ポイント
エドモントンの肉屋。1915年。
Comment by FearTheWeird 151 ポイント
祖母(一番若い)と姉妹。1915年。
Comment by Harvo 120 ポイント
リドー・ホールでのスケート。1915年。
Comment by ahaseeb 6 ポイント
↑昔の写真見てるとみんないつもスーツ着てるよな・・・
Comment by Iwakura_Lain 141 ポイント
ミシガン州、ベントン・ハーバーでの警察官のパトロール。1915年。
Comment by chubachus 155 ポイント
西部戦線。ドイツ塹壕の家の中。1915年頃。
Comment by fromthedice 124 ポイント
ロシアの捕虜収容所。1915年頃。
Comment by usernamemememe 126 ポイント
西部戦線でガス攻撃をするドイツ人。1915年。
Comment by MKnudson 123 ポイント
ハノイのアヘンショップ。1915年。撮影はアルベール・カーン
アルベール・カーン(Albert Kahn、1860年3月3日 - 1940年11月14日)は、フランスの実業家、銀行家である。
ドレフュス事件をきっかけに反ユダヤ感情が渦巻くと社会の表舞台から退き、「地球映像資料館」を設立。1908年から1930年にかけ私財をはたいて世界約50か国へ写真家を派遣、72,000点以上のカラー写真(オートクローム方式)や述べ183,000m、約100時間のフィルムを撮影した。
アルベール・カーン
Comment by zjprice 124 ポイント
第一次世界大戦中険しい崖を登るイタリアアルプス部隊。1915年。
Comment by Georgy_K_Zhukov 138 ポイント
第一次世界大戦時代のコールドストリームガーズ募集ポスター。1915年頃。
コールドストリームガーズ(英: Coldstream Guards、Coldstream Regiment of Foot Guards)は、イングランドの連隊。ピューリタン革命時代の1650年にイングランド共和国の歩兵連隊として発足し、イングランド内戦では陸軍、第一次英蘭戦争では海軍の部隊として戦い、王制復古後イングランド王国の近衛歩兵連隊となった。
そして、現在でもイギリス陸軍の歩兵部隊として海外に派遣され、或は近衛兵としてロンドンでの衛兵や儀仗任務を行なっており、継続して任務に就いている連隊としては世界最古である。
コールドストリームガーズ
Comment by Tuttle_not_Buttle 118 ポイント
エディンバラ大学、昔の大学の建物。1915年。
Comment by lpounds 86 ポイント
自動車レース。ペンシルベニア州ヨーク。1915年。
Comment by chubachus 101 ポイント
山の上でポーズをとるドイツアルペン軍団(Alpenkorps)。1915年頃。
Comment by Baberaham__Lincoln 104 ポイント
ニューヨーク、ハーレムの自分たちの店の前に立つ祖父母。1915年。
Comment by michaelconfoy 81 ポイント
バーモント州、バーリントン、バンク北のChurch Street
1915年頃。
Comment by beautifulpixie 77 ポイント
ポートランドの最初の信号機(1915年)
Comment by kickstand 90 ポイント
ドイツの航空ドレッドノート。ピカデリーと比較したツェッペリン。
Comment by dlevine09 96 ポイント
ブルックリン橋の上からのマンハッタンの光景。(1907~1915年の間のどこか)
Comment by RyanSmith 104 ポイント
第一次世界大戦中、前線に向かう列車に乗る前に温かい食事をとるロシア兵。
Comment by APictureFromThisDay 86 ポイント
個人が特定されないように顔を覆うフィラデルフィアの警察官。1915年2月22日
Comment by RedBaboon 67 ポイント
「Fort Worden」の砲撃。1915年。
Comment by KapitanKurt 61 ポイント
ツェサレーヴィチ、ロシア帝国海軍の前弩級戦艦。1915年頃。
ツェサレーヴィチ(露: Цесаревичツィサリェーヴィチュ)は、フランスで建造されたロシア帝国の前弩級戦艦である。艦名「ツェサレーヴィチ」は、ロシア皇帝の世襲皇太子の称号。
ツェサレーヴィチ (戦艦)
Comment by BrandonWhitmore 64 ポイント
ギザのピラミッド上空を飛行するドイツ航空機。1915年。
Comment by texanwill 91 ポイント
セルビア軍初の武装航空機。1915年。
航空機はブレリオ X。パイロットは「Tomić」、観測者は「Mihajlović」
文字はキリル文字でラテン語では「OLUJ」。「嵐」という意味。
Comment by namraka 60 ポイント
第一次世界大戦中、パリで戦争ごっこをする子供達。1915年。
Comment by ron_leflore 73 ポイント
七番通り地下鉄の建設中、上のストリートが崩壊。1915年9月。ニューヨーク。
Comment by an_ironic_username 65 ポイント
あまり怖くない見た目のドイツ帝国の「SM UB-2」。1915~1916年頃。
Comment by chubachus 60 ポイント
ロシア軍に対してガス攻撃の準備をしているドイツ兵。ポーランド。1915年頃。
Comment by spike 54 ポイント
ダーダネルス海峡におけるフランス戦艦ブーヴェ。1915年。
ブーヴェ (Bouvet) は、フランス海軍が建造した前弩級戦艦であるが、フランス海軍では依然として装甲艦も戦艦も「艦隊装甲艦」と呼称しており区別はしていない。
ブーヴェ (戦艦)
Comment by KapitanKurt 59 ポイント
旅客船「Eastland」がシカゴ川でひっくり返った上に立ち、救助されている乗客。
1915年7月24日
Comment by jjlew080 56 ポイント
セオドア・ルーズベルト大統領がユニオンステーション経由でシカゴに到着。
1915年。シカゴ。
Comment by marquis_of_chaos 51 ポイント
イギリスのガスマスク。1915年。
Comment by marquis_of_chaos 52 ポイント
赤十字の自動車。ニューヨーク。1915年頃。
Comment by APictureFromThisDay 53 ポイント
1915年3月22日
表題「海軍飛行船、ニューヨークジョージ・グラントハム・ベインコレクション、ロングアイランド」
Comment by chubachus 43 ポイント
塹壕でクリスマスを祝うドイツ兵。1915年。
Comment by michaelconfoy 54 ポイント
日本戦艦「比叡」、日本の佐世保。1915年12月。
比叡 (ひえい)は、大日本帝国海軍(以下日本海軍)の戦艦。
軍艦 比叡は金剛型戦艦の2番艦。計画時は装甲巡洋艦だったが、イギリスに発注され同地で建造された金剛型巡洋戦艦1番艦「金剛」の技術を導入し、日本で建造された。巡洋戦艦として竣工したが、改造により戦艦へ艦種変更された。
比叡 (戦艦)
Comment by cheddar_grits_AMEN 54 ポイント
ロシア帝国戦車のプロトタイプ(Lebedenko-Mikulinもしくはツァーリ戦車)。
1915年頃。
ツァーリ・タンク(ロシア語:Царь-танк ; 英語:Tsar Tank)とは第一次世界大戦中にロシア帝国が開発した戦車である。レベデンコ・タンク(Lebedenko Tank)の名称でも知られている。
ツァーリ・タンクは初期のテストの際に 射撃力が弱く損傷しやすい兵器であるとされ、計画は中止になった。また巨大な車輪は障害物を乗り越える為に考えられたものであったが、重量過重のため軟弱な地盤では溝に張り付いてしまう傾向があり、そこから脱出するためのパワーもまた不足していた。更に、後輪が塹壕に引っ掛かることもあったといい、不整地、塹壕陣地の突破には不向きな兵器であった。
ツァーリ・タンク
Comment by rpilek 51 ポイント
機関車二両。シェーカーハイツ高速輸送路線建設中の頃。
オハイオ州クリーブランド。1915年。
Comment by marquis_of_chaos 46 ポイント
警察官のパレード。ニューヨーク。1915年。
Comment by michaelconfoy 46 ポイント
マンハッタン橋。地下鉄と。1915年6月24日
Comment by ThatGuyinaHat 48 ポイント
大戦中のドイツ軍移動型X線部隊。1915年。
Comment by lopix 52 ポイント
トロントの郵便局の建物。1915年。
Comment by my_interests 43 ポイント
ダンス教室。「マズルカ」、ロシア。1915年頃。
マズルカ(mazurek)は(クラシックの曲名としては「mazurka」が古くより一般的に使われている)、4分の3拍子を基本とする特徴的なリズムを持つ、ポロネーズと並んで有名なポーランドの民族舞踊およびその形式(舞曲)である。
第1拍は付点リズムが多く、第2もしくは第3拍にアクセントが置かれる。マズルカの他に似たものとして、より速いテンポの「オベレク(Oberek)」、ゆっくりとしたテンポの「クヤヴィヤック(Kujawiak)」など、地方により多様な名称のものがある。
19世紀、ポーランド貴族(シュラフタ)のあいだで流行した。ショパンは諸地方の舞曲の要素を統合し、マズルカを芸術作品として昇華させた。
マズルカ
Comment by lilyputin 46 ポイント
オーストリア=ハンガリー帝国が実験した実験的Versuchsgleitboot(滑空ボート)1915年。魚雷艇。
「超兵器」がドイツの専売特許ではないという証拠。
関連記事
外国人「ナチスドイツの科学力の凄さはホルテンHo229というステルス爆撃機を見れば分かる」海外の反応
「外国人が風変わりな航空機を紹介するスレ」海外の反応
Comment by michaelconfoy 33 ポイント
作業中のブルックリン橋のペンキ屋。1915年12月3日。
Comment by Nixon51 33 ポイント
シカゴ。1915年6月。
Comment by CJT_33 32 ポイント
曾祖父。アイダホフォールズ市長。インドバイクの隣で。1915年。
Comment by michaelconfoy 34 ポイント
マニトバ州、ウィニペグのPortage通りでパレードする兵士。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
というコメントが付くが日本は地震大国なのでこれは単純に比較できることではない
ただそこが比較出来ないだけで国力に差がありムリゲーだったのは事実だが
しかし戦場の写真ばっかだな
ttp://drazuli.com/upimg/file6428.png
人間は業が深いと思ったが、爆弾で吹き飛ばすのと同じダヨねえ。
ttp://drazuli.com/upimg/file6429.jpg
ttp://drazuli.com/upimg/file6431.jpg
結構古い艦なのねひえー
ガリポリの暗殺者ビリー・シン
アブデュルの画像は無いか
ttp://drazuli.com/upimg/file6430.jpg
レンガ作りは地震に弱いからね。浅草12階とかも壊れたし。まああれは震災当時は築30年くらいになってたので、作りも古かったのもあるだろうけど。
ちなみに国力うんぬんいうなら日清日露も似たようなものだったりする。
ようはいかに限定条件で戦争をやるかですよ。
それはそうと、いい加減、対柊21ヵ条の条約を呑んで頂きたいものですな(ヌギヌギ
日本の製糸工場は富岡かなあ?
しかし、欧米の古き良き時代は、1940年までだとつくづく思うわ
アメリカさんは流石ですな伊達に19世紀の終わりにはトップに躍り出てただけはある
比叡はそんなこと言わない
ttp://drazuli.com/upimg/file6433.jpg
(画像はイメージ)
ttp://drazuli.com/upimg/file6434.jpg
これが日露戦争でロシア旅順艦隊の旗艦になったのね
第2次大戦の頃の戦艦と比べたら、まるでポンポン船だな
まして現在の米空母と比べたら
造船技術の発達ってのは、大きさが何より分かりやすいね
//〈/>'7"⌒:.`ヾ、
__i.://.:.:.:./:.:.:./\.:.:.V
〔__}].:..厶イ.:/し ー 、:.}ヘ
/.:/厶イ/ ● ● ト{__/
. 厶/.:人_ u /`ー‐ 、u |i
. 厶イハ小:、 / / U八
. /Vヾト、`二 ´_,,.イ/ ひえぇー
/ ∧ ∨ヽ//|⌒\
/⌒\/ ハ ∨// .|、 /ス
飛行機思い出してしまった
世界遺産の番組とかで西洋のロココ式だのバロック式建築だの見てると
すげーかっけーきれいと思う反面、震度4でアウトだなとか考えてる自分がいる
やっぱエゲレスが関与してるの?
柊「ぶっぽるぎゃるぴるぎゃっぽっぱぁーっ!」
ttp://drazuli.com/upimg/file6435.jpg
白黒写真に着色してる擬似カラー写真みたいなの好きだな
何処かで日本の着色写真も見たことあるが色合いが良い
ttp://drazuli.com/upimg/file6436.jpg
比叡は亡くなった親戚の爺ちゃんが乗ってたから感慨深いな。盲腸になって途中で降りたんで助かったんだけど
ガスマスクが行き渡るまでは小便を染み込ませたハンカチなどの布でふせいでたんだっけ
加藤保憲に似てるというか、嶋田久作さんがそっくりと言うべきか。
ttp://drazuli.com/upimg/file6437.jpg
1915年11月竣工の戦艦扶桑の8月公試時のお姿。
あの独特な艦橋になるにはこの後まだ15年ほど先のお話。
とか思ったが単に投稿しづらいだけかも。
l^丶
| '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ いあ いあ
(( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, ,
`:; ,:' c c.ミ' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ |それ るるいえ うがふなぐる ふたぐん
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/) いあ いあ
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u ι''"゙''u
ttp://drazuli.com/upimg/file6438.jpg
アップロード失敗してた……orz
某デジタル彩色サイトより、1915年8月の竣工前の戦艦扶桑です。
こんなとこで高橋邦子ネタを見るとは思わなかったw
WW1中だからね。戦いとしてはWW2なんかより遥かに凄惨で、悲惨で、悲愴的な戦いが繰り広げられた。
技術面では毒ガス・戦車・戦闘機などの新兵器が登場したが、
戦術面での進歩性はほとんどなく、重機関銃の前に整列突撃をやって屍の山を築いてみせたぐらい。
ちなみに稀に批判される旧日本軍の「旅順要塞」への同等の行為はこの10年も前だったりする。
また、毒ガスなどの化学兵器を禁止するような約束もないから、
大量に散布され、多数の人々が犠牲になった。
また、塹壕戦などの新要素が加わったことも、死傷者数が類型的に増えた原因でもある。
・・・お前さあ荒木飛麻呂先生吸血鬼疑惑浮上説みたいな皆が分かり切って飽き飽きしてうんざりしている
ような何度も似たような同じネタ画像を繰り返し出して楽しい訳?お前自体は楽しいかもしれないけどさ…。
パリは燃えているか?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Iv-FTxisEpM
インドバイクではなくインディアン(メーカー名)だと思います。
アミーゴ!
ttp://drazuli.com/upimg/file6439.jpg
そしてお決まりのように暗殺されてるじゃないか!
重くないのかね、あれ・・・
重心取るの難しそう。
壊滅的な被害を受け一面の焼け野原になったにも関わらず
奇跡のような復興を遂げ、今や世界に名だたる大都市にまで成長した
そんな先人たちの名に恥じないように生きていきたい
で←こうなってた顔が
※34
お前で→こんな顔になったろうが
ttp://drazuli.com/upimg/file6442.JPG
検索したらいかにもって感じなアメリカンなバイクが出てきた
っつーかアメリカンバイクの祖みたいなブランドなんだな
かっけー
歴史的に見ればドンパチやってるのは先進国位で
他は先進国に一方的に支配されてたんだけどね
アメリカは「国会」じゃなくて「連邦議会」ですぜ
ただ、「国会議事堂」となっているところは、戦後の語句から「下院」と推測されますが
いかがでしょうか?
※8 の正しい画像がありました
ttp://drazuli.com/upimg/file6440.jpg
投稿しづらいと言われ、何か気になったんで最古のエロ写真を調べたら1840年だった…ただし男
女性のヌードは1850年
何かが間違ってる
「1915年当時の日本の様子が分かる貴重な彩色写真」
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/5225190.html
ttp://drazuli.com/upimg/file6443.jpg
この画像は彩色されていませんが可愛かったので抜粋
例えば、艦船の大きさや進行方向などなど……コレ等を誤れば、魚雷は当たらない
ちなみにサパタさんから名前を取ったサパティスタ解放軍(EZLN)のリーダー
マルコス副司令官のご尊顔がこちら。
やっぱ目出し帽(ry
ttp://drazuli.com/upimg/file6445.jpg
『レッド・バロン』『天駆ける騎士』ことスコア80機撃墜を誇る
マンフレート・アルブレヒト・フォン・リヒトホーフェン男爵
100年ぐらい前のモノクロ写真の醸す雰囲気+イケメン
ttp://drazuli.com/upimg/file6444.jpg
航空機エースで赤い男爵の名を見かけることが少なくなったよなぁ
宝塚のトップスター・1914
こいつら近代の戦場でもキルト着てるのか。
タータン柄が無いな、と思ったけど明度差が無いと無地に写るのか。
(右はwikipediaのキルトの画像をそれぞれ白黒変換したもの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%88_(%E8%A1%A3%E8%A3%85))
ttp://drazuli.com/upimg/file6447.jpg
パンチラなどしない!
ttp://drazuli.com/upimg/file6448.png
いや、パンツ穿いてないんだって
やっぱり下はノーパンなのかしら……ゴクリ
もっと普通の生活がわかる写真が見たかった。
待て待て待て!
キルトの下はノーパンが原則じゃないのか!?
ttp://drazuli.com/upimg/file6449.jpg
パンツこだわりすぎぃ。
昔は着物(和服)の下はノーパンだったらしいぞ。
※60
こういう建物で周りが青い(だろう)空の画像いいね。
後ろに高層ビルが無いのがイイ。
パンチラならぬケツモロ… そう言えば昔「いきなり尻見せ!」と言うギャグがあったなあ。
ここからどんどん建て増しするのですよ
違法建築ダメ絶対
左の子はものすごく美人だ
記念Suica来年だったわ・・・
ttp://drazuli.com/upimg/file6450.jpg
戦前、戦後に某民族に不法占拠される前の大阪---中之島
でも私はその違法建築と見紛うばかりの全艦の中で一番高い艦橋の扶桑が好きなんです!
ttp://drazuli.com/upimg/file6451.jpg
確か左の子は早世しちゃったんだぜ…。
ttp://drazuli.com/upimg/file6453.png
まさに文字通り「ぱんつはいてない」
「のちのモルヒネデブ」って、…ま、まさかゲーリングじゃないだろう、この人。
一体誰なんだよー、検索しても名前が出ないよお~~
WW1は塹壕内の塀を殺すために塩素ガスばらまいたりしてたからなあ
あれ空気より重いから塹壕に沈み込むんだよな
そして、吸ったが最後肺の中で水と反応し塩酸、次亜塩素酸に変化
肺気腫となり呼吸困難で・・・
「牧場の少女カトリ」(フィンランド)がこの時代。
今更だがアメリカの豊かさにビビるが、
フィンランドあたりになると日本とたいして変わらん感じ。