日本経済新聞

4月17日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニッポン改造

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東京都がイチ押し 整備効果が高い「鉄道5路線」

(1/3ページ)
2015/4/17 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ケンプラッツ

 国土交通省が2015年度中に新たな鉄道整備計画をまとめるのを前に、東京都は採択を求める路線を5つに絞り込んだ。2015年3月6日に発表した「交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ」で見解を示した。なぜ、その5路線なのかを見ていく。

小田急多摩線・京王相模原線(右)の線路上から多摩モノレールを見る。多摩モノレールの町田方面延伸について、都は「導入空間となる道路が確保されていることが条件となるが、本路線においては、道路が未整備である区間や道路の都市計画もない区間がある」といった課題をあげた(写真:大野雅人)
画像の拡大

小田急多摩線・京王相模原線(右)の線路上から多摩モノレールを見る。多摩モノレールの町田方面延伸について、都は「導入空間となる道路が確保されていることが条件となるが、本路線においては、道路が未整備である区間や道路の都市計画もない区間がある」といった課題をあげた(写真:大野雅人)

 東京都は今回、東京8号線延伸(東京メトロ有楽町線・豊洲─住吉)、東京12号線延伸(都営大江戸線・光が丘─大泉学園町)、多摩都市モノレール延伸(箱根ヶ崎方面)、同(町田方面)、JR東日本羽田アクセス線の5路線について、「整備効果が高いことが見込まれる」と示した。

 この5路線のうち、有楽町線(8号線)、大江戸線(12号線)、多摩モノレールの延伸計画は、2000年の運輸政策審議会答申第18号(鉄道整備計画)で位置付けられた「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線(A2路線)」「今後整備について検討すべき路線(B路線)」に含まれる。

[左]多摩モノレールが延伸する計画があるJR八高線箱根ケ崎駅付近。東京都は中間まとめで「導入空間となりうる道路整備に既に着手しているが、収支採算性確保の観点から、将来の輸送需要動向を十分に見極める必要がある」としている
[右]豊洲駅前交差点を見る。東西線の高い混雑率の緩和が期待されるという有楽町線住吉方延伸。ゆりかもめ(新交通システム)の延伸計画もある(写真:いずれも大野雅人)
画像の拡大

[左]多摩モノレールが延伸する計画があるJR八高線箱根ケ崎駅付近。東京都は中間まとめで「導入空間となりうる道路整備に既に着手しているが、収支採算性確保の観点から、将来の輸送需要動向を十分に見極める必要がある」としている
[右]豊洲駅前交差点を見る。東西線の高い混雑率の緩和が期待されるという有楽町線住吉方延伸。ゆりかもめ(新交通システム)の延伸計画もある(写真:いずれも大野雅人)

 JR東日本が打ち出した羽田アクセス線(答申外)について都は、羽田空港への安定的輸送の確保や国際競争力強化に資する路線として、整備効果が高いと見込む。

[左]都道443号から大江戸線光が丘駅方を見る。大江戸線はこの道に沿って大泉学園町方面(写真手前方)に延伸する計画がある。また、光が丘駅の西側はすでに車庫へと続く地下線路が設置されている
[右]コンテナ列車などが頻繁に出入りする東京貨物ターミナル駅。羽田アクセス線の計画ルートは、既存線路の東側(写真右側)が想定されている(写真:いずれも大野雅人)
画像の拡大

[左]都道443号から大江戸線光が丘駅方を見る。大江戸線はこの道に沿って大泉学園町方面(写真手前方)に延伸する計画がある。また、光が丘駅の西側はすでに車庫へと続く地下線路が設置されている
[右]コンテナ列車などが頻繁に出入りする東京貨物ターミナル駅。羽田アクセス線の計画ルートは、既存線路の東側(写真右側)が想定されている(写真:いずれも大野雅人)

 この中間まとめは、国交省が2015年度中に新たな鉄道整備計画(次期答申)をまとめるのを前に、「東京都の考え方」を示したものだ。2000年の18号答申で未着手の路線(A2・B)を中心に、都が検討している内容が報告されている。そこで、都が示した5路線に加え、18号答申で未着手の路線などを写真とともにみていこう。

東京都が「整備効果が高いこと見込まれる」とした路線は、東京8号線延伸(豊洲─住吉)、東京12号線延伸(光が丘─大泉学園町)、多摩都市モノレール延伸(箱根ヶ崎方面)、多摩都市モノレール延伸(町田方面)、JR東日本羽田アクセス線(現答申外)の5つ(資料:東京都都市整備局「広域交通ネットワーク計画について(交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ)」)
画像の拡大

東京都が「整備効果が高いこと見込まれる」とした路線は、東京8号線延伸(豊洲─住吉)、東京12号線延伸(光が丘─大泉学園町)、多摩都市モノレール延伸(箱根ヶ崎方面)、多摩都市モノレール延伸(町田方面)、JR東日本羽田アクセス線(現答申外)の5つ(資料:東京都都市整備局「広域交通ネットワーク計画について(交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ)」)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

多摩都市モノレール、交通政策審議会、JR東日本、鉄道、東京メトロ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニッポン改造 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東京9号線延伸(小田急多摩線・唐木田─横浜線・相模線方面)の計画がある小田急唐木田車庫。実現すれば、写真右側の線路2本が本線となる可能性が高い(写真:大野雅人)

東京都がイチ押し 整備効果が高い「鉄道5路線」

 国土交通省が2015年度中に新たな鉄道整備計画をまとめるのを前に、東京都は採択を求める路線を5つに絞り込んだ。2015年3月6日に発表した「交通政策審議会答申に向けた検討の中間まとめ」で見解を示した…続き (4/17)

進化する「オフィス街」 大手町、連鎖型都市再生の全貌

 2020年の東京五輪と2027年のリニア中央新幹線開通という、2つの追い風を受けて大規模プロジェクトが加速する「TOKYO」。“大改造”を通じて国際都市・東京はどのような変貌を遂げるのか――。日経B…続き (4/15)

「P3主塔側」の尾根から望む吊り橋と富士山。2015年1月27日時点で、全体のおよそ半分の床版パネルの架設を終えていた(写真:大村拓也)

長さ400m、富士山望む日本最長の人道吊り橋工事

 2015年1月から床版パネルの架設を始めた「箱根西麓・三島大吊橋」。完成すれば日本最長の人道吊り橋となる。「単径間無補剛」という橋梁形式の吊り橋で、主径間は…続き (4/13)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2015年4月17日付

2015年4月17日付

・東海大、ガステックと小型センサー
・富士石油、製油所の電気100%自前
・三菱電機、放電加工機に内蔵型測定装置
・アキレスが抗ウイルスフィルム開発
・エース、アジア開業・改装 年10店…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について