万博鉄道まつり2015
今年の旅まつり名古屋、ご当地大使の紹介は一旦休ましてもらう。
別の話題も書いとかんと、内容偏るからな。
3/22の話やけど、大阪・万博公園にて「万博鉄道まつり」(3/2~22)なるもんが
開催されとったんで、昨年に続き出撃してきた。



昨年は来たん、終了前の2時間くらいで、かなりバタバタしまくっとったけど、
今年は開始30分後くらいに到着したんで、ゆったり見学でけた。
会場の様子、特に昨年と変われへんので、適当に何枚か載しとこか。



そん中で行きたかったんが、KTR(北近畿タンゴ鉄道)のブース。


なおKTR、4/1で会社名が京都丹後鉄道(丹鉄)に変更なった。
ただ変更しても、頭文字取ってみたら、“KTR”(K:京都)(T:丹後)(R:鉄道)、
そのまんまやな(笑)。
という事で、KTR駅名票や車両の座席まで、ブースで売りに出しとった。


んで、しばらく経ってブース前通ってみると、このように買うた人おんねんから、
すごいもんやわな(笑)。

ちなみに自分も、KTRの投げ売り商品(?)買うたけど、いずれ紹介する。
思いがけんもんまで、おまけに付いてきたしな。
ゆるキャラも数体見たけど、この2体だけ載しとく。


そして、お待たせしました(?)やけど、今回は三陸鉄道出てへんし、
一畑やKTRからも来てへんし、他のブースもおれへん。
あるブースには、おるにはおったけど、見とっても多忙過ぎて、声掛けられへん。
という事で、アテンダント系は諦めたものの、2人撮れた。
一人目は、小田急電鉄ブースおった。
“ママ鉄”タレントやけど、別に“掟”発生もあれへんで、普通に撮らせてもうた。
少々やけど話もでけたし、ええ時間過ごせたんちゃうか。


そして、も一人。
香川県三豊(みとよ)市のブースで、「漂流郵便局」いう本のサイン会
やっとったけど、著者の人(下)。


もちろん本も買うて、サインもしてもうた。
一言、ええ内容や思たね。なお詳細については、買うて読んで下さい。

昨年もあったステージ、BS日テレの番組出演者によるトークショー。
先述の、ママ鉄タレントも出とった。



これ最後まで見たかったけど、この後、別のとこ行かなあかんかったんで、
少しだけ見て撤収と相成る。まあ昨年同様、収穫はあった思うな。
以上で、今年も万博鉄道まつり行ってきた話、終わり。
別の話題も書いとかんと、内容偏るからな。
3/22の話やけど、大阪・万博公園にて「万博鉄道まつり」(3/2~22)なるもんが
開催されとったんで、昨年に続き出撃してきた。
昨年は来たん、終了前の2時間くらいで、かなりバタバタしまくっとったけど、
今年は開始30分後くらいに到着したんで、ゆったり見学でけた。
会場の様子、特に昨年と変われへんので、適当に何枚か載しとこか。
そん中で行きたかったんが、KTR(北近畿タンゴ鉄道)のブース。
なおKTR、4/1で会社名が京都丹後鉄道(丹鉄)に変更なった。
ただ変更しても、頭文字取ってみたら、“KTR”(K:京都)(T:丹後)(R:鉄道)、
そのまんまやな(笑)。
という事で、KTR駅名票や車両の座席まで、ブースで売りに出しとった。
んで、しばらく経ってブース前通ってみると、このように買うた人おんねんから、
すごいもんやわな(笑)。
ちなみに自分も、KTRの投げ売り商品(?)買うたけど、いずれ紹介する。
思いがけんもんまで、おまけに付いてきたしな。
ゆるキャラも数体見たけど、この2体だけ載しとく。
そして、お待たせしました(?)やけど、今回は三陸鉄道出てへんし、
一畑やKTRからも来てへんし、他のブースもおれへん。
あるブースには、おるにはおったけど、見とっても多忙過ぎて、声掛けられへん。
という事で、アテンダント系は諦めたものの、2人撮れた。
一人目は、小田急電鉄ブースおった。
“ママ鉄”タレントやけど、別に“掟”発生もあれへんで、普通に撮らせてもうた。
少々やけど話もでけたし、ええ時間過ごせたんちゃうか。
そして、も一人。
香川県三豊(みとよ)市のブースで、「漂流郵便局」いう本のサイン会
やっとったけど、著者の人(下)。
もちろん本も買うて、サインもしてもうた。
一言、ええ内容や思たね。なお詳細については、買うて読んで下さい。
昨年もあったステージ、BS日テレの番組出演者によるトークショー。
先述の、ママ鉄タレントも出とった。
これ最後まで見たかったけど、この後、別のとこ行かなあかんかったんで、
少しだけ見て撤収と相成る。まあ昨年同様、収穫はあった思うな。
以上で、今年も万博鉄道まつり行ってきた話、終わり。
太陽の塔は大阪万博の時見ました。懐かしいです。
北近畿タンゴ鉄道は車両生産時爺も担当してたんですよ。
ママ鉄タレントh可愛らしいですね。
by 旅爺さん (2015-04-17 13:02)
大阪万博は中一の時でした(^_^)v
ボール紙に緑の光沢紙を貼った帽子を作って、1学年揃って(300人位)出掛けたら、外人さんが私達の帽子に興味を示して話しかけてきましたが、習いたての英語で対応出来たのかな(^^;;
by 風来鶏 (2015-04-17 14:39)