日本経済新聞

4月17日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

甲状腺がんの仕組み解明 秋田大、2遺伝子が機能失い発症

2015/4/17 12:09
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 甲状腺がんは、がんを抑える2種類の遺伝子が機能を失うことによって発症する仕組みを発見したと、佐々木雄彦秋田大教授(医科学)らのチームが16日付の米医学誌に発表した。

 2種類のうち、がんを抑える「主ブレーキ役」は回復できないが「補助ブレーキ役」の働きは薬剤で回復できることを、共同研究先の米ハーバード大が確認した。治療薬開発に道を開く成果として注目される。

 2つの遺伝子は乳がんや前立腺がんで機能が低下する「INPP4B」と、多くのがん細胞で欠損する「PTEN」。チームは、これらの遺伝子を操作したマウスを作り甲状腺を分析した。

 その結果、2つの遺伝子が作るタンパク質はいずれも、がん発症に関わるとされる脂質を分解する働きがあり、脂質の量が少ないときはPTEN、多いときはINPP4Bと、役割を分担して働いていることが分かった。両方の遺伝子がないと、悪性の甲状腺がんを発症することも分かった。

 佐々木教授らは甲状腺がんでは、がんを初期段階で抑える主ブレーキ役のPTENがまず機能を失い、補助ブレーキ役のINPP4Bが代わって脂質の分解を担うものの、やがて機能を失い発症に至ると結論づけた。

 ハーバード大のチームは薬剤を使い、細胞レベルでINPP4Bの機能回復に成功した。

 佐々木教授は「INPP4Bを薬で活性化させることで、がんを制御できる可能性はあると思う」と話した。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

佐々木雄彦、甲状腺がん、PTEN、補助ブレーキ役

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 19,643.97 -241.80 17日 13:50
NYダウ(ドル) 18,105.77 -6.84 16日 16:31
ドル/円 119.01 - .04 -0.28円高 17日 13:30
ユーロ/円 128.16 - .20 +1.27円安 17日 13:30
長期金利(%) 0.310 -0.015 17日 12:53

人気連載ランキング

4/17 更新

1位
私の履歴書
2位
わかる財務
3位
お悩み解決!就活探偵団

保存記事ランキング

4/17 更新

1位
マイナンバーこう変わる(6) 企業にも割り振り [有料会員限定]
2位
マイナンバー 可能性と課題(上) [有料会員限定]
3位
(新社会人 お金の備え)給与明細、将来設計のヒントあり [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について