1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/16(木) 20:15:43.833 ID:xMEF1NI/0.net
2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/16(木) 20:16:24.861 ID:Of0lP6bRd.net
大学にはあるが
小中で制度的にない理由だな
学力だけが全てではないから
優秀ならアメリカや英国いって勉強してね
それが問題だろ
アメリカとかに優秀な子とられちゃうじゃん
>>4
日本の文部科学相も日本の教育は素晴らしいとか言っといて
自分の子どもは小学校からイギリスに行かせてるな
飛び入学ならあるよ
精神の成長についていけない
日本は加点方式ではなく減点方式だから
>>13
なんかこれが答えに近いような気がしてきた(^p^)
>>15
てかアメリカGHQが日本を押さえ込むために決めたんじゃねえの?
戦前はあったから日本の特性じゃないかと
>>13
その割には底辺に合わせて勉強させるんだよなぁ
それな
落ちこぼれを出さないようにしてる
>>19
社会からすれば天才を生み出すよりも落ちこぼれという犯罪の素をなくすよう努めた方が良いからな
落ちこぼれだから犯罪者ってのがよくわからんな
残念だけど学費稼ぐ為だよ
公立ならむしろ安上がりだろ
>>22
私立がさびれてしまうから公立も飛び級に出来ない
そんなに大量にはでないだろ
>>26
私立は全員留めるより優秀な生徒だけガンガン進級させて出してしまう方が在学者も在学年数も増える気がするが
一応高校を二年で卒業し、大学を三年で卒業する制度はあるらしい
一部の大学でやってるだけな
俺が言いたいのは小中での話
実際必要なくね
いるでしょ
>>27
落ちこぼれ→低学歴→低収入→生活に行き詰って何をするか分からない
という論理
まあ全員が全員なんて暴論を言うつもりはないが一般人よりもなる可能性が高いのは事実なわけで
よくわからんな
今でも落ちこぼれ入るし、犯罪犯す奴が落ちこぼれの可能性が高いとは聞かないしな
飛び級するとあたまよくなるの?
学習教材とか売ってるのやればいいじゃん
一人で黙々勉強するより周りに同じようなこと勉強できるやついたほうがいいだろ
それに大学レベルのものなら質問できる相手が身近にそんなにいないし
>>33
確かにそんなに沢山優秀な奴出ないかw
>>33
それって無理矢理勉強させてるじゃん
大学での勉強が無理やりと感じるの?
義務ではないんだよ?
>>44
大学ならいいんじゃね
高校でもそうじゃね?
小中なら今でも無理やりだし
何をもって無理やりなのか
>>54
飛び級できるくらい才能があるんなら最初から一人で勉強してるし
仲間がいたほうが勉強がんばれるよねみたいな感覚は一般人レベルじゃろ
仲間がいないと頑張れないやつは一人なら勉強したくないやつだ
才能があってもっと学びたいやつは一人のほうが楽
そうか?
普通にゼミとかやったほうが色んな意見出てくるしためになると思うけど
>>78
天才は自分で勉強するもんだと思うんだよな
ちょい天才のために飛び級制度あるのはメリットよりデメリットなんだろうな
まぁそう思うならそうなのかもな
俺らには分からんけど
63 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/04/16(木) 20:34:15.222 ID:xMEF1NI/0.net
まじかよ低学歴う○こだな
>>56
このデータすげえな
中卒なんて全体の5%もいないくらいなのにこれだけ多いとか
>>56
大学までは出さないと駄目なんだな
中卒ってもともと家庭に問題あるやつが多そうだしな
一概に勉強できなかったからとは言えんよ
大学3年で卒業ならうちの大学にある
3年で卒業に単位足りないけど優秀なやつは退学→院入学が認められてるけど退学はリスク高いからな
大卒の資格はもらえないし
大学での3年→院への飛び級は結構な大学でやってると思う
先輩()が威厳を発揮出来るようにするため。
わざわざ苦労をより多く強いることで上下関係を強固磐石にする。
海外では先輩後輩という概念がそもそもないらしい(目上の人に対する敬意はあるが)
日本で若い人が大きい功績上げられないのもこれに由来があると思う。
ちなみにこの悪しき慣習があるのは日本と朝鮮だけ
>>45
中国にはないの?孔子とか老人を敬えとか言ってるけど
>>45
確かに悪い部分も多いが、そうやって縦の関係を重視していれば先輩は後輩の面倒を見ざるを得ない
技術革新は鈍化するが、保持は容易になる
格差も少ない
悪くなったのはシステムじゃなく扱ってる日本人の質
もしくは自由平等との相性
>>58
システムが環境に合ってない説を推すわ
経験則の蓄積がそれなりに有効だからこその年功序列だろ
こんだけ移り変わりが激しい時期にその感覚でやられても困る
>>76
まあ、それは有力な仮説だよな
確かに凡人の積み重ねが天才の閃きに追いつけなくなってる
中世ヨーロッパの農民が一生涯に手に入れる情報の量は文字数にすると大手新聞の朝刊一日分だったそうだが、今は情報が溢れかえってる
凡人が置いていかれているなら天才に引っ張ってもらうしかないわな
いちおう学校で勉強することは全部やれってことでしょ
そこの学校だったって事実が欲しいだけの奴が飛び級で卒業されると学校側として勉強過程が十分でないやつを社会に出すことになるから避難される
ちゃんと勉強したって認められればいんだろ?
>>63
まあそうだな
他にも学費の収集が悪くなるとかの理由もあるな
金持ちの子供が中高一貫、場合によっては大学までエスカレーターで合理的なペースで勉強する一方、
公立の子供が、クラス内で低いレベルに合わせながら 小学校→中学校→高校・大学受験 で
無茶なギアチェンジのスピードアップを強いられるのはまあ不平等
貧乏でもできる子は、金持ちの子みたいに早めに上のことをやらせてあげるべき
能力に応じてそういうことはやるべきだよな
知恵遅れより
中国にはあんまりないっぽい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352342763
ねらーの殆どは出る杭を打つ側だと思う
それな
>>79
出る杭は打つ
出てきてなくても引っ張り出して打つ
アメリカの飛び級した生徒はいじめられないのかね?日本よりいじめすごそうだが
むしろ義務教育機関でも留年あるし、大学なんかふつうに年齢バラバラだし問題ないだろ
能力に自信のある子はほっとこうが興味のある本で勝手に学ぶだろ
もし自分がニュートンみたく物理がすらすら分かるなら面白いと思うんだよな
それならもっと詳しくもっと進んだ本よみたくなるんだよ
かつてもっとエロい本を先取りで読みたかった俺のように
一人で勉強してればよいのなんて天才の中でもほんの一握りだろ
そういうやつはそれでいいんじゃない
>>100
誰かがいないと成長しないレベルの天才ならそう急いで教育しなくてもいいんじゃね
誰かがいないとっていうよりかはほかに人がいたほうが成長できるだろ
有名な研究者だって一人で勉強してた人っては少ない
優秀な研究者の弟子だったってことのほうが多い
>>108
大学ならいいんじゃね
高校で一学年に学年くらい進んでるレベルの天才は配慮するレベルじゃないと思うわ
そりゃそうだろうな
もっと先に進んるやつだな
ふと思ったけど飛び級って塾とか行かないと無理じゃない?
例えばよくできる1年生が1年→3年になったら2年の内容どうするの?
小中高の勉強は積み重ねだし
高認試験の年齢制限撤廃した方が簡単じゃない?
>>109
教科書読めばわかる
試験なりで2年生の内容分かってるやつが飛び級の条件なら問題ないじゃん
1人の天才と39人の凡人より40人の凡人を作りましょうという教育方針だから
>>116
天才を凡人に格下げとかwwww
例え方間違ってないか?
凡人のレベルにもよるけど
>>117
小学生の才能を潰すのって簡単だぞ
クラス全体でそういう雰囲気を作ればいいだけだからな
アメリカは飛び級があると同時に、小学校でも普通に留年があるぞ
考えてみれば当たり前の話だけどな
それについてはどう思う?
留年していいだろ
むしろ最低限のことできないやつでも卒業させるのはおかしいわ
>>122
おれはむしろ飛び級よりそっちの方が大事だと思うんだけどな
出来る奴はほっといても勝手にどんどん勉強できるだろ
でも出来ない奴は留年させてやらないといかん
>>123
現実はそんな表面だけの簡単な話じゃないんだ
留年した子のメンタルやその後を考える必要もあるんだよ
ただの効率だけの人生なら頑張らない人のほうが多くなる
「心」って結構大きな要因だよ
>>124
ゴメン、お前が何を言いたいのかさっぱりわからん
>>125
留年した人の気持ち考えろって言ってんの
留年のせいで堕落してニートになったり将来犯罪者になるケースもある
どうせ「自業自得」とか言うんだろうけど理想論と現実は違うんだよ
お前の言うように出来ない奴をどんどん落とせばおそらく社会は壊れるだろうね
>>126
留年が異常な社会で留年したらショックでかいだろうが留年が普通な社会で留年してもそこまでショックでかくない
もっと言えば「普通」じゃないのは恥ずかしいこと「普通」じゃないのはクズみたいな教育やめればどうとでもなる
>>128
その社会にやろうとして出来るわけないだろ?
>>129
やればできるんじゃね
やらないだろうが
>>130
日本に「甘えは恥」の文化が有る限り無理だろうね
■編集元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429182943/
カテゴリ「教育,芸術」の最新記事
★最新のコメントへ(92)
どこで引っかかるかは人それぞれなんだから引っかかったところをじっくり時間かけて理解したい要求に答えるべきだろう
今の教育制度だとできるやつは簡単すぎてつまんないしできない奴はわかんないまま進級しちゃってますますわかんなくなって勉強嫌いになる最低のやり方だ
飛び級制度を急に導入すれば同級生も教師もキャパオーバーでダークサイドに堕ちるから
それには相応の生育歴(人生経験)が必要とされるため飛び級制度は導入されない
また、教職員や他の児童生徒との折り合いの問題(いじめ等)も容易に予見できるため
留年制度もまた採用されない
…というのがまあ建前なんだが、実際には経済界・産業界の要望、
ひいては軍部をも含んだ富国強兵政策の残滓だわな
そいつに特別な教育させる事は学校外でやればいいんだし
負け犬を作らない文化があるのだが
同時に飛びぬけた存在も嫌うのが日本人なんだよ
出る杭を打つのはそういうことだ
だから野球は得意でサッカーは苦手なんだよ
この問題を一般人が議論したところで意味あるのかすらわからん
天才が出ないとは言うけど今の環境でも世界で活躍してる人もいるし
和の文化は負け犬も作り出すし憎悪も生み出す最悪な文化だぞ
IQ高くてもEQ高くないとね。
社会性あって順調に小中高大いった頭いいヤツの方が、いろんな意味で「強い」と思うな。同僚や上司、部下、取引先と微妙なやりとりするコツとか。
ただ1〜2年の飛び級はありだと思う。
院中退したから
飛び級してたら高卒状態だったし
歴史に残るレベルの超天才ならまだしも、ただの大卒程度の能力しかない早熟の子供を生み出す可能性を考慮しないと
落ちこぼれを出さないためなんてのは
優秀なエリートの育成を妨害して日本の発展を邪魔するためのGHQが作ったお題目だぞ
実際はみんなが一斉にバカになっただけ
飛び級制度が運用されると、そういう人は多くの年長者に囲まれるわけだから、年齢も体格も自分より上の人間に囲まれることになる。
そういう環境にどれだけの人が耐えられるだろうか?
朝鮮系であるA型が関係していると思う
というのも
朝鮮に近くA比率の高い九州なんかは
男尊女卑上下に厳しい九州男児
大阪も同様
普通にやってても起きるのにその上イレギュラーに対処するなんて無理だろう
んで高2までに高校の課程は終わってる。
だから飛び級とも言える。
高3は予備校タイムだよ。
アメリカやイギリスは飛び級関係なく世界中から優秀な人材があつまるからな。
日本の頭のいい子は、学校外で自分なりに自主的に学んでるよ。
外国では飛び級するような、いわゆる天才児は東大理Ⅲに行くだけだし
同世代の人間と交流持ちながら切磋琢磨できるならそれで問題ないだろ
他の勉強したいやつは自主的にするしな
学力テスト上位0.1%の生徒は補助金出して私立に転入させるべき
悪い慣習は無意味に続いていく。
これが、日本社会の大弱点だよな。
正直、日本の上層部とか指導層とか言われてる人間が
老害な上にアホだらけだから当然っちゃ当然だな。
大学なら留年や浪人で年が離れるのは珍しくないし、見た目もそんなに変わらないが
中学生ぐらいだとやっぱり体格差とか、周りとのギャップも大きいから目立つだろうな
戦前は優秀だったが戦後の教育は失敗
今後どんどん突き放されてゆくよ
大企業にとって都合のいい人間を量産するため
決して教育的な理由ではない
小学校低学年でも高学年の勉強できる子だって多くいる。
子供がもっとレベルの高い勉強をしたいと思っても
周りがさせてくれないんでそのまま勉強舐めてかかって勉強自体に
興味をなくすパターンもある。
はい、私です。
そこにびびったわ
小学生が高校生に天才児扱いで飛び級してきたら虐めに遭う可能性大だな
「ガキのクセに」とか絶対言われるね
この件に関しては突如として人生経験を重んじ始める。
法学なり医学なり、難しいと言われている分野であればあるほど、
若いうちから頭に叩き込めば成長も早く社会にとっても有益なはずだが、
現在それらの分野で高い地位に胡坐をかいている無能な老害達が飛び級など許せば
自分たちの無能っぷりが露呈するので、絶対に日本では飛び級制度は一般化しない。
よって本当に優秀な人材はこの現状に我慢できなくなり、海外の一流校へ流れる。
最悪の悪循環だな。
神童でも二十歳過ぎれば凡人とも言うし
国宝レベルのマジ天才だったら本人の意思次第で検討するべきだとは思うが
そこんとこ詳しく。
成績の順位出さないとかの平等教育は無しにしてね。
あれは俺もク○だと思ってるから。
戦後てもう70年経ちますよ?
日本が弱体化するのは教育よりも、少子高齢でしょう。
もう年30万単位位で人減ってるし。
今の制度はできる子への逆差別制度。
人間は生まれた時から能力差があるんだから、それに合わせた区別をするべき。
そのままでいいんじゃないの
2.ごくわずかの人間のために法改正する必要はない
3.集団生活をさせるため
ほかに理由いるか?
それは自分へのいい訳だろ。
Fラン大 卒だけど、つれに「オヤジが早稲田出て俺も小学生の頃までバリバリ勉強できて神童てよばれたわー」
て話聞いて吹き出しそうになった。
アフォじゃない限り、小中の勉強なんて塾行かなくても楽勝だわ。
それは当然だと思うけどなぁ
女性が遂行可能な犯罪なんて男性より圧倒的に少ないでしょ
どこかの学校で試してみるといいんじゃね?
ワイ、高1の1学期で中退(高校入ってから勉強いっさいしてない) → 気が向いたんで18の夏(高校通ってたら高3の夏ってこと)に大検取得(もちろんいっさい勉強なし) → 現役にて青山合格(もちろん勉強なし)
中学卒業の学力で合格したってこと。
もちろん運が良かったのと、文系だからいけたのは否めない。
数学あったら中学レベルじゃ多分無理。
優秀な奴には良い意味でマイペースでどんどん前に進んでいって欲しいよ。
これじゃあ日本は出る杭は打つ国と言われても反論出来ないな。
これな
この理由で犯罪が増えているのが2010年以降の世界
低学歴→低収入→失うものがなにもない→生活に行き詰って何をするか分からない
生まれた子供はハーヴァード行ったけど、コミュ症で孤立して 自分は社会の実験の被害者だて 昔の世界丸見えで出てた。
ユナボマーも神童飛び級だったしな。
一長一短ある。世間で成功して自信が順風満帆だとかんじるのはホント一握りだと思うよ。
グダグダ文句言うだけで何にもやらないお前らでは無理だろうけど。
~だったらとか妄想して逃避して自分の姿見て悔しくないの?
個人主義能力主義の世界だってのに、それでも※1047みたいにうまく行かないケースが多いんだよ
日本の「皆一緒にゴールしようね♪」「給食も掃除も皆で協力プレーでやるんだよ♪」「いわなくても察しろ」「会社の規則や法律よりも、他の社員と同じである事が優先される!」って社会で
飛び級を実地したところで、今以上に高学歴コミュ症を育成するだけだろ。
飛び級でもいいかもしれない。
が、しかし世の中は
知識の前段階である知恵の集合で
出来ている。
また、学校で教えられる知識は
知識全体の中でのホンの一部分
だけでしかない。
それらの考え方や成り立ちを
身を持って体験しなければ、
本当に「身についた」とは呼べない。
だからソクラテスは
【無知の知】
という言葉を残したんだと
私は推測するがね。
すなわち犯罪者の6割以上が中卒って事か
日本政府はそれを止めてはいないからね。
金が掛かる?優秀な貴方なら楽勝でしょう。
親の都合でアメリカに行ったら英語以外は簡単すぎて小学校で飛び級した
1年飛ばして困るのって算数くらいだよ、それも教科書ちょっと読めばわかる
日本だったら塾通ってて勉強進んでる子も多いし、飛び級認めればいいのにな
もうちょい天才とまでいかない高能力の子供への配慮は欲しい
能力別クラス分けとかさ
8年だと結構たくさんいる
国籍何てものに縛られず、その国の国籍取るのもありだとおもうんだよね。
22世紀の発想だったかなw
天才相手に教えられるようなのはそれこそ欧米に高い金で引き抜かれちまっててな
戦前もあったし。GHQの嫌がらせをありがたがっている無知な日教組の影響です。
日教組が大好きな野口英世も、ノーベル賞の湯川先生も、飛び級。
同じくノーベル文学賞の大江健三郎も、伊丹十三も同じ陸軍中野学校な。
やるなら10人位はまとめて飛び級させないと。
それって著名になった人抽出してるだけじゃん。
そのなかにどれだけ残滓があったんだろうね。
飛び級自体は批判しないけどさ。
その一部の天才様にこの国を引っ張って貰うことで、俺達みたいなク.ソ凡人がそのおこぼれに与れるんだろうが
だから少しでも天才様にこの国を見捨てないでいただくにはどうすればいいかって話なのに、何が自分には関係ないだよ
で、その年齢とともに階段をあがっていく秩序を乱す飛び級は好まれないと。
高校からは飛び級ありでいいじゃん
・学力より精神年齢の上昇やコミュニケーション能力を重視している
・日本は個人主義ではない、集団行動を重視する国だから
ラジオ体操しようと思って腕を振るだけで隣の人に当たる。
きっちり整列してないとまともに身動きが取れん。
本当に悪影響があるなら、何故先進国が続けているのかって事よ。
大規模調査でも、知能や学力に1番影響が出るのは、親でも兄弟のIQでもなく、友人のIQな。
これはどこの国でやっても同じ結果。
ま、日教組はこのデータが不都合なので、いつも知らないふりをするけど。
簡単に考えて、勉強するにしても、サルと一緒にやりたくないやろ。スポーツでも同じ結果。若い時期に優秀な人材を集めて訓練した方がばらばらで訓練するよりも効果が高い。
今のままだと優秀だけどちょっと癖や苦手分野がある奴は潰されすぎる
一握りの優秀な奴の為には飛び級と留年導入が1番かもしれないけど、メリットデメリット合わせて考慮すると中学から学力別の学校ってとこが妥協点かつ落とし所じゃないかと
「嫌なら出てけ」が18、19世紀ぐらいの農村とかの思想のような。
一人だけ落第なら可哀想という感じがするが
みんな昇級したり落第したりをしながら卒業するのが
当たり前であれば問題ないだろと思うけどな。
今みたいに出来ても出来なくても1年で昇級より、
ちゃんと出来るようになってから昇級させる制度にしたほうが
結果的にその子の為になるような気がする。
IQは賢さの本質じゃないとかごちゃごちゃ言って。
そんな事は自明。IQが高くても仕事できない奴いるけど、IQが抜きんでて低いヤツに仕事が出来る奴はいない。アメリカは国家戦略上優秀な人材を見つける事を重視しているのでIQテストの研究しまくり。しかも毎年フィードバックかけて、どういうテストで成績が高い奴が仕事が出来るのかを上司の評価票と突き合わせ、中央省庁の入試テストが更新している。逆にある種のテストが高すぎる奴はアスペルガーなので弾くシステムになっている。って事で、国家1種未だに、変な暗号を解く問題の羅列をやり続けて、無能なアスペルガーを弾けないジャパンなのです。
飛び級した奴の居場所無くなりそうやん
米国でもそういうの問題なってるよね
和を重んじる日本だと特に気質的に無理なんじゃないの
それにクラス飛び級できる位の子が居るって事の方が良いんでない
引っ張られるし全体のレベルも上がる
ような気がする
知り合いに頭が良い子がいて、知的レベル(教師含む)が違いすぎて学校生活に苦労してた。
最後の1行が意味不明
給食にパンと牛乳が出ることにも疑問持たないかね
敗戦ズタボロのをここまで持ってきたのもアメリカの一助だぞ。
こじつけで日本叩きの韓国.人によく似てる。
そういった意味では登校拒否やイジメも全力で何とかしないといけない事なんだろうけど
隠して無かったことにしていくスタイルの教育現場は異常
それと、新しい試みへの挑戦に対して発生する責任を、一ヶ所に集中させすぎてるんじゃないの?
育てる事を目的としてる。日本の大学は社会を維持する官僚を育てることを目的としてる。
個人の自由で勉強するのは勝手だけど、社会学的人間性構築の機会を奪うのは得策じゃない
毛色が違うというのは、たとえいい特徴でも許せないんじゃないのかな。
いい師匠というのは
「こやつワシより才能がある」と喜ぶものだが
だめな師匠は
「こやつワシより才能があるとはゆるせん」と思うものだ
あそこは勉強の仕方を教わったり、友達作るところだから
勉強はその気になれば何歳でもできるけど
金銭の打算のない(比率の少ない)友人ってのは社会人になったら作りにくい
「今」何かを一緒にやらなくても「昔」何かを一緒にやってたってだけで
声をかけられる相手がいるのはいいよ
英語は飛び級したけど理科は落第とか科目ごとにすればよくね?
・小中学校 … (1)勉強・技能 + (2)社会性人間性の涵養
・高校大学大学院 … (1)特定の勉強(学問)・技能だけ
これが建前上、学校の目的。
だから(1)しかない高校以降の飛び級制度は有るが、
(1)+(2)を習得する必要のある小中学校では容認されにくい。
在特会デモに突入、東大生を逮捕 暴行容疑で警視庁