移り変わるごっこ遊び

アイス屋さんをはじめた3歳10カ月の〇ちゃん

アイスが1つしかなかったので、フーセンを使って

イチゴ・ブドウ・バニラアイスを作りました。

「いらっしゃい!いらっしゃい!」↓

CIMG5309.jpg

2歳11か月の◇君がアイスを買いにきました。↓

コイン1枚と交換です。

CIMG5311.jpg

次に◇君がお医者さんになって、〇ちゃんを治療して

います。↓

CIMG5312.jpg

◇君がお絵かきをはじめると…〇ちゃんも↓

CIMG5313.jpg

〇ちゃんがそろばんをギターに見立てて歌っていたので

空き箱にゴムを付けて簡単なギターを作りました。

2人でコンサート?!↓

CIMG5315.jpg


1つのことにこだわることなく、川の流れのように

移り変わる遊び・・・

一緒に遊ぶことで、お互いが刺激されて

遊びの幅が広がります。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:いや いや! 3歳児
新1年生と一緒に!!

新1年生と一緒に!!

鍬を持って畑を耕して~

CIMG5319.jpg

キュウリやトウモロコシの種をまきました↓

CIMG5318.jpg

サツマイモホットケーキ作り↓

CIMG5320.jpg

ジェスチャーゲーム↓

CIMG5321.jpg



畑や料理に参加しない子達は、妖怪ウオッチごっこや

水風船、バドミントン等をして外で遊んでいました。

部屋で本を読んでいる子もいます。

おひさまクラブでは、いつも目的をもって何かをやりきる

ことだけに価値をおいていません。

子ども達同士で切磋琢磨しながら、できるだけ自由な

発想で自分のやってみたいこと(真似してみたいこと)

にチャレンジできる場になればと考えています。

その為に、畑があったり、工作ができたり、実験ができたり

どんぐり倶楽部の問題があったり、お出かけしたり、おやつ

やご飯を作ったり・・・子ども達がやってみたいことに

とことんお付き合いをしていきます。

もちろんボーっとする時間もOK。疲れている時は休むことが

一番ですから~

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:あそびのアトリエの畑
パワーストーンの力?!

4年生になった双子ちゃんの〇ちゃん(姉)

昨年の5月くらいから学校に行きたがらなくなり、1年近く

ママもパパもそれはそれは、苦労をされていました。

学校に行かない日は、一日家の外でお留守番の日も

幾度かありました。

私も何度か〇ちゃんの様子を見に行ったことがありましたが

話をすると、自分でも学校に行かなければいけないことは

頭では理解していました・・・でも体が動かないのです。


おひさまクラブに来た日も、車から下りなかったり、

ママが「行かないの?」と聞くと「行く」、「じゃあ行くの?」と

聞くと「帰る」と言ったり。ママが連れて帰ると「やっぱり行

きたい」といったまた来たり、そして駄々をこねる、といった

やり取りが何度となくありました。


夏休みには、〇ちゃんとパワーストーンを買いに行き、お店の

お姉さんともいろんなお話をして、石選びをしました。

石にはいろんな力があること、でも自分が頑張ろうと思った

時にしか石はお手伝いをしれくれないこと、頑張り過ぎなくでも

いいこと・・・等々お店のお姉さんの体験も交えながら

〇ちゃんの思いを大切にしながら石選びをしました。

小さなリングにしてもらった石を入れる袋は自分で手作り

しました。


つい先日、〇ちゃんが「私一人で学校に行けるように

なったよ。・・・途中まではパパも一緒だけどね。石に

お願いしたからね。」とお話してくれました。

石をプレゼントしたのは、私が「がんばれ!がんばれ!」

と言うよりも、〇ちゃんが頑張ろうと思って、一人では

くじけそうになった時、少しだけ後押しをしれくれる御守り

になれば・・・という願いがありました。(勿論、〇ちゃんが

頑張りたくない時は石も応援はしてくれないので、無理は

しなくてOKです。)

学校に行けるようになったのは〇ちゃん自身の力なの

ですが、ほんの少~しだけパワーストーンが心の杖

になってくれたようです。」



大人の気持ちを読み取る子は、きっとママやパパの為に

学校に行ったことでしょう。でも〇ちゃんは違いました。

とても意志の強い、頑固な〇ちゃん、ママとパパの苦労は

計り知れないものがありましたが、それにも負けずに

自分自身の気持ちを貫きました。強い子です!!

また一つ大きな壁を乗り越えた〇ちゃん、とても大きく

なったなぁ〜と感じています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ
寝返りできた!

今日のあかちゃんクラブは5か月のあかちゃんが

初参加をしれくれました。

手作りのガラガラを作った後、ママとお話をしている最中

ガラガラを手に持ち、口に入れて夢中になって遊んでいた

あかちゃん・・・突然!初寝返りができました。

これにはママもビックリ!!

いい瞬間に立ち会わせて頂きました


よくよく観察すると、体の動きはとても良く、腕だけが抜けない

状況・・・たまたま、ガラガラを手に持ったのがきっかけとなり

腕の場所が寝返りするにはちょうど良い位置になったようでした。

何がきっかけになるかわかりません~

おもちゃがお役に立てて幸いです



「視空間認知の最初の能力は身体への気づきです。

自分の身体の各部位の相違を認識し、自分の身体が

空間に定位していることを理解します。これは生まれた

瞬間から始まっています。赤ちゃんは自分の「手」を

発見し、口の中に自分の指を入れてみて何度も繰り返し

確認します。栄養をとるために、この月齢でもっとも重要な

器官である口への気づきは欠かせません。1歳までには

意味のある筋肉運動ができるようになっていきます。

その結果、身体各部位への気づきが増えていきます。

(略)寝返り、ハイハイ、四つ這い、つかまり立ちと進むに

つれ、周囲に合わせて自分の身体をコントロールすること

を覚えていきます・・・」

S.グリーンスパン著「自閉症のDIR治療プログラム」より抜粋


赤ちゃんは自分の身体について学んでいるんだなぁ~

という視点でみていくと、一つ一つの行動に感動するばかり

です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児
リーダーシップとチームワークを発揮する新年長さん!

小学生の子ども達が作っていたダンボール工作の

タイムマシーンや宇宙ステーションをつなぎ合わせて

イメージが広がった5歳児さん達。

CIMG5306.jpg

恐竜の時代にタイムスリップします↑

イメージが次々広がります。

それぞれ武器をもって、お宝を探しに探検に

でかけます。途中、恐竜が襲ってくるので

恐竜と戦う役割り、お宝をとりに行く役割りを

即座に分担してお話が展開していきます。

それぞれが主張をしたり、我慢したり、譲ったり

役割を分担したり・・・子ども達だけで遊びが展開

できるようになってきました。(私は指示される側

すごいリーダーシップとチームワークを発揮して

くれます。

4月から年長さんになる子ども達、頼もしいです

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:ぼくは1人前! 5歳児
| Top Page | Next