レビュー
「Google Chrome」の新規タブページをアートギャラリーにする「Google Art Project」
“Google Cultural Institute”で公開されている古今東西の傑作を表示
(2015/4/17 06:00)
「Google Art Project」は、「Google Chrome」の新規タブページへ世界の傑作を表示する拡張機能。編集部にてWindows 8.1上の「Google Chrome」v42.0.2311.90で動作を確認した。“Chrome ウェブストア”から無償でダウンロードできる。
Googleは、世界中の美術館や博物館・文化施設・機関と協力して文化遺産をオンラインに公開する“Google Cultural Institute”を運営しているが、“Art Project”はその“Google Cultural Institute”が司るプロジェクトのうちの一つだ。もともとはGoogleの“20%ルール”で始められたプロジェクトで、世界中のアートコレクションを検索したり、美術館や博物館のバーチャルツアーを楽しんだり、自分だけのアートギャラリーを作成したりすることができる。一部のコンテンツは“ギガピクセル”単位の超高解像度で提供されており、筆遣いがわかるレベルまで拡大できるほどだ。
本拡張機能を利用すると、そんな“Art Project”で提供されている世界の傑作を新規タブページに表示することが可能。ゴッホやモネといった巨匠の傑作から現代のストリートアーティストの作品まで、さまざまな作品を日替わりで表示してくれる。オプションで新規タブを開くたびに新しい作品を表示することもできる。
さらに作品へマウスカーソルを移動させると、作品の名前や作者、収蔵されている美術館といった情報がチェック可能。また、これらの情報はリンクになっていて、作品名や作者名をGoogle検索したり、“Google Cultural Institute”の美術館紹介ページへアクセスできるようになっている。本拡張機能でお気に入りの作品や画家を見つけ、実際に美術館へ足を運んでみるのも一興だろう。
ソフトウェア情報
- 「Google Art Project」
-
- 【著作権者】
- Google Cultural Institute
- 【対応OS】
- (編集部にてWindows 8.1で動作確認)
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 1.0.34(15/03/19)
URL
- Google Art Project - Chrome ウェブストア
- https://chrome.google.com/webstore/detail/google-art-project/akimgimeeoiognljlfchpbkpfbmeapkh
- Google Chrome - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/googlechrome/
最新記事
- 「Google Chrome」の新規タブページをアートギャラリーにする「Google Art Project」[2015/04/17]
- Webページ内でローカルの動画を再生できるFirefox拡張「Fake Vedio AD」[2015/04/16]
- 強力なスクリプト機能を備えるなど機能が豊富な汎用テキストエディター「Epsaly」[2015/04/16]
- 「Microsoft Excel」で日本語の文章校正を行う「SPEGRA Checker」[2015/04/16]
- サードパーティー製の“Facebook Messenger”クライアント「Messenger for Desktop」[2015/04/15]
- 「Google Chrome」のスクロールバーに見出しマーカーを追加「Scrollbar of Contents」[2015/04/14]
- ハードウェアの最新ドライバーを一括で導入できる「DriveTheLife」[2015/04/14]
- 一括処理も可能。Exif情報から取得した撮影日時を写真へ描き込む「Photo Date Stamper」[2015/04/13]
- メモリを過剰消費しているタブが一目でわかるFirefox拡張「Tab Data (+Memory usage)」[2015/04/13]
- 被写体が特定のサイズに収まるように写真を拡大・縮小して切り抜ける「Image Cutter」[2015/04/10]