音楽がデジタル化で本当に失っているもの

ヒット曲が出にくいのには、ワケがある!

ここ数年、テレビの音楽番組はゴールデンタイムに始まったとしても短命に終わることが多くなっている。国民的なヒット曲が多ければ音楽番組も人気が出るが、現在はあらゆる世代が楽しめる大ヒット曲が出ることはまれになってしまっている。
そんな状況で、TBSテレビは「Sing! Sing! Sing!」(TBS系列毎週土曜深夜1時53分〜、*一部地域を除く)を通じて、新しい音楽番組に挑んでいる。特徴はアーティストの新曲PRを企画の中心に据えず、オーディション形式で出場者の歌にフォーカスすることだ。
その2ndシーズン・フィナーレとなる決勝戦が『世紀の歌声!生バトル 日本一決定戦』として4月20日(月)よる9時から生放送される。元気がない日本の音楽市場のいったい何が課題なのか。突破口はないのか。長らく音楽番組にかかわってきたプロデューサーが危機感を訴える。(文=TBSテレビ 服部 英司)
(写真:OZYU / PIXTA)

ついにここまで来たのか。いや、「来てしまった」というべきか――。

国際レコード産業連盟(IFPI)が4月中旬に明らかにしたレポートによれば、CDやレコードなど物理的な「音楽パッケージ商品」の世界全体の販売額は68.2億ドルと、同68.5億ドルだった有料ダウンロードや定額聴き放題などといった「音楽デジタル配信」のそれを下回った。インターネットの普及とともに音楽パッケージ商品の市場は年々減少してきたが、今回初めての逆転となった。

日本の音楽パッケージ市場は3500億円が消失

このことは、過去10数年の音楽ビジネスの変容を物語る。ここ日本でも1998年に生産金額ベースで6074億円と過去最高だった音楽パッケージ商品市場は、2014年に2541億円と全盛期の半分以下にまで落ち込んだ。約3500億円ものマーケットが消失してしまった計算となる(日本レコード協会調べ)。

世界の潮流と同じく、音楽のデジタル化は音楽パッケージ商品市場が衰退している要因だ。アップルの「iTunes(アイチューンズ)」のように楽曲単位で音源を買えるようになったことは象徴の一つ。また、コピーが容易になり、YouTube(ユーチューブ)などのネット無料動画サービスで簡単に音楽を検索して聴けるようになったのも、デジタル化の波だ。日本人がCDをはじめとする音楽パッケージ商品を買う機会が、どんどん減ってしまっている。

次ページ音楽デジタル配信は伸びているのか?
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
金融異変

世界経済を覆う低金利が銀行をはじめとした金融機関の体力を奪い始めている。激化する競争や厳しい規制に音を上げ、危機感を抱く一部の金融機関からは、ビジネスモデルを問い直す動きが出始めた。

巻頭特集:
糸井重里の資本論
「僕たち、ほぼ上場します」

定期購読する
Videoザッカーバーグ氏が描く「新興国ネット構想」
ページトップへ