昨日水切りヨーグルトのフライを作った後、せっかく揚げ物の準備したんだし他にも何か揚げたいなと思ったところ「そういえばこの前ホテルオークラ風のフレンチトーストにチャレンジした時のパンの耳があまってた!」ということで、パンの耳と豚バラを使って”パンの耳の豚バラ巻きフライ”なる擬似とんかつをつくりました。
パンの耳の活用レシピ!パンの耳の豚バラ巻きフライの作り方
材料(1人前)
- パンの耳 5枚
- 豚バラ 130g
- 小麦粉 適量
- 卵 1個
- パン粉 適量
スポンサーリンク
(1)パンの耳に豚バラを巻く
ぐるぐると豚バラを巻いていきます。バラの切り落としだったので肉が短くてすこし巻きづらかった。
5本すべてに巻きます。こうやってみると、ちょっと生ハムみたいですね。
(2)衣をつける
薄力粉→卵→パン粉の順番で衣をつけます。見た目は肉の塊ですが、やっていることはパンにパン粉をつけるというちょっと謎な作業です。
5本文すべて完了
(3)油で揚げる
170℃くらいの温度でじっくり揚げます。
(4)盛りつけ
うん、しっかり揚がってます。どう見てもパンの耳には見えません。
ソースをかけて完成!
パンの耳が豚バラの脂を吸ってジューシー
食べると豚バラの肉汁が飛び出してきます。パンの耳も豚バラの油を吸ってすごくジューシー。というかどこから肉でどこからパンなのか食べててわからないくらい一体となってます。たぶん気づかない人もいるかも!というくらい違和感ないです。
想像以上に美味すぎました
柔らかくて、でも食べごたえがあって、正直めちゃめちゃ美味しいです。5本ペロリとご飯1合をペロリと完食。お腹いっぱい。いやー、これはうまい。フレンチトーストやサンドイッチを作ってパンの耳が余った時に是非どうぞ。
おまけ
パンの耳が余るきっかけとなったホテルオークラ風フレンチトーストの画像です。片面12時間以上漬け込んだフレンチトーストは、噛まないで舌ですべて押しつぶせるくらいやわらかくてフワフワで濃厚でした。
おわり
さいきん好きな料理漫画。すごくほのぼのしてて、でもたまにちょっとうるっとする、父と娘と教え子の女の子の話。料理って良いなあと思える漫画です
RSS購読していただけると、大変嬉しいです!!よろしくお願いします。
面白かったよー、参考になったよー 、作ってみたくなったよー、という方は応援ポチおねがいします!
スポンサーリンク