遂に日本専門医機構発足:医者も終わりだな
専門医の認定などを行う第三者機関、日本専門医機構が5月7日発足した。
日本専門医機構は、池田氏のほか、理事21人、監事3人で構成。社員は、日本医学会連合、日本医師会、全国医学部長病院長会議の3団体で、四病院団体協議会、公益財団法人医療研修推進団体、公益財団法人医学教育振興財団のほか、19の基本領域の専門医の各代表者も今後、社員として加わることになっている。
日本専門医機構は、2013年8月に、組織委員会を設置し、準備を進めてきた。基本領域の学会が社員として加わるか否かなど、紆余曲折を経て、発足に至ったが、準備はこれからが本番だ。注目の総合診療専門医についても基本骨格は決まったものの、詳細は未定の部分も多く、既に専門医を取得している医師の移行措置や専門医の更新の基準、サブスペシャリティの扱いもこれからの検討課題だ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
新しい日本専門医機構が発足しますね・・・
ま、新しい、強力な天下り先が出来ましたとさ・・・
めでたしめでたし・・・<`ヘ´>
この機構は学会を外そうとしましたが出来ませんでした・・・
って、専門医を養成しているのは学会なんですから
学会を外してどうして専門医機構など成立しますか・・・
アメリカだって学会の構成員が入っていますよ
当たり前でしょうに・・・
で、学会の代表も入るようになった・・・
なぜこんなことをし始めたのか・・・
専門医が学会毎に決められていたのでもっと基準を
ハッキリ統一させて質を担保しよう・・・
というのは表向きの理由で
実際はこの専門医制度を利用して医者を思いのまま
利用したい・・・
これが本音です・・・
医者の偏在が問題になっていますね・・・
これを解消するのは簡単簡単・・・
専門医を利用すればお終い・・・
多い科の専門医を厳しくして少ない科に誘導すれば
お終いですな・・・
もっと言えば、専門医資格がないと色んなことが
出来なくする・・・
或いは、診療報酬に差をつける・・・
こんなことであっさり解消・・・
地域偏在にしても、地域の専門医数をコントロールすればお終い・・・
ま〜〜よくぞこんなもの作ったもんだ・・・
なにとバーター取引だったのか分かりませんが
これは医者の在り方そのものを大きく変える
本当に大きな変化ですよ・・・
今まで持っていた専門医の移行措置やサブスペシャルの
問題も大きいですね・・・
細かい専門性を追求してきた連中も多いんですね・・・
例えば大学の医者などはその典型ですよ・・・
そういうのは認められない可能性が高い・・・
ま、学会独自で認定医などを継続させる方向に
なるのかどうか・・・
この辺りも注目ですが
この専門医制度で医者が思いのままにコントロールされるのは
余りにも明らかですね・・・
もはや医者の自治は夢の又夢になりましたとさ・・・<`ヘ´>
|
この記事に
「医療」書庫の記事一覧
-
2015/4/12(日) 午後 2:44
-
2015/4/5(日) 午後 2:11
-
2015/4/5(日) 午後 2:01
-
2015/3/29(日) 午後 3:18
-
2015/3/22(日) 午後 3:21