医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 骨再生誘導材料の開発に成功、東洋紡主導の治験を開始-東北大

骨再生誘導材料の開発に成功、東洋紡主導の治験を開始-東北大

読了時間:約 1分36秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年04月16日 AM06:00

東北大発の骨再生材料が実用化へ

東北大学は4月9日、同大大学院医工学研究科の鎌倉慎治教授、同歯学研究科の高橋哲教授、鈴木治教授、松井桂子助教、川井忠助教らのグループが、東北大発の骨再生誘導材「リン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体」(OCP/Collagen)の開発に成功したことを発表した。また、このOCP/Collagenを用いた歯科・口腔外科治療を目的として、東洋紡株式会社が治験を開始することも併せて公表されている。


画像はプレスリリースより

OCP/Collagenは、東北大学が日本ハム株式会社と骨再生を目的として共同研究で開発したリン酸オクタカルシウム(OCP:Ca8H2(PO4)6・5H2O)と医療用コラーゲン(NMPコラーゲンPS:日本ハム)からなる複合材料。同材は、優れた骨再生能を示し、細胞や成長因子の補充なしで骨再生を実現。また、OCP/Collagenから出来た骨は元の骨と同等な性質を示すという。さらに、使用法が簡便で煩雑な操作や管理体制も不要。優れた費用対効果を持っているという。これらは動物実験や臨床試験で確認し、過去10年以上にわたり学会報告や論文発表を積み重ねてきた。

世界に先駆けて東洋紡主導の治験を開始

歯科・口腔外科では多くの骨欠損を伴う疾患があり、本来骨であるべき部分が失われた状態に再び骨組織を作る骨再生が必要となる。現行の人工骨では骨再生は難しく、未だに医療現場で最も信頼できる骨再生治療法は、患者自身の健康な骨を採取して病変部を治療する自家骨移植が用いられている。

今回東洋紡は、世界に先駆けてOCP/Collagenの東北大学病院を主幹施設とした多施設共同治験を開始。具体的には、歯科口腔外科領域の骨欠損にOCP/Collagenを適用し、有効性、安全性を評価するという。なお、同治験計画全体を統括する治験調整医師は、東北大学大学院歯学研究科顎顔面・口腔外科学分野の高橋哲教授が担当する。

研究グループは、OCP/Collagenによる骨再生の実現によって、患者自身の健康な骨を採取して病変部の治療に用いる自家骨移植術を減らすことができ、患者の苦痛の軽減、入院期間の短縮等にも寄与できるとしている。また、体内の細胞の機能を利用するOCP/Collagenによる骨再生は、緊急手術における対応が期待できるとともに、整形外科領域や開頭・開胸手術に伴う骨欠損の修復への応用も期待できると述べている。

今後は、OCP/Collagen の厚生労働省への承認申請を含めた保険適用を目標とし、さらに日本発の医療技術として世界への展開を目指すとしている。

▼外部リンク
東北大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加

このニュースを見ている人は、こちらのニュースも見ています






厚労省 革新的医薬品の実用化に向けたプロジェクトチームを設置 - QLifePro 医療ニュース

厚労省 革新的医薬品の実用化に向けたプロジェクトチームを設置 - QLifePro 医療ニュース

世界に先駆けて日本発の新薬を厚生労働省は12月4日、「世界に先駆けて革新的医薬品等の実用化を促進するための省内プロジェクトチーム」(以下「革新的医薬品等実用化PT」)を設置したと発表した。(画像はwikiメディアより引用)厚労省内の連携に向けて立案このプロジェクトチームは、国内で研究開発されている成果を速やかに実用化させるために、省内関係部局が連携し、基礎研究から臨床研究、治験、承認審査、保険適用までの過程に一体となって取り組ませるための改善案を立案。






うつの人の目標は抽象的すぎることが多い - QLifePro 医療ニュース

うつの人の目標は抽象的すぎることが多い - QLifePro 医療ニュース

目標の設定に違い? うつの人ではより抽象的University's Institute of Psychology, Health and SocietyのJoanne Dickson医師が行った研究で、うつの人では、抽象的な目標を抱きやすいという調査結果を発表しました。 この研究は、うつと目標についての関係について行われた初めてのものです。






NEDOら 3Dプリンター成形の人工骨を開発 - QLifePro 医療ニュース

NEDOら 3Dプリンター成形の人工骨を開発 - QLifePro 医療ニュース

有効性と安全性もすでに確認独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は4月7日、3Dプリンターで成形する人工骨を開発し、薬事承認を申請したと発表した。(画像はプレスリリースより)この人工骨は、株式会社ネクスト21、東京大学、独立行政法人理化学研究所などの研究チームによって開発されたもの。






厚生労働省、革新薬実用化でプロジェクト―来年4月をメドに具体策 - QLifePro 医療ニュース

厚生労働省、革新薬実用化でプロジェクト―来年4月をメドに具体策 - QLifePro 医療ニュース

厚生労働省は、「世界に先駆けて革新的医薬品等の実用化を促進するための省内プロジェクトチーム」を発足させ13日、初会合を開いた。榮畑潤厚生労働審議官を主査とし、審査体制や薬価制度等のテーマごとにワーキングチームを設置する。






中央社会保険医療協議会総会、国家戦略特区の先進医療制度、審査期間の短縮目指す - QLifePro 医療ニュース

中央社会保険医療協議会総会、国家戦略特区の先進医療制度、審査期間の短縮目指す - QLifePro 医療ニュース

中央社会保険医療協議会総会は12日、政府の国家戦略特区で保険診療と保険外診療を併用できるようにする先進医療制度の運用を承認した。新たな評価制度では、臨床研究中核病院などと同水準の「国際医療拠点」を指定し、指定医療機関が先進医療の審査を申請すると、手厚い事前相談などを行い、審査期間を現行の6カ月から3カ月に短縮させることを目指す。

このニュースを見ている人は、こちらの医薬品を調べています

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用) - 添付文書Pro Online

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用) - 添付文書Pro Online

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用)は株式会社ツムラの医薬品で薬価は1g 22.4円です。添付文書Pro Onlineは、製剤写真から疾患別処方ランキングまで揃った全ての医療者のための無料ツールです

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用) - 添付文書Pro Online

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用) - 添付文書Pro Online

ツムラ柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(医療用)は株式会社ツムラの医薬品で薬価は1g 22.4円です。添付文書Pro Onlineは、製剤写真から疾患別処方ランキングまで揃った全ての医療者のための無料ツールです

ラベキュアパック800 - 添付文書Pro Online

ラベキュアパック800 - 添付文書Pro Online

ラベキュアパック800はエーザイ株式会社の医薬品で薬価は1シート 721.4円です。添付文書Pro Onlineは、製剤写真から疾患別処方ランキングまで揃った全ての医療者のための無料ツールです

 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • 骨再生誘導材料の開発に成功、東洋紡主導の治験を開始-東北大
  • トモシンセシス画像を用いたデジタルX線画像診断装置用ソフトを新発売-富士フイルムメディカル
  • モバイル・コンテンツ配信のエムティーアイが個人向け遺伝子解析サービスを新たに発売
  • 粒子線がん治療事業において、IBA社と戦略的な協力関係を構築-東芝メディカル
  • GEヘルスケア、日本開発の新MRIの投入など2015年の成長戦略を発表