【45】将棋電王戦からわかるシステムへの勘違いの多さ

こんにちは、手塚規雄です。

電王戦Final が3月14日~4月11日に行われました。結果は人間側からみて3勝2敗で人間側の初の勝ち越し。私の予想は全然違いましたね。「将棋電王戦とエンジニアの将来」。所詮、アマチュア初段もない級位者のたわごとだっただけ。参加した棋士の皆様、開発者の皆様、運営・関係者の皆様、本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。

 

様々な問題が定義された今回の電王戦

今回の電王戦は全局において問題提起がありました。

第1局:棋譜を汚すのを嫌う棋士、王手ラッシュが慣例のコンピュータ

第2局:角成らずの重大なバグが発覚し、反則負け

第3局:昔も今も入玉対策が下手なコンピュータ

第4局:人間にはありえないと言われた手順で常識を覆したコンピュータ

第5局:多くの人が知っているハメ手を使ったプロ棋士、たった21手で投了した開発者

他にもありましたが、個人的に印象深かったもので、人間同士での対局では絶対に起こらなかった事件ばかりです。これに一つ一つ書いていったら1コラムじゃたらないし、趣味ブログとかわりません。そこでコンピュータ将棋プログラマー視点でもなく一般プログラマーとしての視点で1つ焦点を当ててみました。

 

バグなんかある状態で出場するな!

第2局、第5局にて多く見られた心ないコメント。今回のレギュレーションでは一回提出した後は二度と修正できないものでした。提出した後に発覚しても直せない。だからこそ、それが対局時に表面化しまったわけです。私は別にレギュレーションにどうこう言いたいわけでもありません。何が言いたいのか?それは未だに

「システムにバグは絶対にない」

という神話を信じ込んでいる人が多いという事実です。

 

絶対に間違えないと言う棋士&世間と

コンピュータでも全然間違えると言うコンピュータ将棋開発者

「コンピュータ将棋の強みは絶対に間違えない事」とあげる人が多いようですが、開発者に言わせれば絶対に間違えない、なんて事はないようです。実際、毎年5月に開催される世界コンピュータ将棋選手権では簡単な5手詰め(だったと思います)を逃してしまった強豪コンピュータもいました。そのコンピュータソフトはプロ棋士を倒したソフト(GPS将棋)だったと思います。たしかに稀な事例ですけど、間違えてしまう事もあるにある、という事です。

もちろん逆に言えば、今までのコンピュータ将棋の実績が完全神話を創りだしてしまうほど信頼性が上がっていたという視点も間違いなくあります。

 

システム神話を信じてやまない人たち

ここで私達、システム開発の現場に置き換えてみましょう。私達ITエンジニアはバグが無いシステムは無いと知っています。天下のMicrosoftさん、Appleさん、googleさん、Amazonさんでもシステム障害もあるしバグもあります。ちょっと例を挙げれば思い出す人も多いでしょう。こんな風に言うと分かってくれますが、それでも基本的にはバグもなければシステム障害を起こすなんて大罪だ!と怒る人も大勢います。私達エンジニアもそのように教わりますが、残念ながら軽微な障害なら毎日のようにどこかで発生しています。そしてこの意識、価値観の差は今のところ埋まる気配がありません。これって今のシステム開発での顧客のITに対する感覚と開発者の感覚に似ていると思いました。

 

納品したシステムは我々の思い通りに動くと信じてやまない顧客。でも実際にはそんな事にはならないケースが大半です。むしろ、「何?この使いにくいシステム…。」と不機嫌になり我慢しつつ使い始め、一度システム障害が発生すれば怒り狂う。そんな顧客の顔、あなたはうっかりその顔を思い浮かべていませんか?(笑)その意識、価値観のすれ違いの大元は「システムは絶対に間違えない完璧なもの」という神話の思い込みからくるものでしょう。表向きにはシステム障害なんてあるように見えません。だからこそ神話に対する思いを強めてしまいますが、今も日本の何処かでエラーログが出力されていることでしょう。それを知る人はシステムに関わる開発者、運用者、責任者ぐらいしかいないのでしょう。

他の業界でも製造業でも不良品率などが存在して、一定の確率で不良品が発生しているのも知られています。食品などにいたってはちょっとしたクレームから全商品回収となり、安全の確認がとれるまで再生産が中止に追い込まれてしまった事件もありました。

 

意見の対立はどこからくるのか考える

1つの物事に対するか意見の対立、それはもっとも根本的な部分は価値観の違いから来ていることが多いです。理論的に説明しても理解してくれない、納得してくれない時にはお互いの価値観が全然違うこと原因で、それはもうどうしようもない事だと思っています。将棋電王戦第5局においても

・棋士は勝つことが最も大事

・棋士は魅せる将棋をすることに意義がある

という意見の対立がありました。それは正解のない問のため、どちらが正しい、どちらが間違っている、というのはわかりません。

これは将棋だけでなくIT業界でも

・多少のバグを許容して、システムリリースが最優先

・システムは品質最優先で障害を発生させるのは恥

この2つの相反する価値観があります。どちらの言い分が正しいのかわかりませんが、ビジネス的には前者が成功しているように感じる事が多いですが、すべてのシステムでそれが正しいわけでもありません。

 

表面的な相互理解より価値観の共有

1つの物事に対する価値観が上手に許容して、共有できなければ、意見の対立は深まってしまう。表面的な議論より価値観の認識、許容、共有ができなければお互いを理解しあうのは難しいというわかりやすい例をだしてくれたのが将棋電王戦の1つの側面だったと思いました。

前の記事| 全コラム一覧へ

コメント

投稿する

エンジニアライフ 最新の投稿コラム

@IT自分戦略研究所フォーラム 新着記事

コラムニスト プロフィール

手塚規雄
会社を10年勤続し、フリーとなった守銭奴なプログラマー。他に一人でできるビジネスを色々展開している「何でも屋」でもある。@noriwo_t

- PR -