どうもこんにちは、既に「シドニアの騎士 第九惑星戦役」にハマってしまった、ブログ住民のあんこぱん(@ankopan01)です。
ウェブサービスにはウェブページを保存して「後で読む」とサービスがあります。主要サービスでは、Instapaper、Readability、Pocketなどがあります。
筆者がオススメするサービスは様々なアプリと共有できる「Pocket」です!
そこで今回は、後から読むサービスがとても便利!と題して、アプリ共有が強力なPocketの使い方をご紹介します。
1.Pocket
1.1 Pocketとは
オンライン上の記事や動画、画像などを「あとで読む」ことができるブックマークレットアプリケーション。
1.2 様々なウェブサービスと共有
このPocketの特徴が様々なモバイルアプリと共有できることです。
Yahoo!ニュース、SmartNews、Twitterなどで購読しているウェブページを簡単に保存することができます。
2.Pocketの使い方
2.1 アカウントの取得
アカウントの取得はとても簡単です。
次のウェブページにアクセスするか、モバイルアプリ「Pocket」を起動します。
- Pocket:https://getpocket.com
- AppStore(iPhone):Pocket
- GooglePlay(Android):Pocket
Googleアカウントまたはメールアドレスで登録ができます。Googleアカウントがある場合は、Googleアカウントで簡単に登録できます。
2.2 ソーシャルボタンから保存する方法
はてなブログなどのようにソーシャルボタンがある場合は、ウェブブラウザ上でPocketのマークからウェブページを保存できます。
2.3 Yahoo!ニュースから保存する方法
- Yahoo!ニュースアプリでニュースを購読中に、保存したい記事があった場合、共有マークをタップします。
- アプリケーションの選択画面になりますので、「Pocket」をタップするとウェブページが保存されます。
- Pocketアプリを起動すると、ウェブページが保存されていることがわかります。
2.4 SmartNewsから保存する方法
- SmartNewsアプリでニュースを購読中に、保存したい記事があった場合、共有マークから「Pocket」をタップするとウェブページが保存されます。
- Pocketアプリを起動すると、ウェブページが保存されていることがわかります。
2.5 Twitterから保存する方法
- Twitterアプリでニュースアカウントのツイートの中で、保存したい記事タイトルがあった場合、リンクをタップします。
- Twitterアプリでウェブページが表示されますので、画面右上部の「共有する」をタップします。
- 共有アプリの中方「Pocket」をタップするとウェブページが保存されます。
- Pocketアプリを起動すると、ウェブページが保存されていることがわかります。
3.まとめ
このようにPocketは様々なアプリからウェブページを保存できます。
特に文字数の多いウェブページや、記事が複数ページにまたがるビジネス向け情報サイトのページ保存では、全文表示で保存できるので、とても便利に利用できると思います。
また、保存したウェブページは、お気に入りに登録できるほか、タグを追加するなどして管理することもできますので、Evernoteのウェブクリップより使い勝手が良いと思います。
筆者の場合、ウェブページのお気に入りは「はてなブックマーク」、ニュース記事などを後から読むために「Pocket」を利用しています。
特にYahoo!ニュースは一定期間が経過するとページが削除されますので、Pocketを使ったウェプページ保存がとても役立つと思います。
また、以前紹介した「キュレーションアプリは必要なし!ツイッターを情報収集アプリとして使う方法」と併せて利用するこもできます。
キュレーションアプリやビジネスサイトをよく利用する方は、ウェブページ保存のアイデアとして参考にしてください。
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
- 作者: 佐々木俊尚
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2011/02/09
- メディア: 新書
- 購入: 57人 クリック: 2,260回
- この商品を含むブログ (200件) を見る