<< April 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

松浦松洞誕生地(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ

松陰神社からほど近い萩循環まぁーるバス松陰神社前停留所前に、松浦松洞誕生地があります。









松浦松洞

魚商人の子として生まれる。長州藩士・根来主馬の家臣として仕える。安政3年(1856年)吉田松陰の松下村塾に入り、尊王攘夷運動に参加。安政5年(1858年)江戸に出て渡米を企てるものの失敗している。文久2年(1862年)久坂玄瑞らと上洛し、公武合体・開国派であった長州藩士・長井雅楽暗殺計画を計画したが、翻意を促されて断念し、京都粟田山にて切腹した。
幼少より絵画を志し、画家としては四条派の羽様西崕に師事しており、安政6年(1859年)安政の大獄によって江戸護送が決定した吉田松陰の肖像画を残している。


 

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.16 Thursday 11:14 | comments(0) | - | 

烈士殉難之地の碑(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ

松門神社の横に建つこの烈士殉難之地の石碑は、明治9年(1876)、萩の変で殉難した前原一誠をはじめとする7烈士の遺徳を顕彰するために、萩の変より100年にあたる昭和51年(1976)年に建立されたものです。



前原一誠


元は7烈士が処刑された萩市恵美須町にありましたが、萩の変から130年となることを記念して、平成18年(2006)12月3日萩の變130年祭に併せてここに移設されました。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.14 Tuesday 12:21 | comments(4) | - | 

入江九一と野村靖

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ

萩市土原に入江九一野村靖生誕地の碑があります。





入江九一

天保8年(1837年)、長州藩の足軽・入江嘉伝次の長男として生まれ、弟に野村靖(和作)、妹にすみ子(伊藤博文の最初の妻)がいる。
安政3年(1856年)家督を継ぎ、安政4年(1857年)に弟が吉田松陰の松下村塾に入塾するが、九一は家計を支えるため、安政5年(1858年)になって入門した(同年12月に松陰は再投獄されるため、実際に学んだのは1ヶ月程度に過ぎない)。松陰から高く評価され、久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿と並んで松門四天王の一人に数えられた。松陰が、老中の間部詮勝暗殺計画を企んだ時、高杉・久坂・稔麿らは猛反対したが、九一・和作兄弟だけは賛成し計画に加担。その際、松陰から、度胸の良さを高く評価されたため、のちに松陰が処刑された後も師匠の遺志を受け継いで間部暗殺計画を実行に移そうとしたという。
同年、伏見にて藩主拉致して朝廷に誘導し、強引に攘夷を宣言させるという奇策「伏見要駕策」を獄中で思いついた松陰は、無謀な策に反対する久坂玄瑞、高杉晋作ら殆どの門下生に破門状を出し、入江兄弟に実行の指示を出すが、藩に察知されて弟と共に野山獄に投獄された。
翌万延元年、釈放されると、尊皇攘夷活動を開始。下関戦争に参加し、高杉晋作に協力して奇兵隊を結成。
元治元年(1864)7月、禁門の変では久坂玄瑞とともに、参謀として戦ったが、重傷を負い自決した。享年28歳。
(Wikipediaより抜粋)

萩市の長寿寺に入江家の父母、妻らとともに墓碑が、また木戸孝允・大村益次郎たちによって長州藩内の桜山招魂場(現在の桜山神社)京都霊山護国神社、東京招魂社(後の靖国神社)に護国の英霊として祀られています。

長寿寺(萩市)








桜山神社の桜山招魂場(下関市)







 
松陰を真ん中に、門下生の墓碑が立ち並ぶ。入江九一(右から三番目)

京都霊山護国神社(京都府)






靖国神社(東京都)


野村靖


兄・九一が入江氏を継承したため、野村氏を継承した。松下村塾に入門して尊王攘夷に傾倒、老中暗殺計画が露見して兄と共に投獄されるが、文久2年(1862年)にはイギリス公使館の焼き討ちに参加。第二次長州征討でも活躍。
明治維新後は、明治政府に出仕し、岩倉使節団の一員として渡欧。各国公使や内務、逓信大臣などを歴任し、明治20年(1887年)に子爵に叙せられ、明治31年(1888年)に枢密顧問官となった。
明治37年(1894年)には第2次伊藤内閣の内務大臣に就任、翌9年(1896年)には第2次松方内閣の逓信大臣に就任している。
晩年は皇室の養育掛長をつとめ、明治42年(1909年)68歳で死去。(Wikipediaより抜粋)

野村靖と夫人の墓碑は、遺言により、東京(世田谷)の松陰神社にあります。

松陰神社(東京)




野村夫妻の墓


数年前に参拝した東京の靖国神社、松陰神社から先月末に訪ねた萩や下関の神社仏閣、墓所をこの記事で一気に紹介することになりました(^_^;)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
 
2015.04.13 Monday 02:03 | comments(6) | - | 

松陰神社と松門神社(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:日本のTVドラマ

松陰神社は、明治23年(1890年)、杉家の邸内に吉田松陰の兄・杉民治が私祠として村塾の西側に土蔵造りの小祠を建立しました。





その後、明治40(1907)年、松下村塾出身の伊藤博文、野村靖などが中心となり、神社創建を請願し、
萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、県社の社格の神社創設が許可されました。



現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したもので、御神体は松陰が終生愛用した赤間硯と父兄宛に書いた文書が遺言によって納められています。

旧社殿は「松門神社」として移築し、塾生・門下生を御祭神として昭和31年(1956)に創建されました。





 
by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.10 Friday 15:19 | comments(8) | - | 

明安寺(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ


松陰神社の北側に、明安寺というお寺があります。



吉田松陰は、親交のあった勤王僧・月性が明安寺本堂で講和を行った際、塾生を聴講させたといいます。



またここは、吉田稔磨の幼少時代の遊び場だったといいます。



吉田稔磨

長州藩の足軽の子として生まれ、16歳で松下村塾に入門。高杉晋作、久坂玄端、入江九一とともに、四天王と称された。松陰が、老中・間部 勝吉の暗殺を企てた罪で、再入牢した際、藩に抗議して謹慎とされたのち、松陰と絶縁関係に。
松陰の死後、脱藩して京都、江戸で尊攘運動に加わり、池田屋事件で重傷を負い、自刃した。24歳。

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.08 Wednesday 00:00 | comments(8) | - | 

松島剛蔵旧宅地碑(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ

松陰神社に行く前に周りをぐるっと回ってみました。

吉田松陰が19歳の頃、杉家は清水口にあった高須家の借家に転居したといいます。

地図で見ると、杉家借家跡は、郡司鋳造所跡の南西、松陰神社の西側の辺りになっていますので、この辺りかな?



特に跡地の碑などは見つかりませんでした。



そして、この借家跡の同じ通りに、松島剛蔵旧宅地碑があります。

松島剛蔵旧宅地碑




松島剛蔵は、の再婚相手になる小田村伊之助、のちの楫取素彦の兄にあたります。
長州藩の藩医である松島瑞蟠の長男として萩中ノ倉に生まれた。弟に吉田松陰の妹婿である小田村伊之助(楫取素彦)と小倉健作(松田謙三)がいる。天保2年(1831年)、父・瑞蟠が狂を発し廃人となったため家督を継ぐ。禄39石余り。

江戸遊学し、坪井信道に4年間従学のち、世子である毛利元徳の侍医となった。のち、長崎に赴き勝海舟らと共に長崎海軍伝習所でオランダ人に航海術を3年間学び、帰藩して洋学所・軍艦教授所を創立する。軍艦教授所の門下生には高杉晋作らがいた。桂小五郎(木戸孝允)、吉田松陰とは友人であり、特に松下村塾の門下生らと提携して様々な活動を行った。

安政4年(1857年)、長州藩初の西洋式軍艦製造にともない、初代長州藩海軍総督となり、丙辰丸艦長に就任する。桂小五郎と共に海軍の充実と丙辰丸の江戸航海について、藩庁に請願書を提出する。万延元年(1860年)、藩はこれを許可し、高杉晋作・久坂玄瑞ら士分6人と舸子14人が丙辰丸に乗り込み、外洋を航海し同年6月、江戸に入る。同年7月、桂小五郎に水戸藩の西丸帯刀・野村彝之介・住谷寅之介らを紹介し、水戸藩と長州藩が連帯して行動することを約した「丙辰丸の盟約」(成破の約)を丙辰丸艦内で結ぶ。

文久2年(1862年)、高杉晋作、久坂玄瑞らと共に御楯組を結成する。12月12日、江戸品川の御殿山に建設中だったイギリス公使館を襲撃した(英国公使館焼き討ち事件)。

文久3年(1863年)5月、下関戦争に参加、直接に自身が指揮する庚申丸でアメリカ商船を攻撃した。これを皮切りに、23日にはフランス艦を、26日にはオランダ艦に砲撃を浴びせた。ただ驚愕するばかりの両艦はなんとか逃走した。「攘夷が成功した!」と、長州藩は勝利に沸きたつ。同年6月、米国軍艦(ワイオミング号)の猛烈な反撃にあい、他の長州艦船(癸亥丸、壬戌丸)と共に庚申丸は沈没した。大砲、砲台も破壊されて大損害をこうむり、5日にはフランス軍艦(フリゲート艦セミラミスと通報艦タンクレード)が下関を砲撃した。250人の武装兵が上陸し、砲台を破壊、付近の村を焼き払った。松島はこの戦闘の際に負傷している。

元治元年(1864年)、禁門の変が起こり、久坂玄瑞らが戦死する。幕府による第一次長州征伐で俗論派が藩政権を握ったため、松島は萩野山獄に投ぜられる。同年12月16日、「高杉晋作が功山寺で挙兵」との報が萩に伝わるや、12月19日に処刑された。享年40。(Wikipediaより)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.07 Tuesday 00:00 | comments(6) | - | 

井伊直弼ゆかりの彦根城

[ 滋賀 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ


滋賀県彦根市は、井伊家35万石・彦根城の城下町です。


初代彦根藩主・井伊直政公の像(彦根駅前)



彦根城



彦根といえば「ひこにゃん」







文化12年(1815)10月29日、井伊直弼は、第13代彦根藩主・井伊直中の14男として生まれました。

井伊直弼が生まれた槻(けやき)御殿








しかし兄弟が多かった上に庶子であり、養子の口もなく、父の死後は城向かいの屋敷に移り300俵の捨扶持で過ごす事となります。

「世の中をよそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は」

直弼は自らを生涯花咲くこともあるまいと埋れ木にたとえて「埋木舎」と呼びました。

埋木舎(うもれぎのや)




残念ながら、私が行った日はお休み・・
この裏手には、井伊直弼が数多くの弟子に一期一会の茶道精神を伝えたというお茶室もあるそうです。



埋木舎から見る彦根城の佐和口多聞櫓



ところが兄の死により、思いもかけず家督を継ぐこととなります。
彦根藩は徳川家康の時代から将軍家を支えた譜代大名の筆頭で、直弼はその15代藩主となったのです。

しかし後、直弼が大老に就任すると、将軍跡継ぎ問題、日米修好通商条約の調印、安政の大獄などに対して攘夷派などから恨みをかい、桜田門外で暗殺される事となります。



             by めりい








 
お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m





 
2015.04.06 Monday 00:00 | comments(8) | - | 

郡司鋳造所(萩)

[ 山口 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ

先週から萩〜防府〜下関をまわってきました。



しずかの花燃ゆ紀行の始まり〜はじまり〜





まずは東萩駅からレンタサイクルを借りて、萩の旅はスタートです



松陰神社を目指して走っていたら、川沿いに史跡らしきものを発見!

これはノーチェックだったわ!

歩きや自転車だとこういう新しい発見がありますね。



香川津二孝子の碑




森寛斎の碑


松陰神社の隣にある郡司鋳造所は、西洋式の大砲鋳造の技術で長州藩に召し抱えられた郡司家が鋳造を行った鋳造所跡で、大砲などの兵器の他にも鍋・犂・梵鐘の鋳造も行われていました。







ペリー来航をきっかけとして幕府が公布した「洋式砲術令」によって、嘉永6年(1853)11月、萩藩は郡司鋳造所を藩営の大砲鋳造所に指定し、大量の青銅製大砲を鋳造しました。

ここで鋳造された大砲は、江戸湾防備のため三浦半島に設けられた萩藩の陣屋に運ばれ、文久3年(1863)、下関海峡での外国船砲撃、元治元年(1864)の下関戦争にも使用されました。

実際の鋳造所跡は、バイパスの位置に当たるため移設され、巨大な石組みとレプリカの大砲が展示された公園となっています。
(萩観光協会HP参照)

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m

 
2015.04.05 Sunday 00:00 | comments(8) | - | 

梅田雲浜(うんぴん)の碑 京都霊山護国神社

[ 京都 ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ
3月29日大河ドラマ「コレラと爆弾」では、久坂玄随は、京都に行って、尊皇攘夷論を唱える梅田雲浜に会います。

梅田雲浜(うんぴん)は、1815(文化12)小浜藩藩士の次男として生まれる。
1853(嘉永6)ペリーが来航すると条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕政を激しく批判した。これが時の大老井伊直弼による安政の大獄で摘発され、2人目の逮捕者となった。
捕縛後は京都から江戸に移され、拷問を受けるが何一つ口を割らず、1859(安政6)に獄中で病死した。享年45。流行のコレラに罹ったというが、拷問での傷の悪化による死因説もある。
(参考資料:Wikipedia)



紀行で雲浜の京都小浜にある生誕地が紹介されていました。
京都霊山護国神社に雲浜の碑があります。



護国神社

板


梅田雲浜碑
雲浜碑


ダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤ


お城・史跡 ブログランキングへ

スペードハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペードクローバーハートダイヤスペード
2015.03.30 Monday 13:05 | comments(6) | - | 

文と久坂玄瑞の結婚

[ ドラマ ]
JUGEMテーマ:大河ドラマ


安政4年(1857年)、は松下村塾の塾生の一人である久坂玄瑞と結婚します。

久坂といえば、松下村塾で、高杉晋作と並ぶ英才で、眉目秀麗な青年。
ドラマでは、姉の夫・小田村伊之助や兄・寅次郎の仲介があって、結構すんなりと話が進んでいきましたが、実際はどうだったのでしょう。

当初は勤王僧侶・月性が文を桂小五郎(木戸孝允)の妻に推したこともあったそうですが、玄瑞を高く評価する寅次郎の後押しがあり、文人玄瑞の縁談が持ち上がりました。
しかし、玄瑞は文との縁談を「好みの容姿ではない」と拒んだとか(@_@;)
仲介役の中谷正亮に「色香に迷うとは何事か!」と一喝され、やむを得ず結婚に踏み切ったと言います。

玄瑞18歳、文15歳。

結婚後、玄瑞は杉家で暮らすことになりますが、玄瑞が翌年の5月から江戸で遊学に出たことから、二人の新婚生活はわずか2か月余りで終わりとなってしまうのでした。



若い頃の肖像画と高齢になってからの写真を比べるのは無理がありますが・・・
当時のイケメンはこのようなお顔だったのか?
そんなに人の容姿を言えるはどのお顔かしら?(-_-;)
と思ったら、この肖像画は、玄瑞と京都の芸者との間にできた子で、後に久坂家を継いだ秀次郎をモデルに描かれているのだそう(^_^;)
では、本当の玄瑞はどんなハンサムだったのでしょうね?

by shizuka



お城・史跡 ブログランキングへ

FC2ブログランキング


応援のクリックお願いします。m(__)m
2015.03.23 Monday 01:15 | comments(7) | - | 
 | 1 / 152 PAGES | >>