1 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:24:48 ID:rhx
解くのに10分以上かかりました(半ギレ)
問:17で割ると3あまり,13で割ると7あまる数で
3桁の整数のうち最大のものを求めよ
灘中学の算数の入試問題wwwwwwwwwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1428989088/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1428989088/
2 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:25:44 ID:oWo
ちょっとなにいってるかわからんけどこんなん将来何の役に立つの?
4 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:27:01 ID:rhx
>>2
この問題が直接役に立つんやなくて
小学校のうちからこの水準の問題が解ける頭脳が将来役に立つんや
15 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:36:32 ID:FuD
>>4
そろばんやってた人ならわかると思うけど
頭の中での計算早い人が
現実で起こった事象に対する決断力が早いわけではない
脳の回路が全く別物
数学できるから普通の仕事が得意なんてことはありえない
18 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:38:42 ID:Bu7
灘卒業生「ほーん、で職歴は?」
>>15「……」
3 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:26:57 ID:pYL
ワイ理系志望受験生
余裕
5 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:28:25 ID:kBD
解
17で割って3あまり、かつ、13で割って7余る最小の数を見つける。
これは20で比較的簡単に見つかる。
この後は、17と13の最小公倍数221ごとに出てくるから、
3桁最大だと、221×4+20=904・・・(答)
これでどないや?
7 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:30:41 ID:yKc
>>5
これやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:30:45 ID:rhx
>>5
合うてるで
ちなワイは
17n+3=13m+7を変形して
17n-13m=4を
互除法で解こうとして一度つんだ
14 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:35:40 ID:AsK
>>8 今やろうとして同じように詰まったわ…
9 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:32:19 ID:yKc
13で割ると7あまる数を上から順に並べて17で割れば遠からず答え出るんじゃないのこれ
11 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:33:36 ID:rhx
>>9
904/13の商は69やで
何回計算する気や……
12 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:34:57 ID:yKc
>>11
答えが904ってもう分かってるから気にしない気にしない
13 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:35:05 ID:VPE
>>9
20の次を見つけるのが大変なんじゃないの?
灘受けるやつなら即答できそうだけど
10 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:33:17 ID:Qa0
小学校の問題って方程式で綺麗に書こうとすると意外と面倒なの多い
16 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:37:36 ID:Xfc
この問題、進研ゼミで見たわ
20 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:41:43 ID:d07
(((3 3 4)×(334 (3÷3-4))×(3×3×4) (3 3-4))×(3-34) (3-(3 4)))×(3-34) (3-(3-4)) = 114514810
22 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)15:02:30 ID:1dy
高校生1年生のワイ、歯が立たない…
25 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)15:34:20 ID:uNL
公務員試験かな?
50 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:08:44 ID:p2v
FuDとかいう典型的ビッカス
どうしてここまで必死なのか
52 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:09:35 ID:ibm
ワイ無能
全く分からず無事死亡
53 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:09:48 ID:WLp
ワイちな開成卒文系、普通に解けない
54 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:11:57 ID:Y5y
駒東卒文系、同じく解けない
55 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:13:15 ID:1eg
ワイ高校中退の宅浪、解ける
しかし灘はさすがやな
61 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:45:24 ID:Uet
中学受験してたから、こういう算数の問題大好きやったわ。方程式に当てはめるんやなくて、ピンと閃く感じが気持ちいいよね。
62 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:46:51 ID:Tb8
>>1のやつ大問1でサービス問題のやつとちゃうか
64 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:58:23 ID:dyG
>>1
やっととけたで!
904やな!
67 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:12:08 ID:i5u
力技…すなわち、3桁の数で、片方に合う数(17で割ったら3余る数)の
でかい方からリストアップしていって、13で割ったら7余る数を見付ける作業をすればいい
スマートに解こうってのは小6にしてはセンスが要るが、力技でも52回の作業で行けるわけだ…
69 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:23:08 ID:R1P
ワイ「不完全性定理」
>>1-1000「ほげえええええええ」
ワイ「やったぜ」
72 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:51:10 ID:vXW
>>69
お、頭残念ニキやね(ニヤリ
80 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:10:01 ID:Qa0
不完全性定理って、数学を使って数学が正しい事は証明できない、みたいな話やったっけ
84 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:17:27 ID:vXW
不完全性定理自体が数学の証明やから
不完全性定理を信じると不完全性定理は信じれるものではなくなるし
不完全性定理なんか信じられるかってスタンスに立つとそれはもう不完全性定理を信ずる立場と同じことなんよね
85 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:25:32 ID:Qa0
>>84
もう字を見てるだけでゲシュタルト崩壊してくるわ
70 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:29:23 ID:axl
小学生でこれは解けんわ
ワイが小6の時とかサッカーか野球ばっかりしてたンゴ
71 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:49:59 ID:Uet
灘の算数の問題は中学受験してるなら何割かは解ける(白陵ぐらいは受かると仮定して)
ただ、残りの何割かは毎日毎日勉強してても普通の人間では解けない問題が入ってて、それが解けるか解けないかが合格の分かれ目やってうちの塾の先生が言ってた。20年くらい前の話やけど。
逆に甲陽は簡単な問題はないけど、勉強を真面目にやってれば解けない問題はほとんどないって言ってた
74 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:52:56 ID:o69
そら灘に行く子だっていきなり解けたわけちゃうから
慣れやろな
86 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)20:17:27 ID:Iib
難関中学でも問題に特色があるんやで
灘の算数はイッチが挙げたような整数問題が特徴
医学部入試の数学は幾何より代数を出すところが多いので、灘に医学部進学者が多いのと関係してるとかないとか
ちなワイは武蔵の問題とか好きやで
87 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)20:48:47 ID:SJg
せっかくだからお気に入りの問題貼っておく
生徒40人のクラスで希望者に花の種を,みな同数になるように配ることにしました。
はじめ,希望者に配ったところ種は全部なくなりました。
ところが,あとで希望者が3人増えたので配り直したところ,種は18粒余り,あと1粒ずつは配れませんでした。
このとき先生は,「あと3人分はないけれども2人分はあるぞ」と言いました。
はじめの希望者は何人だったでしょうか。
78 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:07:30 ID:lK3
ユニバーサルメルカトル図法使えば余裕
暗算で解けるわ
82 :名無し:2015/04/14(火)18:13:14 ID:NvV
彡(゚)(゚)…
彡(^)(^)
>>4
そろばんやってた人ならわかると思うけど
頭の中での計算早い人が
現実で起こった事象に対する決断力が早いわけではない
脳の回路が全く別物
数学できるから普通の仕事が得意なんてことはありえない
18 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:38:42 ID:Bu7
灘卒業生「ほーん、で職歴は?」
>>15「……」
3 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:26:57 ID:pYL
ワイ理系志望受験生
余裕
5 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:28:25 ID:kBD
解
17で割って3あまり、かつ、13で割って7余る最小の数を見つける。
これは20で比較的簡単に見つかる。
この後は、17と13の最小公倍数221ごとに出てくるから、
3桁最大だと、221×4+20=904・・・(答)
これでどないや?
7 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:30:41 ID:yKc
>>5
これやろ
8 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:30:45 ID:rhx
>>5
合うてるで
ちなワイは
17n+3=13m+7を変形して
17n-13m=4を
互除法で解こうとして一度つんだ
14 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:35:40 ID:AsK
>>8 今やろうとして同じように詰まったわ…
9 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:32:19 ID:yKc
13で割ると7あまる数を上から順に並べて17で割れば遠からず答え出るんじゃないのこれ
11 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:33:36 ID:rhx
>>9
904/13の商は69やで
何回計算する気や……
12 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:34:57 ID:yKc
>>11
答えが904ってもう分かってるから気にしない気にしない
13 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:35:05 ID:VPE
>>9
20の次を見つけるのが大変なんじゃないの?
灘受けるやつなら即答できそうだけど
10 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:33:17 ID:Qa0
小学校の問題って方程式で綺麗に書こうとすると意外と面倒なの多い
16 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:37:36 ID:Xfc
この問題、進研ゼミで見たわ
20 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)14:41:43 ID:d07
(((3 3 4)×(334 (3÷3-4))×(3×3×4) (3 3-4))×(3-34) (3-(3 4)))×(3-34) (3-(3-4)) = 114514810
22 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)15:02:30 ID:1dy
高校生1年生のワイ、歯が立たない…
25 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)15:34:20 ID:uNL
公務員試験かな?
50 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:08:44 ID:p2v
FuDとかいう典型的ビッカス
どうしてここまで必死なのか
52 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:09:35 ID:ibm
ワイ無能
全く分からず無事死亡
53 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:09:48 ID:WLp
ワイちな開成卒文系、普通に解けない
54 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:11:57 ID:Y5y
駒東卒文系、同じく解けない
55 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:13:15 ID:1eg
ワイ高校中退の宅浪、解ける
しかし灘はさすがやな
61 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:45:24 ID:Uet
中学受験してたから、こういう算数の問題大好きやったわ。方程式に当てはめるんやなくて、ピンと閃く感じが気持ちいいよね。
62 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:46:51 ID:Tb8
>>1のやつ大問1でサービス問題のやつとちゃうか
64 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)16:58:23 ID:dyG
>>1
やっととけたで!
904やな!
67 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:12:08 ID:i5u
力技…すなわち、3桁の数で、片方に合う数(17で割ったら3余る数)の
でかい方からリストアップしていって、13で割ったら7余る数を見付ける作業をすればいい
スマートに解こうってのは小6にしてはセンスが要るが、力技でも52回の作業で行けるわけだ…
69 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:23:08 ID:R1P
ワイ「不完全性定理」
>>1-1000「ほげえええええええ」
ワイ「やったぜ」
72 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:51:10 ID:vXW
>>69
お、頭残念ニキやね(ニヤリ
80 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:10:01 ID:Qa0
不完全性定理って、数学を使って数学が正しい事は証明できない、みたいな話やったっけ
84 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:17:27 ID:vXW
不完全性定理自体が数学の証明やから
不完全性定理を信じると不完全性定理は信じれるものではなくなるし
不完全性定理なんか信じられるかってスタンスに立つとそれはもう不完全性定理を信ずる立場と同じことなんよね
85 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:25:32 ID:Qa0
>>84
もう字を見てるだけでゲシュタルト崩壊してくるわ
70 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:29:23 ID:axl
小学生でこれは解けんわ
ワイが小6の時とかサッカーか野球ばっかりしてたンゴ
71 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:49:59 ID:Uet
灘の算数の問題は中学受験してるなら何割かは解ける(白陵ぐらいは受かると仮定して)
ただ、残りの何割かは毎日毎日勉強してても普通の人間では解けない問題が入ってて、それが解けるか解けないかが合格の分かれ目やってうちの塾の先生が言ってた。20年くらい前の話やけど。
逆に甲陽は簡単な問題はないけど、勉強を真面目にやってれば解けない問題はほとんどないって言ってた
74 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)17:52:56 ID:o69
そら灘に行く子だっていきなり解けたわけちゃうから
慣れやろな
86 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)20:17:27 ID:Iib
難関中学でも問題に特色があるんやで
灘の算数はイッチが挙げたような整数問題が特徴
医学部入試の数学は幾何より代数を出すところが多いので、灘に医学部進学者が多いのと関係してるとかないとか
ちなワイは武蔵の問題とか好きやで
87 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)20:48:47 ID:SJg
せっかくだからお気に入りの問題貼っておく
生徒40人のクラスで希望者に花の種を,みな同数になるように配ることにしました。
はじめ,希望者に配ったところ種は全部なくなりました。
ところが,あとで希望者が3人増えたので配り直したところ,種は18粒余り,あと1粒ずつは配れませんでした。
このとき先生は,「あと3人分はないけれども2人分はあるぞ」と言いました。
はじめの希望者は何人だったでしょうか。
78 :名無しさん@おーぷん:2015/04/14(火)18:07:30 ID:lK3
ユニバーサルメルカトル図法使えば余裕
暗算で解けるわ
82 :名無し:2015/04/14(火)18:13:14 ID:NvV
彡(゚)(゚)…
彡(^)(^)
妖怪ウォッチバスターズ 白犬隊 (【特典】・マイティドッグメダル(Bメダル)・白犬隊オリジナルステッカー 同梱) 【Amazon.co.jp限定】キャラクターカンバッチ3個セット 付
posted with amazlet at 15.04.14
レベルファイブ (2015-07-11)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
/ / パカ
//⌒)∩__∩
/.| .| ノ ヽ
/ | | ● ● | やぁみんな
/ | 彡 ( _●_) ミ おはようwww
/ | ヽ |∪| /_
// │ ヽノ \/
" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
17a = 13b + 4= 13b + (17 - 13)
17(a-1) = 13(b-1)
a-1 = 13, 13*2...
あとはなんとなく割り算してあたりをつけて52を選んだら良いだけ、って感じかな
トレーニング受ければわかるけど、わりと誰でも解けるで。
だけど、大学の時に小学生向けの塾のバイトの
採用試験で中学入試問題を解かされて、
10問中5問しか解けなかったのに採用された時には
何とも言えなかったわwww
しかも方程式や公倍数は建前上(小学校では習ってないから)禁じ手になっている。
解法全部個別に覚えてて頭使わない
だってこの問題に対する制限時間3分とかだし、みた瞬間計算しないと詰む
ちな東大卒
最初の数が一瞬で分かっちゃうから楽。
答え見つけた時に嬉しくなったわ
灘ってごり押しでも出来る問題結構あるよな
俺は灘の問題は好きだった
これは主体性を無くす思考訓練。兵隊の自我を排除する訓練と同じ。
オナ二ーして精液出してくるわ
「こんなものが何の役にたつのか?」
と言う疑問さえ感じない人間を選別するテスト。役人に疑問は不要だから。
脳の回路が云々~等言ってドヤっている奴とかは、その何分の一かでも
小学生の頃から物事に打ち込んで努力したことあるのか?
灘を誇りに思う
甲陽、白稜、六甲も誇りやな
素数と最小公倍数の概念が分かっていれば閃き次第だけど、小学校でその辺習ったかは覚えてない。
それとも小学生向けの解法とかあんのかね?
ヒント、漢字の「二」
もうちょい頭使おうぜ
13n+7=13(n−1)+20
17と13の最小公倍数221
221×4+20=904
じゃいかんのか?
この問題が早く解ける人間は権威の命令に従うのが早い人間と言う訳だ。
余りに割る数字を足すと両方、20になる
つまり、17と13の倍数で割ると余りが20になる数字で3桁の最大の数字を求めればいい。
17と13はお互い素数なので、17×13=221
なので、3桁の最大の数字999からまず20を引く。すると、979になる。そこから221で割る。
979÷221=4
つまり、221×4=884。この884が17と13の公倍数221が割り切れる最大の数字。この数字に余りの20を足すと904になる。つまり、答えは904
k≦4(∵k∈Z),
n=221*4+20=904
でもこの問題中学生時代まで解けなかっただろうなあ
すごいなあ灘中は
電卓も使っていいなら凡人でも5分で解ける問題だと思う
これは思考力ではなく記憶力のテスト。すでに訓練を受けているかどうかを判定するだけの問題だ。スポーツと同じ。
ヒント、漢字の二
↑なるほど、頭いい。
俺もオナ二ーする
3桁の限界に近づく870、887、904、921、938あたりの数字を推測して、
13の100がけも1300だから半分の650+7=657あたりを基準にして、
657から13の10がけの130ずつ足して様子を見て、
260足したとこで917という先の数字+13ってのがあったんで904を出した。
これ、計算方法とか知らん算数脳でゴリ押ししても20秒程度でいけるで。
いわゆる閃き系の問題じゃなくて、「高等塾に通ってるかどうか」を算定する問題。なので、対策も立てやすい。入ろうと思ってる人はきっちり準備するからそんなに難しい問題ってわけでもない。
答えが904だとして、このような難解な問題とは別に「900+4=A、Aを求めよ」みたいな問題用紙も在日工作員用に用意されている。灘校ではどうか知らんが。
日本の役人が在日工作員にやり込められているのはこうした思想改造で従順に訓練されているからである。
なお正解者もゼロの模様。
もしこの世に権威などと言う物が無いのなら、灘は単なるパラノイアの巣窟である。
とか言って勉強しない奴って大抵頭悪いよな
つまり灘生徒はアメリカに従順だと言う事
大学入ってからそんなやつばっかでびっくりしたわ
解けるには解けても
頭の回転遅い俺には瞬殺不可能
アホ面してサッカーやってる場合じゃなかった
アメリカは頭のいい日本人を求めてはいない
灘を卒業してネットで世論偽装。アメリカの求める人材そのもの。
残念やけど
灘のやつらマジ普通やで
灘のバスケ部とか強いし
ゲーセンにもおる
クソ自由やあいつら
頭の作りが違うから「分かるから答えてる」だけなんかもしれん
政府、つまりアメリカは日本人に何の疑問も持たずに命令を遂行する冷酷さだけを求めている
>政府、つまりアメリカは
ワロタ
普通に見えるのは若いうちだけ
ワイもそこ「ん?」と思った
証明は簡単だが自明としていいものか
17x-13y=4
17=13*1+4 13=4*3+1
1=13-4*3
=13-(17-13*1)*3
=17*(-3)-13*(-4)
x=-3,y=-4 17*(-3)-13*(-4)=1
17*(-12)-13*(-16)=1
17(x+12)-13(y+16)=0
x=13k-12
17x+3にこれを代入して 17(13k-12)+3
=221k-201
3桁の整数の最大は999なので 221k-201<1000
221k<1201 k=5
17x+3=221k-201
=221*5-201
=904
この程度解けて当然のレベルの生徒がほしいんや。
そんなわけない(※60)
もしそうだったら今まで誰一人としてその欠陥に気づけてないことになる
頭悪いやつより仕事できる確率は遥かに高いだろ
それにこのくらい頭良ければサラリーマンではなく研究職も十分視野に入るから
お前らの言う「仕事できる」に必要な能力が全然違ってくる
妬み僻みは見苦しいぞ
後半の図形系の問題とかまじで大人でも解けんぞ
a=13x+7
a=17y+3
x>y , xとyは整数
221(x-y)=4(a-20)
a=20+221(x-y)/4
221は4の倍数ではないので、100<=a<=999を満たす最大の(x-y)/4=4
よって、a-20+884=904
明確な因果完成が分かっているなら簡単だがそれはほぼ不可能
結局企業によっても違う
ちなみにGoogleさんは入社後の評価と事前評価で一番相関関係が高かったのは結局ペーパーテストだそうだ(もちろんペーパーテストだけで決めるわけではない)
初めの希望者は21人、後で3人増えて24人になった
2回目配ったとき、一人当たりもらえる種の数は8個
ちな地方の理系院生
何の役にたつの?
↑国際金融家の役に立つ。君の役に立つのではない。
仕事の出来る人物
↑何の疑問も持たずに命令を遂行する人物
17でも13でも割り切れる3桁の最大数が 221☓4=884 までは理解できるんだけど
884+20 と足す理由がわからない…大人なのに
誰か噛み砕いておしえてください
???????????????????????????????
仕事の出来る人物
↑何の疑問も持たずにミサイル発射ボタンを押して子供のいる民家を爆撃する人物
仕事の出来る人物
↑何の疑問も持たずに次々と増税政策を遂行する人物
コメントする