春の優しい日差しに誘われてきらめく海辺の街へと出かけましょう。
そこは湘南きっての人気レジャースポット。
今回は夏に負けない魅力がいっぱいのうららかな春の江の島に出没します。
湘南らしい肩の力が抜けたオシャレな雰囲気とさわやかな海風そして…。
世界初の展示やイベントが満載の水族館では愛らしい海の生き物たちが歓迎してくれます
江島神社の歴史ある参道で待ち受けているのはおいしい誘惑。
海の街ならではの名物もあまた揃っています。
しかも湘南名物しらすは先月漁が解禁になったばかりで今がいちばんおいしいとき。
相模湾の幸をたらふくいただき春の休日を楽しみましょう
春の魅力を発掘します。
今回出没する江の島は神奈川県藤沢市。
車なら国道134号。
電車なら湘南モノレール江ノ電小田急線でアクセスできます。
今回は江の島を中心としたこのあたりにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
江の島への起点小田急線の片瀬江ノ島駅。
ここから国道134号へ。
行列のパンケーキ店Eggs’nThingsの上に地元民に人気の店があります
オープンは3年前。
地元の食材にこだわるイタリアンレストランです。
江の島を望む3階のテラス席。
海風と太陽の日差しが心地よい空間です。
店の自慢メニューに使うのは地元の海で揚がったばかりの鮮魚。
そのアクアパッツァがことにオススメです。
鮮度を活かして味つけはシチリア産の海塩でシンプルに。
この日はホウボウが貝の旨みでゴージャスな味わいとなりました。
そして4月からは屋上をバーベキュースポットとしてオープンしています。
手ぶらで来て満喫できる人気のスポット。
海風を感じる開放的な空間です。
ことに美しいのがサンセットタイム。
夕日と江の島の画になる風景に心も満たされます
片瀬江ノ島側から弁天橋を渡って江の島へ。
江島神社の賑やかな参道で旬を満喫いたしましょう
湘南に春を告げるしらすが…
丼ご飯かそばに鎌倉の腰越わかめなどを自由にトッピングできます
釜揚げしらすも好きなだけ盛って理想のそばや丼を作りましょう。
言わずもがなご飯は少なめにしておくのがこちらのバイキングを楽しむコツ。
お店のオススメはたっぷりのしらすの上に卵の黄身だけを落とした丼です
そして当番組のオススメはいわしのピリ辛煮としらすを合わせた海の親子丼です。
更に腰越産のわかめとたこの開運漬けをのせれば湘南の海の幸尽くし。
この街らしい丼の完成です
海沿いにのびる国道134号の脇道に長い行列を発見。
界隈随一の人気魚料理店です
朝8時から営業。
観光客のみならず地元民や釣り人にも好評で1日中お客さんが途絶えません。
魚料理のメニュー表には時折写真が添えられています。
そこに写っているのは漁師さんではなく…
(3人)いらっしゃいませ!
こちらでは月に一度店のアルバイトを連れて仕入れ先のある七尾市を訪問。
なんと定置網漁まで体験させているのです。
今どんな魚が旬かどういう状態がおいしい証しか漁師から直接学び接客などに活用。
アルバイトなのにプロの精神を叩き込んでいます。
そうやって仕入れた魚介はどれも極上。
湘南で日本海の荒波を思い起こしてみるのもなかなかオツです
健康を目指すためのスパです
天然温泉や屋内屋外の温水プールでゆったりできます。
代謝アップが期待できるという高濃度の炭酸泉はシュワシュワ感が気持いいと評判です
(峰)男かよ。
健康増進をうたうスパだけに…
(峰)気がきかねえなぁ。
屋外プールエリアには水中バイクなどの運動器具。
エクササイズもできるのです。
そして最大の魅力は相模湾を望む温水プール。
特に夕方はドラマティックな風景が望めます。
茜色の空に浮かび上がる名峰富士。
幻想的なひとときに癒やされます
日本百景に選ばれる景勝地江の島。
近年では特にヨーロッパからの観光客が増えています
フランスの世界遺産
アメリカの地理学者シドモアも著書の中で江の島は…
と紹介。
言われてみれば確かに似ている気がします
干潮時は砂浜が対岸とつながるモン・サン=ミシェル。
江の島も同じ現象が見られることがあります。
そして共通点がもう一つ。
モン・サン=ミシェルには洞窟を掘って作られたサン・ピエール教会があり中にドラゴンの像が飾られています。
同じく江の島にも洞窟を掘って作られたかつての聖域がありこちらにも龍が。
やはり江の島は日本のモン・サン=ミシェルなのです。
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
こんばんは。
(2人)『出没!アド街ック天国』。
2代目あなたの街の宣伝部長…。
今回のテーマは春の江の島ということですが新部長はこちら行ったことありますか?当然じゃないですか。
そのノリでデートに行ったこと何度かありますけど…。
そうなんですよ。
(笑い声)風が強くて寒かったんですよ。
なんかその風を聞いてそれでは皆さんの春の江の島といえばこれというものをフリップでお出しください。
はいお願いします。
新江ノ島水族館ということなんですけどもねこちら中でいろんなイベントが行われてるんですよ。
そうそう。
そのコースもありますね。
続いて克実さん。
江の島というと私なんか『勝手にシンドバッド』。
あれは最初は…。
だんだん見えてくるんですね。
江の島というのを初めて聞いて僕は新潟の日本海なんですよ。
やっぱり違いますか?日本海と。
どう違うんですか?さあそして真麻さんどうでしょうか?私は色気より食い気なので生しらす。
VTRでもいっぱい出てましたよね。
やはり釜揚げしらすもおいしいんですけれども期間限定でしか食べられない生しらすは口に入れたら今にも泳ぎ出しそうな新鮮な味でプリプリしていてお魚を丸ごと食べられるって。
さあそしてジュニアさん。
はい。
僕はツーリングでね今はみんなヘルメットに…。
なるほど。
仲間同士と。
4人くらいでねしゃべりながら行くんですよ。
ほんで何なのそれ!
(笑い声)なるほど!やっぱり地方から出てきたときに…。
京都の田舎からしたら。
そんな憧れの場所なの?その湘南でさあ続いてあぁ…。
私は江ノ電チョロQですね。
もうね残念ながら今販売してないんですよ。
江ノ電のチョロQなんですか?そう!ちょっとすみません教えていただいてもよろしいですか?すみませんちょっと教えていただいてもよろしいですか?そのコーナーでちょっと紹介したことがあって…。
なるほど!はぁ〜。
さあ山田さん皆さんの江の島のイメージどうでしょうか?いいですねしらすも解禁になりましたしね。
なんですけども最近その江の島の弁天様に…。
どう間違ってるかは番組の最後まで。
あっ見ればわかるってことなんですか?どっかで言います。
あぁわかりました。
じゃあそれ楽しみにいきましょう。
それでは春の江の島BEST20。
続いては15位からのカウントダウンです。
せ〜の!
(2人)出没!
江ノ電の江ノ島駅から歩いて5分ほどの場所に観光客にはあまり知られていないジェラート店があります
7年前にオープンし地元客に人気。
旬のフルーツや野菜を使ったジェラートが10種類ほど並びます。
オーナーの新さんは多くの元F1ドライバーと親交が。
というのも2003年から6年間…
選手と世界を回るなかで…
イタリアで出会った味に近づけるため日本では希少なブラウンスイス牛のミルクを使用。
この時期はそのミルクジェラートに小田原の桜の塩漬けをミックスします。
春を感じる逸品です
江島神社の参道から静かな路地裏へ。
地元の人や漁師さんが愛する穴場食堂が潜んでいます。
生しらすも極上ならきんめの煮付けもまた絶品。
島のごちそうに出会えます
弁財天仲見世通りの入り口青銅の鳥居を左へ入るとそこは賑わう参道とは対照的に静かな小道。
その一角にある隠れ処的なお店です
おいしい魚を食べるならここと地元で愛される一軒です。
ご主人は江の島で生まれ育った生粋の島民。
島の馴染みの漁師さんから直接仕入れる鮮度も質も最高の魚介が店の自慢です
はいお待ちどおさま。
しらすがあまり獲れなかった日もこちらの店には漁師さんが特別に届けてくれるそうです。
そして煮魚も秀逸。
継ぎ足し続ける甘めのつゆで煮たきんめ鯛は火の通し具合が絶妙です。
ほろほろっと崩れる身に旨みが凝縮。
とびっきりのごちそうです
日本初の屋外式エスカレーターエスカー
その終着点に位置する植物園サムエル・コッキング苑の中に人気のスイーツ店があります
休日には1時間待ちもあたりまえ。
心地よい風を感じながら海を眺めてくつろげるとっておきの空間です
こちらは日本初というフレンチトーストの専門店。
バゲットをオリジナルのソースに浸け込み香ばしく焼きあげます。
春のイチオシはクレームブリュレをトッピングしたこちら
クレームブリュレのフレンチトーストでございます。
ブルーベリーの酸味とナッツがアクセント。
外はカリッとし中はトロトロになった食感も楽しいスイーツです
かつては加山雄三さんや尾崎紀世彦さんのヨットも係留されていました
51年前東京オリンピックのヨット競技会場として造られた港。
ここを拠点にヨットの練習に励むのが…
こんにちは。
昨年のユース世界選手権16歳以下の部門で2位に輝いた期待の星です。
江の島の海の魅力は?
江の島は風が変わりやすく波の表情も豊かなため練習にもってこい。
5年後の東京オリンピックで金メダルを目指し今日も波と潮風とひとつになります
朝早くから長蛇の列をなすお客さんたち。
お目当ては片瀬漁港の直売所です。
朝獲れの魚介が格安とあって争奪戦。
毎月一日だけの特別な朝市がことに狙い目です
1,500以上もの魚種が集まるといわれる豊かな漁場相模湾。
江の島の漁師さんたちが獲った魚はこのエリア唯一の漁港に水揚げされます
直売所では一般の方も購入可能。
特に人気は毎月第1日曜日の午前9時から始まる朝市です。
この日は特別価格。
魚介は量り売りでこの日は…
このお得な朝市は…
その朝市で熱心に魚を選んでいる少年と遭遇
なんと自分でさばくということでお宅におじゃましました。
小学6年生の五海君。
毎週直売所で魚を選びさばいているそうです。
平目もきれいにおろし穴子の目打ちまで。
さばき方はお父さんに習ったり魚の本を見て習得したそうです。
煮付けと刺身。
お昼の豪華な2品が完成
魚好きの五海君。
将来の夢は漁師さんだそうです。
以上15位から11位でした
みんなじゃないと思いますよ。
すごいですよねあの子ね。
11歳?12歳?またこれ「アド街」で覚えてるからあの子の将来また追いますよね。
漁師さんになってるかどうかですよね将来ね。
でも真麻さんすごい包丁さばきでしたね。
いやホントに。
すごいところ目付けたな。
それから隠れ処食堂食堂いのうえさん。
ここのいのうえさんは…。
薬丸さん行ったことあるんですか?絶対行っとかないとあそこのお店は。
めっちゃ行ってはりますね。
あの…何でした?クレームブリュレのフレンチトースト。
はいはいはい!なかなかお高い感じでしたけども…。
あそこに入園しないと食べられないんですよね。
エスカーっていうのが…あれで上っていくんですね。
そんな有名な…。
有名ですね。
360円でず〜っとエスカレーターが続いてる。
行ったことあるんですか?はい。
階段で上るの結構きついのでちょっとエスカーを利用させていただいて…。
(笑い声)
(笑い声)言ってやりましたみたいなね。
それでは春の江の島BEST20。
いよいよBEST10に突入です。
せ〜の!
(2人)出没!
陽気に誘われ…
江の島の頂上にあった江の島植物園が12年前にリニューアル
明治時代にイギリスの貿易商サムエル・コッキング氏が自宅の敷地に造った植物園です。
園内では時折タイワンリスを見かけることもあります。
元は江の島植物園で飼育されていたリスたち。
春を迎え彼らもどこか嬉しそうです
景色もごちそう。
江の島には絶景と海の幸が味わえる老舗食堂が揃っています。
テラス席から望むのは爽快なる太平洋と富士山。
ちょっとスリリングなほどに絶景です。
ポカポカの春だからこそ気持のいい特等席。
海風に吹かれながら島の恵みが詰まった極上定食を味わいましょう。
春の休日が輝きます
景色もごちそう。
島の西側にある参道沿いには江戸や明治から続く飲食店が並びます。
こちらの冨士見亭も明治初期の創業。
その名のとおり富士山を望む立地にある食堂です。
ことにテラス席は太平洋のパノラマが広がる特等席。
ですが見下ろすとかなりスリリング。
というのもこちら断崖の上に建っているのです
冨士見亭の看板メニューは地物のさざえを卵でとじた江の島丼。
春こそこの爽快な空間で島の名物をいただきましょう
参道の中ほどに構える江之島亭は明治42年創業。
こちらは茅ヶ崎や小田原方面まで見渡せる眺望が自慢です。
加えて富士山まで見えるテラス席でいただきたいのが…
江之島亭御膳でございます。
名物江之島亭御膳。
わかめにしらすさざえ。
獲れたての地魚と島の恵みが一堂に会した定食。
江の島ならではの美味を存分に味わえます。
爽快なロケーションがよりおいしく感じさせてくれるはずです
目移り必至。
江島神社の参道にはおいしい名物がたくさんあります。
それらは歴史あるお店の自慢の品々。
いい香りに誘われついつい寄り道してしまいます。
ポカポカの日ざしのなかおいしい散策を楽しみましょう
参道沿いで113年の歴史を誇るのが…
白あんに青のりをまぜた江の島名物海苔羊羹の元祖です。
上品な甘さと磯の香りが意外と好相性。
食べ歩き用に一切れから販売しているのでプチ休憩にぴったりです。
かわって島内一の大行列を作るのが…
長いときでは待ち時間が3時間を超えるそうです。
皆さんのお目当てはたこ2匹をおよそ1トンの圧力で潰したおなじみたこせんべい。
カノコイセエビを1匹丸ごとプレスした丸焼きエビせんべいも人気です。
エビの甘みと香ばしさそして食感まで楽しいこれぞ究極のエビせんべいです
これらのテイクアウトフードをいただくとっておきの場所が参道の食事処ハルミ食堂の脇にある細い路地の先。
しばし進むと小さな漁港が現れます。
こちらは絶景を楽しめる穴場。
この時期は午後6時頃に夕日に染まる相模湾と富士山が拝めることでしょう
神秘の空間。
波に侵食され6,000年かけて作られたといわれます
かつてはここに江の島弁財天が祀られていたという江島神社発祥の地。
中には蝋燭を手に進むエリアもあり冒険気分を味わえます。
しばらく進むと行き止まり。
しかし洞窟は奥へと続いているようで「富士山の氷穴につながっている」と案内板には書かれています。
その言い伝えは直線距離でおよそ75kmも離れた富士山側にも。
山梨県にある鳴沢氷穴の案内板には「江の島の洞穴まで続いている」の文字。
大自然のミステリー真相が気になります
ブランドです。
この時期の江の島といえばやはりしらすです。
朝獲れの生しらすを堪能したら釜揚げしらすはお土産に。
漁師さんおすすめの食べ方を教えていただきます
ブランドです。
江の島名物といえばやはりこれ。
先月漁が解禁され最盛期を迎えています
はいお待ちどおさま。
朝獲れの生シラスに…
しらすパンケーキでございます。
釜揚げしらすがたっぷりのったパンケーキ。
醤油とバターソースで味わう変わり種まで揃うのが江の島です
釜揚げしらすをお土産にするなら浜野水産が地元民オススメの一軒。
しらすが群れをなす早朝海に出ます。
禁漁明けの4月から5月頃が最もおいしい季節。
水揚げしたらすぐに冷やして鮮度を保ちます。
この船の漁師さんが作る釜揚げしらすは格別においしいと地元で評判です。
脂ののり具合などに合わせて細かく塩加減を調整して茹で上げます。
尻尾まで形が崩れずプリッとした食感に。
漁師さんオススメの食べ方は溶き卵に釜揚げしらすを大量に入れて醤油とほんのちょっとそばつゆを。
これをご飯にかければ思わず笑ってしまうほどのおいしさです
以上10位から6位でした
これはどうですか?真麻さん。
食べた〜い。
ずるいよねあれね。
生しらすパンケーキもちょっと興味が。
怖いもの見たさで。
何でしょうあれしらすパンケーキ。
(笑い声)絶景食堂の眺め。
あれいいですね。
真麻さんやっぱりデートで行きたいですね。
冨士見亭さんはそういえばロケで行ったこと思い出しました。
あまりにもおいしすぎて入社1年目で食べてうわぁおいしい!って言った顔が変顔すぎてそれがあとで…。
嫌な思い出として。
デートで行くんだったら洞窟というかね。
いいですよね岩屋。
ちょっとどうなんですか?あの洞窟は。
ホントに続いてるんですか?と言われてるんですよ。
誰か試してないんですかね?なるほど!早く教えてくれと。
それからテイクアウトも楽しそうですね。
テイクアウトね。
たこせんべい食べたことあります?食べました。
でもすごく並ぶんですよ本当に。
そうですよね。
せんべいはだって…ない?ないんだね。
ないんだ。
(笑い声)さあそれではここで宣伝部長のお楽しみ。
江の島の女の子たちです。
江島神社は近年恋愛成就のご利益があるといわれ話題に。
恋愛祈願に訪れる若い女性が急増しています。
そこで…
〜いいですね。
若かったですね。
最初はそうでしたけどちらほら織り込まれてましたよ。
ジュニアさんいましたか?チェック済み!早い!同年代がいない感じしました?真麻さん。
やっぱ30過ぎたもうちょっとあれくらいのポップな感じで行かないとダメなんですね。
祈祷しちゃうよね。
こんな感じでね。
いよいよBEST5
島とともに。
参道に2軒の老舗旅館
まずは参道の入り口そば350年以上の歴史を誇る恵比寿屋。
伊藤博文や桂小五郎など多くの偉人も宿泊した江の島最古の旅館。
客室からは片瀬海岸方面を見渡せます。
かわって参道の奥に構える岩本楼。
宿としては明治からですが鎌倉時代から続く旧家です。
宿には北条早雲から送られた書状も残されています。
部屋から見えるのは何百年と変わらぬ相模湾と富士山の景色。
そしてイタリア製のステンドグラスを使ったローマ風呂は国の文化財に指定されています。
食料の貯蔵庫だった手掘りの洞窟を活かしたお風呂も雰囲気満点。
洗い場の奥には複数の鳥居が立ち並んでいます。
その先に鎮座するのはかつて岩屋に祀られていたという弁財天。
しかしこれはレプリカ。
実物はというとロビーで厳かに客人を見守っています
トレンドに敏感。
湘南の風景に欠かせません
5年前に駅舎を一部改装した江ノ島駅を出ると目の前の車止めになにやらオブジェが。
見れば
皆さん次々に写真を撮っていきます。
この人気者の雀たち実は以前駅前の売店で働いていた石川さんが服を編み着替えさせていました。
クリスマスシーズンにはサンタクロースさながらに。
タイガースが優勝したときには虎カラー。
ワールドカップのときには日本代表のカラーに。
季節やできごとに合わせて衣装を替えその数は1,000着を超えています。
かわいい姿が観光客の話題となり江ノ電から表彰もされました。
現在石川さんは体調がすぐれないためお友達の小池さんが着せ替えています
江ノ島駅前の新たな名物は今春色の服でおめかししています
表情豊か。
12年前に誕生したシンボルタワーです
サムエル・コッキング苑の中にそびえる高さおよそ60mの展望灯台。
360度の眺望を楽しめます。
地元在住の市川さんは10年以上さまざまな江の島を撮影
島から離れたいろいろな場所からシャッターを切っています。
撮影場所は湘南エリアにとどまらず…
朝焼けのワンシーンを
江の島の姿が確認できます
およそ76km離れたこちらが最も遠い一枚です。
春は遠くからは見えにくいそうなので近くでオススメの撮影スポットに案内していただきました。
そこは…
こちらから撮影すると…
富士山もバッチリ入ります
革新的。
江の島を代表する人気スポット新江ノ島水族館がますます進化中。
幻想的なクラゲの水槽やかわいい海のアイドルたちに癒やされます
革新的
日本で初めて本格的なイルカショーを行った江ノ島水族館が11年前にリニューアル。
近年特に人気なのが趣向を凝らしたクラゲの展示です
おととしにはこちらのカメのプールで大きな出来事が起こりました。
その主役が
なんとプールの隣の砂地で卵を産み無事ふ化したのです。
本州でアオウミガメが産卵するのもふ化するのも非常に珍しいこと。
生まれた子ガメは元気に成長中で今は水槽で愛らしく泳ぐ姿に出会えます
美しさを求めて。
創建は552年
芸事や恋愛成就の神社として多くの参拝者を集めます。
島内には3つの社があり御祭神は3姉妹の女神。
加えて奉安殿に祀られているのは妙音弁財天と八臂弁財天の2体の弁天様。
滋賀県竹生島広島県宮島と並び日本三大弁財天の一つとされています。
また最近は恋愛成就に加え美の神様としても話題です。
絵馬も美にまつわるものがあり美白祈願や美肌祈願。
更には美形祈願まで。
女性の美への願いは尽きることがないのです。
以上春の江の島BEST10でした
ホントですか?結構いつもああいう縁結びの神様とか見ると思うんですけど…。
ジュニアさん今すごい顔してますよ。
(笑い声)探偵ですか。
じゃあ一緒に近くまで行ってそれぞれ行く分にはいい…。
絶対間違えてる人いるじゃないですか。
でも私去年の4月男の子のお友達と行って…。
江島神社に一緒に行ったんですよ。
途中から嵐になってザーザー降りになって帰って…。
当たってるじゃないですか。
証明してくれてるじゃないですか。
そしてやはり江の島といえば江ノ電ですね。
僕らが高校くらいのときに…。
極楽寺とかね。
極楽寺とか。
あの辺から…。
さて宣伝部長春の江の島はいかがでしたか?春ならではの楽しみを教えていただいたのと…。
あのローマ風呂メチャクチャええやん。
あれみんなで行ったら楽しそうですよね。
(笑い声)2015/04/11(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜春の江の島〜[字]
湘南グルメ散策▽名物生しらす&絶品しらす卵かけごはん&絶品金目鯛煮付け&さくらジェラート&人気水族館&新鮮朝市&絶景スパ▽隠れ家食堂▽江ノ電秘話…ほか
詳細情報
番組内容
今回のアド街は「春の江の島」に出没します!そこは湘南きってのレジャースポット。人気水族館もあれば、長い歴史を感じる参道でのお店めぐりもまたお楽しみ。さらに江の島の春といえば、3月解禁となった生しらす!今が最も美味しい時期です。加えて相模湾の幸も満載。リゾートアイランド江の島で、春ならではの魅力を味わいましょう!
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
高橋克実、高橋真麻、千原ジュニア
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36548(0x8EC4)