パパが「とってもうれしかった」メッセージでした。
次回もお楽しみに!生字幕放送でお伝えします
こんばんは。
司会の中山秀征です。
NHKアナウンサーの片山千恵子です。
なんとこの「リアル日本人」第3回目となりました。
回を重ねるごとにパワーアップしております。
この番組は生放送で視聴者の皆さんのアンケートその結果をもとにクイズを出題します。
クイズに答えるのはこちらの皆さんです。
非常に華やかなメンバーでございます。
きれいな方からそうでない方まで。
そうでない方とは…こっちのほう、指しました?
違いますよ。
それから、いかつい方から丸坊主の方まで。
これだけの一流芸能人がここにいるということは今、テレビ業界大変なことになってます。
ほかの仕事一個もできないよね。
クイズを楽しみながら今の日本人のリアルな姿に迫ってまいります。
これから視聴者の皆さんにはいくつかのアンケートにお答えいただきます。
アンケートへの参加方法ご説明します。
テレビに、このようなデータ放送の画面が表示されている方はリモコンの決定ボタンを押して参加してください。
そして、このような画面が表示されていない方番組のホームページから参加してください。
皆さん、奮ってアンケートにお答えください。
それでは試しにアンケートをちょっとやってみます。
まずは、春にちなんでこんなアンケートです。
春は新生活の始まる季節。
引っ越しをされる方も多いのでは。
よーし!新生活の始まりやな!あっ、せや…お隣さんにあいさつ行っといたほうがええよな〜?
(ドアが開く音)焦ったあ…!ここで視聴者の皆さんにアンケート!もし、あなたが引っ越しをしたら近所にあいさつに行きますか?A.あいさつに行く。
B.あいさつに行かない。
さあ、お答えください!
最初のテーマは近所づきあいです。
解答者の皆さんあいさつに行くという方。
絶対、行きます。
女性陣、2人だけ?
行かないんですか?なんで?行きますよ。
マンションのお隣さんとあとね、下、大事です。
物音とか。
私もそうですよ。
両隣向こう三軒両隣っていうじゃない。
中尾さんが手を上げないって気になりますね。
行きたくないよ、俺は。
俺はね、おっくうなんだよ。
年をとってくると。
かみさんは行くよ、志乃が。
俺も、おっくうなんだよね。
知らないよ!
全国から1万5356の方が投票してくださいました。
夜分でもありがとうございます。
しかし、でも世代は関係ないのかな。
若い人はあまり行かなさそうな感じが…。
集計結果、出たようです。
多かったのは行く、85%でした。
そして、行かないが15%。
捨てたもんじゃないね、世の中。
昔ながらの近所づきあいっていうのは大切だってことですよ。
澤部。
これは思いのほか多かったですね。
驚きですか?中尾さん。
うん…。
昔は中尾さん引っ越ししたら菓子折りの一つでも持っていくでしょ。
それは日本人として当たり前。
ちょっとマンションとかってなっていくとね。
東京とかの一人暮らしであまり長く住まないってなると思ってるんですけど。
マンションだと行くことがちょっと失礼みたいな。
向こうも困るんだよ。
芸能人だからっていうのはあるかもしれませんよ。
顔がばれたりとかってね。
一般的には皆さん、一般の方とかけ離れてるのかもしれないです。
一流芸能人ですから。
このようにアンケートから今の日本人からこの「リアル日本人」なんですけどお楽しみはここからでございます。
解答者の皆さんはアンケートで1位になる選択肢を予想してもらいます。
そして、さらにアンケート結果をこちらの解説者の皆さんが分析いたします。
経済アナリストの森永卓郎さん。
文筆家・岡田育さん。
そして精神科医の名越康文さんです。
専門家の皆さんの切り口で、こうやって見ますと今の日本人を分析していただくというのがこの番組のだいご味になってまいります。
それでは皆さん、いよいよ本番とまいりましょう。
まずは、このアンケートです。
近所づきあいに関してさらにお聞きします。
急に病気になったり災害に遭ったり、はたまた身の危険を感じたりこのような、いざというときにあなたには、頼りにできるご近所さんがいますか?さあ、視聴者の皆さんお答えください。
頼りになるご近所さん先ほどあいさつに行くというのが非常に一般的には多かったですよね。
となってくると真鍋ちゃんはどう?個人的には。
お隣の一家と仲よくさせてもらってるので1軒。
柴田さんは?
私は大丈夫だと思います。
きょうだいがいっぱいいるから、近所に。
そういうふうに包囲網を張られてると。
アンケート締め切りました。
それでは解答者の皆さんここからがクイズです。
こちら今のアンケートの結果です。
選択肢を隠してパーセンテージのみ表示しています。
1位が39%。
2位、36%。
僅差ですよね。
3位も25ある。
あいさつは行くけどそれ以上の深いつきあいはあるかどうかってなりますもんね。
頼りにならないご近所さんいっぱいいるからね。
こちらの1位の選択肢は何か、当ててください。
引っ越ししてあいさつに行くという人は先ほど85%いらっしゃいました。
果たして、いざというときに頼りになるご近所さんはいない、1軒、2軒以上。
非常に僅差ではありますけども皆さんに予想していただきます。
日本人の1位を皆さんに予想してもらっています。
あいさつは行くけどやっぱり、そこまでの近所づきあいって関東圏の人たちはやっぱ、ないなと思って。
私の経験上、ないので。
澤部君も?
僕もそうですね。
今、マンション隣がわが家の坪倉さんなんですけど頼りにはならないんですね。
カウントはしてないです、僕も。
いないかなという。
つっちー、1軒。
僕、2軒あるかなと思ってたんですけどちょっとパーセンテージが接線なので1軒はあるかなって。
いないと思ってたの。
でも1軒ぐらいあるだろう。
柴田さんも同じく。
本当はもっと大勢って言いたいんですけど遠慮するんじゃないかと思ったんです。
いざというときっていうときの遠慮。
どこまでのレベルなのかと頼りになるっていうのが。
頼りになるっていうのがポイントだと思うんですよね。
頼りにならない顔見知りみたいな近所さんはいるかもしれないけど頼りになる人ってそうそう、いないんじゃないかと。
郵便物とかをちょっと預かってもらえる程度はいたとしてもちょっと子ども見ててもらえるとかそうなってくると…。
1位、Aのいないでした。
正解は、いないといった足立さんと澤部、正解!
確かに、ちょっとさみしいな。
ショックですね。
これに関してちょっと、せっかくですから分析していただきたいと思います。
今の日本人こういった結果になりました。
森永さん。
これ、実は真っ二つに分かれたんですね。
いないっていうのと2軒以上っていうふうに。
これを地域別に見ると非常に鮮明な結果が出てるんです。
地域別のグラフ出していただくと。
どう見るかご説明します。
こちらの日本地図例えば、東京を見てみますと青になっていますよね。
つまりAのいないが1位だったということなんです。
つまり、各都道府県でどの選択肢が1位になったか、その色に表示してあります。
東京、愛知、大阪およびその周辺っていう3大都市圏がみんな青になってるわけですよね。
福岡とかも大都市です。
埼玉、大都市だからいないか。
つっちー孤立してるんじゃない?
してねえわ!仲いいわ!
一方、2軒以上っていうのは地方部が多いんですよ。
具体的な数字で見ると2軒以上と答えた高い都道府県っていうのは山梨、鹿児島福島、福井、滋賀っていう順番なんです。
やっぱり、地方部にこういうたくさんつきあうっていうのが多いっていうことは先ほど、眞鍋さんはつきあいあるっておっしゃってたんで一見、都会派に見えるんですけど実は地方代表っていう。
愛媛ですから愛媛は2軒以上ですね。
県民性かもしれない。
柴田さんもそうだ!
私も富山ですから隣近所、大事にしますから。
俺も群馬だから共感できたの、そこですね。
大体、誰のうちの子かって分かるからね。
実家のほう帰ればね。
地方部のほうが近所づきあいがまだあるっていう。
逆に言うと昔の日本人の優しい習慣っていうのを地方のほうが受け継いでるのかなって感じがしますね。
岡田さんも、そう思います?
私、東京出身なのでもうちょっといないが多いんじゃないかなって思ってたんですね。
最初の隣を知らないのは怖いからあいさつには行くけれど頼りにはちょっとできないなっていう予想のとおりだったのでこれは割と意外な結果でした。
都市部ですと、いざというとき頼りになるほかのものがある。
例えば、コンビニとかもっと緊急のときにすぐに緊急の例えば病院に駆け込むことがしやすいかどうかということもすごく左右するんじゃないかなと思うんですね。
何かあるとすぐコンビニに立ち寄れますもんね。
やっぱり24時間開いているところがあってお隣さんにどんどんとドアをたたくよりも私が一人暮らしをしたときに1階がコンビニの建物に住んでいたのでコンビニの店長さんとは、すごく仲よくなりました。
名越先生、そうなってくるとコミュニケーションっていうのは薄れてますね、都会は。
僕、日本の国っていうのはいわゆる利益を追求するっていう部分でも優れてたんですけどそれの基盤になっているのは共同体なんですね。
俺たちは家族が大事、大事っていうけど伝統的にみると日本の家族っていうのは実は擬似家族なんです。
集団であったり会社であったりその中で家族の温かさがあって本当の力が出たのね。
これで見てたら日本の国力を支えてたと思えるような大きな大都市部はどんどん孤立化が進んでいって地域のほうが共同体が残ってるっていうね。
大都市だと、引っ越しとかで入れ替えが多いですよね、人とか住宅とかでも。
もう一つおもしろいのが、年代別のグラフというのも見られるんですけど。
20代以下、2軒以上が多いんです。
30〜40代は私の予想どおりで私も30代なんですけど20代が多いっていう。
実家の人ももちろんいると思いますし。
友達が多いのかな。
若い人が、地元に。
30代、自立してくると面倒くさくなってきてしまう…。
40ぐらいになると結婚して子どももいるからちょっと増えたりしますもんね。
2軒以上に。
50代になると均等にそれぞれっていうことになってくるんだけど。
意外と都会が孤立してるっていうのが分かりましたね。
地方のほうがそういう意味でいうと人間関係は充実してるとみていいんですね。
1問目の得点を確認しましょう。
正解の方は…。
1位のAを選んだ澤部さんと足立さん。
富士山の形をしている1富士ポイント獲得です!自分で机の上に置いてください。
自分でやるんですね。
すべてセルフサービスになっております。
とにかくポイントが多い方が今回日本人をよく理解をしてるということになるわけでございます。
続いてのアンケートにまいります。
アンケートは今からでも参加できます。
テレビがインターネットに綱っている方はリモコンの決定ボタンを押してください。
つながっていない方は番組ホームページから投票をお願いします。
秀さん、はい、チーズ。
続いては、写真にまつわるアンケートで今の日本人に迫ります。
こちらは、ある有名人の若かりし頃の写真。
柴田理恵さんです。
中学校の修学旅行で友達とツーショット。
日本人にとって、写真は思い出を残すために記念に撮る特別なものでした。
しかし、1995年デジタルカメラが大ヒット!2000年代以降カメラ付き携帯電話が続々と登場。
写真ブームに火がつきます!いつでもどこでも気軽にシャッターを切れフィルムの枚数を気にせず思う存分、撮れるようになったのです。
では、今の日本人はどんな写真を撮っているのかちょっと見てみましょう!いただきま〜す!おっ!危ねえ。
忘れるとこやった。
(シャッター音)あれ?めっちゃ、きれいやん!
(シャッター音)あれ?バスの時間、変わってるやん。
(シャッター音)きょうから新しい職場や!よ〜し!
(シャッター音)ここで、国民アンケート!あなたが、最近いちばん多く撮った写真はどれですか?さあ、お答えください!
確かに、昔と比べるとデジカメになってからいろんな写真を撮るようになりました。
ちなみに若い足立さんなんか何をよく撮ります?
ブログとかSNSをやってるので自分の自撮りとか友達と一緒に撮るとか人物が多いです。
近況の報告だよね。
中尾さんなんか撮ります?
俺、カメラ集めてるからモノクロで撮ってますよ。
光を映すのがカメラだから。
フィルムで撮るんですか?
はい。
フィルムで撮るとデジカメみたいにバシャバシャ撮らないでしょ?
でも、30枚とか撮ります。
思いが一枚一枚違うよね。
集計も完了しました。
アンケート結果が入ってきたようです。
それでは、クイズです。
こちらは、すべての年代そして男女が含まれている全体のアンケートの結果なんです。
1位、46%。
半数近い方が何かを選んだということですね。
2位が30%台3位が14%。
4位、8%となっていますが2問目、こちらの1位の選択肢を当ててください。
皆さん、お答えください。
どうなんでしょうね。
食べ物、風景人物、メモ代わりというのは新しいですね。
メモ代わりは若い人やるけどね。
僕なんかはどうしても人物子どもの写真とか最近ではペットなんかを撮るから。
世代関係なくだったらあれなんじゃないかなと…。
いろんなもの皆さん撮るとは思うんですけどテレビをご覧の視聴者の皆さんリアル日本人は何を主に撮っているのかが分かります。
それでは、解答見てみましょう。
足立さん、人物。
つっちーも人物。
人物、食べ物、人物。
分かれました。
食べ物の2人。
みんな、最近すごいじゃない。
食べるのに、なんで撮るんだよ。
あれはあとで見ることはあるんでしょうかね。
ブログとかやってる人じゃないですか。
僕の友達も撮るんですよ。
大嫌いなんですよ。
中尾さん、でも食べたものを全部日記にメモしてる。
食日記って15年。
それを書いてるから撮らないですか。
まして、カメラ…電話機で撮ったってしょうがないだろう!
携帯電話機ですけどね。
それでは正解を見てみましょう。
1位は、風景でした。
食べ物は4位。
皆さん、どうなんですか。
人物といった方たちも2位ですよ。
風景、誰もいないの?
普通、桜バックの犬ですよ。
大体、撮るのは。
最近だからか。
桜ですね。
皆さん、生ですよ、今。
ここ数日のことですからね。
私も桜ばっかり撮ってた。
よく考えればそうかもしれません。
解説者の皆さんよろしくお願いします。
名越先生、こういった結果になりました。
僕もね、一瞬、驚いた。
僕も食べ物、人物それからメモ代わり風景は最後にくるんじゃないかと思ったけど確かに、澤部さん言うように季節がらがありますね。
だからこの季節で、桜を撮った人が多いというのであればこれは、日本人の同調性ですよね。
桜っていうのは全部、クローンで一斉に咲く世界でも本当に珍しいでしょ。
一斉にみんなが桜をお互いに確認しあってるという。
だって普通に桜前線とかニュースとかでも言うぐらいですからね。
ある意味で食べ物とか人物メモ代わりこれ、全部僕みたいな立場からいうと自己確認なんですよ。
自分がおいしいものを撮ってるっていうのは自分の映し身で自分がこんな生活をしている自分自身を確認してるわけ。
一度撮るとやめられなくなるものなんですね。
人物でも、子どもとかペットを撮るっていうことは愛情を注いでいるものでしょう。
それは結局、自分自身なんです。
自分が愛してるもの自分を撮るっていうのは自分を確認してるってことなんです。
確かに子どもを撮ってて子どものために撮ってないですもんね。
向こうは全然のってないですもんね。
犬は嫌で嫌でしょうがない。
自分自身なんかしょうがない部分あるじゃないですか。
愛してるものを撮りたいっていうのは結局、自己愛の延長なんですよね。
ところが、たぶんこの季節は全員が桜を見てるんだという同調性を感じた。
ちなみに、桜を撮った方?後ろ3名ですね。
私も撮ってます。
先生方も撮ってますか。
岡田さん。
あと、もう一つ言えるなと思ったのがやっぱり、中尾さんがおっしゃっているようにアナログの写真のときと今、スマホで撮る写真では一枚の重みが違うっていうのがすごく大きいんですよ。
なので、私もこの質問を受けて自分のカメラロールを、写真を思い返してみたんですけどやっぱり集合写真で人と撮るとか何か、ペットの一番かわいいところを撮るっていうのに比べて何気なく撮ってる風景の頻度はすごく上がってると思います。
現像に出す写真を撮るときとはそこが改めて見返してみると風景の写真多いなっていうふうに皆さん、思われるんじゃないかと思いますね。
中尾さんみたいに焼くっていうとむだなものは撮らないってありますよね?狙いますよね?
空気を切り取るっていうことだからね。
風景を撮るっていうことは。
だから、重みが違うんですよ。
座って写メなんかで撮るとやっぱり、消去するという。
だめだったら消せばいいってなるでしょ。
食べ物を撮る行為っていうのはすごく最近、目立つようになってきてはいるんですけど皆さん、改めて見返してみると総量ではそんなでもないっていう結果がこういうふうになったんじゃないかなと。
ネットでは食べ物やたら見る気がしますけどね。
森永さん何、撮ってるんですか?
私も、桜撮ったんです。
これ、地域別に見るとおもしろい結果が出てて実は、風景を撮った人って本州に集中してるんですよ。
九州と岩手は違うんです。
桜前線がちょっと前に通り過ぎちゃった九州は…。
岩手は、まだきてない。
そういう、日本列島を見るとよく分かるという。
皆さん、お時間きてしまいました。
得点を確認しましょう。
Bの風景を選んだ方はいらっしゃいませんでした。
正解なし!
「リアル日本人」じゃないようですね。
続いてのアンケートいきますよ。
秀さん、春といえばどんな季節ですか?
僕は春の甲子園ですね。
春といえば、出会いの季節でもありますよね。
ということで、続いてはこんなアンケートで今の日本人に迫ります。
藤本です。
よろしくお願いします。
惚れてまうやろ〜!そうだそうだ、お前藤本さんと付き合ってんの?お前、何を言うとんねん!まだそんな段階じゃないよ。
いやいや、だって2人きりで何度も食事してんだろ?それ絶対、気があるって!マジで?よし!俺、告白する!おーい、カワイ!告白したのか?おっ…。
フラれてもうた〜!ここで、国民アンケート!理想の相手に交際を断られてしまったらそのあと、どうしますか?あなたが独身だという前提でお答えください。
A.何度でもチャレンジする。
B.もう1回チャレンジする。
C.相手を思い続けて待つ。
D.あきらめる。
さあ、どれでしょう?
結婚されている方は独身という前提でお考えください。
つっちーだったらちなみに、どう?
もう1回ぐらいチャレンジするんじゃないですかね。
澤部は?
僕は待ちます。
なんか振り向いてくれるんじゃないかと思う。
柴田さんは?
私、割とチャレンジする。
いろんな手を使ってよ。
一方的に押してもだめだからあの手この手待ち伏せから何から…。
足立さんなんか若い人はどう?
私は1回、フラれたんでもう1回、言うの恥ずかしいから待ちます。
割れております。
アンケート結果が入ってきました。
クイズです。
1位は59%。
6割近い方ですね。
1位でした。
2位と3位は近いですね。
18%、17%。
4位は6%となっていますが3問目、1位の選択肢を当ててください。
今の日本人が恋愛に対してどれくらい熱いのか。
そして冷めているのか果たして、どっちなんでしょうか。
まだ、悩んでおりますけど。
秀さんだったらどうしますか?
僕は、もう一度チャレンジしてもいいような気もするんですけどね。
そういう世代なんですかね。
それ以上やるとちょっとしつこいとか。
キモいとかになっちゃうじゃない。
キモいって思われないようにいろんな手を使うんです。
何気ない…。
思われない手を使うのよ。
柴田さんブルドーザーみたいな恋愛ですね。
それでは、解答を見てみましょう。
Dが多いな、圧倒的に。
かをりちゃん以外はみんなあきらめる。
かをりちゃんはもう一度チャレンジ。
やっぱり理想の相手だったら告白したことによって相手が気になってくれる…告白によって。
それでチャンスがあるんじゃないかなって。
中尾さん、あきらめる。
理想の相手ってすぐに出てくるよ。
そういうもんですよ。
絶対、理想の相手なんかいるわけないんだから。
そのときだけ理想の相手って思ってるだけなんだよ。
だめだったらあきらめるしかないだろうよ。
日本人はあきらめるような気するんですよね。
イタリア人だったらAの何度でも…。
最近の若い人っていうのはなんでもあっさりしてると思うの。
私の周りすぐあきらめてる人が多いんで、やっぱり次だ次だって感じですね。
正解、見てみましょう。
1位はD、あきらめるでした。
かをりちゃん以外全員正解ですね。
分析していただきましょう。
先生方、いかがでしょうか。
岡田さん。
私、ぜひ、都道府県別を映してください。
すごい結果になってます。
日本全国、真っ黄色です。
やっぱり、日本人はあきらめが早いみたいなことがもうこれで言えちゃうんじゃないかと思うくらいですね。
こんなに、あきらめるんだ。
いろんな調査結果が出てるんですけども例えば、若い男女でいうと20代男性の5人に1人しか恋人がいない。
20代女性、5人に2人しか恋人がいないということでもちろん、恋人がいない人にアンケートをとると7割近くが恋人ほしいと思ってるんだけども実際に20代の男女で5人に3〜4人がつきあっている相手がいないみたいな形がこういう結果から出てくるんじゃないかなというふうには思いますね。
年代別に見ると年代が高くなるとあきらめる人が増えるわけですよ。
人生経験、積んでいくともう、無理な相手に追いかけてもだめだって分かっちゃうわけです。
森永さんは、結構アプローチするほうなんでしょ。
私、芸能人に会うと必ず電話番号聞いてるんですけど。
どのぐらいの確率ですか?聞けるのは。
5%ぐらい。
50代で61で30代で56。
ほとんど、変わらない。
しかも、相手を思い続けて待つのを足せばほとんど変わらないっていうのはすごいですよね。
経験があって大体そういう予測を立てたうえで告白するそれで1回で決めるとかあきらめるっていうのは分かるけど30代で50代と同じくらいあきらめるのが早いっていうねそれは大きいですね。
例えば、男が草食系っていわれてるじゃないですかでも、女子は肉食系っていわれてるじゃないですか。
女性のほうがDは多いですね。
女性は、たぶん現実的でだったら、次ってなるんじゃないですか。
一発でしとめたいっていうことね。
興味がないならあなたはもういらないってなる。
肉食系は弱いところをいくから…。
若い女性でも草食系の男の人とつきあったとするでしょ?いつまでたっても結婚してほしいとか一緒に住もうとかも全く言ってくれないっていうのを30代に入ってすごいストレスに思ってるOLの人は多いですよ。
にらみ合いのまま7年とか。
変に、同せいだけ長くなってくるっていう。
言ったほうが責任を持たなければならないみたいな妙なヒエラルキーがあってね。
俺が言ったんじゃなくてお前が言ったんだと。
芸人の30前後のやつみんなそれで悩んでますもん。
これはリアルですけどね。
これだけあきらめてしまうんですね。
怖がりが多いっていうのもありますね。
失敗を恐れる。
失敗をしたら自分が崩壊してしまいそうなぐらいの人って多いです。
それは年齢を問わず。
得点、確認しましょう。
1位のD、あきらめるを選んだのは眞鍋さん以外の方正解です。
1富士ポイント獲得です。
かをりちゃんがまだ0ですか。
ゼロです!リアルな日本人じゃないってことですね。
1ポイントは欲しいです。
まだ、ありますから。
アンケート。
続いてまいりましょう。
秀さん、初めてもらったお給料覚えてますか?
僕らは給料っていうか一つの作品でみたいな形でもらったんですけど一番最初はドラマに出て9800円ぐらいでした。
34年前。
俺、初月給500円です。
相方と2:5:2:5でしたけど。
僕が埼玉から通ってるって言ったんでお前がとっとけって…。
それは何に使われました?
僕は使わなかったね。
神棚に飾っておいたのかな。
最後はこんなアンケートで今の日本人に迫ります。
こちらは31年前のニュース映像。
新入社員に初めての給料が手渡されます。
初めての給料の使い道。
皆さんなら…?カワイ君。
はい!初任給だったね!はい、給与明細。
ありがとうございます!初めての給料、うれしいな〜。
おお!あと、いろいろ引いたら…2万は残るなあ!何に使おう?ここで国民アンケート!初めての給料あなたは何に使いますか?すでに経験済みの方は何に使ったか思い出してお答えください。
A.感謝を込めて、親に使う。
B.ごほうびとして、自分に使う。
C.将来のために、貯金する。
D.特に何もしない。
さあ、どれでしょう?
いろんな使いみちがあると思いますけど。
足立さんなんかはどうやって使いました?
私は、お母さんに最初あげようと思ったんですけど自分で使いなさいってことなので初めて財布を自分で買って3年ぐらい使ったんですけど最近、久々に見つけてそのころのことを思い出すというかあまり、お金を使わないようにしようっていうことで今、また使い始めました。
アンケート締め切りました。
澤部なんかは初給料は。
僕も、本当に半年働いて120円ぐらいしか入らなかったんですよ。
気付いたら消し飛んでましたよね。
別に何に使うっていうこともないですよね。
かをりちゃんは?
私は親から仕送りをもらってるときだったんでかつかつだったから生活費になりました。
何もしてないです。
中尾さんなんかでいくらぐらいですか?初任給っていうのは、当時で…。
ちゃんと給料袋に入ってましたからね。
役者なんていうものはスター候補生だからもらいましたよ。
昭和36年で8万円ぐらいか。
今だったら5000万ぐらいですか?
もうちょっとかな。
スターっていうのはそういうもんですよね。
いわゆる、サラリーマンの方が…。
1万3800円っていうのがはやった。
秀さん、集計完了しましたよ。
それでは最後のクイズです。
20代以下つまり、まさに初めてお給料をもらった年代のアンケート結果となっています。
1位は34%、僅差ですね。
2位は32%。
そして20%台と、8%台となっています。
最後のクイズは20代以下の1位から4位このすべての選択肢を当てていただきます。
全部正解しますと4富士ポイントの獲得です。
大逆転のチャンス。
全問正解すればいいわけですからね。
それでは、まいりましょう。
お書きください。
どうぞ。
これは20代ですからいわゆる初めての給料。
僅差なんですよね。
34、32%っていう。
親に使う、自分に使う貯金する、何もしないといろいろありますけれども…。
1位はなんだろうな…。
最近、かたいのかな…。
足立さんから自分に使う。
そして、中尾さんは貯金する。
つっちーは自分に使う。
で、澤部が親に使う。
かをりちゃん、貯金。
柴田さんは、やっぱ親ですか。
20代以下っていうのは意外に親孝行ですよ。
こうやって聞かれると親に使おうって考える子多いんじゃないですかね。
自分に使うというのがつっちーと足立さんだ。
僕は逆に親は一番下ですね。
収入が少ないから親も、いやいや、いいよ…ってなると思うんですよね。
貯金まだこの先でいいって、まだ初月給のときは思うんでとりあえず自分で稼いだ分だから自分で使うんじゃないかなって。
中尾さんも貯金が1番。
今の若い子ってちゃんとしてるよ。
遊ばないしね。
例えば、車なんかもね。
飲みにも行かないしね。
結果発表まいりましょう。
1位はC、貯金する。
2位、親に使う。
3位、自分に使う4位、何もしないでした。
正解者は…。
C、A、B、Dになってる方。
かをりちゃんは?
1つだけです。
全問正解の方はいらっしゃらず…。
貯金でしたね。
こういった結果になりました先生方。
これ、年齢別に見ると20代っていうのが特異な結果になってます。
ほかの世代と比べて、明らかに親に使うっていうのが少ない。
20代以下はC、貯金するでしたけど30代、40代、50代以上は親に使うが1位なんですね。
私も初月給は全部、親にあげたんですけどうちの子は、私に2万円しかくれなかったんでドライになってきてるっていうのもあるんですけど。
もう一つ、世代間の…。
貯金が多いっていうのがまさに今の20代を表していて、やっぱり昔は使おうっていう、ほしいものがたくさんあったのがやっぱり将来が不安なのかもしれないですよね。
会社だって、いつどうなるか分からないっていう。
昔は終身雇用年功序列でしたから。
それがどんどんなくなってきてる。
20代の子と大学なんかで話しても話が合いますもん。
僕たちは貯金、経済観念が僕、50代でしょ。
20代の子とすごく話が…。
大体、話が合うの。
船越先生は大人になってから。
僕は5年間の間全部、自分のために使ってます。
貯金ゼロ。
でも今になったら全く同世代のように話が合うの。
先行きを考えるように年をとってからなったということですよね。
今の20代の親御さんがどの世代かっていうふうに考えるとまた変わってくるんじゃないかなって思うんです。
私も初めてお給料をもらったときに親から家に入れなさいっていうふうに言われたんですけどたぶん、今の親御さんは貯金しておきなさいって先のことが分からないからとおっしゃるでしょうし恐らく、団塊の世代よりもさらに下の世代の親御さんが増えていることも考えるとお財布のひも、おうち全体のお財布のひものしまり具合みたいなことが20代の行動に反映されているんじゃないかなと。
お父さんの、お母さんがバブルで調子乗ってしくじった世代かもしれないです。
世の中、甘くないぞって知ってるかもしれない。
でも、昔だったら働いて一人前になったら仕送りをしてあげる世話になった分ってありますけど中尾さん、その辺も変わってきたかもしれないです。
本当ですね。
まず、私たちのときは親でしたけどね。
でも、今は貯金しなさい。
これ、親の姿勢がそうなってるってことなんですかね。
家訓なんでしょうね。
親がそうしなさいって本当に言われたとおり親もそれを勧めてるのかもしれない。
万が一を考えろみたいなもしかしたら、教育があるのかもしれないね。
何がこの先起こるか分からないから。
会社がうまくいってても金融の関係ですごい別のところで損をしたっていうので潰れるっていうような世界でしょ。
ちゃんと営業がやってるのにある日、突然会社が買収されたっていうのが起こる世界ですもんね。
本当に、難しいね。
すべてのクイズが終わりました。
最終結果を確認してみましょう。
トップは…同率ですね。
足立さんと澤部!優勝!
やったー!
おめでとうございます!
いかがですか?足立さん。
もうちょっと自分分かっているつもりだったんですけど一般の人と考え方がずれてるんだなって思ってもうちょっとちゃんとしようって思いました。
でも20代、立派ですよ。
クイズの女王2人を打ち負かしたんだからすごいですよ。
かをりちゃんなんて1つだしね。
20代のアンケートとか若い子の気持ちが分からなくなる年なのかなと思いました。
柴田さん、頑張った。
最後、頑張ったんですけど。
もうちょっとでしたね。
中尾さん、1つ。
うん、いいじゃない。
すべて終わっちゃう感じがしますけど。
つっちーも1つでした。
まあ、いいじゃない。
2015/04/11(土) 22:00〜22:50
NHK総合1・神戸
国民アンケートクイズ リアル日本人![字][双]
視聴者が正解を決めるクイズ番組!クイズを楽しみながら、今の日本人に迫る!【出演】中山秀征 中尾彬 土田晃之 眞鍋かをり 柴田理恵 ハライチ澤部 足立梨花 ほか
詳細情報
番組内容
視聴者が正解を決めるクイズ番組。クイズを楽しみながら、今の日本人に迫る!生放送中に視聴者にアンケートを出題→Q.最近、一番多く撮った写真は? A)食べ物 B)風景 C)人物 D)メモ代わり。参加方法は番組HPで確認→nhk/jp/real−jp【出演】中山秀征、中尾彬、土田晃之、眞鍋かをり、柴田理恵、ハライチ澤部、足立梨花、チャンカワイ、森永卓郎、名越康文、岡田育、片山千恵子アナウンサー ほか
出演者
【司会】中山秀征,片山千恵子,【出演】眞鍋かをり,柴田理恵,中尾彬,土田晃之,澤部佑,足立梨花,チャンカワイ,名越康文,岡田育,森永卓郎,【語り】銀河万丈
ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9260(0x242C)