やわらかい木を使う事で建物自体を柔軟にし地震に耐えられる構造になっているとわかり勉強になりました。
今日からスタート池上彰の新たな解説番組
そうだったのかっていう事が出てくる。
初回のテーマは…
日本にとって、4月は新年度が始まるとても大事な月
だからこそ日本の運命を変えた出来事が数多く起きている
日本人なら知っておくべき…
全ては、ここから始まった
死刑です、死刑です。
まずはあなたのニュース力をチェック
生まれてなくても知ってるはず
1989年4月1日
生まれる前だけど橋本さん、知ってますよね?
橋本:消費税…。
それまでほとんど必要なかった一円玉を使う事に違和感を感じましたよね
あれから、もう26年
3%で導入されついに再来年からは10%になる事が決まっている
1998年4月27日
あろう事かエリート国家公務員が信じられないような接待を業者から受けていた事がわかり100人以上が処分された
今は財務省と名前が変わった省庁
前の名前は?坂下さん
え?え?財務省?え?え?え?お金使いたい放題省。
坂下:すみません。
もう忘れちゃったのかな?大蔵省ですよ
あの時、大問題となった官僚への接待
そういえば今、あまり聞かないけどどうなってるの?
1966年4月1日
これによってみんなが戸惑った
もともと、何法だったか?
北村先生、教えてください
単位は尺貫法ですね。
そのとおり、尺貫法
代わりにメートル法になりました
これによって長さの単位が、尺からメートル重さの単位が、貫からグラムに
別に単位なんて伝わればいいじゃんと守らなかったら…
すげえ。
北村:最初の頃ですよ、本当ね。
これは、今も同じ
そこまで厳しくする訳は…
1981年4月12日
今はもう飛ばしていない宇宙船が、初めて飛んだ
さあ、何が飛んだ?
大吉さん
明太子と言いたいところですがスペースシャトル。
今、どこまで謎が解き明かされたのか?
後ほど徹底解説
2004年4月7日
イラク戦争により治安が悪化していたイラク
日本人3人が行き人質になってしまった
その後無事に解放されたもののバッシングを受けました
なんと言われ批判されたか?
物知りな伊集院さんならわかるよね
何?何?なんだろう?焼き肉定食と言いたいとこですが自己責任とか、そういう事?
事前に、外務省から注意されていたにもかかわらずイラクに行ったためこう批判されたのです
もう、ひとごとではなくなった海外での人質事件
日本はどんな対策をするのか?
1952年4月28日
きっと、学校で習った重要な条約
IMALUさん覚えていますか?
伊集院:一気に難しいな。
独立約…。
わからない。
どうせ、昔の事なんて思ったあなた実は、この時の条約で今も日本は損をしている
1991年4月1日
日本の畜産業や農業を守るためあまり輸入してなかったあれとあれ
しかし、この日自由化が決まりその後の食卓を大きく変えました
今では当たり前、2つのもの
菊池さん、覚えてますか?
今では当たり前…。
なんだろう?米と牛肉。
惜しい
海外から安いものが入ってくる事で日本の畜産業や農業は壊滅だと猛反発されたが…
ところがどっこい逆にパワーアップ
1986年4月26日
旧ソ連で驚くべき原発事故が発生
忘れてはならないこの事故の名前は?
高畑さん、お願いします
はい、かまないように言います。
チェルノブイリ。
放射能の恐ろしさを知ったチェルノブイリ原発事故
30年近く経った今も事故処理は続いているのです
4月には大きな出来事がたくさん起きそれが日本の運命を変えてきた
やっぱり、新年度4月から始まるわけですけれどもこの4月、ある出来事が起きてそれによって日本の形が随分変わったという事がいろいろあるんですね。
今日はその4月という事もありましてその4月にどんな事が起きたのかなって事を取り上げていこうと思います。
宇賀:そして、池上さん。
番組としてはこの4月から放送が土曜日に変わったというのも重大ニュースですよね。
池上:重大なニュースですね。
今日から土曜の夜というわけですからね家族皆さんで楽しんでいただける。
そして、家族みんなでそうだったのかと言っていただけるようなそんなニュースの解説番組にしたいと考えています。
それでは早速まいりましょう。
全ては4月のここから始まった。
まず初めは日本の食が変わった日。
今からおよそ40年前の4月1日
4月のこの日学校給食にお米が登場
じゃあ、それまではお米じゃなくて何を食べてた?
日本は、お米の国なのになぜ、給食がパンだったと思いますか?
そこにそうだったのか!がある
それは、戦後、アメリカが作りすぎて余っていた小麦を日本に大量に輸入させるため
子どもたちにパン食が定着すれば将来、いいお客になる
そんな戦略があったといわれているんです
時には、何?この組み合わせ?というメニューも
正式に給食にお米が導入されたのは戦後30年以上が経った4月の事
お米の給食はほとんど初めて
味より量、なんて子も
今から30年前の4月5日
4月のこの日ある国民食が消えた
もう、おわかりですよね?そう、クジラ
30年前の4月、日本からクジラ料理が消えていく事に
なぜだか知ってますか?
これまた、あの国の圧力
そう、アメリカ
クジラを捕るならこれ以上、漁はさせないと迫られ商業捕鯨撤退を決めたのです
それから10年後1995年の4月1日
またまたアメリカの圧力で変えられたものがある
それが、これ製造年月日
それまで、食べ物には製造年月日つまり、作られた日しか表示されていなかった
それが、この4月から作られた日の日付ではなくいつまで食べられるかの日付を表示する事に
でも、日本の食べ物の事なんで、アメリカの影響を受けなきゃいけないのか?
池上:本当に日本の食というのはアメリカの圧力というのがあったんだなという事を見ていこうと思うんですが。
昔、こう、食べ物まだ食べられるかどうかって自分で確認してませんでした?池上:IMALUさんは賞味期限とか消費期限を確認します?IMALU:確認しますし切れてるともう食べないですね。
やっぱ気持ちの問題なんでしょうけどどうしても、食べられない…。
池上:へえ、でしょ?高畑さん。
私、全然食べちゃいます。
北村:ですよね?私も食べます。
池上:一定年齢以上の人はねそういう…そういうね野性の勘っていうか動物的な勘があるんですけど。
若い人は数字だけを見て判断するからそういう事が出来なかったりという事になるんですね。
では、なぜアメリカが日本の食品表示に関係しているのか?
そこにそうだったのか!がある
あの頃からですね、海外の食品が日本のスーパーマーケットに多く並ぶようになったんですよね。
という事は輸入物が日本にくる。
池上:という事は日本のスーパーマーケットに日本の商品とアメリカの商品が並ぶとアメリカの方が製造年月日が古くなっている。
となると買い物をする人にしてみれば製造年月日の新しい方を買おう。
伊集院:なるほど。
これを、なんとかしろ。
製造年月日ではなくて賞味期限にしろというアメリカからの圧力があって表示が変わったと。
では、ここで知らないと恥ずかしいかも
食品表示の基本をチェック
賞味期限と消費期限どう違う?
坂下さん、違い、わかりますね?坂下:はい、えっと…。
賞味期限って、5月17日までがおいしく食べられますよと。
で、消費期限っていうのは4月3日までには食べてくださいよ。
池上:はい。
まあ、おおむねそのとおりですね。
正解といっていいでしょう。
要するに、消費期限というのは傷みやすいもの。
だから、期限を過ぎちゃうと危ないかもしれないよというものなんですね。
一方、賞味期限は、この日まではおいしく食べられますからそれから先だって食べられるかもしれませんよ。
これ以降、絶対食べられないというわけではないんですよ。
これが賞味期限。
まあ、私たちにしてみると消費期限が切れてるとこれは、やっぱりやめておこうになるけど。
賞味期限が切れていたってちょっと、自分の責任で嗅いでみたりして食べてみるという事も可能になるという事なんですね。
更に、4月の今知っておきたい食品表示のそうだったのか!
この4月からまた日本が変わる
新しい食品表示が出来た事ご存じでした?
高畑:今月から?池上:ええ。
坂下:知ってます。
池上:すばらしい。
よくご存じですね。
坂下さんも知っていたこの4月から始まった新しいルール
「骨の健康にいい」とか「肌の調子を整える」などなど体への効果、効能を企業の責任で食べ物に表示出来る、この制度
大吉:そういう体にいいやつでトクホってありますよね。
トクホと、この新しいやつは違うんですか?トクホは、国のお墨付きがある。
こちらの方は国のお墨付きがないという違いなんですね。
トクホっていうのは消費者庁が審査をしてこれは、確かに健康にいい。
だからトクホと言っていいですよとお墨付きが得られるもの。
ところが、今回のもろもろはそうじゃなくて科学的な根拠を示せば国のお墨付きなしでこの表示をしてもいいですよという事なんですね。
ではなぜ、そんな制度を作った?
一体、どんなメリットがあると思いますか?
例えば、トクホの場合この表示を見るとスーパーにあるたくさんの商品の中からついつい選んじゃうという人も結構、いるのでは?
事実、多くのヒット商品が生まれてますよね
今回の新しい制度で日本の運命が変わるかも
アメリカでこういうやり方をしたら非常に消費が伸びたという事があって、それを参考にして…。
今、ほら、特に日本の場合はアベノミクスでなんとか、経済に効果がある事はないだろうかあるいは、規制を少しでも和らげようといろんな取り組みをやろうとしていますよね。
トクホっていうのは、やっぱり国に、さまざまな根拠を示さなければならない。
池上:そんな事が出来るのは大企業だけだよね。
中小企業にも、なんとかこうこんなにいい事があるんですよこの食品はいいんですよという事を言えるようにすればもっと消費が拡大するんじゃないかとこういう発想なんですね。
でも、国の審査がないって事は嘘を書いちゃう商品も出てくるのでは?
ズルしてもわからないって事にもなりかねないなと思うんですけどチェック機関とかはないんですか?池上:これはね例えば、インターネットなどで科学的な根拠を示さなければいけない。
つまり、広く、みんなにチェックをしてもらえるような体制を取っておけば専門家が見て、この言い方はおかしいだろうと言えるようにしよう。
それは嘘だとか言って。
そういう議論が巻き起こるって事が予定されてるんじゃないですか?池上:はい、そういう事ですね。
だから、また逆に、あんまり専門用語だけで、一般の人がチェック出来ないような言い方をしてはいけないというのもあるんですね。
でも、そうはいってもそれぞれの企業が売りたいわけですよね。
そうすると多分表現のものすごく知恵を絞るでしょうね。
イメージで、みんなにいいものだよって思ってもらえるようにするにはどうしたらいいかって事をいろんな企業がこれから考えていく。
逆にいうと、それにだまされないようにしなければいけないっていう事があるんです。
1991年の4月1日
日本は国内の農業を守るため昔から海外の農産物の輸入を制限する守りのスタンスを貫いてきた
これに対してまたまたアメリカが…
アメリカの主力農産物牛肉とオレンジを制限なしに輸入しろと要求してきた
これは、それぞれの国の中での平均的な小売価格
アメリカ産はとてつもなく安かったのでこんなのが入ってきたら国産が売れなくなる
しかし…
24年前の4月のこの日結局、輸入自由化に踏み切った
ああ、日本の農業は終わったと思いきや4月の自由化があったからこそ今、日本の食は…
24年前の4月1日
ここから、日本の農家がパワーアップした訳
4月のあの日当事者である、酪農家の人たちは実際どんな気持ちだったのか?
では、実際にどんな事をしたのか?
牛舎に行ってみると…
日中は、ずっとクラシック音楽ざんまい
ストレス解消になるといいます
更に、こんなものを設置
何に使うか、わかりますか?
実は、これ…
牛が近寄ると自動で回りだしマッサージしてくれるんです
そして、足元は…
上は、普通のもみ殻下は、牛の糞と、もみ殻を混ぜて発酵させています
そのため、牛が尿をしても上のもみ殻はサラサラのまま
更に…
更に、牛舎を進むと…
まだまだ足元もおぼつかない生まれたての子牛が
10か月ぐらいの。
ちょうどこの辺ぐらいの牛じゃないかね。
市場で買ってきてそれから、お肉になるまで育てるんですけども。
うちの場合は…。
加藤さん:変わらない環境で子牛の時から育てていくっていうのは非常に牛にとってはいい環境だと思います。
クラシックにマッサージ機寝床に環境改善
その目的は…
その訳は?
これをきっかけに、日本の農家が奮起したという事があります。
例えば、牛肉ですと安い牛肉が入ってくると値段では、とてもかなわない。
じゃあ、肉質で勝負しようというわけですよね。
いわゆる、高級和牛。
今、和牛って言葉が世界で通用しますよね。
日本人の努力と試行錯誤で自由化に負けないブランド和牛がたくさん出てきたのです
それでは外国産オレンジが入ってきてみかん農家はどうなった?
オレンジが入ってくると日本のみかんは壊滅するんじゃないかといったらいやいやこれは頑張ったわけですよね。
こちらも逆境に負けなかった
例えばですねこんなものがあります。
菊池:デコポン!伊集院:大好き。
池上:デコポンですよね。
オレンジって、なかなかむくのが大変だったりする。
日本のみかんってフッと、むけるでしょ?同じようにオレンジのようだけれども日本のみかんのようにむけるものというのは日本のみかん農家が品種改良して作ったものが、デコポン。
品種改良を重ねたり栽培方法を工夫する事でみかんもブランド化に成功した例がたくさんあるんです
つまり、日本のみかん農家は負けてなかったわけですよ。
オレンジがやってくるんならじゃあ、それに負けないものを作ろうといって、おいしいものがいっぱい出来てきたという事になるわけですね。
だから、日本の農家にとっては最初は危機だったわけですけどそれを跳ね返す事が出来たんだという事です。
だから、輸入自由化はもちろんそれまでの日本の農家にとっては打撃もあるわけですけどその時に、創意工夫でそれに打ち勝つ事もまた出来るんだよっていう事を見せてくれたっていう事なんでしょうね。
そして、また食品の自由化の歴史ってこうやって見てきますと結局は、アメリカの圧力によって変わってきた歴史という事もいえるんじゃないでしょうか。
続いては、日本が新たな時代を迎えて歴史に残った4月のニュース。
今の日本は4月のあの日から始まりました。
1952年の4月28日
やっと戦争が終わったというのに日本は、GHQ・連合国軍総司令部に統治されさまざまな不自由を強いられていました
新聞はもちろん、映画や演劇の台本まで事前にチェック
外国と貿易をするのも…
新しいお札の肖像画を誰にするかも…
しかし、4月のこの日新しい時代の幕開け
聞いた事ありますよね?
サンフランシスコ講和条約が発効
講和条約を結んだ事でやっと正式に戦争が終了
GHQの占領も終わりようやく日本は見張られる事なく政治を行えるようになったんです
でも、ここまでは、なんとなく知っている人も多いのでは?
60年以上前のこの条約
実は、今も日本を縛り付ける不平等条約だった?
この時にですね実は、意外な事が決まっていた。
今も日本に影響してる事があるんですよ。
それがですね著作権なんですよ。
例えば、カラオケで歌を歌ったり本を買う時に支払うお金の一部は著作権料として、作曲家とか作詞家とか作家にいきますよね。
この著作権って期限が決まっているわけですね。
実は、講和条約で日本は連合国の作品に関しては著作権を長くしますよという事を約束したんですよ。
今でもですか?池上:今でもです。
今でも不平等なんですか?池上:そうなんです。
例えば、小説家が書いた本はその人の死後50年後まで著作権があるので私たちが本を買ったお金の一部が遺族などに支払われています
しかし、50年以上経つと著作権はなくなるので古い作品はネットで公開されるなど無料で読めたりするんです
この著作権日本だけが損している?
日本が戦争をした、アメリカやイギリスなどの作品には戦争状態だった期間だけ余計に長くお金を支払わないといけない決まり
音楽だけに限っても年間1億円以上余計に多く支払っているそう
日本は、戦争が始まってからサンフランシスコ講和条約で独立を果たすまで、およそ10年10年間、連合国の著作権を日本は、ちゃんと保護していなかったじゃないか。
だから、10年これを、加算しましょうという事なんですね。
不平等条約が今も続いていると。
変えようとするならばその時に条約を結んだ全ての国と改めて交渉しなければいけないと。
ただし、ここのところTPPで新しく著作権をどうするかっていう話が議論が進んでますから。
それに基づいてまた新しくなればこれまた、新しくなってくるという事なんですね。
1985年の4月1日
4月にはこんな事もありましたよね
ご存じ、NTTが誕生
あれからもう30年経つんですね
では、それまで国内の電話事業を独占していた○○公社といえば…
そう、電電公社
ここから、新規参入が相次ぎ始まったのが値下げ競争
更に、留守番電話やコードレスホンなど新しい電話機が一般に普及していきました
その2年後の4月1日に民営化したのは…
そう、国鉄がJRに
民営化前はたびたび運賃の値上げ、ありましたよね
でも、民営化後は基本的に値上げは、なし
更に、最近では改札の中にまで商業施設が出来たり子どもまで預けられるように。
随分便利になりました
1986年の4月1日にはこんな出来事がありました
それまでは、男性が働いて女性は家を守るという考え方が一般的
だから女性は就職するのが大変
求人は、ほんのわずかで限られた職種のみ
せっかく就職しても結婚したら退職するのが普通でしたよね
しかし女性が活躍する時代の幕が明けた4月Xデー
男女平等に働く機会を。
そう定められた事で女性だってバリバリ働いていいという考えが広まりました
その後職業の呼び方も変わった
看護婦さんは、看護師へ
スチュワーデスは客室乗務員へ
保母さんは、保育士へ
男女を区別する言葉をなくしていく事で徐々に、みんなの意識も変わっていったのです
でも、なぜ、法律を作ってまで強制的に国民の意識を変える必要があったのでしょうか?
それを堂々と公表
高校3年で就職しようとしたら学校の先生から容姿端麗が第一条件だからね。
君の場合は、ちょっと他の会社にした方がいいんじゃないかなって言われてしまった。
男は、容姿端麗が条件って言われないのになんで、女性だけと。
こういう状況がずっと続いてたと。
北村:それって、結局昔って、企業が男性社員のお嫁さん候補として女性の社員を雇うという発想が多分あったんです。
そうでないとそれは出てこないですよ。
池上:そういう事ですね。
例えば、丸の内の辺りの名だたる大企業が女性社員を採用する時にはうちの男性社員のお嫁さんとしてふさわしいかどうかというところで採用を決めていた。
基本は、お茶くみですから。
朝、男性社員より早く出てきて机を掃除をし男性社員が出勤したらお茶を出すというそういう補助的な仕事として女性を採用するという時代がずっとあったんですよね。
池上:更にそう、それなんです。
年齢なんですね。
池上:若年定年制女性のみですね。
伊集院:そんなのあったんだ。
池上:例えばですけども男性は今でこそ60歳になりますけど昔は50歳だったり55歳だとする。
例えば、男性が55歳だったら女性は50歳でとか女性は45歳で定年ですよっていう事になったり。
テレビ局によっては女性のアナウンサーは25までだよという採用をしていたり。
私、もうダメですね。
池上:まさにこの男女雇用機会均等法で劇的に変わったという事なんですね。
やっぱり働きたいと思う女性がどんどん、どんどん増えていったというのもあるんですか?働きたいという女性が増えてきたというのもある一方でそもそも世界からの圧力っていうのがあったんですね日本に対して。
女性が働く時代を開いたこの法律
外国からの圧力でようやく作られたという見方も
池上:女子差別撤廃条約というのが国際条約で結ばれてこれを国連が世界各国にこの条約を結んでくださいと呼びかけて日本も、これを条約を結ぶためには国内の法律を整備しなければいけない。
女子の差別を撤廃するような法律を作らなければいけない。
これが男女雇用機会均等法という事なんですね。
この法律で働けるようになるならじゃあ、頑張ろうという人たちが出てきた。
実は、皆さん方、若い女性がいろいろ働きやすくなったのはこの男女雇用機会均等法が出来て当時の女性たちが大変苦労して道を切り開いてきたからっていう事もあるんですね。
1964年の4月28日
日本が、先進国の仲間入りをしたのはわずか50年前の4月
戦後しばらくの間今では考えられないほど貧しかった日本
アナウンサー:死のねぐら上野駅の地下道に震える家なき浮浪者の群れは大きな社会問題となりました。
諸外国にしてみれば日本はあくまで敗戦国、後進国
しかし皆さん、ご存じのとおり日本は、その後どんどん経済成長
国民生活は見違えるほど豊かに
そして迎えた、4月Xデーは終戦から20年後の事
OECD・経済協力開発機構は別名、先進国クラブ
世界経済をリードする国の集まり
ここから日本は後進国から先進国へと変わっていったのです
…という話は、なんとなく聞いた事ありますよね
外国から、日本の会社は国際競争力がないと言われる訳
実は、先進国に仲間入りした事がきっかけだった?
池上:どんな責任があるのか。
例えば、こちら。
資本の自由化。
もう、先進国で一人前になったんだからお金のやり取りを自由化しましょう。
どういう事かというと外国の企業が日本の企業を自由に買収出来るようになった。
実は、それまでは日本は、とにかく自分の国の会社を守るために外国の企業が勝手にといいますか自由に買収する事は出来なかった。
でも、ここからは自由に買収していいんですよ。
逆にいえば、日本の企業も外国に出ていって外国の企業を買収する事もいいんですよ。
これが、この時から。
大吉:こうなると…。
池上:そうなんですよ。
日本の企業がみんな外国から買収されて外国の企業になってしまうかもしれないっていってみんなが、おびえたんですよ。
そしたら…。
池上:なんだと思います?これ、北村さんはご存じですね。
北村:そうですね。
株の持ち合いですよね。
池上:はい、そうなんですよ。
株の持ち合い
これが日本の会社から国際競争力を奪った?
池上:つまり、買収されるってどういう事かというと…。
だから、外国の企業がたくさんのお金、持ってますからどんどん、どんどんその会社の株を買い占めればその外国の企業の言う事を聞かざるを得なくなっちゃうでしょ。
それを防ぐために日本の会社同士でお互いの会社の株を持ち合うんですよ。
それぞれが大株主になれば外国から入ってきても買おうとしても買える株は少ない。
大株主になれない。
ところが、これによっていってみれば…。
日本の企業が、十分、成長していないんじゃないかという批判を浴びるようになった。
本来、会社は株主から厳しい要求を受けてよりよい経営を目指すもの
しかし、仲よしこよしで経営する会社が増加
経営が安定するメリットはあったものの日本の会社は国際競争力がないといわれる原因の1つに
その反省から株の持ち合いは少しずつ解消
今では、株主を尊重するように変わってきたのです
1964年の4月1日
この4月から一般の人にとって初めての事が出来るようになりました
今では普通の事ですが当時は特別
なんだと思います?
海外旅行に行けるように
実は、それまで海外に行けるのは仕事や留学などに限った話
観光目的では、パスポートが発行されなかったんです
それが、4月のこの日からついに解禁
当時の記念写真を見れば一目瞭然
池上:こちら見てください。
ここ。
「おばあちゃん・いってらっしゃい」ってあるでしょ。
このおばあちゃんが海外旅行に行くので一族郎党が集まって。
で、ほら、みんなちゃんと、きちんと正装してたんですね。
着物姿で飛行機に乗る。
これが、その飛行機に乗る前に記念撮影をするわけですね。
第1回ヨーロッパ旅行なんですね。
池上:でしょ。
高畑:飛行機乗った人もいないぐらいでお前、飛行機乗った事あるかみたいな話、してましたね。
池上:そうですよ。
伊集院:その頃に高額懸賞みたいなものが海外旅行ブームになりましたよね。
何を買ってハワイ旅行に行きましょうとか何が当たるとヨーロッパ旅行に行けますっていう。
それより以前は行けなかったわけですね。
ハワイ、当時7泊9日で36万4000円だったそうです。
今の物価にすると400万円。
一同:えー!池上:だから、サラリーマンの平均年収ぐらいですね。
この年からですね…。
今日からスタート
初回のテーマは日本の運命を変えた4月Xデー
今から47年前の1968年4月12日
日本で初めて高さ100mを超えた霞が関ビルが完成
超高層ビルの先駆けでもあった霞が関ビル
当時はこんな使い方されてましたよね
量の多さを表す時今では、東京ドームがよく使用されますが元祖は、このビルだったんです
33年前の1982年4月1日
しかし、偽造硬貨を使って自動販売機から五百円玉を抜き取られる被害が続出し2000年にデザインと材質が変更されたって知ってましたか?
27年前の1988年4月10日には…
本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通
当時、道路・鉄道が共用する世界最長の橋として注目され…
それまでは、フェリーで1時間かかっていたのが15分ほどに短縮
日本経済の発展を大きく支えた橋でもあるのです
いろんな事が起こる4月。
続いては…
4月には、日本の運命を変えた凶悪事件がたくさん起きていた
まずは…
今から16年前1999年4月14日
当時18歳の少年が暴行目的でアパートに押し入り女性を殺害
その横で泣きやまない生後11か月の娘も殺害
残忍な事件に、日本中が深く悲しみ憤りました
事件の4日後に少年を逮捕
裁判で注目されたのは被告の年齢
法律では、18歳未満には死刑が適用出来ないと定められている
少年は犯行時18歳と1か月
18歳になって、1か月しか経っていなかった元少年に死刑を適用するかどうかが争われた
判決に日本中が注目する中事件から9年後の2008年4月…
記者:まもなく主文が言い渡されます。
この判決を最高裁も認め事件発生から13年後死刑が確定した
18歳の少年に死刑判決
そればかりが注目されていたが実は、この事件がきっかけで少年法も改正され、更に…
被害者遺族の頑張りが世論を変えそして、日本を変えた
池上:本当にね、悲惨な事件でこの裁判で、いろんな論議が生まれたんですけれども。
これをきっかけにといいますかそれまで、被告に関してはさまざまな人権を守ろうというのがあったわけですけども被害者の遺族のあるいは、遺族の感情をどこまで配慮していたんだろうかっていう事が非常に大きな問題になったわけですね。
ここからは、被害者あるいは遺族の権利を守るべきだっていう事になりました。
今では、当たり前の事がそれまでの裁判では認められていなかったんです
例えばですね、こちら。
被害者の遺族にしてみれば被害者の遺影を法廷に持ち込みたい。
ところが、それは、これまで認められていなかったんですね。
これが2000年、ようやく持ち込めるようになった。
それまでは、だからダメだよと言われたので布で、ぐるぐる巻きにして見えないような形にして。
でも、遺影を持ち込んで見せてやりたいみたいな思いだった。
これが、ようやく今は認められるようになった。
あるいはですね、被害者や遺族が裁判官に自分の気持ちを訴えるという事もこれまではそういう想定がなかった。
それもやはり、この2000年の刑事訴訟法の改正によって認められるようになったという事なんですね。
それまでの考え方は被害者の思いは検察官なり、国、裁判所が十分くむからそれは、それでいいんだという事だったんですよね。
でも、それでは、やっぱり被害者の方の思いは晴れない事も多いし。
そういう意味で、非常に画期的だったと思いますね。
だから、裁判制度っていうのはそもそも被害者やあるいは被害者の遺族が相手に報復をしちゃいけないと。
報復しちゃいけない。
国が代わって罰するんだよって事ですよね。
だから、要するに被害者の、あるいは遺族の発言も裁判所がくみ取ってという事だったけれどもやっぱり、その思いを伝えた方がいいっていう事になるという事ですね。
池上彰はこの被害者遺族の権利向上が裁判の結果に影響を与えていると指摘
裁判員制度に今はなってますよね。
そうすると、裁判員の方素人の方ですよね。
そういう方々がいる時にそういう遺族の訴えというのが非常に心を動かすって事もあり得るでしょうね。
それは当然あると思います。
ですから、若干やっぱりこれまでに比べればですけど量刑が重い、判決の内容が重いっていう傾向はやっぱり、ある事はあります。
テレビとか見てて、出てる自分が言うのもあれですけどこういう事件になると絶対、被害者の方ってクローズアップされて加害者は、結構個人情報が漏れないというか。
結構、被害者の方が昔は、こんな仕事をしてたとかこういう事があってこういう事があったから殺されたんだみたいなすごい、なんか…。
なんていうんでしょう。
ああいうのも、ちょっとやりすぎなんじゃないかなって思う報道もあるんですけどああいうのは別に法律とかでは…。
池上:これも、だから、もちろん名誉毀損とかそういう言葉、ありますけれどもよく、こういう事件があると被害者は、2度被害を受けるって言い方しますよね。
もちろん事件の被害者になった。
そのあと、いろんな事を書きたてられる事によって更に痛めつけられる事があるという事もあるわけですよね。
北村:これはもうマスコミ側の責任ですね。
興味をあおるためにそういうものを、ほじくり出して被害者のあるいは遺族の感情を考えずに報道するという。
そういうマスコミ側の重大な問題点だと思います。
やっぱり、それがかなり大きな問題になって最近は、かなりそういう事がセーブするようになったという部分もあります。
ただ、その一方でネット社会ですからネットで、いろんな情報が拡散してしまうというところがまた問題だって事ですよね。
続いては…
1969年昭和44年4月7日
実は、この事件によって今も使われる死刑の基準が生まれた
どんな事件だったか思い出してみましょう
1968年、秋。
わずか、ひと月の間に拳銃で4人が次々と射殺される事件が発生
犯人は、東京でホテルのガードマンを射殺
京都では、神社の守衛を
函館ではタクシー運転手を撃ち殺し名古屋では同じくタクシー運転手に4発撃って殺害した
まさに、殺人旅行
凶悪な連続射殺犯は次は、どこに現れるのか?
警察は全国配備で行方を追った
半年後、犯人は逮捕
大勢のマスコミの前で連行された犯人の姿に日本中が驚いた
それが、こちら
こんな、どこにでもいそうな小柄で痩せた少年が4人も殺したのか?
幼い頃、両親に置き去りにされゴミ箱をあさり食うや食わずだった壮絶な生い立ち
窃盗を繰り返して生きながらえてきた彼は事件の動機を、こう話した
無知だった自分を責めた彼は獄中で勉強を重ねその時に書いた本の印税を遺族に寄付した
そんな姿が彼を死刑にすべきかどうか日本中で議論が沸き起こりました
リポーター:この裁判は永山被告に対する一審の死刑判決が二審で無期懲役に減刑されたため死刑の基準をめぐって大きな波紋を投げかけました。
4人殺害を重く見た裁判所
逮捕から21年後死刑が確定
1997年、執行されました
死刑についてはこういう時は死刑だけどそうじゃない時はってなんとなく基準のようなものが、裁判所の裁判官は持ってたんですけどそれをはっきりさせようじゃないかという事になったんですね。
最高裁判所が、どんな場合に死刑が許されるかという基準を明確にした永山基準というんですけれども。
すごく乱暴な言い方ですけれども通常でいえば1人殺してもほとんど死刑にはならない。
これが2人なら死刑もあり得る。
3人殺していたらこれは間違いなく死刑みたいななんとなく、相場観。
ちょっとイヤな言い方ですけれども。
なんとなく、そんなものもこの辺りから生まれてきたという事。
国家権力が命を奪う事ですからそれは、基準を明確にすべきだという事がこの時から、はっきりしたという事なんですよね。
まして未成年だったんでここが、非常に裁判所も悩んだところだと思います。
更にいうと皆さん、気が付きました?光母子の場合は犯人っていうか容疑者の名前出なかったでしょ?この場合は少年なのに顔も映ってるし永山則夫って名前も出てますよね。
これ、当時極めて悪質な凶悪な事件で次に誰が殺されるかもわからないという事なのでこれはこの少年の人権を守るよりも社会を守る方が優先するだろうといってそれぞれのメディアの自己責任で名前を出したり顔写真を出した事があったという極めて例外的なものですけどそういう事もあったという事なんですね。
今も、凶悪少年犯罪の時に例えば、週刊誌がこれは凶悪だからって名前…この間もありましたよね。
池上:ありましたね。
ああいう事っていうのは…なんでしょう?うまく言えないんですけど許されるとか。
例えば、僕は別に犯罪を犯した人の味方をするわけじゃないですけどもその人たちが例えば訴えたらとかっていう事にはならないですか?
2月神奈川県川崎市で発生した未成年による殺人事件
一部週刊誌が実名報道した事で大きな話題に
池上:それを訴えたら、もちろん裁判所が、また別の判断をする事はありますよね。
それは本当に名前を出した報道機関側が負ける事はあり得ると思います。
少年犯罪と死刑制度のこれからについて
北村弁護士は、こう考える
どうしても、その死刑判決とそれから少年犯罪っていうのはやっぱり、これからも永遠の課題なんだろうなと思うんですよね。
池上さんもおっしゃいましたけどやっぱり遺族に代わって、裁いてしかも、ものすごくひどい事をした場合にはどうしても死刑を選択するんだと。
これは、やむを得ないと僕も思うんですけど。
でも、他方で『無知の涙』っていう本を出してやっぱり自分の生い立ちを客観的に振り返ってかつ、本当に真摯な反省もしていたと思うんですけどね。
それでも、やっぱり、死刑を選択せざるを得なかった裁判所も苦しんだわけですが。
でもそれは、遺族ってのがいるから。
その、少年は更生出来るんだ。
でも、遺族の感情が。
これは、これからもずっと課題として続くんだろうなとやっぱり、思いました。
続いては…
今から27年前
1988年4月21日
皆さん、この映像覚えていますか?
中学校の校庭に巨大な「9」の文字
文字をかたどるのは机447台
いきなり出現した縦30m、横20mにも及ぶ巨大な9
連日、マスコミは宗教的な儀式か革命の予告かなどさまざまな憶測をかき立てた
しかし、すぐに容疑者逮捕
結局、やったのはこの中学のOB
何か世間を騒がせてやろうという、単なるイタズラでした
続いて誰もが驚いた猟奇的殺人
1994年4月23日
東京・三鷹市の井の頭公園で清掃員が、ゴミ箱から奇妙なビニール袋を発見
その中に…
なんと、人間の足首が
更に、その周りのゴミ箱から全部で27の切断遺体が見付かった
市民の憩いの場で起こったこの事件
残忍さもさる事ながら世間は、遺体処理の奇妙さにも背筋を凍らせた
見付かった全ての遺体はゴミ箱に入れるためか全て20cm前後に切りそろえられていた
更に、血液は1滴残らず抜き取られており皮膚や手の指紋もキレイに削り取られていたのだ
日本中が、この猟奇的な殺人の一刻も早い解決を願ったが…
懸命の捜査もむなしく15年後、2009年4月時効が成立した
2004年4月7日
今から11年前イラク戦争真っただ中のイラクで外務省の退避勧告を無視して入国した日本人のジャーナリストやボランティア、3人が人質に
イスラム過激派は日本政府に要求をしてきた
これに対し…
…と、きっぱり拒否
しかし、なんと事件から8日後にスピード解決
イスラム聖職者協会の協力によって無事、解放されたのだ
この人質事件で、今も言われるあの言葉が生まれた
3人の無事に安堵するもなぜ、そんなところに行くんだとバッシングも多かった
こんにちは。
南米ペルーの首都リマの日本大使公邸に日本時間の午前10時半頃武装グループが押し入りまして人質数百人を取って現在も立てこもっております。
1997年4月22日
南米ペルーの日本大使公邸占拠に武力突入
反政府組織が日本人24人を含む72人を人質に取り日本の大使公邸で立てこもった
その光景に世界中が固唾をのんだ
リポーター:銃撃戦になっています。
今、公邸の屋上に上がっている武装警官が上から銃を放ち…。
4か月前の1996年12月
南米ペルーの日本大使公邸では大使をはじめ日本人及びペルー政府関係者ら600名が集まり祝賀行事が盛大に行われていた
しかし、夜8時
祝賀ムードが一変する最悪の事態が起こる
突如14人のテロリストが襲撃し公邸を占拠
この事件、当時、ペルーのアルベルト・フジモリ大統領が日系人だったため日本の大使公邸が狙われたともいわれている
ペルー政府の打倒を目指す反政府組織は仲間の釈放や身代金を要求
これに対し、日本政府は…
国民も初めてなら政府も初めて
日本は、ペルー政府に平和的解決を要求
しかし、交渉は難航を極め…
双方のにらみ合いはなんと4か月以上続きました
リポーター:気温は連日30度を超え炎天下で、公邸の動静を見つめる報道陣にも疲労の色が見えてきました。
心配される人質の安否
にらみ合いが続く中その日は突然やってきた
なんと2か月かけて掘られていた地下トンネルからペルー軍特殊部隊が突入
この強行突入
実は一切、日本政府に知らされていなかった
リポーター:撃ち合いしてます。
銃撃戦になっています。
人質72人のうちペルー政府関係者1人が亡くなったが奇跡的にも日本人24人は全員、無事に救出された
この事件で日本は変わった
池上:これも思い出しますよね。
大吉:あれ、なんであの時教えてくれなかったんですかね。
ひと言ぐらい、なんか…。
池上:それは大体軍事常識として教えないですよね。
教えない?池上:軍事のだから、秘密作戦ですから。
ああいう特殊部隊による軍事行動の時は一切、誰も信用しないというのが大原則ですよね。
北村:でも、あれもし、相談された時に日本人のメンタリティーとしてリスクを冒すという判断に同意するかどうかっていう問題もありますよね。
池上:ありますよね。
今から突入しますと。
この事件で、海外の日本人がテロの標的になり得る現実というのはこの時、突き付けられたという事なんですね。
池上:こちらですね。
警察庁の中に国際テロ緊急展開チーム略して、TRTというのがこの時以来、出来たんですね。
日本にもこんな組織があったのかと思った人も多いはず
池上:ただ、これはあくまで裏側でといいますかね水面下での、協力連絡をするという事ですね。
2002年のインドネシアバリ島爆破テロ事件でも出動
日本人犠牲者のDNA鑑定などを行った
しかし、主な役割は現地の治安組織の後方支援なのです
結局は、その国の治安能力といいますかそれにかかってくるという事になるわけですよね。
あとは、最近邦人救出法案というのがまたニュースになってますよね。
池上:そうですね。
最近の国会で議論となっていた邦人救出法案
そもそも、どんなもの?
池上:ペルーのフジモリ大統領にお願いするしかなかった。
そしたら、日本に連絡をしないまま突入してしまったっていう事があった。
なんとかしなければいけないんじゃないかという議論があるわけですね。
これが例えば海外ですと海外のその国の国民を守ろうあるいは助けようとしてその国の特殊部隊が突入するという事は過去に起きているわけですね。
そしたら、じゃあ日本に関してもそういう事をやったらどうかという議論があるわけですね。
日本人が、海外で人質になったら自衛隊が出動して日本人を救出する。
そんな仕組みがあってもいいんじゃないかというのが邦人救出法案。
それに自衛隊を派遣するそういう法律を作るかどうかという事が今、議論になっているという事があります。
ただし…。
池上彰はこのニュースを、こう見る
これ、大変難しいのはですね受け入れ国の同意がないと派遣出来ないわけですよね。
その国で何か事件が起きている時に日本の自衛隊が勝手に押しかけていったらいってみればその国を攻撃するような事になりかねない。
その国に日本の自衛隊を派遣しますけどいいですかという、同意を求めなければいけませんね。
そういう同意を求めた時にその国が果たして同意してくれるかっていうとその国のメンツに関わるわけでしょ。
まずは間違いなくこれは拒否されるだろうという事があるわけですね。
あるいは、そういう政府が成立していないような状態内戦状態のようなところであればその国の政府の同意がなしで突入する事が出来るかもしれない。
でも、それは…。
ただ、頭の体操としてどこかで何かがあった時に何が出来るかっていう事を検討する。
それは、まあ、あり得るだろうという事ですよね。
ただし、それは非常に気を付けなければそれこそ戦争行為に受け取られる事もあり得るんだという。
そのうえで検討をしなければいけないんだろうという事ですね。
ですから、まあ今まさに、そういう事がいろいろ問題になっているわけですが実は、あのペルーの日本大使公邸の人質事件から検討が始まってきたものなんだよという事になるんですね。
続いては…
1989年の4月20日
この日、『朝日新聞』にこんな記事が掲載された
巨大なサンゴに「KY」の落書き
これは沖縄で撮影された写真でダイバーのマナーの悪さを訴えたもの
でも、実はとんでもない、ねつ造だった
最初の会見では…
あくまで、落書きはもともとあったと主張
しかし、新たな事実の発覚でみんな怒った
サンゴが傷ついているとの情報をもとにカメラマンが取材に行ったが目立った傷がなかったため自ら傷つけてしまったのだ
もちろんカメラマンには大バッシング
しかし、当時動植物を傷つける行為を取り締まる法律がなく罪には問われなかった
これをきっかけの1つに今は、もちろん罰する事が出来るようになっています
1998年4月27日
4月のこの日大蔵省のエリート官僚100人以上の大量処分が発表
その行き過ぎた関係とは?
今では、ほとんど聞かないがこの頃、公務員といえば接待というイメージが強かった
普通の会社でも得意先をもてなす事はあるがこの時の接待はそんな事では済まない
あまりにひどい接待の内容にみんな怒った
平日なのに朝から接待ゴルフ
昼間から高級フレンチ接待
更に、夜はハレンチ接待も
それが…
大きな問題になった公務員の過剰接待
なぜ、今は聞かなくなった?
池上:公務員の過剰接待というのは本当に大きな問題になったんですね。
ちなみに、先ほどありましたノーパンしゃぶしゃぶというのが橋本さんやIMALUさんは聞いた事あります?初めて聞きました。
坂下さんが教えてくれました。
池上:なるほど。
坂下:IMALUちゃん…。
官僚がノーパンしゃぶしゃぶで接待を受けた事にもちゃんと理由があった
池上:じゃあ、坂下さんどういう説明をしたんですか?あの…ノーパンのお姉さんがしゃぶしゃぶ…。
しゃぶしゃぶをして食べさせてくれるんですよね。
坂下:それは池上さんに聞いてみて。
池上:その辺は伊集院さん。
伊集院:あのね、高いところにワインが置いてあったりして…。
もういいです、もう。
行った事ねえよ!池上:なんでこんなのやったと思います?なんで、こんなお店で接待をするか。
これ、例えばの話ですけど現金を渡せばもちろん、贈収賄になるでしょ。
だけど、銀行が公務員大蔵省の役人を接待する時に飲食だったらこれは接待費という形で落ちるわけですね。
でも、風俗店に行ったんですって風俗店の領収書はやっぱり認められないわけですよ銀行では。
なるほど。
あくまで、しゃぶしゃぶを食べにいっただけですという領収書が切れるという。
という悪知恵を働いた人がいたという事になってとにかく過剰接待のシンボルとしてこんな言葉があった。
公務員の過剰接待
最近、あまり聞かなくなった訳とは…
池上:それをきっかけに公務員の接待をきちんとルールを作りましょうという事になりました。
その法律が、こちらですね。
国家公務員倫理法それから、倫理規程ですね。
利害関係者との使い方などについて国家公務員が守るべきルール。
利害関係者例えば、大蔵省でいえば銀行の関係者って事になりますね。
つまり、大蔵省が銀行はどうすべきかっていう事を全部、決めてたわけでしょ。
そうすると、銀行から多額の接待を受けてちょっと、ここお願いしますよなんて言われたらそこを変えたりするかもしれない。
そういう事がないようにしましょうというルールが出来たという事なんですね。
この法律が出来るまでは接待って非常にグレーだったわけですよね。
それぞれ、お互い一緒に仕事してるんだしお付き合いをしましょうよという事でさまざまな過剰接待につながっていった。
それをやめようという事になったわけですね。
平日の朝からゴルフやってたりする。
これは、いけないだろう。
だから、利害関係者とのゴルフは禁止という事になりました。
さあ、そのうえでじゃあ、こっちはどうかなという事ですね。
いくつか例を挙げますので皆さんに、アウトかセーフかちょっと答えていただきたいと思います。
やっていい事、悪い事
国家公務員ってそんなに細かい事まで決められてるの?
それでは、こんなケースはアウトか?セーフか?
皆さんも一緒に考えてみよう
宇賀:先ほどのゴルフはダメでしたがこれはアウトでしょうか?セーフでしょうか?宇賀:橋本さん。
テニスは禁止といわれてないのでセーフ?宇賀:正解は…。
セーフですね。
これは、いいんですよ。
不思議でしょ。
ゴルフはアウトでテニスはセーフ
その訳は…
ゴルフだと一緒にずっと長い時間、回るでしょ。
テニスは、こんなところで激しく打ち合ってるわけですからそんな相談なんか出来ないからこれはセーフ。
だって、別にクラブハウス的なものもあるじゃないですかテニスにも。
ゴルフだけなんか差別されてる気がして納得いかないな、これは。
池上:ゴルフ好きの人にとっては納得出来ないかもしれないですけどね。
ゴルフは大きな話題になった事もあり国民から不適切な関係にあるのではと誤解を招く恐れが強いため自腹だとしても禁止
一方、ゴルフ以外のこれらのスポーツは自腹であれば禁止されていません
宇賀:これはアウトでしょうか?セーフでしょうか?宇賀:大吉さん。
大吉:まず、これノーパンパーティーじゃないですよね。
確認ですけど。
みんな、はいてますね。
無料はダメなんじゃないですかねいくらなんでも。
アウト。
宇賀:正解は…。
…と、思いますよね。
答えはセーフです。
人数が多いしみんなが見てる場で悪い相談は出来ないだろう。
大吉:そういう考え方で…。
他の人は、お金払ってたりするとまた、ややこしくなるんですか?他の人が払ってるのにこの国家公務員だけ無料ですよって事になるとこれは、やっぱりダメですよね。
大勢の来る無料参加のパーティーならば、まあ…。
お店で飲み食いした場合割り勘なら問題なし
しかし、少しでも多く払ってもらうのは禁止されています
宇賀:これはアウトでしょうか?セーフでしょうか?宇賀:高畑さん。
高畑:セーフ。
どうしてでしょうか?これは、なんか常識というか…。
それは、それだと思います。
…と思いますよね。
アウトなんです。
坂下:断りづらい。
池上:これ、途中で気が付いてああ、もらうわけにはいきませんって返せばもちろんいいんですけどそうでなければダメ。
それから、こちら供花、お花に関しては名札を外せばいいですよ。
菊池:名札、ダメなんですか。
伊集院:お花ぐらいと思っちゃうけどな。
北村:世間体ですよ、これ。
高畑:やっぱりゴルフと同じですよね。
目に付くところで関係が見えてはいけないって事なんですね。
池上:そういう事ですね。
これ過去に、要するにこういう利害関係者からお葬式だといって多額のお金をもらったりした例があったんですよ。
だから、ダメだという事になるんですけど。
非常に細かいルールが定められてるんですけどじゃあ、この法律が出来て公務員の接待が全くなくなったかっていうと必ずしも、そうではないけれどもやっぱり、前のような過剰接待を受けて平然としてるっていう人はいなくなりましたしね。
あるいは、こういう事はいけない事になっておりますからと言って、断りやすくなった。
日本の運命を変えた4月Xデー
1966年4月25日
命知らずの挑戦日本一の高さから滑降
その偉業を達成したのは三浦雄一郎
彼が33歳の時に行った前代未聞の挑戦に日本中が沸いた
きっかけは当時、プロスキーヤーとして活躍していた三浦さんが新幹線に乗っていた時の事
窓から富士山を見てこう思ったという
止まれずに転倒したら待っているのは死
誰もが無謀と思ったこの挑戦
しかし、本人は…
そして4月のこの日に実行に移した
その時の映像が、こちら
最高時速は160kmともいわれた
そして最大の難関、ブレーキは…
パラシュートで減速し見事成功
この経験をもとに三浦さんはエベレストを含む世界七大陸最高峰でスキー滑降を達成
希代の冒険家はこの時、生まれたのです
大吉:今なら絶対ダメでしょ?あんな…。
時代を感じるなと思いましたね。
続いても世界に誇れる日本人の偉業
これが達成されたのが今から37年前1978年4月29日
そんな偉業を成し遂げたのは…
地球の最北端氷の上にある北極点
これまで多くの冒険家が到達してきたが植村が挑戦したのは世界初の単独での到達
マイナス50度の極寒の世界で50日以上かけおよそ800kmもの行程を走破
4月のこの日に、たった1人で北極点に到達したのです
この偉業について植村さんは、こう語っている
そんな冒険家の聖地、北極で今、異変が起きていた
北極点到達。
池上:なぜか?これ、1979年9月21日北極点まで、ここを犬ぞりで進んでいったんですね。
なぜ同じルートを進めないのか?
今の北極を見てみると…
温暖化の影響により多くの氷が解けてしまっているのです
でも、同じルートは行ける気もしますが…
その理由にそうだったのか!
問題は、これが薄くなっちゃったんですよ。
昔は、氷が厚かったから犬ぞりで通る事が出来たんですが今は、薄くなっちゃったからここを犬ぞりでやろうとすると氷が割れて、海に落ちちゃう。
これだけ、だから北極の氷が減っている。
温暖化が進んでいるからだろうといわれています。
ギネスにも認定された日本サッカーの大記録
その偉業が達成されたのは17年前の1998年4月29日
当時30歳の中山選手が記録したのが…
中山選手は、このシーズン27試合出場で36得点
Jリーグシーズン最多得点を記録しこれも、いまだ破られていない
それは、30年前の1985年4月17日
甲子園が震えたバックスクリーン3連発
それは、30年前の1985年4月17日
甲子園が震えたバックスクリーン3連発
タイガースフィーバーが起こった、この年今も使われる、ある言葉がすごく話題になりました
その言葉が…
と、その前に30年前のホームランの競演とくと、ご覧あれ
甲子園球場で行われた阪神・巨人戦
ピッチャーは、槙原
バッターは3番、バース
ここから伝説は生まれた
実況:センターへもってった。
センターが下がった。
下がった、下がった!逆転!シーズンの第1号はバース!
続いて4番、掛布
実況:これもセンターだ!クロマティは…追わない!
更に5番、岡田も
実況:センターへ!
この野球史に残る偉業の裏で…
ピッチャーの槙原は王監督の険しい表情を見て阪神ベンチに逃げ込みたかったという
この偉業がきっかけで巻き起こったのがタイガースフィーバー
その勢いに乗りこの年、球団創設以来初の日本一に輝いた
このタイガースフィーバーがきっかけで話題になったある言葉。
皆さん、わかりますか?
飛び込む人じゃないですか?橋から…。
伊集院:道頓堀川。
菊池:注意されましたね。
あるいは、その時にカーネル・サンダースを道頓堀に放り込んで。
ねえ?大吉さんね。
優勝出来ないのはその時、放り込んだカーネル・サンダースが行方不明になったからと。
捜索とかやってましたもんね。
池上:カーネル・サンダースの呪いと、いわれましたけどね。
という話とは違うんですよ。
菊池:なんでしょう?これね、経済効果という。
よく、例えば阪神が優勝すると経済効果が、どれくらいってよく言いますよね。
この経済効果っていうのはもちろん、いろんな事に関してこれまで研究対象になっていたんですがプロ野球の経済効果というのが研究されるようになったのはこの時がきっかけだといわれてますね。
最近でいうと、やっぱり広島カープの黒田投手の経済効果がいくらっていうのが出てくる。
そういう言い方をするとカープファンが怒りますけど。
いやいや、いやいや…。
池上:タイガースファンとカープファンを敵に回しましたね。
1981年4月12日
今は見慣れた、この映像も当時は、生中継され日本も歓喜に沸いた
宇宙船といえば、以前はこのような形だったのだがコストを抑えるために作られた機体には翼が付き何度でも再利用が可能に
更に、人間と大量の荷物を運ぶ事が出来宇宙開発が進むきっかけとなったスペースシャトル
池上彰が土曜の夜にニュース解説
今から34年前
宇宙開発を大きく進歩させたスペースシャトルが初めて飛んだのも4月の事
再利用が出来5機で打ち上げられた回数は130回以上
しかし、2011年スペースシャトルは引退
池上:安上がりだと思っていたらやっぱり意外に安上がりでもないしスペースシャトルは、何度でも使えると思ったんですけど宇宙から、また戻ってくる時に大気圏に入る時にものすごい熱に包まれるでしょ。
それによってかなり傷んでしまったりしてそのたびごとに修理をするので実は、大変お金もかかるという事になったんですね。
1回の打ち上げで5億ドルから8億ドルかかるようになってしまった。
宇宙開発はストップかと思いきやNASAは、こんな発言を
2030年代までに火星に人類を送り込むという計画を今、進めています。
菊池:楽しみ。
高畑:そんな遠くないですよね?15年ぐらいですよね。
池上:そうなんですね。
ただし地球と火星を往復するのはですね最短でも1年半かかるんですよ。
という事は非常に小さな宇宙船の中に宇宙飛行士がずっと一緒に、1年半。
さあ、果たして暮らせるのかというので。
例えば、これをねすでに実験してるんですよ。
伊集院:仲よくても旅行3日目ぐらいでちょっとケンカになるよね。
1年半ですもんねえ。
なんのための対策なんですか?なんのためにそれやろうとしてるんですかね?これね、ここを気候を改造して火星だとわざと地球のような事に作る事が出来るんじゃないか。
これ、テラフォーミングっていうんですけど。
テラって地球という意味なんですけど。
テラフォーミングという形をすると火星を、地球のようなみんなが住める環境に作り変える事が出来るんじゃないかって研究が進んでるんですね。
人類が宇宙に行くんだという夢が現実になった。
それも4月だったという事ですね。
さあ、続いては、制度や仕組みがガラッと変わった事で多くの日本人が戸惑った日。
4月の、ここから始まりました。
ちょうど10年前の4月1日こんな事があった
かつては、卒業アルバムなどに住所や連絡先が書かれていましたよね
だから、知らない業者から子どもの成長に合わせてタイミングよくダイレクトメールが届いたり営業電話の対応に苦労したもの
しかし10年前の4月のこの日個人情報保護法が施行
本人の許可なく、個人情報を教えてはダメって事にしたこの法律が出来てからそういう事はめっきり減りましたよね
でも、戸惑いも多かった
役所や銀行、病院など至るところで本人確認が必要になっていき手続きが面倒に
問題になったのは過剰反応でしたよね
本来そこまでしなくていいのに学校では、行事で子どもの写真を撮って販売するのをやめたり緊急連絡網を作らなくなったので担任の先生が、全生徒の家に電話する事になったところも
更に、ニュースで事故を知って家族の無事を確かめようと病院にいるかどうか尋ねても教えてくれない
警察が、捜査のために顧客リストを見たいと言ったら拒否された、なんてケースも起こってしまいました
8年前の4月1日にあったのは…
もしかして、熟年離婚のきっかけになっちゃった?
そんな制度が出来ましたよね
それまでは専業主婦だった妻が離婚すると厚生年金は受け取れませんでした
しかし4月のこの日スタートした年金分割制度によって夫の厚生年金を、最大半分まで受け取れる事になったのです
これに夫たちが戸惑った
老後の生活費を確保出来るようになった妻から離婚を言い渡されるのではとビクビク
事実、この年は離婚が増加
熟年離婚が流行語になりました
1997年の4月1日にあったのは…
働くなと言われて困ってしまった、あの出来事
かつては家庭を顧みずに働く事がある種の美徳とされていた日本
70年代、働くサラリーマンを表現した言葉は…
今と違ってポジティブなイメージ
しかし、4月のこの日働く時間は週に40時間までと決められた
これによって生活にゆとりが生まれると期待されたのだが…
多くの日本人が戸惑った
休んでも時間を持て余す人が続出
世の女性陣は、こう呼んだ
うっとうしいわね。
この粗大ゴミ。
サラリーマンたちがバリバリ働く事で日本の経済成長を支えてきたはず
なのになぜ働く時間が短くなった?
かつての日本人は今では考えられない働き方をしていた
池上:特に70年代、80年代外国から日本人は働きすぎだと言われた。
どれくらいなのか。
こちらを見てください。
日本は大体、年間2100時間以上、働いている。
欧米は、もちろん国によって違いますけど年間1700時間から1900時間ぐらい。
年間でも200時間から400時間も日本人は働きすぎだと。
当時どれだけ働いていましたか?
そんな中社会問題になったのが、過労死
そのため、海外から批判が
金儲けのために働き続けているんだろう。
日本人はエコノミック・アニマルだなんて批判をされた事もあった。
国際的に、労働時間を減らしていこうという事になった。
それなら、どうするのか?1日8時間で週に5日間働ければ週休2日になり1週間の労働時間が40時間。
欧米並みにしようというので40時間になったという事なんですね。
子どもの頃は例えば、役所であるとか銀行も土曜日やってたんですよね。
池上:やってました。
それは、これがやっぱりきっかけだったんですか?池上:ええ。
これによってだから、土曜日も休みになったという事なんですよね。
でも、週に40時間以上働いている人って結構いますよね
これ法律で、40時間だよっていう事になったのにそれ以上どうして働けるかっていうとここは、はい弁護士さんの出番ですね。
北村さん。
北村:それは労使協定サブロク協定っていうんですけどこれをきちんと協定を結んで労基署に届けてあればまあ、残業は出来ると。
池上:そうなんです。
高畑:届けてあればなんですか?北村:ちゃんと協定結んだうえでですよ。
池上:勝手に、企業の経営者が社員に対して週40時間以上、働く事を命じちゃいけないんですよ。
原則40時間なんですけど会社の経営者と労働者の代表協約を結ぶんですね。
それを結んだらこのように結びましたという書面を労働基準監督署に届けなければいけないんです。
そして、その段階で初めて残業が認められる。
ここで、池上彰から皆さんに注意してほしい事
求人広告などによく書かれている週休2日制
この言葉の本当の意味を勘違いしている人が多い
週休2日制というと一般的に、どの日が休み?
橋本さんは…
池上:それと…。
橋本:土日が毎週、こう休みに。
池上:そこもね。
はいはい、はい。
ご覧のように解答
それしかない…。
北村:言葉が悪いんですよね。
正解は、こちら。
池上:月に一度2日が休めればいいんです。
伊集院:嘘!池上:これが週休2日。
土日が全部休みの場合は週休2日っていわないんですね。
さあ、なんていうか、こちら。
池上:完全週休2日。
伊集院:違う事なんだ。
菊池:「完全」が付く。
池上:この場合の完全というのも必ず2日連続していなくてもいいんですよね。
例えば、木曜日と日曜日こういう休み方でも週に2日間休みがあるから完全週休2日制。
坂下:本当だ。
池上:これ、そもそも昔は、土曜日もみんな働いていたわけですね。
日曜日だけだったのに、月に1回あるいは月に2回ぐらい土曜日を休みにしようっていう動きが始まった時にこれを週休2日制と呼んだんですよ。
その名残なんですよ。
池上:そうですよね。
池上:言い方変えなければいけないという事なんでしょうね。
ぜひ、お気を付けください。
今からおよそ50年前の4月1日にはこんな出来事に戸惑った
それまで、日本人が主に使っていた単位は…
長さは尺、重さは貫体積は升
この尺貫法が4月のこの日から完全に禁止
長さは尺からメートルへ
重さは貫からグラムへ
体積は升からリットルへ
慣れ親しんだ単位が使用禁止になり多くの日本人が戸惑った
量り売りが普通だったお店では…
怒られる事も、しばしば
指名手配の犯人の身長は1m65cm
そんな事いわれてもピンとこないという声が続出
尺の目盛りが付いたものさしは販売禁止
大工さんはいちいち計算し直して図面を引き直さないと役所が受け付けてくれなくなった
尺貫法のものさしを売ったため逮捕されてしまった例もある
罰則があるのは昔の話ではない
今もなお、取引や証明などで尺貫法を使うと50万円以下の罰金
でも、これ私たち舞台やなんかは今でも、サブロクの平台とか1尺上げてとか、1間間口でとか舞台装置皆さん作ってますけどね。
あれ、お縄ですかね?池上:いやいやいや…。
共通の言葉として使う分にはなんにも構わない。
公的な文書とか、そういう時にはそういう事を使ってはいけないよ。
高畑:いけないんですね。
伊集院:僕の事を百貫デブって言っても大丈夫ですか?これはまだ。
言う分には。
池上:それは名誉毀損の話に…。
伊集院:そっちの話ですね。
伊集院:わかんないんですよね。
池上:わかんないですか。
1貫って3.75kgなんですよ。
伊集院:ちょっと待ってください370kgって事ですよね池上:375kg。
全盛期の小錦さんもいってないですよ、それ。
だから、もちろん、これは大げさに言っている悪口で。
悪口というよりはものすごく大げさだからあんまり悪意が見えない。
伊集院:そうですね。
先進国の、あるいはグローバルスタンダードに合わせようとして必死になっていたっていう事なんですね。
もともとは、フランスが世界で、みんなこれを共通にしましょう。
それぞれの単位が違ってたりすると問題だよねという風に呼びかけて。
日本では、明治時代にメートル法を導入をしたんですけれども使い慣れた尺貫法というのはやっぱり、なかなか簡単にはやめる事が出来なかったという事があるんですが。
いよいよ戦争が始まるって事になるとさまざまな兵器を作れなければいけないでしょ。
そうすると数字があるんだけどこれは尺貫法の単位なのかメートル法の単位なのかってはっきりわからないで誤解が生まれたりすると作ったものが、とんでもない事になるわけですね。
ここは統一しなければいけないという事がありですねメートル法でこれを統一しましょう。
その際、とにかくそれ以外のものはやっちゃいけないよという法律を作ったという事なんです。
伊集院:和服とかって使わなきゃ作れないでしょ。
和服用のものさし。
菊池:何尺って言いますよね。
池上:そうなんですよ。
鯨尺って言い方。
菊池:聞いた事あります。
池上:ありますよね。
鯨尺は残すべきだっていう反対運動があったりして。
これに対してはメートル法の数値も書けば製造したり、販売してもオーケーですよという事にはなった。
でも、センチとかメートルもグローバルに寄せてそういう風な言い方をしたっておっしゃってましたけど。
池上:そうなんですよ。
いいところに気が付きましたね。
IMALU:逆にわからなくなる事が多いです。
アメリカだけ、このメートル法を使ってないんですよ。
高畑:なんでですか?池上:独自のやり方をとってるんですね。
伊集院:それは、アメリカの合わせるなら俺に合わせろって事ですか。
池上:それです。
伊集院:それですよね。
IMALU:そうなのか。
取引などで使うのは禁止されたとはいえどっこい生きてる尺貫法
世代によってどっちの方がわかりやすいか意見が分かれるのでは?
例えば、こんな言葉
お米1合は180ミリリットル
また、こんな言葉も使いませんか?
昔話の一寸法師は3cmくらいの身長だったのでそう呼ばれました
原則として、これら尺貫法が表示されたものを売ったり、広告にしたりする事は禁止
しかし、あるものに関しては使用が認められています
女性が大好きなあるものとは?
池上:どなたかおわかりいただけますか?北村:真珠ですよね。
池上:あ、さすがですね!そのとおりなんですよ。
真珠は、匁。
この匁っていうのは3.75g。
五円玉1個の重さです。
あれが1匁。
ひょっとして、北村さんだいぶ、真珠をお買いに…。
いえ、そんな事はないです。
坂下:さすが先生。
御木本幸吉が養殖真珠を出来た事によって世界中に真珠が広がっていった。
当時、日本で、だからこれを匁でやってたわけですからそれが、そのままグローバル・スタンダードになったというわけです。
50年も前に禁止された単位でも日常生活で、今も残ってる部分があるんだよという事ですね。
1988年の4月1日
普通、銀行預金に付く利子には税金がかかるもの
しかし、300万円までなら税金をかけないという制度があった事覚えていませんか?
それが、マル優
かつては銀行に300万円預ければ年間10万円近く、利子が付いた時代もありましたよね
銀行預金は、お金を増やす事でもあったんです
利子が楽しみで通帳をたくさん持っていた人も
しかし、マル優が4月のこの日から原則廃止になり…
多くの日本人が戸惑った!
利子にかかる税金はなんと20%
利子が多かった分取られる税金も多かったのでみんな、ガッカリ
なぜ、預金したくなくなるような事をした?
昔は、いろんな銀行に行ってそれぞれ300万円までの枠を作ると1人で、実は何千万円も無税みたいな事をやってる事があって、これはいけないよねという事もあり。
あるいは、昔はとにかく日本の銀行あんまりお金がなかった。
いろんな企業にお金を貸そうにも銀行にお金がないと、企業にお金が貸せないものですから預金をしてくださいその分、優遇しますよという事になってきた。
でも、今は貯蓄よりは投資の時代だと。
もっと、それぞれ投資をしましょうという事に方針が変わってきてるわけですね。
だから、マル優制度はやめた。
逆に、最近はNISAっていうのがあるでしょ。
株式投資に関しては年間100万円までの投資にかかる利益は非課税だ。
昔は、貯蓄に非課税があったのが今は株式投資が非課税になってきた。
つまり、政府の方針として貯蓄よりは投資に皆さん力を入れてくださいという風に方針が変わってきたっていう事なんですね。
1998年の4月1日
企業がバタバタ潰れるきっかけになった事ありましたよね
かつての日本は銀行預金の利子は、どこも同じ
証券会社の手数料や保険会社の保険料も同じ
異業種からの新規参入はお断り
このままでは金融業は発展しないと当時の橋本総理は大改革を宣言
それが4月のこの日から始まった金融ビッグバン
なんだか小難しそうな言葉だけれどこれで、随分便利になった
今だと、利子や手数料は少しですが各金融機関によって違いますよね
利子の高い銀行や手数料の安い銀行を選べるようになったのがここから
コンビニで24時間お金を下ろせるようになったのも異業種の新規参入が認められるようになったから
金融機関が競争する事で便利になった一方…
多くの日本人が戸惑った!
おりしもバブル崩壊による土地価格の下落で銀行が企業に貸したお金が回収出来なくなるケースが増加
競争に勝てず経営状態が悪化した銀行は現金を確保しようと貸し渋り…
その結果お金を借りられなくなった多くの中小企業が倒産に追い込まれたのです
活性化させるつもりが大混乱
なぜそんな結果になったのか?
池上:これ、戦前日本の銀行が潰れてしまって大混乱になってしまったという反省から戦後、大蔵省が、銀行は1行たりとも潰さないという大方針をとっていたんですね。
という事は、激しい競争をすると競争に負けた銀行が潰れてしまうから競争が起きないようにしましょうという過保護の政策をとってきたんですね。
ほんの30年ほど前まで今では信じられないほど過保護な事が行われていた
例えば、体力のあるところが次々に支店を開いていったら体力のないところが潰れてしまうから支店を出していいかどうか1つ1つ大蔵省が許可を出しましょうと。
大蔵省の許可がなければ支店を作る事が出来ません。
あるいは銀行に新しい口座を開くと景品がもらえる。
そもそも、そういうものも高額のものはダメですよ。
例えば、ティッシュペーパーのようなものという形でこれも、実は制限されていた。
あるいはね例えば、暮れになると翌年のカレンダーを、銀行がくれる事があるんですけど。
1月から12月まで全部書いてありません?1枚で全部ですよね?日めくり、ないでしょ?そうだったのか…。
池上:コストのかかるものは出さない方がいいんじゃないですかといってみんな、12か月が1枚になっているカレンダー。
あるいは女子行員の窓口の制服もいちいち、大蔵省に今度はこういうものにしますってお伺いを立てたりしていたという時代があって。
大吉:全部大蔵省が決めてたんですね。
うちの母親なんか景品もらってきてどこも一緒だ、工夫が足りないみたいな事を言ってたんですよ。
今思えば、悪かったですね銀行さんには。
大蔵省が決めてたんですね。
池上:工夫が足りないんじゃなくて同じにさせられていた。
細かい事まで大蔵省が手取り足取り
この事を何方式って言いましたっけ?
知ってる人は、ニュース通
戦場に物資を運ぶ輸送船を戦艦が護衛する姿に見立てて大蔵省の指示のもと一番遅い船に合わせて進めばみんな安心というやり方
これが、想定外の結果に
過保護の子どもっていうのはひ弱に育ってしまう。
いきなり競争しろって言われてもねこれまで過保護に育ってきたわけでしょ。
とてもうまくいかないわけですよ。
次々に、銀行が経営破綻をしてしまうという事態になっていった。
金融ビッグバンをやった訳
そこにも、あの国が関係
いろんな理由があるんですが大きくはアメリカの圧力ってのあるわけですね。
それぞれの、例えば、異業種。
他の業種から金融機関には入ってこられないとかさまざまな規制があった。
アメリカの金融機関が日本国内で自由に活動が出来ないじゃないか。
もっと規制緩和をしろという圧力があった。
じゃあ、やっぱり競争をつけましょうといってやってみたら、とんでもない事になってしまった。
池上さん、あの…。
昔の事を知ってる世代には今の限りなくゼロに近い利子は残念でならない
昔みたいに、数パーセントに上がる事は、もうない?
これは今、景気が悪いでしょ?景気が悪いから金利を下げてるわけですね。
つまり、金利を下げればいろんな企業がお金を借りやすくなるだろうといって金利を下げてると、結果的に銀行に、お金を預ける方の金利も下がってるわけですよ。
だから、逆にこれから景気がよくなっていけば金利が上がる利子が増えてくる。
その代わり、住宅ローンの金利も上がるわけですよ。
ちょっと、痛し痒しですよね。
伊集院:自由化っていった時に金利とかも自分らで決められるみたいな話じゃ…。
そうすると、なんか、ここは極端に高えなみたいなとこって出ないもの?割と横並びですよね?それでも。
池上:ええ。
でも、一時あったんですよ。
北村:ありましたね。
経営が危機に陥ると高い金利で預金を集めようとしましたよね。
だから、あれ非常に危険でしたね。
経営が危なくなるとお金が集まらないでしょ。
わざと高い金利をつけてお金を集めるというのがあったんですね。
だから、逆にいうと他の銀行に比べて高い金利をつけてくれる銀行は危ないんじゃないかと。
高畑:ああー!私、すぐいっちゃう。
さて、続いての4月の重大ニュースは日本だけじゃない世界中が驚いた日。
30年近く経ってもいまだ処理中、衝撃の原発事故
1986年4月26日
あの大惨事も4月のこの日に起きていたのだ
原因は、設備の欠陥と人為的ミスによるもの
当時、西側諸国と冷戦状態にあったソ連は事故の事実を隠そうとした事があとで発覚
そのため、被害が拡大したともいわれている
放射性物質はヨーロッパだけでなくアメリカでも拡散。
日本でも確認された
そんな大事な事を隠そうとしたソ連に世界中があぜん
あれから29年。
現在は、どうなっているのか?
事故後、放射能漏れを防ぐため原子炉を覆った石棺を
更に、鋼鉄製のシェルターで覆う工事が2012年より行われ今年、完成予定
しかし、ウクライナの情勢悪化などが影響し資金不足のため工事が遅れているという
戦後ヨーロッパ最悪の民族紛争は実は、今の日本と関係が?
1992年4月6日
この紛争が今の日本サッカー界をリードする男の人生を決めたって知ってます?
もともと、3つの異なる民族が力を合わせて共存していた東ヨーロッパのボスニア・ヘルツェゴビナ
しかし、東西冷戦が終わると民族や宗教の違いを意識するようになり、対立
紛争にまで発展したのだ
同じ国に住む者同士が殺し合い死者は、20万人ともいわれる
これに、世界中が驚いた
でも、ボスニア紛争が今の日本代表監督の人生を決めたってどういう事?
さあ、その方、こちらですね。
ヴァヒド・ハリルホジッチ日本代表の監督ですけど。
もともとボスニア・ヘルツェゴビナの出身なんですよね。
この紛争が起きた時にご本人こんな事をやるべきじゃない戦争をやっちゃいけないんだって反対した事によって命を狙われた事もあるというわけですね。
あるいは、本人が経営していたカフェが襲撃されたりあるいは、紛争で家が焼かれて財産、全て失った。
戦禍を生きながらえたハリルホジッチ監督はこう語ったという
家族を養うためにはとにかく監督業として家族を養わなければいけないと言って、海外に出て海外でようやくプロの監督の道を選ぶ事が出来た。
非常に悲惨な内戦だったんですけどその結果、こういう名監督が生まれてきたというのもなんか非常に皮肉な気がしますよね。
1992年4月29日
黒人に対し暴行を働いた白人警官に裁判で無罪判決が確定したのが4月の、この日
判決に抗議して黒人たちの怒りが爆発
これが、ロス暴動
当時ギャングとドラッグが横行し治安は最悪といわれたロサンゼルス
この暴動では黒人だけでなくたくさんのロス市民も暴れまくった
これに世界中が驚いた
リポーター:今、ちょうど、この中から物をとって出そうとしている男がいます。
商品の略奪
警察も手がつけられないほど暴れまくり
ついには陸軍と海兵隊4000人が出動
死者50人以上負傷者2000人以上
およそ1万人が逮捕された
1994年4月6日
ルワンダ大虐殺を覚えていますか?
1994年4月6日
アフリカのルワンダで今から、わずか20年前に民族対立による大虐殺が起きた
この歴史的出来事はアカデミー賞にノミネートされた映画『ホテル・ルワンダ』で描かれた
わずか100日間で80万人以上の犠牲者が出たともいわれている
これに世界中が驚いた
強い口調で訴えるラジオDJ
実は、ちょっと信じられないこんな事を言っていたんです
いつも聴いていたラジオから突然こんな言葉が聞こえてきたら皆さん、どうしますか?
実は、ラジオが流れたこの日ルワンダの大統領が乗った飛行機が撃墜された
その犯人は、少数派民族のやつらだと、あおったのだ
すると、昨日まで友達や同僚だった人が突然、殺人者と化し少数派民族を皆殺しに
このルワンダ大虐殺がきっかけの1つとなり実は、国際犯罪をいつでも裁けるようになった
仲よく暮らしてた人たちがですね突然、殺し合いを始めるという事になったわけですね。
これは、大変な犯罪である。
なんとか裁かなければいけないという事で常設の国際裁判所を作りましょうという機運がその後、盛り上がっていって作られたのが、こちら。
国際刑事裁判所。
略してICCというんですけども。
2003年オランダのハーグに常設された国際刑事裁判所
その役割は、集団殺害などの国際犯罪を犯した個人を裁く事
自国では裁けないような時に国際社会が協力して裁判を行ういわば国際司法の最後の砦なのです
ちなみに、この人物覚えていますか?
リビアの独裁者といわれたカダフィ大佐
彼にも、自国民を虐殺した罪で逮捕状が出ていたんです
国際刑事裁判所は全ての国が使えるんですか?これは、だから国際刑事裁判所の条約に加盟していればになるんですけど。
現在ね、加盟しているのは123の国。
先進国は、ほとんど加盟しているんですけどそれに加盟していない大きな国が2つあるんですよ。
1つは、中国。
もう1つは、どこだと思います?池上:アメリカです。
高畑・菊池:えー!なんでですか?
アメリカが国際刑事裁判所に参加しないのはどうしてだと思います?
アメリカ、ほらいろんな国で戦争するでしょ?そうすると、アメリカ兵がそこで戦争犯罪に問われたりして自分の国の兵隊がこういうところで被告になる事はアメリカとしては絶対認められない。
その可能性があるから一切認められない。
これがアメリカなんですよ。
1999年4月20日
アメリカ・コロラド州の高校で当時、いじめに遭っていた少年2人が銃を持って、学校に乱入
犯行の模様は全米にテレビ中継され生徒たちが逃げ惑う様子に世界中が驚かされた
これは、先生が通報した時の実際の音声
重軽傷24人、無抵抗の生徒ら13人の命が奪われた
犯人の少年たちは自殺
その後、アメリカで銃規制を求める声が高まったが16年経った今でも銃犯罪は後を絶たない
2009年4月5日
今年の4月も、すでに7発発射したと報じられている
これまでにも、北朝鮮は何度も、ロケットやミサイルを打ち上げてきましたがなんで、春に多いのか?
2009年4月5日
今年の4月も、すでに7発発射したと報じられ…
去年の春にも、10発以上発射したとされている
そして、6年前の4月には…
日本の上空を通る長距離ミサイルを発射したのだ
これに、世界中が驚いた
これまでにも、北朝鮮は何度も、ロケットやミサイルを打ち上げてきましたがなんで、春に多いのか?
ここで、池上彰ならではのそうだったのかポイント!
それは、北朝鮮にとって切実な問題がある。
こちらです。
春窮期といいます。
春になると食糧が底をつくという事なんですね。
北朝鮮は、食糧生産が非常に少ないんですよね。
だから秋に収穫したものを食べてると冬の間にほぼ底をついちゃうんですよ。
春になるともう、食糧がなくなってこのままでは餓死する人たちがいっぱい出る。
非常に困るわけですね。
困ると北朝鮮は何をやるのか?ミサイルを発射したりして挑発をして食糧援助などを引き出そうという事を過去にやってきてこれがうまくいった事があるもんですから今も、どうも春先になるとこういう挑発的な行動を取りやすいという事があります。
食糧援助を求めミサイルを撃つなどして挑発
周辺国は放っておくと危ないので援助してくれるだろう
これが北朝鮮の狙いとみられています
更に、春に発射が多いのは北朝鮮の4月のカレンダーを見ればわかります
池上:例えば、4月の11日は第一書記が就任してちょうど3年という事になりますしあるいは13日になりますとですね国防委員会の第一委員長になって3年とかですねあるいは北朝鮮建国の父といわれている金日成故主席の生誕103年。
この日が誕生日って事になるとそれに合わせてミサイルを発射するとかですね。
25日は朝鮮人民軍創設記念日。
軍の記念日に合わせて、軍がミサイルを発射したりという。
春になると、どうも記念日に合わせてという事が多くなるという事があるんですね。
こうやって、ミサイルを発射したりする事によってまた逆の、周りの国との緊張関係が高まってくるとそれで、求心力を高めようというそういう意図があるんじゃないかといわれています。
北朝鮮は、金一族あっての国
記念日にミサイルなどを打ち上げ諸外国にアピールしているといわれています
ミサイルを打ち上げるお金があるならおなかのすいた人をどうにかしようっていう考えが北朝鮮にはあまり、ないんですか?池上:ないわけですよね。
それこそ、私たちはそう思いますよね。
飢えて餓死する人がいるのにあれだけのミサイルを発射している。
それに多額のお金をかけている。
北朝鮮としてはそれでも自分の国を守るんだよというあるいは、威信をかけてそういう、ある種の無駄遣いをしている国なんだという事ですよね。
1994年4月26日
リポーター:名古屋空港の上空に来ています。
カメラが映し出す凄惨な光景
事故の衝撃で飛び散った機体はどこの部分かもわからない状況だった
懸命の救助活動もむなしく250人以上の尊い命が失われた
この事故をきっかけに当時、誰もが信じていた事が覆される事となった
池上:この飛行機名古屋空港に着陸する寸前まではなんの問題もなかった。
池上:それはどういう事かといいますと当時の飛行機に関してですけれどこういう事なんですね。
自動操縦システムというのがあります。
飛行機は離陸したあと大体、パイロットは自動操縦システムにしてコンピューターに操縦を任せているんですね。
ところがですね、この場合本来、着陸するという時は自動操縦のスイッチを切って人間の手でこれを着陸態勢に入るんですけどこの時…。
それが原因で機体は、こんな状態に
着陸のため機体を下げようとする操縦士
それに対しコンピューターは機体を上げようとしてしまったのだ
相反する行動を取った人とコンピューター
実は当時、操縦の優先順位はコンピューターが上だった
これにより、あり得ないほど機首を上げ、失速
そのまま墜落した
これ本来コンピューターというのは人間の十分出来ないところをうまくカバーしてくれたりするものだと思ったら人間と全く違う働きをしてしまった。
この事故をきっかけにパイロットが操作レバーを動かせば自動操縦モードが解除されるよう人優先のシステムに変更された
ところが、システム変更後にこんなトラブルが…
パイロットがちょっと触ったために自動操縦が切れていたという事にパイロットが気が付かないで事故が起きるという事も、またその後、起きてしまうんですね。
これはね、人間を機械をどのようなバランスにとるかという事が非常に難しいという事がわかった事故だという事になりますね。
続いては、人為的なミスで起きてしまった悲しい事故です。
2005年4月25日
JR史上最悪といわれた事故
大勢の通勤・通学客を乗せていた列車はマンションに巻き付くように折れ曲がっている
この事故で、100人以上の尊い命が犠牲となった
原因は、なんだったのか?
そう、この急カーブに制限速度を30キロ以上も上回り、進入
曲がりきれずに脱線してしまったのだ
それは人為的な運転ミスだった
この事故をきっかけに全国2400か所のカーブに列車の速度超過を自動で抑えるATSが設置された
更に機械だけに頼るのではなく新たな安全対策にも取り組み職員の意識も上がっている
2012年4月29日
深夜の関越自動車道で居眠り運転の高速ツアーバスが壁に激突
40人以上が死傷した
この時、バス業界ではこんな声が上がっていた
起こるべくして起こった。
どういう事か。
2000年にですね規制が緩和されましてね。
高速ツアーバスの運行が、誰でも出来るようになったというので一挙に業者が入ってきて過当競争になったんですね。
この結果、とにかく価格競争。
安くしてお客を集めようという事になるとコストを下げなければいけない。
そうなると運転手に長時間運転させようという事になってしまった。
僕、結構低予算旅行マニアなんで深夜バス、高速バスやたら使って当時も旅行、行ってたんですけど。
まあ、この時の価格競争はすごくて。
バーゲンチケットって、要するに人が埋まらないって事になってくると東京〜大阪間で1000円みたいなチケットが出てくるんです。
菊池:えー。
だから、もう当然それで、元取ろうと思ったら運転手さんのケアをしなくなるから。
まあ、こういう事になって。
事故を起こした運転手はですね…。
池上:結果的に居眠りになってしまった。
起こるべくして、つまり当時、そういう過酷な運転が日常的にあったという事になるんですね。
この事故をきっかけに運転手の労働体制というのが見直されました。
こちら。
それまではですね運転手1人での運転の上限が670kmだったんですよ。
670kmはどれくらいかというと高速バスの人気路線東京ディズニーランドと大阪間がおよそ650km
池上:それを昼間は500km夜は400kmまでに規制をした。
更に、4時間ごとに30分以上の休憩を徹底する事や上限を超える場合は交代の運転手を乗せる事などが義務付けられたのです
バスの乗り心地みたいな。
伊集院:今まで、ただただ安けりゃいいみたいなのは多分、これである程度止まった気はします。
難しいですよね。
一般的にいえば…。
その結果安全が損なわれるような事があってはいけないという。
そこの兼ね合いですよね。
2012年4月23日
それは京都府亀岡市で起こった
小学校へ向かう子どもたち
それは、どこにでもある朝の風景だった
しかし…
その、のどかな景色は一変した
1台の軽自動車が登校中の児童と保護者たちを次々と、はねていったのだ
この事故で7人が重軽傷を負い児童ら3人の命が奪われた
事故を起こした少年はなんと無免許運転
更に、前日から夜通し遊び運転中に居眠りをしていた
当然、遺族たちは厳罰を望んだ
しかし、判決は…
これには、刑が軽すぎると批判が起こった
池上:無免許で遊び疲れて居眠り運転。
こんな悪質な事故に関してはある法律を適用しようという事になって捜査が進められたんですね。
その法律が、こちらです。
危険運転致死傷罪というものですね。
しかし、ここには落とし穴があったんですね。
伊集院:そうそう当時、なんか…。
そうなんですよね。
つまり、この時は無免許運転というのは危険運転という規定になっていなかったという事なんですね。
でも、世間でいえば、え?それは危険運転だろうっていう事に…。
高畑:無免許自体が危険運転ですよね。
池上:それが世間の常識ですよね。
という事になってこれが問題になって法律が新しくなったんですね。
それが、2013年に作られた自動車運転死傷行為処罰法
それまで、自動車の運転で死傷者を出した事故は危険運転致死傷罪や自動車運転過失致死傷罪などの罰則があったがそれらをまとめてこの法律に一括
もちろん無免許運転に関しても…
池上:最高で懲役20年の刑が科せられる事になった。
つまり、この法律のあとであればあの事故に関しては裁けたんだけどさかのぼる事は出来ないですから。
これ以降という事になるわけですね。
だから、やっぱりそれぞれの時代に合わせて法律っていうのは、やっぱり変わってくるという事ですよね。
池上彰が感じたそうだったのか!
やはり、4月というのはね新しい年度の始まり。
いろんな事があったなという事ですし。
今、さまざまなニュースがその背景に何があったのかって事がこれでわかりますよね。
今を理解するために、やっぱりちょっとその前を振り返ってみる。
そこで初めて、そうだったのかっていう事が出てくる。
そうなると、今のニュースがよりわかりやすく理解出来ると思うんですね。
新年度、最初です。
これからも、この番組ではですね皆さんに、そうだったのかと言っていただけるようなそんな解説が出来ればなと思っています。
2015/04/11(土) 19:54〜23:06
ABCテレビ1
[新]池上彰のニュースそうだったのか!! 3時間スペシャル[字]
日本は4月に大きく変わる!「日本の食が変わった日」「日本人の制度が変わった日」「日本を揺るがす大事件が起きた日」など日本の運命を変えた4月を池上彰が解説します!
詳細情報
◇番組内容
4月は日本が大きく変わる!?これまで日本を変えてきた4月のニュースを池上彰が徹底解説!…尺貫法禁止で日本が大混乱!?ものさし販売で逮捕ってどういうこと?男女雇用機会均等法ができる前、女子の採用条件は「容姿端麗」が当たり前だった?時代は貯蓄から投資へ!マル優廃止のワケとは!池上彰がわかりやすく解説します!
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ(テレビ朝日アナウンサー)
【ゲスト】高畑淳子・北村晴男・伊集院光・菊池桃子・博多大吉(博多華丸・大吉)・坂下千里子・IMALU・橋本奈々未(乃木坂46)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25440(0x6360)