パワー体格の差があるから日本人が勝てないというのは大きな間違い。
ウソでしょ。
自分の持って生まれた
マラドーナと松井秀喜が一緒?ジダンと福原愛が…。
本田圭佑と羽生結弦が…。
長友佑都とタイガーウッズが…。
実は同じ体の特性を持っていた
本日4月11日何の日だかわかりますか?ガッツポーズの日です。
ガッツポーズの日?そうなんです。
その時の喜びのポーズがガッツポーズとして日本全国に広まったとされている
実はガッツ石松さん今注目のあるタイプ分けによるとB1タイプなんです。
B1?はい。
今日の重要なワードとなってきますのでぜひ覚えておいてください。
それでは今夜のブレインをお呼びしましょうこの方です。
今夜のブレインは…
よろしくお願いします。
ものすごい体ですよね。
いやいや普通に体を動かしたり何かしてるだけです。
普通に動かしたらこんな体にはならないですよ。
廣戸さんトレーナーとしてどのようなことをされているんですか?いろんな所で体の動かし方をお教えしているというのが今の仕事です。
廣戸聡一を迎えてのテーマは…
このテーマは廣戸さんの考えなんですよね?日本人が体格負けするっていうことってよく言われるんですがきちんと体を使いきっている人はやっぱり世界に出てもそんなに遜色ない。
逆にパワーリフティングなんていう競技は460kgくらいのスクワットなんていうのをやるんですね。
人類最高重量っていうのは日本人が持ってるんですよ。
三土手大介という選手が持っていたり。
そもそもそこで負けているっていう考え方から入らないほうが実は世界レベルって到達しやすいんじゃないかなというのが僕の経験値からも含めてそういう考えにいたってるんですよ。
そう考える廣戸自らが完成させた理論がこちら
生まれ持った体の特性っていうふうに思っていただけるといいと思います。
しぜんにできることを伸ばしたほうが選手は飛躍的に伸びますよというようなそういう理論ですね。
それが廣戸が考案した4スタンス理論。
皆さん自分がどのタイプなのかそしてそれぞれのタイプの違い気になりますよね。
ここで簡単にできるタイプチェックを行いながらその違いを見ていきましょう。
まず人の体の動かし方で大きく分かれるのは2つ。
AタイプとBタイプ。
その違いはAかBかというのは…こういう靴があります。
ここに土踏まずというのがありますよね。
土踏まずの上のつま先側に重心があるタイプの人。
っていうのがAタイプの方。
自動的にかかと側にある人。
どちらかに分かれます。
Aタイプはつま先側に重心を取ることで安定できる人。
一方のBタイプはかかと側に重心を置くことで安定できる人。
そのチェック方法は片足飛び。
皆さんは片足飛びで進む場合どのように行いますか?
ちょっとケンケンの進む足を作ってもらうと。
ちょっと待ってください都並さんケンケンで前前!ひっくり返っちゃう。
都並さんおかしいですよそれ。
いやいやおかしくないです。
これが普通。
都並の片足飛びは足が前に
Bタイプは絶対上げた足を前に出します。
ケンケンが前ですか?Aの人はAは絶対後ろです。
前と後ろどっちに足を上げるか?それだけで
実はここに誰もが持っているという…
つま先重心のAタイプの人は片足飛びをしているとき体を張って伸ばしている感じがしませんか?
一方かかと重心のBタイプの人は片足飛びをしているとき体をかがめ縮めている感じがしませんか?
体を伸ばすAと体を縮ませるB。
皆さんはどちらになりましたか?
同じ体を伸ばすAタイプという…
しかしこの2人には大きな違いが。
それは…
イチローは重心から
一方王貞治は重心から
同じAの伸ばす動きにも斜めと縦の2種類。
縮む動きのBタイプの人にも斜めと縦の違いが
使う指は…
どちらが立ち上がりやすい指かでタイプがわかる
Aタイプだった福田。
薬指だと…。
すっと立てた。
一方人差し指だと…。
力が入らず立てない。
同じくAタイプの勝村は…。
人差し指だと立てるが…
薬指で引っ張り上げてください。
もう嫌…。
やる気が。
やる気ないもん。
都並も人差し指が立ちやすいという結果が
AとB1と2の組み合わせ4つのうちの1つがあなたのタイプ。
さあ皆さんはどれに当てはまりましたか?スタジオの5人もそれぞれきれいにタイプが分かれた。
勝村は
サッカーでは本田圭佑ペレ野球ではイチローフィギュアスケートの羽生結弦が同じタイプなんだとか
ペレと本田?伸ばす斜め。
はい伸ばす斜め。
本田がシュートするときグッとね。
引き上がっていくというのが特性なんですね。
皆藤福田は
サッカーでは長友佑都野球では王貞治。
フィギュアの浅田真央も同じ
都並は
岡崎慎司やジダン野球では長嶋茂雄卓球の福原愛が一緒
ジダン選手と岡崎選手っていうのが同じところにいるっていう。
そこにいると全然違うタイプの…。
体硬そうな岡崎。
(笑い声)でもジダンもやっぱ斜めに動かさないですよ。
確かにね。
こういう状態で何となくジダンのとこはわかるような気がするんですね。
その場でクルンと。
そうそう斜めにあんまり体使ってない気がするんですよ。
似てるタイプ…。
はい…。
廣戸は
香川真司マラドーナ野球では松井秀喜と一緒。
この生まれ持った特性に沿う体の使い方をするとパフォーマンスを無理なく最大限に引き出すことができるんだとか
これで言うと例えば香川選手がペレを目指してもダメだってことなんですか?そうですね。
あるところで挫折してしまうと思います。
今4つ分けてあるでしょ。
だから指導者の人がこういうふうにやるんですよって1個のやり方を教えてしまうと4分の3の人がやりにくいと思いながらやってなきゃいけない。
やれないことを一生懸命やろうとしてたりとかそういうことがあったりするわけですね。
憧れの選手みたいなこと。
タイプでいくほうがいいってことですね。
実はガッツポーズです。
ここにたどり着いちゃったんですか?そうなんですここでオープニングのガッツ石松さんが活きてくるわけなんですが。
おかしいですよね?なんか流れが。
ではここで皆さん一緒にガッツポーズをしてみましょう。
断ってもいいわけですよね?これね。
せ〜の!シャ〜!こうですこうですよ僕。
違いますね人によって。
都並のガッツポーズ。
そして同じB1福原愛のガッツポーズ
自分の拳が自分の脇の下に体側に近くなりながら引き付けたり。
あっサー!一緒全部一緒。
ガッツさんは両手あげてるんで両手を使われてます。
でもガッツさんB1で縮む動きのはずなのに伸ばしてません?
これ手があがってるじゃんっていうんですけどジャンプしたときあれだけヒザが曲がってるんです。
だからこうやって…。
こうやってるんですやったって言うんですけど上にあがってからしゃがんでるという。
ガッツポーズなんですね。
都並さんは?めちゃめちゃ理論どおりでした。
あらっ。
ほんとに昔はリベリーノっていうブラジルのスターのガッツポーズを真似してたんですけど今南米アルゼンチンウルグアイが大好きなんですよ。
そいつらは必ず下でしかやんない全員。
スアレスとかサッカースクールでも必ずこれで。
お前らも真似しろっつって…。
壊してますよ先生の理論壊してますよ。
体の内側に腕をねじり込むような力強さが特徴
斜めに伸びるA1勝村と同じタイプが本田圭佑
A1タイプっていうのはですね両手が同時にガッツポーズをするのって極めて少ないんですよ。
なるほど。
どちらかに体をうねらせながらワンハンドでガッツポーズを取るんですが。
ほとんどが片手のガッツポーズになりやすいとか
ペレ!こうこれは?伸ばして斜め。
そうですね体が伸びてやった!っていうのがそのガッツポーズのポイントになっていきますよというかたちになるんですね。
はいはい。
縦に伸びるA2タイプは…
だからこそタイプの違いを理解することで技術も向上するという
まずは走る
上げといて下ろしたら入れ替えるっていう…。
踏むということを繰り返していくっていう意識を持つとうまくこのステップができやすい人と地面を蹴って足を上げていくということを意識したほうがやりやすいタイプに分かれるんです。
足が動かしやすい。
一方
Aタイプの勝村は踏み込むと走れない
やりづらいですよね?すごいやりづらいです。
なんですが僕は逆で上げていくとだんだんこういうふうに体が起きてきてしまうので僕は下げていくほうが圧倒的にやりやすいんです。
その違いはAタイプとBタイプの走るために使う重心の違い
Aタイプの人っていうのは必ず進行方向とか出力を出す側の前足に相当する側に重心を早く作るんです。
ほう。
だからこうやって走ってる方。
そうそうです。
それに対してこの時間が重要なBタイプっていうふうに後ろ足で押し出したりするんです。
そして腕の振り方にもタイプが影響
Aタイプの福田は…
上に腕を引き上げるっていうほうが体が動いていく。
Bタイプの都並は…
下げて下げて下げて下げてのほうが体が安定して動いていく。
あぁそうですか。
後ろ嫌。
後ろ全然無理ですよね。
それで前進むんですか?都並さん。
進む。
俺は進みやすいんだ。
進む感覚が全然ないんだけど。
安定感があるんだ。
安定感があるからしっかり進む。
更に違いが…
要するに体がうねるわけです。
うねるのに合わせて腕を振るので体の真ん中に手が集まってきやすい。
A1本田は
B2の香川も同様
左右の重心動をしない。
体をうならせないで走る。
お三方は体の体側に腕を縦振りに振っている。
A2長友B1岡崎走っているときの走り方のリズムっていうのが違うのはそこから生まれてくるわけです。
Aタイプの方は実はこのみぞおちっていうもので自分の距離や感覚っていうのを作るようになっています。
それでBタイプの人は首のつけ根で…。
ちょうど今ネクタイをされてますが…。
ネクタイのこういうところで見ている。
ボールコントロールが正確になるという
そしたらここで見てみてください。
ここで見ます。
いきますはい。
コントロールが定まらない
はいOKです。
足元でコントロールができるように
自分の軸線です。
軸線の中にこの感覚を入れてあげると自分が動くと必ずこのボールが自分の中にこうついてくるようにっていうのがちゃんとできた方々が一流になられてこの感覚がなくてこのボールを常にこうやって手足でコントロールしようとする方がアマチュアで終わってしまうということになるんですね。
(笑い声)
少し意識するだけでプレーは変わる
本日は4スタンス理論を学んできましたがいかがでしたか?最初は正直言うとそれって後付けっぽいんじゃないですかみたいな気持もあったんですけど聞けば聞くほど自分の経験にもあったことだしすごい納得できるなぁっていう印象で。
これほんとそういうものを指導に活かせたら非常に子供たちも変わるんだろうなって感じしましたね。
やっぱり言っていいことと言ってはいけないこと。
型にどうしてもはめたくなるじゃないですか指導って。
だけどそれが大きな間違いだってことに気がついたんで改めてもう少し勉強してしっかりと指導に活かしていきたいなって思いますね。
やっと気づいてくれましたか。
(笑い声)さあ今日の日付でサッカーの歴史を振り返るTheArchive。
14年前の今日2001年の4月11日アメリカ領サモア代表はオーストラリア代表を相手に国際Aマッチ史上最大点差の敗戦を喫しました。
勝村さん何対何でやぶらたでしょうか?やぶらた?やぶらたでしょうかって言われても。
敗れたでしょうか。
いや〜これは知らないな。
僕知らないな。
正解はCMのあと。
ええ!?14年前の今日2001年の4月11日アメリカ領サモア代表はオーストラリア代表を相手に国際Aマッチ史上最大点差の敗戦を喫しました。
そのスコアはなんと当時サモア代表はFIFAランキングでも最下位が定位置でしたが2011年ワールドカップ予選でトンガ代表に勝利。
その物語はドキュメンタリー映画にもなりました。
どんな表情で最後サモア代表の方々なっていたのかがちょっと気になっちゃいますね。
サポーターの皆さんも。
『FOOT×BRAIN』アプリをダウンロードしよう。
SOCIO会員になればプレゼントが当たるチャンスが。
今週は…
2015/04/11(土) 23:30〜23:55
テレビ大阪1
FOOT × BRAIN【自分は何タイプ?目からウロコの4スタンス理論】[字]
ガッツポーズをしてみたらわかる!?人の体の特徴は4つのタイプにわけることができる=4スタンス理論を紹介!自分が何タイプか知れば運動能力向上も可能かもしれません!!
詳細情報
番組内容
4スタンス理論を知っていますか?血液型が4タイプあるように、実は人間の体の動かし方にも4つのスタンス=タイプがあるという。自分がどのタイプかを知ることで、より効果的に運動パフォーマンスを上げることができるかもしれません!とにかく今回はテレビの前で、自分が何タイプか実践してください!すぐに答えが出るので、必見!イチローもタイガー・ウッズも、本田も香川もある特徴からタイプ分けできる!?必見です!!
出演者
【司会】
勝村政信、皆藤愛子
【ゲスト】
廣戸聡一(スポーツトレーナー)
【解説】
都並敏史、福田正博(ともに元日本代表)
会員サービス
「FOOT×BRAIN」の番組会員サービス「FOOT×BRAIN SOCIO」が立ち上がりました!
無料番組公式スマホアプリで番組視聴中にTV音声をキャッチして視聴マイルを貯めよう!累積視聴マイルに応じて番組グッズや豪華プレゼントなどを続々投入予定です。くわしくは番組ホームページまで!
【番組ホームページ】
http://www.tv-tokyo.co.jp/footbrain/
関連情報
【公式Facebook】
https://www.facebook.com/footbrain
【公式Twitter】
https://twitter.com/foot_brain
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – スポーツ
スポーツ – サッカー
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36553(0x8EC9)