当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
皆さん、こんばんは。
香取慎吾です。
4月11日土曜日、現在、ここ東京・六本木の天候は曇り。
気温のほうは11.8度。
やっと春が来たと思ったら、めちゃめちゃ寒い毎日で、もう…。
本当さ、もう早く、暖かさ、復活してほしいです。
さて、今夜のSmaSTATION!!家でも会社でも、学校でも使いたい!2015最新アイデア文房具ベストセレクション15、お送りします。
あしたからね、すぐ使いたくなる、最新文房具が勢ぞろいして、
さあいきましょう、大下さん、本日のゲストは?
今夜のゲストは、木村拓哉さんです。
どうぞ。
こんばんは。
お願いいたします。
さあ木村君、14回目のSmaSTATION!!
こんばんは!
こんばんは。
そして来週から、いよいよドラマ、アイムホーム、始まります。
はい。
撮影のほうはいかがでしょう?
撮影、さっきまでやってました。
ちなみに、1話はもう終わってますか?
1話は、撮影のほうは終わってますけど。
ああ、終わってるんだ。
編集がやばいみたいです。
ああ、やばいんだ。
来週の木曜日からですからね。
はい。
きょうはね、そんなドラマの現場でも活躍しそうな、木村君の大好きな最新文房具特集ということで。
ドラマの現場で文房具が活躍するんですか?する?
もう、文房具っていったら、木村拓哉じゃないですか。
いつからそういう感じになったの?
シャーペン、シャーペンとか。
シャーペン、あんま使わない。
ボールペン、ボールペン。
ボールペンは使う。
ほら、ボールペン使う。
でも、インターチェンジのおいしいやつとか特集とか、好き。
きょうはね、文房具なんでね、試食はありませんね。
お試しがあります。
次の6位やって、5位に行っちゃうときの、6位の、ずーっと食べ続けるゲストとか、だから、沢村さんとか、僕、大好きだった
お試しを。
文房具の?
文房具のお試しを。
最後まで文房具を楽しんでいってください。
よろしくお願いします。
厳しくお願いします。
俺、厳しくないからね、文房具。
では今夜もスマステメール、募集します。
皆さんが最近新たに知った小さな発見をお送りください。
後ほど木村さんの発見もお伝えしますので、どうぞお楽しみに。
さあ、それではいきましょう今夜は木村君と一緒に六本木・テレビ朝日からもちろん生放送。
文房具です。
家でも会社でも学校でも使いたい!2015年最新アイデア文房具ベストセレクション15。
意外にたまりがちなのが、家に届くさまざまな請求書やダイレクトメール。
捨てるときには、住所やカード番号などの個人情報を消したいけど、はさみで細かく切るのは大変だしそのまま捨てるのは、やっぱり不安。
そんなときにぴったりの最新文房具がこちら。
塗って、貼って、ぽい!お手軽個人情報保護、ケスペタ。
こちらの文房具、実は、液体のり隠したい情報が書いてある部分を、このように黒く塗りつぶし、見えないように隠す。
あとは塗った部分を内側にして折り、貼り合わせればOK。
もし中身を見ようとして、紙を再び広げると、このように紙が破れ、情報が見られない仕組みになっているのだ。
ポイントは、特殊開発された黒いのり。
通常は透明なのりを、透かしても見えにくい、濃い黒色に着色。
さらに通常のものより、早く乾く配合にすることで、無理に剥がそうとすると、紙が破れる仕組みになっているのだ。
街の人に試してもらうと。
あっ!すごい!分かんなくなってる。
あー!
塗って、ぺたってして、そのまま。
あー、いい!
家にシュレッダーがなくても塗って貼るだけの簡単作業なので大量のダイレクトメールも、あっという間に終わります。
部屋でスマホを充電しようとしたとき、大きいサイズのアダプターで、隣の差し込み口が塞がれて、プラグが差せずに困ったことってありますよね?そんなときにぴったりのグッズがこちら。
もったいない差し込み口を極力減らす、アイデアタップ。
差し込みフリータップ。
一見普通に、たくさんの差し込み口のあるコンセントタップだが。
よく見ると、穴と穴の幅がすべて同じ。
そのため、電源プラグを端から差して使うのはもちろん。
さらに1つずれて、このように差しても、問題なく使えるのだ。
今までの電源タップでは、差し込み口のペアが決まっていたので、アダプターが大きいとき、隣に差したくても差し込めない、もったいない差し込み口が出来てしまっていた。
しかしこのタップを使えば、電源プラグをどこにでも差すことができるので、このように効率よく、みっちり差して使うことができるのだ。
電源プラグ6本を差しても、通常のタップに比べ、ご覧のスリムさ。
仕組みは極めてシンプル。
中はこのようになっており、隣り合ったどの2つに電源プラグを差しても、電流が流れるようになっているのだ。
それではスタジオの木村さん、いろいろな形のアダプターを用意しました。
フリータップを使って、全部差してみてください。
よし!よーし!いくぞ!
あっ、いい感じ。
ああ、いい感じです。
あっ、ちょっと幅が。
まだだいぶ時間あります。
あっという間でした。
これは僕じゃなくて、この人がすごいんです。
いやー、でもすごい。
やっべー、これ欲しい。
ねえ。
コンパクトに。
本当にささるね。
これでもさあ、なんで今まで出なかったの?
スマホの充電に便利なUSBポートが付いたものや、一度に電源のオン・オフができるものもあり、これらも便利。
頭を悩ませていた電源周りをすっきりさせるのにぴったりのグッズです。
今、文房具売り場で、ひときわ注目を集めているのが、蛍光ペン。
新機能を備えた進化系蛍光ペンが次々と登場し、大きな盛り上がりを見せているのだ。
というわけで、ここからは、話題の進化系蛍光ペン3つを紹介まずはこちら。
蛍光ペンで重要なところに線を引くとき、色を変えるたびに、キャップを外したりつけたりするのは面倒。
そんなときにぴったりの最新文房具がこちら。
2色のマーキングが、1本でできちゃう便利なやつ、ビートルティップ・デュアルカラー。
ビートルという名前のとおり、ペン先がカブトムシの角のような形をした、画期的な蛍光ペン。
使うときには、このようにペン先を180度回転させるだけで、簡単に違う色の線を引くことができるのだ。
一体どのくらい便利なのか。
これらの4本の線を引く時間を比較して見ると、一般的な蛍光ペンだと、25秒。
ビートルティップ・デュアルカラーだと11秒。
半分以下の時間で済むという結果に。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと。
これは便利です、かなり!2本使うことが本当に多いので、とても効率が上がると思います。
またペン先が独特な形状をしているので、太い線はもちろんのこと、細い線も思いのまま。
まっすぐ立てて線を引けば、カラフルな2色の二重線を引くことも可能です。
色の組み合わせは、ご覧の3種類。
蛍光ペンをよく使う方、試してみてはいかがですか?続いての進化系蛍光ペンが、こちらのジャストフィット。
ある特徴で、線が引きやすいと人気なのだが。
あっ、本当だ。
柔らかい!先が柔らかい。
あー!なんか筆みたいになってる。
筆みたいになってる。
そう、蛍光ペンのペン先が、筆みたいにしなるのだ。
しなるペン先で、すいすいむらのない線が引ける、ジャストフィット。
しなるペン先の秘密は、素材と形。
使われているのは、およそ2年をかけて開発した、弾力性のあるナイロン素材で、形も先端になるほど薄くすることで、しなりやすい構造になっているのだ。
今までの一般的な蛍光ペンは、ペン先が硬く、紙とペンの角度に気をつけないと、ご覧のように、線にむらが出来やすかった。
また、厚みのある辞書の曲面に線を引くときも、ペン先が紙を滑ってしまい、はみ出ることも。
しかし、このジャストフィットを使えば、紙の上でペン先が適度にしなり、紙と密着し、一定の太さで、簡単にきれいな線が引けるのだ。
分厚い辞書の曲面でも、ペン先がしなって、紙に密着するため、滑って線がはみ出る心配なし。
それではスタジオの木村さん、一般的な蛍光ペンと、ジャストフィットとで、テーブルの上の紙に線を引き比べて、使い心地を教えてください。
はい。
1話の台本じゃないですか。
アイムホームの台本です。
いいの?これ撮っちゃって、1話の台本。
でもこれ、あー、引きやすい
何これ?ちょっとこれ。
このせりふ、何?これ?何?
これ、俺言うよ。
うっそ、これ。
言う言う。
俺のじゃん。
俺の?
あの、俺の友達の、あの。
慎吾ママの?
蛍光ペンの色は、黄色、緑、青、オレンジ、ピンクの5色。
今まで上手に蛍光ペンの線が引けなかった方、いかがですか?いきなりですがここでクエスチョン。
木村さんのテーブルの上にある、小さいサイズの蛍光ペン。
ある特徴で人気となっているのですが、ずばりどんな特徴があるんでしょうか?
今度はこちら。
そちらのボウルに入ったこれはなんでしょうか?ちょっと短いので。
テーブルの上のこの蛍光ペンの特徴。
特徴はなんでしょう?
特徴、こうじゃないの?そうでしょ、これ。
ふたがいらないの?
ふた、いらないんだ、ほら、あっ、こうだ。
正解は、ペンを重ねて1本のペンとして使うことができる。
見た目もかわいい、組み合わせも自由のアイデアペンカラーバーレル。
1本でも使うことができるこちらのペンだが、このように縦につなげられるのが最大の特徴。
違う色を使いたいときには、このように先端を切り離し後ろへ1本で3色使うことができるのだ実はペン先の種類が3種類。
蛍光ペン以外にも、スケジュール帳などに適した、太さ0.5ミリの極細。
そしてメモなどのふだん使いにぴったりの、太さ1ミリの細字。
合計26種類の水性ペンから、自由に組み合わせることができるのだ。
もちろん、一つ一つがばらばらに売られているので、さまざまなペンを用途に合わせて自由のカスタマイズできるのは、とにかく便利。
お勧めの長さは3本だが、よく使うペンが多い場合は、さらに長くつなげて使ってもOK自分が使うことが多いペンを組み合わせてはいかがですか?今、文房具売り場のはさみコーナーでひときわ注目を集めているのが、こちらのはさみ。
どうやら、はさみの刃と刃をつなぐ支点がずれているのが特徴のようなのだが街の人に試してもらうと。
なんかすーって切れる。
でも軽い、軽い感じはする。
あー、滑らか、確かに。
しゅって切れる。
支点をずらす驚きの発想で、切れ味抜群!スウィングカット。
一般的なはさみは、このように、支点が真ん中にあり、上と下の刃で紙を押し切っていたしかし、こちらのはさみでは、支点がずれることで、下の長い刃がこのように、手前に引いて動く。
その動きが、包丁で物を切るときのような引き切り効果を生み出し、切れ味をよくしているという。
それではスタジオの木村さん、今人気のスウィングカットで、画用紙を切って、感想をお願いします。
これはね、あれですよ。
はいはいはい。
あっ、なるほど。
これはだから、誰が切っても、美容師さんのようなはさみ使いになるんです。
あー。
支点が、片方が必ず止まっているようになるじゃん。
あー。
ね?
普通のコピー用紙はもちろんのこと、厚紙も楽々切ることが可能なこちらのはさみ、発売から7か月で、すでにシリーズ合計13万本を売り上げる大ヒットとなっています会議の内容などを書いた重要なメモ。
メモの場所が見当たらず、中身が確認できなくて、困ることってありますよね。
そんなときに役立つ最新文房具がこちら。
メモに書いた内容をスマホに保存し、いつでも見られるすごいメモ、キャミアップS。
使い方は簡単。
このようにメモパッドに、専用のペンで会議の内容などを書き、書き終わったら、メモパッドの右下にある、セーブと書かれたボックスにチェックをするだけ。
あとはスマホにダウンロードした無料の専用アプリのボタンを押せば。
なんとたった今書いた内容を、スマホで確認することができるのださらに画像としてだけではなく、手書きのメモが、自動でご覧のようなテキストに変換される機能まで。
一体どうしてこんなことができるのか。
秘密は、メモの下に付いた黒いパッド。
専用のペンで書かれた筆跡を、黒いパッドが記録。
そのデータをスマホに転送しているのだ。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと。
おー!完璧に反映されてます。
すごい。
メモで書いたことを、またスマホで打ち直したりとか、入力し直したりとかするから、欲しいです、これ。
保存したメモの中から、このように、キーワードを入力することで、以前のメモを検索することもできて、非常に便利。
また専用のメモ用紙は、使い終わったら買い替えればOKメモをよくなくしてしまう方、一度お試しを。
会議などで配られる資料。
スキャンをして、パソコンで保存したいけど、一枚一枚スキャンするのは大変。
そんなときに役立つ最新文房具がこちら。
机の上に置くだけの、簡単きれいスキャン。
スタンドスキャナデスクショット使い方は簡単。
パソコンとつないだ細長い本体を机に置き、その下にスキャンしたい紙の資料を置く。
パソコンのモニターに資料が映っているのを確認したら、右上の撮影ボタンを押す。
すると、なんと資料が、正面から見た姿でスキャンされるのだ。
実はこちらのスキャナー、上部にカメラが付いており、書類の形を自動で認識し、正面から見た形に補整してくれるのだ。
こんな小さいメモでも問題なし。
さらにこんな機能も。
普通の蛍光ペンでスキャンしたい場所を囲めば、囲まれた部分だけが、正面から見た形でスキャンされるのだ。
もちろんスキャンをしないときには、デスクでほかの作業をすることが可能。
専用のスペースがほとんどいらない、画期的な省スペースのスキャナーです。
ペンケースを使っているとき、急にペンや修正テープなど、持っていく文房具が増え、入らなくて困ることってありますよね?そんなときにぴったりの最新文房具がこちら。
見た目はスリムでも、驚きの収納力!スポルディングストレッチペンケース。
秘密は素材。
水着などにも利用されるストレッチ素材を使うことで、強度と伸縮性を兼ね備えた、全く新しいペンケースに。
ペンが一体どのくらい入るのか、試してみると。
まずは10本。
20本。
さっきより大きくはなってるんですけど、伸縮性があるので、まだまだいけそうなんじゃないかと思います。
まだまだ入る!30本。
40本。
そして。
50。
なんと50本を収納。
大きいハムみたいな感じになってますね。
さらにペンを入れ続けること、10分。
閉まりました!このペンケースの中に、合計で103本、ペンが入りました。
なんと合計103本ものペンを収納することができた。
ぱんぱんに膨れてはいるが、強度は十分で、ペン先が突き出るような心配もなし。
これなら急に文房具が増えても、簡単に収納可能。
また、文房具が減った際には、コンパクトなサイズに戻るのも、うれしいポイントです。
それではスタジオの木村さん、テーブルにあるペンや、修正テープなどの文房具を全部、ストレッチペンケースにしまってみてください。
だって今やってたじゃん。
全部あのお兄さん、やってたよ。
木村さん、お願いします。
お願いしますって、だって、そんな。
なんで?しかも時間内って、おかしいだろう、だって、これ。
あと10秒です。
あと10秒。
頑張って!
しまえるかな?あー。
あと4秒。
3、2、1。
オレンジ以外もご覧の5色のバリエーションがあります。
ついつい文房具が増えてしまう方いかがですか?最新アイデア文房具ベストセレクションの途中ですが、ここで創業110年の老舗文房具店、銀座・伊東屋の人気文房具ベスト5をご覧いただこう。
まずは第5位。
何度でも手帳のスケジュールを変更。
フリクションスタンプ。
世界でシリーズ累計12億本以上を売り上げた、書いた文字が後ろのゴムでこすることで消える、おなじみのフリクションボールペン。
その最新シリーズが、なんと今度は、スタンプとして登場したのだ。
これは手帳などに押す小型のスタンプで、このように予定に合わせスタンプを押し、急にスケジュールが変更になった場合は、スタンプの後ろのゴムでこすって消し、新しいスケジュールのところに、また押せばOK。
誕生日や給料日、出張、さらにスイミングや歯医者まで、スタンプは合計30種類。
こんなふうに、メッセージカードのデコレーションとして使っても楽しいですよ。
第4位。
立ってても書きやすい、柔らかノート。
ジークエンス360度ノート。
さまざまなサイズが発売されているこちらのノート。
一番の特徴は、紙を束ねている背表紙部分。
このように曲面になっており、独自の接着技術によって、一枚一枚の紙が、しっかりと背表紙に固定されているのだ。
そのため、このように360度折り曲げても、剥がれることなく丈夫。
通常のノートと比べると、ご覧の違い。
折り曲げ自由自在のこちらのノート、立ったままレシピなどを書くときにも重宝します。
第3位。
いつものメモや手紙の文字がゴージャスに。
ウィンク・オブ・ステラブラッシュ。
化粧品のようなこちらの文房具。
実は筆ペン。
一番の特徴は、筆ペンなのにカラーのインクに、きらきらしたラメが付いていること。
何気ないメッセージも、こんなにゴージャスな印象に。
これを使えば、いつものメッセージカードも、華やかな雰囲気になり、相手も喜ぶこと間違いなし。
色は黒や赤などの定番のほかに、緑やゴールドなどがあります。
第2位。
ページの中で、もう絶対に迷子にならない。
ココサス。
こちら、発売して1年半で80万個出荷した大ヒットの付箋。
矢印の先端がちぎれるようになっていて、これを注目したい部分に貼り、もう片方をページの端に貼っておけば、時間がたってページを開いても、どこを見たかったのか、一目瞭然今では付箋売り場に、シリーズ品がずらりと並ぶほど、一大ブームとなっているこちらの付箋。
野菜やアイスクリームをモチーフにしたユニークなものや、猫の手やインコをモチーフにしたかわいらしいもの、さらに去年大ヒットした、アナ雪のココサスまで。
もはや新定番となりつつある、画期的なアイデア付箋。
まだ試してない方、一度、試してみては?第1位。
強く書いても芯が折れない。
画期的なシャーペン、デルガード去年の11月に発売され、すでに200万本を売り上げた大ヒット文房具。
こちらは普通に書いているときは、何も起こらないのだが、ちょっと芯に力が加わると、デルガードの名前のとおり、金属部分が自動で飛び出して、芯をガードしてくれるのだ。
本当だ、折れない。
えっ、すごい!
本当だ。
えっ、これ、すごいね。
すごい。
それではスタジオの木村さん今話題の折れないシャープペンシル、デルガード。
2回ノックして、力を入れて書いて、感想をお願いします。
うわ!
ほら。
折れないです。
何これ。
結構力入ってます。
すっげえ、力入れた。
すっげえでしょ。
すっげえ力で、香取慎吾って書いた。
以上が銀座・伊東屋の人気文房具ベスト5でした。
続いてのアイデア文房具はこちらちょっとした用事やスケジュールをメモして、モニターなどに貼っておく便利な付箋。
でも忙しくなってくると、こんなふうに、モニターが付箋だらけになってしまって、仕事に集中できなくなってしまうなんてことも。
そんなときにぴったりの最新文房具がこちら。
付箋だらけのデスク周りをすっきり。
ふせんタワー。
1本、ポールが伸びたプランターのような形のこちらの文房具。
普通のペン立てとして使うこともできるのだが、ちょっとした用事をメモした付箋を、このように、ポール部分に貼ることができるのが最大の特徴。
ペン立てに付箋を貼る機能を持たせたアイデア文房具なのだ。
付箋が貼りやすいよう、ポールの一面を平たくしたり、繰り返し付箋を貼ったり剥がしたりしやすくなるよう、つるっとしたプラスチック素材にしたのもポイント。
またインテリアの植物のように見えるのも、女性にはうれしいですよね。
こちらのタワー、ポールの上のデザインは、ご覧の4種類。
デザインに合わせて、付箋の色を変えたりするのも楽しいですよ。
仕事をしていると、どうしてもデスクの周りに、メモや名刺などが散らかってしまい、探すのに苦労することって、よくありますよね。
そんなときに役立つ最新文房具がこちら。
マグネットもテープもいらない不思議なボード、ラッケージ。
こちらのボード、このようにメモを置くと、自然にくっつく不思議なボードなのだが、それではここでクエスチョン。
一体どうしてこのようにメモがくっつくのでしょうか。
実際に使ってみて、お考えください。
うわー。
なんでくっつくか?この溝じゃない?この溝にすべて、あれがあるでしょ。
だから、この止めておく…。
正解は、静電気。
そう、こちらのボード、このように電池を入れると、ボードのなみなみの部分に、微弱な電気が流れ、紙がボードに触れると静電気が起き、その力でくっつくという仕組み。
メモや名刺などの薄い紙が、静電気の力でくっつき、また簡単に剥がすこともできるのだ。
とにかく微弱な静電気なので、手がばちっと痛くなるような心配もなし。
単3アルカリ電池4本で、9か月以上使用できるこちらのボード。
ほかに3つのサイズがあり、一番大きなサイズのものは、このようにオフィスや学校の掲示板として使うことが可能。
画びょうを使わないので、紙に穴が開いたり、画びょうが落ちる心配もない、画期的な掲示板です。
打ち合わせなどの席で。
それではこちらに、はんこをお願いします。
書類にはんこが必要になり、持ち合わせていなくて、焦ることってありますよね。
そんなときに役立つのが、こちらの最新文房具。
財布や手帳に入れておけばいつでも安心!スマート印鑑。
こちらは、薄さ0.34ミリの持ち運べるシールタイプの印鑑。
使い方は超簡単。
まず12個のはんこのシートから1つを切り離し、下の白い台紙を剥がす。
はんこを押したい場所の上に乗せ指で5秒程度押し付け、上の透明なフィルムを剥がせば、はんこが押された状態に。
すぐに触っても、インクが手に付く心配もなく、また爪でひっかいても取れず、しっかりとくっついている。
会社や役所など、多くの場所で、認め印の代わりに使うことができる、こちらの画期的な印鑑。
一体どういう仕組みになっているのか。
一般的なシールの場合、0.1ミリ程度と厚みがあり、紙との間に段差が出来、剥がれやすい。
しかしスマート印鑑の場合、厚さ僅か0.03ミリの極薄の印面のシートは、指の圧力で紙面のでこぼこに沿って密着一体化。
段差がほぼなくなり、剥がれにくいのだ。
実際に街の人に使ってもらうと。
うわっ!すごい!
本当だ、簡単。
あっ、すごい、確かに。
シールみたい。
おもしろいね、これ。
っていうか、ずれたりしてないからいいね。
透明だし、見えるから、貼る位置も。
とにかく薄いので、財布や手帳に入れておけば、いざというとき助かること間違いなし!それではスタジオの木村さん、テーブルの上にある書類に、スマート印鑑ではんこを押してみてください。
しっかり指で押さえるのがポイントですよ。
これ、人が押さなくてもいいわけになったわけでしょ?
そうだね。
そう考えるとさ、これ、だから、ちゃんと、ちゃんとした、みんないい人たちっていう…。
わっ、残った。
こちらの印鑑、文房具店の手帳コーナーなどに置いてあり、現在、佐藤や鈴木、田中など、266の名字が発売されていますここからはスマホでインストールするだけで、簡単に使える便利なアイデア文房具アプリを3つ紹介。
まずはこちら。
手書きで使えるフランス生まれの新感覚の電卓、マイスクリプト・カルキュレーター。
家でちょっとした計算をしたいと思ったときに、直感的に使いやすい文房具アプリ使い方は超簡単。
こんなふうに、計算したい式を、指で書いて入力すれば、なんと自動で計算の答えが出るのだ。
割り算の計算はもちろん、消費税のパーセントの計算、そして電卓では入力が難しいルートや、こんな複雑な計算まで。
また、過去に計算した履歴が、このように残るのも、一般的な電卓にはないうれしいポイント。
このアプリ、値段は無料。
今までに世界中で、3億ダウンロードを記録した、大ヒット文房具アプリです。
仕事でたまりがちな名刺。
ファイルで整理しても、どこにしまったかを忘れ、探すのが大変なことってありますよね。
そんなときに便利なのが、こちらの文房具アプリ。
名刺の番号を、すぐにスマホに登録。
キャムカードライト。
使い方は簡単。
このようにアプリを起動し、あとは名刺をカメラで撮影するだけ。
すると、一瞬で名前や電話番号などの名刺の情報が、データで表示されるのだ。
もちろんこれをすぐにスマホのアドレス帳に登録することも可能。
電話番号を1つずつ入力することなく、その場ですぐに電話がかけられるのは、楽ちんのひと言。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと。
おー!あっ、ちゃんと住所も、漢字も数字も、きちんと読み込めるんですね。
これ、すごい便利ですね。
とにかくあっという間に大量の名刺を、簡単にデータ管理できてしまう、無料のこのアプリ。
お目当ての名刺を検索するのも、あっという間にできてしまいますよ。
いきなりですがここでクエスチョン。
こちらのフライングルーラーという名前の人気文房具アプリ。
スマホを使って距離が測れるアプリなんですが、ずばり、一体、どうやって距離を測るのでしょうか。
さあ、クエスチョンです。
こうやって、ここからここまで、何センチかなって思ったときに、携帯をこうする。
宙をね。
正解は。
スマホを移動させて測る。
スマホを移動させるだけの簡単メジャー、フライングルーラー。
使い方は超簡単。
測りたい長さの端に、このようにスマホを置き、ボタンを押す。
あとは測りたい長さの逆側の端に置けば、自動で長さを表示してくれるのだこれさえあれば、メジャーがないときでも、こんな家電の幅を測ったり、メジャーでは測りにくい、こんな壁と家具の隙間も簡単に測ることが可能。
さらにこのアプリ、同じように2つの場所にスマホを置くことで、高さを測ることもできちゃいます以上が2015年、最新アイデア文房具ベストセレクション15。
どう?ミスター木村、ミスター香取。
新しい文房具に、とうとうスマホが入ってきましたね。
大体、スマホだね。
そう、スマホももうだいぶ入ってきててでもああいう、デジタルなものもはやってるけど、文房具も逆にまた、はやってたりとか。
はやるっていうか、そのなんていうの、ストレスを、今までストレスを全部取り除く開発じゃん。
だから、ストレスが取り除かれるんだけど1つの技が減ると思わない?
うん。
だから、どう書いても折れないシャーペンってことは、なんか折れないように書いてた、なんか技があったりとかしたじゃん。
そうだね、あったあった。
それとか、メジャーで測りづらそうなこんな場所もって行ってたけど、すげえメジャーで測るのを慣れてる人の格好よさってあったじゃん分かる?
あります。
それが簡単なことになっちゃう。
だから高さとか、すげえ測るの、えっ、どうやって測ればいいのって言ったときに、いや、ここはさ、こうやって測ればいいんだよ、しゃしゃっ。
ぴしゃってこう、いったときの、ちょっとだから、ここが、減るよね。
そうだね。
便利になると。
あのシャーペンの芯が折れない木村君の姿も、すごいすてきでしたよ。
えっ?
今、リプレーが出てます。
かなり力、入ってます。
この番組、こういうことしたっけ?
はい、リプレー。
すぐ見られるんです。
お試しのときも、お試しのリプレイってやつ。
ああ。
でも、芯が折れないシャープペンシルということは、芯の消費は減るよね。
そうなんですよね。
それはあるかも。
そういうことが、もう。
でも芯の折れない芯もあるんだよね。
前、1回紹介しなかったっけ?
何それ?芯の折れない芯って。
芯が、つええ芯が今、あるんですよ。
だからそのシャーペンの形じゃない普通のシャーペンで使っても、ちょっと、ほかとは比べて折れづらいです。
ごめん、今、俺の頭の中で、つえー芯って言った瞬間に、もう…の男が出てきちゃって、だめだもう。
つえー芯って言われたら、だめだ。
もうすごい進化してる。
メールのほういってみましょう。
たくさんのメール、ありがとうございます。
22歳の女性からです。
友達が多趣味であることを発見!いろんなことに興味があって、うらやましいです。
木村さんにも多趣味のイメージがあるのですが、今、一番はまっていることはなんですか?
今、はまってること。
はまってること、なんすかね?うーん、海は最近、全然行けないので。
行けてないですか?
行けてないので。
でもやっぱり、ふっともう、がって時間ができたりしたときは、やっぱ球打ちに行きますね。
球、打つ。
ゴルフ?
ゴルフ?
はい。
ビリヤードって思っちゃったゴルフ。
ゴルフかな。
気持ちいいですか?
あのできないときの悔しさもありますけど、でも、できたときの気持ちよさもあるし。
あとはやっぱ、人と一緒に何かやっぱりできるのがいいですね。
そっか。
1人でやんないんだね、ゴルフって。
1人では。
1人ではあんまり吾郎ちゃんきっと、やるもんじゃないの?
でもなんか、吾郎は時々1人で行ってるらしいよ。
いやいや、ひろ君…。
続いて、木村君の小さな発見。
テレ朝の食堂から見られる夜景を発見。
そうだ、もうここのスタジオにいて、食堂で食事しに行きますか?
行ってます。
社食に。
はい。
カードも持ってます。
カードって何?
社員食堂カード?
社員食堂カードですか?グリーンの。
へえ。
それは…。
ぴってやると買えるんです。
そうですね、もう、購入させていただきました。
きれいですか?夜景。
木村拓哉さん主演ドラマ、アイムホームが、来週16日木曜夜9時から始まります。
さあ、木村君、テレビ朝日初の連続ドラマ。
どういう内容ですか?僕、好きそうですよ。
なんですか?この仮面をかぶった奥さん。
いやー、本当にすごい、内容的にはものすごいストレスですよね。
内容的にはね。
全然分からないんだよね。
ほら。
こうだもん、だって。
上戸さんでしょ。
うわ、子どもも?
仮面にしか見えない。
仮面ないときも?
これ、理解してもらいたいのが、家路久っていう役なんですけ2015/04/11(土) 23:15〜00:09
ABCテレビ1
SmaSTATION!![字]
木村拓哉が生登場!
家でも会社でも学校でも!新生活に使いたくなる最新文房具が続々!
ペン、ハサミ、メモ帳、最新デジタル文具…本当に便利か木村拓哉が生チェック!!
詳細情報
◇番組内容
木村拓哉が生登場!
春からの生活を楽しく豊かにする、便利な最新文房具を厳しく生チェックしてくれます!
★新構造でこれまでにない切れ味の進化系ハサミ!
★紙が自然に吸い付ついちゃう超不思議なメモボード!
★ここまで進化!今までにない新発想の蛍光ペン!
★手書きのメモをスマホに自動保存!
★老舗文具店の人気ランキングも大発表!
さらに、ドラマ「アイムホーム」撮影の裏話もこっそり公開してくれます!
◇出演者
香取慎吾、木村拓哉、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25443(0x6363)