(柴田理恵)取ったど〜アハハハ…。
いやすごっ!
柴田理恵です
今回は春の和歌山でうまいもの探し
御三家って感じねぇへぇ〜。
今が旬素潜りで採る名物春ワカメ!
うわ〜。
絶品…
う〜わ!え〜!いや!怖っ!
初めて訪れた和歌山は信じられない光景の連続
見て!
ラーメンが滑る!
ハハハ…!
1200年の歴史を持つ高野山で懐かしい胡麻豆腐と再会
あ〜おいしい。
さぁドキドキの連続春の和歌山を旅します
あれが紀の川?キレ〜イこれ!
JR阪和線に乗って和歌山市へ
和歌山に来るのは今回が初めて
おいしいものを探しながら高野山を目指します
こんにちは〜。
おはようございます。
おはようございます。
おはようございます〜。
まずは紀州徳川家のお膝元和歌山市をぶらぶらしてみます
キレイなお城
これ何?この…「ぶらくり丁」?
ここは昔ながらの商店街なんですって
うわこれすごい。
「三木旗店」。
あ〜いいですね。
何か懐かしいもんねフフっ。
ここも古そうだなぁこの「かどや」さん。
ねぇこんにちはちょっとお聞きしていいですか?ここぶらくり丁って言うでしょ。
はい。
このぶらくり丁はぶらぶらするからぶらくり丁って感じで…。
じゃなくて昔私聞いた話では…。
はい。
昔古い話ここ…。
あの…このず〜っと着物とかをここら辺…。
あっ「ぶらくる」が分からない?分かんない。
え〜っと…。
あ〜ぶら下げて。
ぶら下げて。
洋服つり下げたり。
着物とかそんなんをぶら下げて。
あ〜それでね。
和歌山弁なんかな?和歌山弁なんですねきっとね。
それでぶらくり丁って私聞きました。
へぇ〜あっそうなんですか。
ありがとうございました。
あっ「元気野菜直売所」。
おっ!もうタケノコ。
そうです。
あら〜立派なタケノコしかも安い。
4つ入って500円ですよ。
東京だったら1個500円ですよ。
今の旬って何ですか?今…まぁタケノコとかワカメとか。
ワカメ?ええ。
あ〜はいはいえっ?おっ!あっ!これまだ…採ったばっかしですよね?それはおいしい…。
へぇ〜。
食べたい。
加太のワカメ行きたい。
アハハハ。
私海藻が大好物なんです
高野山とは逆方向ですが旬の春ワカメを求めていざ加太へ
加太は紀淡海峡に突き出した半島の漁師町
流れの速い海ではおいしいワカメが育つそうです
こんにちは〜。
これは…。
ワカメですか?ワカメを干して…。
生のやつを干してるわけですか?
(男性)うん。
へぇ〜。
昨日?うん。
へぇ〜。
これ何日ぐらい干すんですか?3日?ええ天気で3日。
これこのまま食べられます?食べられる食べられる。
うわパリパリお〜!パリパリ。
あっおいしい!ホホホ!塩味。
うん。
塩味の前にねものすごいこの香りが…。
しゃぶしゃぶ?うん。
うわそれ食べた〜い!へぇ〜。
そこかな?
神社のそばに生ワカメを食べさせてくれる店があると聞きました
お〜。
あの〜この辺でワカメとか食べられる所とかってあるんですか?
(山下さん)あっうちでよかったら…。
え〜!ホント?あっそうなんですか。
そう…。
じゃあちょっと食べさせてください。
せやけど…。
行ってません。
あっはい分かりました。
それぐらいにちょうど帰って来ると思うから。
分かったじゃあ帰りに寄りますねありがとうございます。
へぇ〜あっ女の子の神社?あっ!うわ!あそこに…何だ?あれ。
う〜わ!え〜!いや!怖っ!怖くない?全員こっちを見てる。
いやこれ何?これ。
実はこの淡嶋神社は雛流しと人形供養で有名な神社
使われなくなった人形が境内に所狭しと並んでいます
ちょっとご案内します。
へぇ〜そうなんですか。
へぇ〜。
社の裏手に回ると…
あら〜。
女性が自分の下着を…。
下着?納めて行くわけですけどもここでは。
強い気持ちで願掛けしてると表すんが下着なんです。
いろいろな女性の悩みを受け止めて幸せを呼ぶという信仰
下着を納めるなんてよっぽどのことですよねぇ
これとかちょっと随分悲しい思いなさってる方ですよね。
今のおなかの赤ちゃんが死産か何かなんでしょうね。
かわいそうに。
はぁ…。
何かじ〜んと来るわハハハハ。
赤ちゃんが亡くなったりしたらつらいだろうなぁ。
何か…私神社に来てこんなじ〜んと来る気持ちになったの初めて。
行って来ました神社。
(山下さん)ワカメを食べたい?ワカメワカメ食べたい。
さぁいよいよ生の春ワカメ
加太では今ワカメ漁の真っ盛り
なんと素潜りで採るんです
お見事!
いや〜おいしそうですね〜!
ワカメと一緒にいただくのは鯛のコース料理
この…生きてるやつを?そう。
使う鯛も生きたまま
富山ではキトキトっていうんですよ。
鯛のことを?ううん新鮮だっていうことを。
キトキトっていうの?キトキトの鯛っていうんです。
キトキト…そうお互いキトキト…。
うお〜。
うわ〜!
鯛の全てを味わい尽くすのが漁師料理
うろこも取らずに皮ごと空揚げに
(ジュワ〜という音)
いい音!
これだけの…。
うわ〜。
やった!まずは前菜からね。
お〜前菜10品?お刺し身もこんな感じでいろんな味を食べていただきたいんでね。
これでコース以上でございます。
これは鯛のフルコース2人前
ワカメはなんと無料
採れた日だけのサービスです
この香りがものすごいんですよ。
これ匂い嗅いでるだけで幸せになれる…おいしい。
おいしいって食べてないのに…食べてないのにハハハ…!匂いがおいしかった?うわ〜。
おいしい?もう大好きこれ。
もうめっちゃうまい。
サッと…もう柴田さんご存じやと思うんですけどこんなんしてサッと色…。
ハハハ…!ちょっとこれ劇的に変わるもんねだってこの色。
いやこれはすごい。
んっ!おいしい?春の味は。
この音!
(ポリポリという音)料理がこうやってものすごく手が込んでてびっくりするんですよ。
好きなんよこんなことが。
だから一日中料理してるかしゃべってるかどっちかやねん。
ハハハ…。
ハハハ…!
さすが淡嶋様の門前の茶店
女性客に大人気です
加太のワカメ堪能しました
さていよいよ紀の川沿いに高野山へ向かう道を進みます
次に目指すうまいものはラーメン!
見えて来ましたよこれ…。
見て。
実はこの店地盤沈下で傾いたまま営業してるのが注目されテレビ番組でここのご主人とお会いしたことがあるんです
でも店に来るのは初めて
ごめんくださいあっこんにちは〜。
あ〜。
お久しぶりでございます。
お父さんもお母さんもお元気でいらして…。
もうねええ年でな。
なかなか。
いやいや…これちょっとここホントに斜めになってて歩くと何かちょっと変な感じなんですよ。
分かるかな〜?
(明子さん)卵卵。
あっ卵!あら〜これゆでてあります?
(明子さん)ゆでてあります。
ほらほらほら…あ〜あ!あっ!割れるハハハ!
ラーメンを置いたら…
滑った!
そこで丼が水平になる板を開発
このバイタリティーがすごいですよね
普通ねお店傾いてたりしたらやっぱりこう「あぁこんなとこ…」ってなるのがそれをこう売りにしてそれで面白がっててもっとやろうもっともっとこんなんして工夫しよう…っていうここが素晴らしいところですよね。
もちろん味も一級品
とんこつと野菜を煮込んだスープに和歌山県特産のしょうゆを入れた特製スープが評判です
昔ながらの中華そばですね
うんうまい!これは人気出るわこれはうまい。
(豊田さん)おおきに。
お元気そうに見える豊田さんですが実は昨年喉頭がんを患ったそうです
閉店を覚悟した豊田さんを支えてくれたのは奥さんと常連のお客さんでした
お客さんがね毎晩のように電話してくれたり。
ほいで病院まで見舞いに来てくれたりしてそれで励まされてな。
お客さんが「早ようなってくれよ元気なれよ」「待っとるからな」って。
「お前んとこのラーメンが食べたい…」っちゅうてね。
そういう気持ちがホントにうれしい。
一日も早元気にならないかんと思って一生懸命先生の言うことよう聞いて努力したおかげでなホントにもう…。
ハハハ…。
いや〜明るい夫婦だね。
もうね私らが倒れるか店が倒れるかどっちか。
もうそこまで行かなしょうがないと思ってるから。
どっちも倒れてほしくないですけどね。
2人とも末永くお元気で
さらに高野山に向かう道を進みます
はぁ〜。
うわ〜!キレ〜イ!これ!すごいなこの景色!気持ちいい!
この先にびっくりするほど珍しいゴボウがあるよ…と言われてやって来たのが橋本市の山の上
こんにちは〜。
・こんにちは〜・私初めてなんですけどどんなゴボウかも知らずに…。
えっ?これゴボウなんですか?・そうそうそう・私ゴボウの葉っぱって初めて見ました。
どんなゴボウなんですか?お楽しみ?
(素和さん)お楽しみ。
「とにかく周りを大きく掘れ」って言うんですが…
もっともっともっと掘るの?びっくりすんの?
(素和さん)はい。
何かだまされてるみたい。
あ〜疲れた!
寄ってたかってこんな大きな穴掘って一体どんなゴボウ?
えっ?えっ?
さぁいよいよゴボウが姿を見せて来ました
よいしょ。
うお〜!うわ〜!重た!すんごい太さ!これゴボウじゃないわ。
これ何でこんな太くなるんですか?この…。
栄養分があるってことですか?
(素和さん)そうそうそう…。
へぇ〜じゃあそれだけその土の栄養分を吸い取って吸い取って吸い取って。
ほぉ〜。
昔はこういうゴボウができたんで高野山のね。
…っていう形でねみんな背負子に背負ってね。
それを持って高野山の金剛峯寺にね奉納してたんです。
はぁ〜へぇ〜。
「はたごんぼ」って一体どんな味がするんだろ?
この地区ではお母さん達が知恵を寄せ合って「はたごんぼ」で村おこしをしようと頑張っています
泥を落としたゴボウを秘伝のタレで味が染み込むまで2時間ほど煮込みます
そしてゴボウのしんの部分をくりぬいちゃうんです!
えっ?これをどうするの?
あら?ニンジンが入ったすし飯を詰めてますよ
これはアイデアですね
早速いただきます
うんおいしい。
全然硬くないです。
・ありがとうございます・すごく軟らかくて香りがやっぱりいいですね。
ゴボウってこんなにおいしいものだったとは…。
(北岡さん)そんなに言っていただいたらうれしいです。
いや〜ん売れるかもよこれ。
よろしくお願いいたします。
この村のためによろしくお願いします。
さぁ急げ急げ!
日が暮れないうちに高野山を目指します
はぁ〜すごいなこれ。
こちらが高野山の入り口大門
弘法大師がこの山を修行の場と定めたのが1200年前
高野山は2004年世界文化遺産に登録
その後ミシュランガイドで三つ星を獲得しました
そのせいか…
あっホントだ。
フランス!?へぇ〜。
外国の人ばっかりだよ〜。
日本人より全然外国の人多い。
はぁ〜立派な…。
今日の宿は宿坊のあるお寺…
まずは知る人ぞ知るゴッドマザーにご挨拶
はじめまして柴田理恵と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
添田清美と申します。
住職のお母様…
おいくつになられたんですか?
(添田さん)この4月2日でね…。
95歳!ひゃっ!何かホントにね無意識的にいつの間にか95歳になっちゃいました。
あら!素晴らしいです。
まぁねボケ老人の入り口にはいるのかもしれないけれども。
いやいや…。
羅列の中に入るほどではないかもしれないハハハ…。
すごい!ジョークまで言えるんだからやっぱ全然全然そんな入り口でも何でもないですよ。
すごいのはここから
お相手はなんと外国人!
95歳の特技って何?
外国人の宿泊客を相手に何を始めるのでしょう?
英語IstillstayedinTokyo….
戦前東京の大学で英語を学んだ清美さん
外国人のガイドをして70年です
・え〜!・
(添田さん)ハハハ…。
精進料理も健康志向の強い外国人にヘルシー!デリシャス!ビューティフル!…と大人気です
こうやってお話しなさるのが健康の秘訣ですか?それはいいですねたくさんの人に会うっていうことは自分の責任のあるお仕事があるっていうことはいいこと…。
私もじゃあまだまだ仕事頑張りたいと思います。
まぁ私はもう先はないけども。
いやいや…もう。
またきっとお会いできることと思います。
高野山も国際的になりましたねぇ
奥の院で今も世の中の平安を祈り続けているという弘法大師
1200年も続く信仰です
実は私高野山で行きたい所があったんです
あったあった!これこれこれ!私が…私が一番行きたかった胡麻豆腐屋さん。
こんにちは。
(濱田さん)こんにちは。
こちらがあのおいしい胡麻豆腐屋さんの…?そうですありがとうございます。
わ〜うれしい!いや〜私ね高野山のお坊さんのお友達からホントによく送ってくださったんですよ。
もう10年ぐらい前になるかと思います…。
そうですそうですあのお坊さんはもう東京でお坊さんやってるので。
あぁそうなんですか。
それで送ってくれなくなっちゃったんですハハハ…。
お待たせいたしました。
はい。
はぁ〜。
10年ぶりにいただく高野山の胡麻豆腐
胡麻をすって吉野で粘りを出したもっちりとした味が忘れられなかったんです
見てくださいほらこんなにプルップル!
あ〜おいしい。
これこれこれ。
こんなの私どこででも食べたことがないです。
ここの家以外は。
これを食べると般若湯をいただきたくなります。
そうですかハハハ…。
ホホホ…。
いい味といい人に出会えた和歌山県の旅
あの笑顔が見たいからまた来ますね!
2015/04/12(日) 07:00〜07:30
読売テレビ1
遠くへ行きたい 柴田理恵「海へ山へ!欲張り美味いもの探し」和歌山市〜高野山[解][字]
柴田理恵が和歌山県を訪ねる。地元民に愛される傾いたラーメン屋の秘話に感動。かつて高野山に奉納されていた「幻の巨大ゴボウ」を栽培する方々に出会い、堪能する。
詳細情報
出演者
【旅人】
柴田理恵
番組内容
女優の柴田理恵が和歌山県を訪ねる。
加太では旬の春ワカメを使った絶品料理を頂ける食堂で、名物お母ちゃんの話を聞く。
地元民に愛される傾いたラーメン屋で感動の秘話を伺う。
かつて高野山に奉納されていた「幻の巨大ゴボウ」を栽培する方々を訪問。
高野山では以前からファンだったという胡麻豆腐屋で出来たての胡麻豆腐をいただく。外国人も多く訪れる宿坊で、96歳住職の母による英語の説法に聞き入る。
番組ホームページ
http://www.to−ku.com
取材地
和歌山県
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54098(0xD352)