0趣味の園芸 やさいの時間 春の菜園スタート野菜「エダマメ」 2015.04.12


(3人)おはようございます!ユージさん今回番組2回目ですがいかがですか?前回のコマツナとリーフレタス楽しかったんでワクワクしてます。
今日はどんな事ができるんだろうって。
そのやる気いいですね。
こっちもうれしくなっちゃいますよ。
やる気はありますからはい。
この4月から菜園ビギナーチームに加わったタレントのユージさん。
前回は「まきましょう植えましょう!春の菜園スタート野菜」というテーマでコマツナとリーフレタスを栽培しました。
そんなユージさんが今回は家庭菜園随一の人気野菜エダマメ作りに挑戦!更に…番組後半ではご存じ北澤豪さんと歌手の小宮山雄飛さんによる…さあそれではユージさん番組恒例の挨拶をお願いします。

(テーマ音楽)今回は春菜園屈指の人気を誇る野菜エダマメを育てます。
まずはこちらのポリポットにタネをまいて苗を作っていきます。
えっ苗から作るんですか?そうなんですよね。
タネを直接土にまいちゃ駄目なんですか?タネをまいて芽が出る時には発芽の温度っていうのが必要なんです。
発芽する温度。
それがね畑は低いままですよ今の時期だと。
これをですねあったかいとこに置きますとすぐ芽が出てパッといく。
なるほどね。
確かにこの状況だったらいつでも移動できますよね。
その移動がこのポイントです。
なるほど〜。
ポリポットは苗作りに使う園芸資材。
園芸店などで手に入ります。
苗作りの際はこのようなものを用意し始めましょう。
じゃあ先生まずは何からすればいいですか?まずはですねこのポリポットを持って下さい。
これちょっとこういうふうにやると穴があいてますよね。
あいてます。
この穴を…ですから土が出ちゃいますのでこの鉢底ネットこれを真ん中にチョンと敷いてから始めます。
まずはポリポットの底にある排水用の穴に鉢底ネットを敷き野菜用培養土を入れます。
培養土は栽培に必要な肥料があらかじめ入っているので野菜が育ちやすくお薦め。
さあ続いてはタネまきですね。
タネまきのタネはこれですね。
何かこれ大豆みたいじゃないですか?これそう大豆ですこれは。
エダマメのタネは大豆なんですね。
そうなんですよ。
そもそもですね…ではタネをまきます。
まずは指でタネをまくための穴まき穴を3つ作ります。
続いてタネを入れ土をかぶせ指で軽く押さえます。
まき終わったらたっぷりと水をやりましょう。
よ〜し!じゃあこれでタネまきは終わりですね。
このままではですね失敗してしまうかもしれません。
酒井さんあれをお願いします。
分かりました。
えっ何ですか何ですか?分かりやすいようにですねわざわざ酒井さんが絵を描いてきてくれたんですよ。
はいえ〜と…何ですか?これは。
えっ分かりませんか?ハトとカラスですよ。
分かりますよね。
先生ごめんなさい。
ちょっと説明をね通訳お願いします。
エダマメは大豆のタネでしょ。
はい。
タネや発芽したばかりの芽というのはカラスやハトがですね食べちゃう事あるんですよ。
ですからこういう防虫ネットをかけなきゃいけません。
防虫ネットは布状の園芸資材で表面が網目になっており空気や水をよく通すのが特徴。
タネをまいたポットを籠などにまとめ防虫ネットをかぶせマメを鳥から守ります。
発芽するまではこの状態で育てましょう。
そして…。
双葉の上に初生葉と呼ばれる葉が開いたら生育の悪いものを1本切り取り2本にします。
「間引き」という作業です。
エダマメはこのように2株が支え合うような形で育てます。
これで植えつけ用の苗は完成。
今回は幅75cm長さ1.2mの区画。
8か所にポットで育てた苗を植えつけます。
まずは区画の四隅に支柱を立て目印となるひもを2本張ります。
続いてこちらの苦土石灰です。
出ました!苦土石灰。
ユージさんどうしてこの苦土石灰使うか覚えてますか?そのとおりですね。
立派です立派です!よく覚えてましたよく覚えてました!苦土石灰をまく量は1m^2あたり100〜150gです。
クワでよ〜く耕し土に混ぜ1週間ほど寝かせなじませます。
さあ続いては堆肥と化成肥料ですね。
まずは堆肥。
土をフカフカな状態に改善し根が張りやすくなります。
続いて化成肥料。
植物の生育に欠かせない3要素チッ素リン酸カリウムを含んだ肥料です。
さまざまな野菜に使えるビギナーには便利な肥料です。
しかしエダマメで使う時は少し注意が必要。
その理由は…。
エダマメはですね…つまりそのマメがとれないって事ですよね。
そのとおりです。
ですからですねチッ素肥料が入っている化成肥料はですねやっぱり他の野菜に比べてですよ少なく施す事が重要なんです。
家庭菜園で育てる野菜の多くは化成肥料を1m^2あたり100gほどまきます。
しかしエダマメは半分の50gでOK。
クワでよ〜く耕し土となじませたら畝を立てます。
クワで栽培スペースに土を積み上げ10cmほど高くします。
水はけが良くなり野菜が順調に成長します。
更に畝の表面を平らにならす事も大事。
水がたまらず野菜が育ちやすい環境になります。
さあここまで来たらもう分かりますよ。
苗を植えるんですよねこれね。
う〜ん…。
まだまだ。
その前に…。
これをかけます。
マルチですね。
あ〜そうだ!土の表面にこのマルチを張って土の温度を高くするという。
そうするとエダマメが育ちやすくなるという事なんですね。
黒マルチは太陽の熱を吸収し畝を冷やさないので張ると野菜が育ちやすい環境になります。
マルチは幅長さとも畝より30cmほど大きめのものを用意し畝全体を覆います。
端は土で埋めて固定。
続いて穴あけ器で苗を植えるための穴を作ります。
穴あけ器は園芸店などで手に入ります。
風通しや日当たりを良くするために穴の間隔は30cm列の間隔は40cmとりましょう。
植え穴にあらかじめ水を注いでおくと根が張りやすくなります。
水が引いたら植えつけです。
さあそれでは苗を植えつけていきましょう。
まずは確かVサインですね。
VサインですVサイン。
ベジタブルのV!これでこう添えてあげる。
でひっくり返して…。
ちょっとしゃがんじゃいますね。
ひっくり返して穴をチョンチョンチョンと。
これを中に入れちゃう。
ポンとね。
そしたら周りから土をかぶせてあげる。
軽く押さえます。
軽く押さえる。
こうですね。
お見事!しっかり覚えてました。
同じようにして8個の苗を植えつけたらたっぷりと水やり。
さあ出来ましたね。
出来ましたけれどもエダマメをこのまま植えただけでは大変な事になってしまうんですよ。
青々としたマメがたくさん実るエダマメ。
実はそのままにしておくと最大の天敵カメムシが現れさやの中の汁を吸いマメが育たなくなります。
そこで!防虫ネットをこのようにかぶせ害虫からマメを守ります。
用意するものはこちら。
では作業開始!まずは曲がる支柱を3本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は60cm程度。
ではかけていきましょう。
こっち持ってるんで結んで下さい。
はい。
端を結んだら留め具で固定。
害虫が入らないように裾は土で埋めます。
ネットの上から2本の支柱で押さえたら完成。
さやが膨らむまではこの状態で育てましょう。
いいですね。
この防虫ネットをこれ見た事ありますからこの景色を。
菜園が出来たなって感じしますね。
そうですねやっぱりね。
ワクワクしますよこれ。
今後の手入れはですねまず植えつけが終わってからですね大体1か月ぐらいしたら肥料が足りなくなってきますからそのころに追肥をします。
今後の作業も随時紹介していきます。
続いては今日から始まる新コーナー!北澤豪です。
今年で番組出演4年目となりますがこの4月から…そこでこれからその方に会いに行きたいと思います!こんにちは〜はじめまして。
小宮山さんですよね?そうです。
ホフディラン小宮山雄飛です。
(2人)よろしくお願いします。
北澤さんと1年間にわたりコーナーを担当するのは音楽ユニットホフディランの小宮山雄飛さん。
小宮山さんは音楽界きってのとも称される料理の腕前で中でも…創作カレーの味は高い評価を得ています。
一口食べた有村さんも…
「これはおいしい!」。
すごいですね昨年見ましたよ。
見てもらいました?はい。
そこでこの新コーナー。
僕も旬の野菜を使ったカレー作りを教えて頂けるという事なんですが初心者レベルなんでその辺も踏まえて頂いて教えて頂ければなと…。
了解です。
北澤さんですねこのコーナー1つだけコンセプトをちょっと。
今月4月ですけどその月に栽培する野菜あるいは収穫する旬の野菜を使ってカレーを作ろうと。
すばらしいコンセプトですね。
今回は4月の第1・2週目で栽培した野菜を手軽にカレーで味わうコツを小宮山さんにご紹介頂きます
この野菜はカレーに使うわけですか?通常では使わないですけども今回はですね特別。
まずは僕はエダマメ。
(北澤)カレーに使えるんだ。
インドでもダールカレーマメを使ったカレーって結構ありますから。
必ずカレーに合うと思います。
そしてもう一つはですねこのリーフレタス。
(北澤)これはちょっと無理してるような気がしますけどね。
いけますはい。
エダマメとリーフレタスのカレー。
う〜んどんなお味になるんでしょうか?エダマメ以外の材料はタマネギニンジントマトナス豚ひき肉など
まずはですねもう基本中の基本ですけどまずタマネギを炒める。
もうカレーはこれから始まりますから。
表面がきつね色になる程度まで火が通ればOK。
そこにすりおろした…
ニンジンを先に入れるのはニンジン硬いじゃないですか。
ですから先に硬いものから入れていって順番でこう同じような軟らかさにしていく。
ニンジンがしんなりとしたら次に火の通りやすい…
ここで小宮山さんが取り出したのはなんと紹興酒!
紹興酒入れます。
紹興酒なんか入れるんだ。
(小宮山)肉の臭みも消しますし。
実は今日はちょっと中国風に持っていこうとしてるんです。
カレーですけど。
すごい何かインドの感じでいたんだけど。
中国料理で使う調味料甜麺醤を加えます
何を出すためにこれは甜麺醤なの?
(小宮山)これは甘みが結構ありますね。
甘みとコクが。
更にちょっと中国に寄せるために今回ですね辛みを。
豆板醤。
(北澤)豆板醤は聞いた事ある。
あえて中国風にするために豆板醤。
(北澤)へ〜あえて豆板醤。
さあそしていよいよエダマメです。
(北澤)やっと来ましたか。
主役今日の。
エダマメを先に入れちゃうとせっかくこの…緑色がなくなっちゃうんで。
なのでエダマメ最後に仕上げの時に入れます。
エダマメは火が入り過ぎると食感が悪くなりまた混ぜ過ぎると鮮やかな色が損なわれるため最後に加えます。
これで完成!…と言いたいところですが北澤さん気になる事が
食べたいんですけど忘れてないですか?完全忘れてないですか?このセッティング。
(小宮山)忘れておりません。
ザーン!と。
ここでリーフレタスが出てきます。
このリーフレタスに包んで食べるんです。
うわっずるっ!ずるいよねうまいっていうか。
こういう事なんだ!こういう事です。
エダマメとリーフレタスを使い隠し味に中国料理の調味料を使ったオリジナルカレー。
リーフレタスでカレーを包んで食べるのが最大の特徴。
さてそのお味は?
いきましょうか。
小宮山先生すごいですね。
(小宮山)ありがとうございます。
おいしいですよね。
おいしい!このエダマメが入ってると食感も含めて全然違うんですよね。
(北澤)存在感ありますねエダマメがね。
リーフレタスが新鮮だとこのパリッみたいなね。
パリッとシャキシャキ感が。
シャキッみたいなのがすごい出るね。
(小宮山)これが合うんですよほんとに。
これからちょっと楽しみになってきますね。
僕旬ごとの野菜でカレー作りたいと思います。
ちょっと頑張っていきますか。
はい。
皆さんも育てた野菜でカレーを作ってみませんか。
次回の放送は6月14日です。
お楽しみに!
今回は私の大好きなこのエダマメに挑戦します。
用意するものはこちら。
菜園と同じようにタネから育てた苗を植えます。
今回は横長のプランターを使い1つのポットに2株育てた苗を3か所に植えつけます。
それでは作業開始!まずは水はけを良くするためにプランターの底が隠れる程度鉢底石を敷きます。
次は野菜用培養土。
これをプランターに入れます。
培養土は栽培のために必要な栄養分があらかじめ加えてある土。
プランターに入れたら表面を平らにならします。
目安は縁から3cm。
次は苗を植えます。
まずは苗を植えるための植え穴を作ります。
穴の深さはポットがすっぽり入る程度。
苗を傷めないようにポットから外し植え穴に入れたら…。
土を寄せて軽く押さえて…。
できた!株の間隔は20cm空けます。
たっぷりと水をやったら…。
これで完成!ではありません。
プランターも…よいしょ。
防虫ネットで害虫から守ります。
まずはアーチ支柱を3本等間隔に立てます。
この上に防虫ネットをかけ隙間が出来ないように裾を麻ひもで留めます。
簡単ですね。
出来ました!これで害虫も怖くありませんよ。
今後は1か月に1回の目安で追肥をしながら大きく育てて下さい。
是非皆さんも一緒にとれたてのエダマメを味わいましょう。
今日の内容は「趣味の園芸やさいの時間」4月号に掲載されています。
エダマメの栽培方法を詳しく紹介しています。
是非参考になさって下さい。
さあユージさん今日も楽しかったですね。
楽しかったです。
いかがでした?新しい知識が増えていけば増えていくほど楽しいですよ。
ほんとに。
こんなにいろんな技があるんだと勉強になります。
エダマメはですね栽培する事は割と楽なので是非皆さんもですね作って頂きたいと思います。
それでは今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です。

今回は宮崎県西都市にお住まいの本部浩美さんからのお便り。
「私は夫と2人暮らし。
昨年自宅の庭でプランター栽培を始めました。
ビギナーなので作業の順番を覚えるのは大変。
そこで手入れを忘れないように栽培メモを作ってみる事に。
植えた日や今後必要な追肥などの手順を書きプランターの支柱にぶら下げ確認しながら育てました。
すると初心者の私でも見事なトマトやピーマンが収穫できました。
手入れの大切さを実感させてくれた栽培メモ。
それが『私のやさいの時間』です」
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/04/12(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間 春の菜園スタート野菜「エダマメ」[字]

菜園愛好家達の間でトマトと並び1,2の人気を誇る春夏野菜エダマメ。マメ科野菜栽培の基本を完全習得!後半では旬野菜を使ったカレー作りの知恵を学ぶ新コーナーが始まる

詳細情報
番組内容
家庭菜園愛好家たちの間でトマトと並び1、2の人気を誇る春夏野菜エダマメ!マメ科野菜栽培の基本を完全習得。また、4月より隔月第2週にミュージシャンの小宮山雄飛さんによる旬野菜を使ったカレー作りのコーナーが登場!北澤豪さんが学ぶ。講師:藤田智(恵泉女学園大学教授)ゲスト:ユージ(タレント)司会:酒井千佳(フリーアナウンサー)コーナー講師:小宮山雄飛(歌手)コーナーゲスト:北澤豪(サッカー元日本代表)
出演者
【ゲスト】ユージ,北澤豪,結城りおな,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,ミュージシャン(ホフ ディラン)…小宮山雄飛,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭,木村英里

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:10748(0x29FC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: