所さんの目がテン! 2015.04.12


(後藤)
天下人…
…という肥満体形
なのに…
今から400年も前医療も発達していない戦国の世でここまで長生きするのはとてつもないことなんです
専門家によると…
なんと…
にもかかわらず長寿の武将が数多くいるのはなぜ?
というわけで今…
長寿だった武将の秘密を科学で検証
死の直前まで脳が健康だった…
本日の『目がテン!』は戦国武将の健康法を科学の力で解き明かします
とその前に…
おはようございます。
『MegatenScienceNews』のお時間です。
本日のニュースはこちら。
織田信長が豊臣秀吉に付けたあだ名は「サル」ではないことが判明しました。
実際はこちら。
「ハゲネズミ」だったんです。
本日の解説は戦国時代に詳しいこの方です。
(所)ザワザワ。
命からがら逃げまくって40年。
オチ武者の介と申します。
よろしくお願いいたします。
徳川美術館によりますと信長が家臣の秀吉をサルと呼んだという逸話は江戸時代に書かれた「太閤記」の創作で実際には「ハゲネズミ」と呼んでいたことが明らかになりました。
あのね秀吉にハゲネズミって呼んでたの有名なんだけど。
他の武将達にもねブタゴリラとかタコ社長しわくちゃラクダなどね付けて喜んでもらってたのねいろいろとねうん。
というわけではありません。
実はハゲネズミというあだ名が出て来るのは信長が秀吉の妻おねに宛てた書状。
秀吉の浮気を愚痴ったおねをなだめるため「けしからんことだどこを探せばそなたのような良い妻があのはげねずみに得られるというのだろう」…と書いているんです先生この点はいかがでしょうか?ん?
(笑い)以上『MegatenScienceNews』でした。
(ユージ)あの〜すいません。
あれ?出て来たよ。
今日何なの?今日は…。
今日あだ名の科学じゃないの?あだ名ではございません。
今日はですね戦国武将の健康法の科学です。
今年没後400年を迎えた徳川家康
戦乱に終止符を打ち260年以上続く徳川幕府を開きました
家康は将軍の座を譲り隠居した後も陰で幕府を操り晩年まで頭脳明晰75歳の生涯を全うしたのです
専門家の小和田教授によると…
一説には体調を崩さないよう旬の食べ物以外は口にしないほど厳しい健康管理をしていた家康
ところがこんなことを言う先生も…
なんと…。
えっ?
確かに当時の肖像画に描かれた家康は…
どうも絵だけでは想像がつかないので家康と同じ背丈胴回りの方を探してみました
それがこの方!
まさしく家康と同じ…
しかしこれは完全なメタボ
タンクトップはピッチピチでおなかも出ちゃってます
家康は静岡の駿府城に隠居してからは特に鷹狩りに熱中
鷹狩りについて家康はこう書き残しています
そう!
肥満体形でも長生きできるほど鷹狩りは健康にいいのか?
どうもこんにちは。
今回鷹狩り実験に協力してくれるのは江戸時代から続く鷹狩りを伝承している…
(鳴き声)あら〜。
獲物と出合えるかは運だそうです
チームは私家康と鷹匠さらに補佐役と獲物を探す犬
獲物が見つかると家康に鷹が渡され鷹を放つという流れ
この動きに健康にいいポイントがあるか筋肉のスペシャリスト須藤教授に映像をチェックしてもらいます
鷹狩りの体への負荷も測るため…
それでは…
まずは犬が獲物のキジのにおいを鼻で探します
私達は犬について行くのですが犬は急な坂道もお構いなしです
(須藤教授)ここですね。
早速…
…ことが分かります。
さらに…。
…ということが分かります。
早くも息が乱れて来ました
すると今度は…
ここもですね。
2度目の…
障害物に引っ掛からないように歩こうとすると自然と足が高く上がり足腰が鍛えられます
実はこの運動をすることで家の中の段差につまずいたり転んでケガをするリスクが小さくなるんです
とここで…
(鷹の鳴き声)
いよいよ…
(鳴き声)すげぇ。
(田籠さん)方向は大体風上へ飛びますから。
やぶからキジが飛んだら鷹を放ちます
いよいよ発見か!?
(田籠さん)あそこらね。
ねぇあの辺いますよねきっとね。
(田籠さん)そうですね。
これですね。
なんとここでも…
この時人間の狩猟本能がかき立てられいわゆる興奮状態になると…
さぁキジは出るのか!?
ここじゃない。
(田籠さん)ええ。
残念ながらここにはいないようです
しかしついに…
雪の上にキジの足跡を発見
ちょっと急ぎで行きましょう。
鷹狩り実験を始めて1時間ついに獲物らしき鳥の姿が!
このチャンスを逃すわけにはいかない
スタッフも全員走ります
ほら!
諦めずに歩いて…
この日獲物を…
およそ2時間で…
須藤教授に体への負荷を計算してもらったところ…
これを家康は70歳にして年50回とはすごい!
単なる肥満ではなかった家康
鷹狩り健康法はかなり有効なようです
はぁ〜鷹狩り楽しいから何か楽しいうちに5kmも走ってると同じ…っていうのを感じないんだろうね楽しいから。
常に興奮状態緊張状態にあるのであっという間でした。
須藤教授によりますと鷹狩りの健康ポイントがいくつかあるんですねおさらいしますとこちらです。
まず1つ目「バランスをとりながら歩く」。
これはやっぱり足腰の筋肉ですね。
体幹のトレーニングにもなります。
普段我々はほらコンクリだ何だ平らな所しか歩いてないからね。
2つ目「足を高く上げて歩く」。
これも足腰が鍛えられます。
家の中で転倒してケガをしてしまうというリスクが小さくなるそうですね。
ほう。
当時はやっぱりお城だったので段差が多いんですね。
家康の場合も転ぶことはなかったんではないかといわれております。
そうですか。
そして最後3つ目が「狩りの緊張感」ですね。
アドレナリンが出て交感神経優位の状態になると脳の筋肉を動かす神経系統が活性化します。
で脳の老化防止にもつながるということなんですね。
なるほど鷹狩りすごいねぇ。
鷹狩りすごいんです。
ただね鷹狩りが体にいいからだって言ってもさ今鷹狩りできないじゃんだって。
そうですね。
確かに我々普通にやるのは難しいです鷹狩りは。
なので続いては日本一の剣豪に学ぶ脳の活性法をご紹介します。
以来60回以上決闘で負けなしという剣豪宮本武蔵
62歳で霊巌洞という洞窟にこもり剣の極意を記した『五輪書』を執筆
64歳亡くなる1週間前には自身の生き方を…
に書き残すなどしっかり…
そこにはどんな秘密が?
武蔵が食べていた干飯とは玄米を炊いて1週間天日干ししたもの
街の人に食べてもらうと…
どうやらものすごく硬いようです
もしかしてこの…
脳科学に詳しい神保教授によると…
そこで実験
いただきます。
まずは…
ごちそうさまでした。
咀嚼回数は204回
翌日干飯で実験
いただきます。
そして干飯をひと口
(噛む音)
白米に比べて顎を大きく動かしているようです
ごちそうさまでした。
咀嚼回数はなんと655回
白米の3倍を超える回数となりました
…と白米の834回に比べて3倍近くに増えたのです
実は…
そこで硬さが違うと脳の血流量はどれだけ変わるのかを見てみます
まずはガム
噛んでいる状態2分休憩30秒を3セット繰り返します
続いて干飯
さぁ結果はどうでしょう?
どちらも脳は活性化していましたが硬い干飯のほうが黄色や赤に変化している場所が多く見られます
特に赤くなっている側頭部は感情に関係する場所で自分の気持ちをコントロールしやすくなり冷静になれます
その結果集中力が上がるそうです
例えば…。
ですから…。
宮本武蔵が生涯無敗だったのも晩年まで脳がしっかりしていたのも干飯のおかげかもしれません
何回も噛むことが大事なんですね。
そうなんですよ。
脳の活性化を手軽に行う方法としましては…。
それも脳の活性化につながるということなんですね。
その「大きめに切る」は情報としていいですね。
さぁ現代人も悩むストレス。
ストレス解消になる戦国武将が愛した食べ物がありました。
仙台にやって来ました。
仙台の武将といえばジャン!伊達政宗ですよね!
東北を統一した…
彼もまた…
しかし幼い頃の右目の失明など…
18歳の時敵を倒すため捕らわれた父もろとも撃ち殺さねばならなかったり…
何とか一命を取り留めたと思ったら数か月後には豊臣秀吉の怒りを買いますがこれもギリギリで切腹を免れました
まさに…
70歳まで生き抜いた秘密はこんなストレス解消法にあったんです
グルメ大名
この後政宗のストレスをはね返した老化防止飯が登場
ストレスにまみれても長生きした…
実は政宗たくさんの食材を考案していたんです
一説では仙台名物のこちらずんだそれからこちらの凍り豆腐も伊達政宗が考案したといわれています。
さらにですねその中でも健康にいいとされているのがこちら。
仙台味噌なんです。
その特徴を醸造に詳しい前橋准教授に聞くと…
抗酸化物質がすごい?
その結果老化防止にもつながるといわれています
そこで検証!
仙台味噌はどれだけ抗酸化力が強いのか?
…で比較です
まずそれぞれから抽出した成分をこちらの試薬に入れます
まずは…
続いて…
最後に…
この中で試薬に入れてすぐ反応したのは仙台味噌
その後も見る見る色が変わり20分後にはこんなに薄くなってしまいました
味噌の原料になる大豆の抗酸化力はこれくらい
しかし白味噌は製造の過程で大豆より落ちてしまいます
では仙台味噌は…
なんと抗酸化力は…
一体どうして?
その秘密を探るため…
まずはひと晩…
その後…
うわ〜うわ〜!すご〜い!
釜の中の温度は100℃以上
実はこの…
蒸すのではなく…
その結果…
一方仙台味噌の水を含ませて蒸す方法ならイソフラボンを多く残すことができるんです
この時まだ味噌の色は赤くありませんがこの後…
(渡辺さん)はい。
そんなにですか?はい。
これが2つ目のポイント
熟成期間が長ければ長いほどメラノイジンが作られ色が赤くなって行きます
1週間熟成の白味噌や3か月熟成の信州味噌に代表される淡色味噌と比べると仙台味噌が赤いのは明らか
そしてさらに…
あっお味噌の香りがします。
この香りのもとはHEMFという物質
実はこれも抗酸化作用を持っているんです
ストレスにも負けず長生きした政宗の秘密は仙台味噌にあったのかもしれません
そしてもう一つ老化防止飯を用意しました。
何ですか?ジャン!これでございま〜す。
今回豊臣秀吉と徳川家康が愛したというこの浜納豆をご用意しました。
浜納豆。
うんおいしい。
そうなんです。
しょっぱいね。
そうなんです。
これはですね納豆と呼ばれているんですが全然ネバネバしていませんよね。
してない。
納豆菌ではなくて麹で発酵させたものなんですね。
これにより大豆のイソフラボンの抗酸化力がより高まっているんですね。
そうなんだ。
これ好きだな俺。
静岡の浜松で昔から愛されている浜納豆なんですがお茶漬けで食べるのがお薦めなんだそうです。
ということで今回はご飯も用意いたしました。
ほんじゃいただきます。
あっこれ好き。
あっ。
うまいわ。
お〜よかった!これちょうだい。
あっぜひ持って帰ってください。
ありがとうございます。
今までないわこれ。
そうだ。
はい?次回は?ハハハ!次回は「アイドルの科学」第4弾です。
『目がテン!』のスタッフで結成されたアイドルグループ「Litomath」が科学の要素を盛り込んだプロモーションビデオ作りに挑みます。
たま〜に思い出したようにやるねこれ。
お楽しみに。
これはなかなかいいよ。
今回の『グッと!地球便』は大阪とペルーをつないでみたいと思います。
いってみましょう!2015/04/12(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

戦国武将の健康法▽肥満体型で長寿だった徳川家康の秘密を探る「鷹狩り」実験!▽脳が健康だった宮本武蔵の老化防止飯とは!?▽伊達政宗の激旨ストレス解消飯に所さん感動

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
戦国武将の健康法を科学で解明▽平均寿命30代後半の戦国時代に75歳まで生きた「徳川家康」の(秘)健康法とは?ポイントは狩猟本能…「鷹狩り」実験で徹底検証!▽死の直前まで脳が健康だった「宮本武蔵」は脳活性化飯を食べていた!咀嚼と脳に深い関係が!?▽ストレスまみれの人生だった「伊達政宗」の長寿の秘密はあの老化防止食材!
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年3月8日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54103(0xD357)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: