明日へ−支えあおう−「花は咲く、こころに咲く」 2015.04.12


・「真っ白な雪道に」歌が生まれて3年になりました。
「花は咲く」。
皆さんもきっと耳にした事がありますよね。
メロディーが歌の言葉が風に運ばれる花の種のように広がりました。
そして咲き始める色とりどりの花。
・「いつか生まれる君に」歌にのせ新たな感動を届けてくれた人がいます。
遠く離れた家族や友人への思いを込めて踊る人もいます。
避難生活を続ける子供たちにとってふるさとを思う歌です。
・「花は花は花は咲く」それぞれの心に花が咲きますように。
どうも皆さんこんにちは。
サンドウィッチマンです。
どうも。
梨央ちゃんどうぞ。
こんにちは鈴木梨央です。
今日はよろしくお願いします。
はじめましてですね梨央ちゃん。
はいはじめましてです。
名前分かりますか?我々の。
サンドウィッチマンさん。
それの?伊達さんと…。
ありがとうございます。
そして?えっと…と…。
一回止めようか?とめざわさん。
とめざわさん。
富澤だよ!何でうそ教えるんだよ。
アハハハハ!さあ東日本大震災からもう4年がたちましたね。
梨央ちゃんはあの時いくつだったんですか?6歳でした。
6歳か。
という事は今は何歳?小学5年生の10歳になりました。
梨央ちゃんは福島を舞台にした大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかさんが演じた主人公・八重の小さい頃の役をやってらしたんですね。
はい。
東北の人たちに「頑張ってね」とか「応援してるよ」と言って下さってすごい励みになって楽しく撮影ができました。
しっかりしてるな〜。
大物ですよ。
大物の風格が。
「花は咲く」も歌ったんだよね。
はい。
歌った?この太ったおじさんたちも実は「花は咲く」最初からね参加させてもらってるんですよね。
さあ今日はですね「花は咲く」が今いろんな人にいろんなふうに愛されて歌われてるという様子を梨央ちゃんと一緒に見ていきたいと思います。
何だかすごいらしいですけどね。
楽しみです。
よろしくお願いします。
(拍手)震災復興支援ソング「花は咲く」が生まれたのは2012年でした。
最初に集まってくれたのは東北にゆかりのある皆さんです。
「恋する」ぐらいですね。
分かりました。
俺もないと思う。
なるほど。
(一同)ファイト!この年「紅白歌合戦」で披露された「花は咲く」。
・「わたしは何を残しただろう」翌年の「紅白」では「八重の桜」の綾瀬はるかさんも。
・「誰かを励ましてる」さまざまな人に歌い継がれる「花は咲く」。
あの金メダリストたちも揺り動かしました。
トリノオリンピック金メダリスト荒川静香さん。
荒川さんが「花は咲く」を滑るために選んだ場所。
そこはふるさと仙台市のアイスリンクでした。
6歳から高校卒業まで練習に打ち込んだ思い出の場所です。
けれど震災で壁が崩れリンクを凍らせる製氷パイプも破損。
再開まで4か月かかりました。
練習を続けられず夢を諦めそうになる子供もいました。
荒川さんの願いはそんな子供たちと一緒に滑り少しでも力になる事でした。
本番に向けてリハーサルが繰り返されます。
(一同)よろしくお願いします。
「花は咲く」はフィギュアスケートを通して新たな命を宿しました。
・「花は花は花は咲く」・「いつか恋する君のために」子供たちの胸にまかれた花の種。
いつかきっと大きな花を咲かせますように。
「花は咲く」はもう一人の金メダリストあの羽生結弦選手の心も動かしました。
去年のソチオリンピックで金メダルに輝いた直後会見の席で意外な言葉を口にします。
撮るの?羽生選手は荒川さんと同じリンクで練習を積んできました。
4年前の3月11日もこのリンクにいたのです。
自宅は全壊し羽生選手自身も避難所で寒さに震えました。
自分は恵まれた環境に移れたけれど被災地では誰もがつらい経験を続けた。
心の痛みは金メダルを手にしても消えなかったのです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
オリンピックから4か月。
「花は咲く」を滑るために羽生選手はふるさと仙台のリンクにやって来ます。
今自分にできる事手探りの先に歌がありました。
振付は羽生選手が小学生の頃から指導を受けてきた…震災の犠牲を象徴する傷ついた花。
優しく拾い上げて復興を紡ぐ物語が始まります。
万感の思いを込めた「花は咲く」です。
・「いつか生まれる君に」・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」・「君のために」
(拍手)
(場内アナウンス)「羽生結弦さんの演技でした」。
いや〜さすがですね羽生君。
きれいだね。
東北の人たちのねすごく勇気づけられた…。
元気もらいましたね。
元気もらった〜。
私羽生選手大好きなんですよ。
そうなの?いつも元気もらってます。
あら〜。
どの辺がかっこいいの?きれいなスケートのしかたとか。
何が違うかな?僕と。
フフフ。
全てだよね。
いやいやそんな事ない。
梨央ちゃんは「花は咲く」をレコーディングしたという事でね。
はい。
音楽の授業とかでもね歌を歌うと思いますけども歌い方とか違いました?ちょっと。
(鈴木)はい静かに歌うところが多かったので。
あと菅野さんにアドバイスもらったんですけど歌を歌うんじゃなくて語りかけるように歌ってほしいというアドバイスもらいました。
2年前ですね梨央ちゃんと一緒に「花は咲く」を歌ったのは福島県大熊町の大野小学校の皆さんでしたね。
はい。
その時の映像がこちら。
合唱してくれた福島県大熊町の小学校の皆さんです。
・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」歌っていたのは大熊町からおよそ100キロ離れた会津若松市です。
原発事故の影響でほとんど何も持たずに避難してきた子供たち。

(歌声)でも歌いたいという気持ちだけは持ち続けています。
合唱部の部長…美空さんにとってみんなと歌うひとときは避難生活の大きな励みでした。
豊かな自然に恵まれていた大熊町。
友達と野山で遊びお祭りを楽しみにしていたふるさと。
震災以降一度も帰っていません。
会えなくなった友達や家に置いてきたお気に入りの洋服。
寂しさを忘れようとする時そこに歌がありました。
・「わたしは何を残しただろう」美空さんはこの春中学3年生。
会津若松で避難生活が続いています。
学校ではバドミントン部に入っています。
別の場所に移り住む家族も増え全校生徒は43人。
バドミントン部は僅か4人しかいません。
練習の準備は整えたのに…。
仲間は姿を見せませんでした。
生徒数が減り野球部やサッカー部はもう廃部になったそうです。
どうやら今日は独りぼっち。
見かねた同級生が声をかけてくれました。
(取材者)バドミントン上手だけど…
(取材者)今一緒にどうしてやってたの?優しい友達がいてよかったね〜。
うん。
美空さんは2年前と同じ避難先のアパートで暮らしています。
最近お母さんが大熊町の家からアルバムを持ってきました。
そこには今もまだ帰れない我が家の写真…。
震災の5年前建て替える時に美空さんが壁の色を決めたという家です。
「家を建ててみんなを笑顔にしたい」。
美空ちゃんの夢がかなうといいんだけどね…。
中学には2年前「花は咲く」を一緒に録音した合唱部の仲間がいます。
違う。
俺隠されたんだって。
覚えてんじゃんちゃんと。
集まってくれた男の子は「花は咲く」の歌詞を大切に持っていました。
しまってあった。
懐かしい。
よく持ってたね。
いや〜懐かしい。
懐かしい。
春の午後日だまりに響く「花は咲く」。
それぞれがふるさとを胸に…。
もう「花は咲く」というあの歌はいろんな思いがありますからあの歌というのはね。
美空ちゃんたちにとっても大事な歌になってるようでしたね。
大事な歌でしょうね。
ふだんから口ずさむというお話言ってました。
でやっぱり大熊に帰りたいと言ってましたけども…。
随分大人になりますねやっぱりね4年たつと。
女性でしたね。
もうお姉さんなってたね。
はい。
あら何か持ってる。
何それ?メニューか何か?メニュー?何か注文するのかな?これはある人のブログなんです。
ある人のブログ?ブログ…。
聞いて下さい。
(2人)はい。
はい。
…です。
俺のじゃねぇかよ。
フフフフ。
伊達さんのブログ?僕のブログですよこれ。
震災の翌日ですから3月12日ですね。
ちょうど気仙沼から一関に向かう途中でロケバスの中でね携帯でブログ書いてたんですけど…。
クラクションも聞こえないぐらいほんとに譲り合ってね。
東北の人たちってやっぱり大丈夫だなと思った瞬間ですよね。
だから頑張ろうと。
はい。
ふだんだったらブログ悩んで「こう書こうかな」とか思うんですけどこれはあっという間に書いたやつですね。
ごめんね。
何言ってるか分かる?分かります。
ほんと?はい。
じゃあ次は僕のブログを…。
お前のブログはないです。
そんな時間はありません。
そうなんですか。
・「真っ白な雪道に」皆さんは「100万人の花は咲く」をご存じでしょうか?・「誰かの笑顔が」NHKに寄せてくれた2,000組9万人余りの映像が今ホームページで公開されています。
・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」・「花は花は花は咲く」・「いつか恋する君のために」長野県と宮城県の高校生たち。
交流のきっかけは長野の高校生たちが特産のりんごを贈った事です。
そして被災した海岸を一緒に掃除しました。
そのお礼にひまわりを持ってやって来た宮城の高校生。
「花は咲く」を合唱し絆はますます強まりました。
(一同)おお〜。
・「叶えたい夢もあった」歌は世界にも広がっています。
・「花は花は花は咲く」・「いつか生まれる君に」・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」15の国や地域の外交官やその家族が集まった…
(歌声)練習にお邪魔しました。
カメルーンコロンビアインドネシアなど顔ぶれは多彩です。
・「何を残しただろう」・「花は花は」皆さんそれぞれが「花は咲く」を祖国に紹介しています。
仙台に3年間住んでいたアルバニア大使夫人ディダさん。
・「あの日々を思い出す」トルコ大使夫人のメリッチさん。
エルサルバドル大使セラヤンディアさんは被災地に何度も足を運びました。
「花は咲く」は防災の歌でもあるといいます。
そしてベネズエラ大使夫人のコロンさんです。
…という事なのかなと思って。
・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」今年3月インターネットに投稿された「花は咲く」の動画があります。
・「花は花は花は咲く」歌の意味をやわらかなしぐさで表現するタヒチアンダンス。
・「花は花は花は咲く」発信したのはダンスチームHIVAORAのメンバーMANAさん。
福島県郡山市の出身です。
今横浜で暮らしています。
震災直後郡山の両親に横浜で暮らそうと提案しました。
けれど「長年住み慣れた土地を離れられない」と受け入れてもらえませんでした。
幼い頃から勝ち気で両親と衝突する事も度々あったMANAさん。
悶々としていた時期に「花は咲く」と出会いました。
両親とはあれから気持ちが擦れ違ったまま。
MANAさんは「花は咲く」に思いを託しふるさとでショーを開く事にしました。
会場に一番乗りしたのはMANAさんの両親でした。
しかも父親の信行さんから思いがけない申し出が…。
その時さ…。
うん。
あっはい。
ありがとうございます。
わざわざ用意してくれた手作りの歌詞カードです。
地元の友人たちが見守る中ショーは華やかに始まりました。
MANAさんのダンスを間近に見るのは両親にとって初めてです。
いよいよ「花は咲く」。
信行さん自ら歌詞カードを配ります。
(MANA)そんなふうに思っております。
・「夜空の向こうの」・「花は花は花は咲く」・「いつか生まれる君に」・「花は花は花は咲く」・「わたしは何を残しただろう」
(拍手)うん…。
ごめんなさい。
はいポーズ!歌の力と踊りの力…。
ここにも小さな花が咲きました。
うん。
何ていうんでしょういろんな絆を生んでる歌ですね。
国境を越えてますね。
越えてますねすごいですね。
うれしいね。
ああやって世界中の方がね歌ってくれてるのはうれしいね。
うれしいですね。
梨央ちゃんは友達と歌ったりする?友達も聴いて歌ってくれたりします。
うれしいねそれはね。
うれしいです。
あと私検索して「花は咲く」の手話をちょっとだけ覚えたんですけど…。
でもまだ合ってるか分かんないですけどやりますね。
・「真っ白な雪道に」・「春風香る」・「わたしはなつかしい」・「あの街を思い出す」…っていう。
すごい!歌も上手!歌もうまいし。
いえいえいえ…。
すごい!完璧。
完璧かどうか俺も手話分からない…。
合ってるか分からない…。
大丈夫だと思うよ。
伝わってるもんだってちゃんと。
これはちゃんとね我々大人もしっかりしないといけませんよ。
できる事をねやっていけばいいんだと思いますけどもね。
そう思います。
まあこの「花は咲く」はですねどんどんこんなふうにして歌い継がれていって頂きたい。
ほんとにすばらしいですね。
僕らも歌っていくんで梨央ちゃんも是非歌ってって下さいね。
はい。
被災地で「花を咲かせよう」という試みが始まっています。
陸前高田では津波が到達した地点に沿って桜が植えられています。
「いざという時この桜の上まで逃げてほしい」。
そういう願いを込め1万7,000本を植える計画です。
この桜がしっかりと根を張り子供たちの未来を守りますように…。
人々の心にまかれた歌の種が明るく咲き誇りますように…。
・「花は花は花は咲く」・「いつか生まれる君に」・「花は花は花は咲く」・「いつか恋する君のために」2012年に生まれたNHK復興支援ソング「花は咲く」。
今ご覧頂いたようにプロアマチュアを問わずたくさんの方々が歌って演奏してそして踊ってこの歌に多彩な表情を与えてくれています。
これからもNHKは「花は咲く」を通じて被災した皆さんの復興に寄り添っていきたいというふうに思っています。
さて震災の被害に遭った沿岸部には旬の海の幸をふんだんに使った名物料理たくさんありますよね。
それぞれの地域で料理自慢の浜のかあちゃんたちによる料理紹介しましょう。
三陸に春を告げるわかめ漁です。
こちら末崎地区ではわかめの養殖をおよそ60年前から行っています。
親潮と黒潮がまじり合うリアス式海岸で良質なわかめに成長するといいます。
わかめごはんを作ってくれたのは漁協のかあちゃんたち。
風味づけのしらすを入れてだしでごはんを炊きます。
そしてわかめは湯通しすると…見て下さい。
鮮やかな緑色に変わります。
はいもう緑になりました。
あとは一口サイズに切って炊き上がったごはんに混ぜるだけ。
わかめごはん出来上がりです。
磯の香りのわかめがたっぷり。
三陸の春を頂きます。
さあ続いては?岩手県の釜石湾。
この辺りの潮が引いた岩場ではこの時期ならではの恵みがたくさん取れるんです。
松の葉っぱに似ている事からその名前が付いた海藻です。
みそ汁や酢の物が定番です。
しかしこちらのかあちゃんたちのお薦めは天ぷら。
衣をからめて油で揚げます。
加熱すると色がみるみる鮮やかになっていきます。
まつもの天ぷらの完成です。
天つゆにつけて頂きます。
シャキシャキッとした食感と海の香りが口いっぱいに広がります。
浜のかあちゃんたちの名物料理は1分の番組で随時放送します。
これからも季節ごとに海の幸を使った料理紹介していきます。
では被災した地域で暮らす方々の今の思い。
福島県二本松市の皆さん。
原発事故からの避難長引いています。
私たちは浪江踊りの会です。
二本松の仮設に来てから体を動かすために踊りを始めました。
浪江がこれからどうなるか分からないけど…
(一同)頑張りま〜す!私は浪江町の詩吟の会の会長をしております。
会員はバラバラに避難をしております。
東京埼玉福島などからここ二本松に集まってみんな浪江を思って歌っています。
だからこそ特別な絆です。
私たちは二本松市にある渋川婦人会です。
震災後元気のなくなった二本松に新しい名物を作って元気を取り戻そうとしています。
郷土料理と安達太良山別名乳首山とプラスして「おっ!PAI中華まん」を作りました。
渋川のかあちゃんは…。
(一同)ガンバッツォー!2015/04/12(日) 10:05〜10:53
NHK総合1・神戸
明日へ−支えあおう−「花は咲く、こころに咲く」[字]

東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」。羽生結弦によるスケートバージョンのメーキング映像をはじめ、貴重なシーンを交えつつ、日本中にひろがる「花は咲く」の物語を。

詳細情報
番組内容
震災から1年後、2012年に誕生した、東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」。 荒川静香や羽生結弦によるスケートバージョンにこめられた思いを豊富なメーキング映像を交えつつ紹介。鈴木梨央が歌うアニメバージョンで合唱をつとめた、福島県の小学生たちの今。NHKのサイトや、一般の動画投稿サイトに寄せられたさまざまな「花は咲く」が伝えるものとは。 日本を超え世界に広がる「花は咲く」をめぐる物語をお届けする。
出演者
【出演】サンドウィッチマン,鈴木梨央,羽生結弦,【VTR出演】西田敏行,荒川静香,【キャスター】畠山智之,【語り】生島ヒロシ

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10684(0x29BC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: