開運!なんでも鑑定団【なぜか警官が売りに来た吉田松陰のお宝!?】 2015.04.12


(3人)こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました今日もよろしくお願いします。
実家帰ったときにねこれがあるから今度「鑑定団」出そうっていう話をしてたって言うたでしょう?この間。
ほんで今ね実家電話したんですよ。
ほんならそんな話してないって言われて何にもないよって言って…。
だからたぶんね石坂さんすみませんあれ夢でした。
え〜!
脇役ながら独特の存在感を放つこの方
高校時代演劇部の部室でトランプに興じる女の子たちをうらやましそうに眺めていたところ友人に一緒にスターになろうと誘われ入部。
これが演劇との出会いでした
あるとき劇作家つかこうへいの芝居を見て衝撃を受け退職。
その後はアルバイトをしながら機会を待ち続け団員募集があるとすぐに応募。
履歴書とセリフを読んだテープを送ったところ声が気に入られたらしくつかさんから…
と言われ上京
その際声を張るのではなく声が通るようになれと言われ…
さまざまなアルバイトを命じられたそうです。
その努力が実ったのかつか作品に数多く出演しついには…
と呼ばれるようになりました
1981年には映画セーラー服と機関銃で弱小暴力団の組員役を好演。
以来舞台だけでなく数々の映画やドラマにも出演し幅広い役柄を演じてきました。
主役になることはほとんどありませんがどんな役を演じても不思議な味わいを醸し出しています
依頼人の登場です。
東京都からお越しのきれいですねなんか。
きれいですか?だいぶちょっとまた減りましたけど。
酒井さんつかこうへいさんの付き人やってたんですね。
そうですねはい。
怖いイメージですけどどんな方なんですか?こ怖い…。
怖いですかやっぱり。
はい。
何か印象残ってることってあります?寝言が長かったですね。
つかさんですか?はい。
怒ってましたね。
夢の中でも怒ってたんですか。
は〜なんか夢の話してみたいですね一緒に。
さぁこちらです。
あらこれ何ですか?菊皿。
僕岐阜県土岐市出身で去年土岐市の観光大使…。
そしたら高校時代の友達がですね観光大使になったらこのくらい持っとけとくれたんですけど。
調べました?どういうものなのかなって。
特に調べてないです。
特に…。
興味ないな。
いやいやそんなことないです。
本当ですか?ふだんどうしてるんですか?これ。
特に。
興味ないな〜。
えっこういうものってどうするんですか?いやまぁ使ったりとか。
あ〜独り身だからそんなにいらないし。
そうかお一人か。
食卓に4品並ぶってないです。
ないですね。
2つですよね。
そうですね。
ねっだいたい。
だいたい麺を中心に何かね。
今日もし鑑定していいもんやったらどうします?それなんですねどうしたらいいですかね。
いやそれは頑張って宣伝するしかないんじゃないですか?何がいいですか?例えば遊びに行くなら。
これがあるんでぜひ来てください土岐市にっていう。
う〜んちょっとね…。
う〜ん言うたらあきませんや。
すぐにパッと出さないと!ご本人の評価額はおいくらくらいでしょうかね。
10万円くらい?10万でいいですか?じゃあ。
10万で。
それではまいりましょうオープンザプライス!おっ18万!すごいいいお皿。
17世紀に岐阜県の美濃地方で焼かれた灰釉の菊皿というものですね。
ほとんどが発掘品なんですよ。
灰釉ですねそれをかけて濃い黄色を発色させて光沢が非常に強いんです。
細かい貫入が入っておりましてね縁の辺りには銅を呈色剤とした胆礬釉をかけてちょっと織部を思わせてますね。
そして重ね焼きをしますからお皿の一枚一枚に全部目跡がついておりますね。
これが黄瀬戸の流れをくむ日用雑器なんです。
例えば酒の珍味をのっけて使ってみるとか。
やっぱりね。
友達が来たとき1杯やるときとか。
まずは使いましょうということで。
誰か遊びに来ることあるでしょう?家に。
まったくないです。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
続いては東京都府中市から。
分倍河原駅前の商店街にあるこちらの青果店にお伺いしました
(歌声)
するとなんとも場違いな歌声が。
商売そっちのけで熱唱しているのが…
そうだったんですか。
林青果店は父光雄さんが昭和27年に創業。
林さんは大学卒業後インテリアの会社に就職したものの2年で退職し店を手伝うようになったそうです
しかしその後近所にスーパーができたため経営は悪化する一方なのですがひいきにしてくれるお客さんのために細々と続けているそうです
今振り返ると今田さん。
だそうです
どうぞ鑑定のほどよろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いしますどうぞどうぞこちらのほうへ。
これは…後悔してますか?後悔してます。
早めのチャンスはあったんですか?ないですね。
ないんですか。
お客さんとかで出会いとかないんですか?ないですね。
大丈夫ですよ。
そうですか。
だって今の67なんてね全然若いですよ。
見た目もお肌とかも全然。
大丈夫です50代で通用しますよ。
いやいや…コケ方が古いです。
モテないっすよそれじゃあ。
タイプとかは誰なんですか?女優さんとか。
いやもう誰でもいいです。
僕1回してるんですよ。
あっエリートじゃないですか!そうエリートですよ。
バツイチっすか!バツイチです。
俺らの憧れ!うらやましいですよね。
このスリーショット見てられないですよもう。
これしかすがるものないんでしょ?皆さん聞きましたか?今日。
もう人生これしかないんですあと。
ちょっと見てみましょう。
あら時計。
ロレックス?そうデイトナですね。
45〜46年前に無理して買った。
当時16万8,000円だったんです。
お金持ってた…。
いや持ってない。
半分くらい出してあと家で。
親に出してもらって?多少景気がよかったからその頃は。
そうなんですか?今落ち目ですけどね。
そうなんですか。
なんかしゃべってたら暗なってきますよなんか。
学生のときにこんなんつけてたらモテモテじゃないですか?これ関係ないでしょ。
関係ありますよ。
隠れてますよ中に。
だからさりげなくチラっと見せたりとかしなかったんですか?そうですね。
だってこれすげえきれいじゃないですか。
15〜16年前ですかね。
オーバーホールしてそれから使わなくなったんです。
めっちゃ高いもんちゃいます?これ。
いやあそんなことはないです。
なんでなんすか!?なんでです?なんでそうなるんですか?
一貫して頑丈で実用的な腕時計を生み出してきた時計メーカーである
当時の主流は懐中時計だったがハンスはきたるべき時代を見据えいち早く腕時計の開発に取り組んだのであった。
その際水や埃に強いことを目指して試行錯誤を重ね
これは金属の一枚板から打ち抜いたケースにねじ込み式の竜頭と裏蓋を組み合わせたもので極めて気密性が高く牡蠣のように固く閉じることからオイスターと命名された。
更に1931年には自動巻腕時計パーペチュアルを発表。
これは腕の動きで内部のローターが360度回転しぜんまいを巻くという画期的な構造で以来現在に至るまでほとんどのメーカーがこの機能を採用している。
同じく1930年代に誕生したのが
これはいわゆるストップウォッチ機能のことで竜頭の上下にスタート・ストップボタンとリセットボタンがついている。
またクロノグラフ秒針が60秒を超えると文字盤に独立して設けられた積算計に経過した分や時間が記録される。
更に1950年代になるとロレックスはより専門性の高いスポーツモデルを次々と発表。
それが水深100メートルでも防水可能なダイバーズウォッチ
摂氏マイナス20度の過酷な環境でも動き続ける探検家のための
そして1963年に発表したのが耐久レースを走るドライバー向けの
その名はアメリカフロリダ州に古くからあるサーキットデイトナ・インターナショナル・スピードウェイに由来する。
これは3つのインダイヤル。
すなわち秒針30分積算計12時間積算計を備えたクロノグラフで見やすくするためインダイヤルには文字盤の反転色が用いられている。
また文字盤外周はタキメーターになっておりこれにより容易に平均時速が計測できる。
例えば走り始めと同時にクロノグラフ秒針をスタートさせ1キロメートル走行した地点で30秒かかったとするとそのときタキメーターの目盛りは120を示しているのでひと目で平均時速120キロとわかるのである。
しかしこれほどの機能を備えた時計は当時あまり需要がなくごくわずかな数しか作られなかった。
この時計が注目を集めるようになったのは1977年のデイトナ・レースに出場し5位に入賞した俳優ポール・ニューマンが愛用したことによる。
それはインダイヤルの秒針の目盛りが通常とは違い15秒刻みになっている初期の手巻きモデルで以来この時計はポール・ニューマン・ダイヤルと呼ばれ大人気となったのであった
改めて依頼品を見てみよう。
文字盤は黒インダイヤルは白のコスモグラフデイトナで秒針を見るとなんとポール・ニューマン・ダイヤルである
さあご本人の評価額ですがおいくらくらいにしましょう。
じゃあ300で。
300はいくやろうと。
いきましょうオープンザプライス!え!?ガッツポーズ!え!?16万8,000円です。
初期のポール・ニューマンモデルに間違いないです。
手巻きモデルは生産数が少ない。
なおかつポール・ニューマン・ダイヤルっていうのは更に数が少ないって言われています。
中の機械なんですけどもバルジュー722っていうキャリバーを積んでましてクロノグラフの複雑なムーブメントを専門に作ってるバルジュー社。
そこの機械を搭載してます。
この機械は名機というふうに言われています。
で一見きれいに見えるんですけども磨かれてしまってるんですね。
過去にメンテナンスをなさったと聞いたんですけども当時ほとんどのサービスセンターっていうのは分解掃除だけじゃなくてケースとかブレスレットの磨きですねというのもセットでやるんですね。
で今はこういうスーパービンテージって言われる時計は外見に傷がついてても磨きをかけない。
そのままの状態であるということが価値を高めてる1つの理由でもあるんですね。
あらまあ。
磨きかけてなかったらもっと高い?そうですね。
これから先外装はもうこのまま使っていただくということが価値を下げない最大の理由なんですね。
売りましょうそしてそれを元手に嫁探しましょう。
ありがとうございました貴重なものを。
ありがとうございました。
お宝列島日本縦断…
今回の舞台は…
市の西にそびえる妙義山は新生代に噴出した火山の一部で奇岩が林立することから九州の耶馬溪四国の寒霞渓とともに日本三大奇勝に数えられる。
一方こちらは
代々徳川将軍の庇護を受け社殿は
極彩色の漆が施された。
その姿は実に絢爛豪華で
江戸時代は一万石七日市藩の所領でこの頃から養蚕が盛んになり絹市が定期的に開かれたことにより市場町としておおいに栄えた。
そして殖産興業を掲げた明治新政府が
ここで作られた生糸は品質が高かったため世界中に輸出され珍重された。
しかし戦後生糸の生産量は低下の一途をたどり
その後もさまざまな設備は開業当時のまま保存されてきたため
その工場内に佇み在りし日の繁栄に思いを馳せるのは本日の鑑定士…
会場は早速いってみよう!
出張!なんでも鑑定団IN富岡!
まずは廃品回収業者のところで掘り出し物を探しているどういったものを買うんですか?何でも。
こっちに2万円とかこっちに5,000円とかこっちに1,000円とか。
自分の目にかなったものは何でも買ってしまうが懐が温かいとわかると吹っかけられるのでそれをいちばん用心している。
お宝は19世紀フランスの彫刻家
これも3年前廃品回収業者のところで見つけたもの。
作者のことはまったく知らなかったがひと目で気に入ってしまい2万5,000円でどうだと言うと…
そのときはホコリまみれだったが家に持ち帰り洗うと見違えるほどきれいになった
うまいこと言いますね。
本人評価額はゴミの中から見つけたので53万円。
こういう掘り出し物に巡り合えるのも長年の努力があってこそと自画自賛しているが…。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
残念十分の一
複製品になります。
この作家は非常に当時人気があった人で裏をひっくり返してみると古いか新しいかっていうのはわかるんですけれども複製品というのはまずこういう石の台取れないようにくっつけてしまってあるんですね。
ブロンズを抜いた跡がそのまま残りますのでそれがバレないように。
いちばん大事なのは古いものですと作家のサインの脇に鋳造所のマーク刻印が必ずあるんです。
これがもし当時作られたものであれば100万以上いたします。
続いては本日の最高齢今おいくつでいらっしゃるんですか?え〜っ!?93歳に全然見えませんよ。
今日はぜひ皆さんの前で自慢のノドを披露したい
「千の風に」「千の風になって」「あの大きな空を」「吹きわたっています」
お宝は…
醤油醸造業を営んでいたご先祖が幕末の頃手に入れたもの。
父から受け継いだ自宅は敷地が700坪もあり長年その床の間に飾っていたが5年前処分し引っ越したところ…
実はあるとき夢の中でこの瓶が切々と訴えかけてきて…
ここ狭いから広いところに行きたいと。
本人評価額は期待を込めて300万円
もしも高ければこの瓶が言うとおりもっと広くて目立つところに飾ってあげたい。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
ダウンするも大健闘。
しかし…
あれだけしゃべってたのにさっき…。
江戸時代後期天保年間の制作と考えますね。
この蒔絵が効いてますね。
天保時代にこういう仕事をしたのはたいへん珍しいです。
桐の文様と鳳凰ですね。
桐っていうのは小判に刻印してあるでしょう。
だから金のことなんですよ。
金を見せると鳳凰もカゴから飛び出すという意味でたいへんにゴージャスなんです。
できたときは金で蒔絵がもっとピカピカ。
そしてこの黒くなってるところは銀ですね。
よくぞこれが残ってましたね。
大切になさってください。
どういったものなんですかその切絵というのは?自分でデッサンしてデッサンしたものを黒和紙にのせてアートカッター…それで切るわけなんですけどね。
こちらが黒澤さんの代表作…
細かいすごいこのレンガのねはいはい。
見事なものじゃないですかでも。
お宝は…
20年ほど前アメリカで寿司職人をしていた弟が古いおもちゃを次々と送ってくれた。
いずれもとても懐かしくなかでもこれがいちばんのお気に入り。
というのも
まったく同じおもちゃを作っていたからであった。
しかし弟さんは…
いくらくらいだったんですかだいたい?
とても大事に保管してきたので今でもちゃんと動く
あっ細かいほんとだ!
本人評価額は今ならこのくらいと5万円。
弟はまるで自分のもののような言い方をしたがもはや時効。
どんなに高くとも渡す気はまったくない。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった〜!
1950年代の終わりから1960年代にかけて作られたアルプスというメーカーですね。
ほとんどが輸出用なんですよ。
だから国内ではやはり数が少なかったんです。
1950年代のは顔が布なんですよ。
それで60年代になってくるとソフビになってくるんです。
だからこれは初期のものなのでなかなかこの状態で残ってないんですよ。
加山雄三さんのエレキの若大将という映画の中でこれが飾られていてそういう場面があるんです。
だからこのおもちゃは探してる方が多いです。
大事に保管してください。
続いては中島誠之助の大ファン中島先生の魅力はどこにあるんですか?うん生い立ち…生い立ち!?
お宝は
実は写真が趣味で四十数年前人工衛星を撮影した写真が新聞に掲載されたことがあった。
それがきっかけである写真愛好家と親しくなりその方に頼まれ父が遺した刀とこの大皿を物々交換した。
その後中島の著書を読んでいるとこれと同じ模様の皿が名品と紹介されていたためびっくり
しかし解説を更に詳しく読むと本に掲載されているのは茶色で色がまったく違うことが判明
じゃあ頑張りましょうよ楽しいじゃないですか。
本人評価額はとりあえず100万円。
しかし自信はまったくない
色にこだわるな。
ひょっとすると偽物か?あるいは宝くじでいえば1等賞の組違いのようなものか?いずれにせよあまり期待はしていない。
しかしこのあと
四十数年前父が遺した刀と物々交換したもの。
その後中島の著書を読んでいるとこれと同じ模様の皿が名品と紹介されていたが色がまったく違うのであまり期待はしていない。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
これはすごい!
たまげました?えぇ。
いや惜しいねこれ2枚とも傷がある。
ちょっとヒビが入ってる向こうは割れてる。
無傷だったら300万円でいいね。
中国の明時代の終わりから清時代のはじめにかけて作られた瑠璃呉須の大皿なんです。
これ2種類あって柿釉といって鉄のクスリをかけてる茶色のと呉須をかけたこういう瑠璃手と2つあるんです。
白泥…白い泥でもって中に文様を描いてある。
これが日本の古正月で餅花を作って神棚に供えるでしょ。
あの餅花とそっくりなんで餅花手って言うんです。
裏が砂高台になってる。
焼いてるときにくっつくといけないから砂をまいてその上にポンって乗っけて焼くもんですから砂がザラザラザラってついてるわけなんです。
それがまたこの皿の大きな味わいになってるわけですね。
大切になさってください。
それから本を読んでくださってありがとうございます。
続いては登山が趣味の今までどういった山にこう登ったんですか?え?ヒマラヤ?ヒマラヤに登ったんですか?どれくらいまで行かれました?すごいじゃないですか。
それ知ってますよ僕。
上まで登ってないんですか。
かならず途中までは行かれるんですね。
お宝はこちら
ティフニー?お父さん
8年前カネに困った知人に泣きつかれ20万円で買ってあげた。
もともとこういうものにはまったく縁がなかったがスイッチを入れるときれいに光るのでとても気に入っている。
というわけで…
明かりを少し落としてもらいましょうか。
そうしたほうがきれいだからねこれね。
それでひと晩風呂に入ったあと入れて…。
ちょっと待ってくださいしゃべりますか?ちょっとしゃべります?ちょっと明るくしてもらっていいですか?しゃべるみたいなんでごめんなさい。
改めましてもう一度
どうぞ!おぉあれちょっと…。
お父さんもうちょっとお父さんつけ…。
あれ?つかなく…あぁついたついた!きれいじゃないですか。
そうとっても色がいいんです。
ねぇすごいきれい。
本人評価額は買ったときの2倍40万円
ティフニーだかティファニーだか知らないが実はどこにもそれらしきマークがないので少々不安。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
う〜ん残念
ティファニー風のランプで作られたのも現代ですね。
見分けるところは台座の部分にはシリアルナンバーが必ず入ってます。
この金属でガラスをつないでいるんですけれども本物は銅を使っております。
これは軟らかい金属を使っていますよね。
ティファニーというのは19世紀にチャールズ・ティファニーという方が創業してその息子さんのルイス・コンフォート・ティファニーという人がステンドグラスそれからこういったランプを作って非常に人気がありました。
これ当時のオリジナルのものですとここ数年の間60万ドルとかそれくらいで落札されてるんですよ。
最後は4人目で待望の男の子を授かった最初男の子ほしかったんですけどいちばん最初がまず女の子。
まぁ最初だからまぁいいかなみたいな…。
いいじゃないですか上がお姉ちゃんってなかなかね。
2人目があると思って2人目。
授かってと思ったらまた女の子。
分べん台に上がろうとしたこの瞬間に助産師さんがえ〜っと思って私思わずその場を…。
それでも諦めずになんと男の子だったんですよ。
おめでとうございます。
お宝は歩行人形である。
実はここ富岡で出張鑑定が開催されると知った際ぜひ出場したいと思い…
実家のほうに電話をしまして
すると送られてきたのがこの人形であった。
5〜6歳の頃両親が買ってくれたものだが当時は…
触って硬い人形って嫌いで。
ぬいぐるみとか肌触りがよくて…。
ホワホワするやつがね。
そうですね抱っこしても安心できるものが好きだったんで
そのためずっとしまいっぱなし。
一度も遊んでいないので今でもちゃんと歩くはず
こんな感じで…。
1…。
23…。
う〜ん…。
もしも高ければ3人の娘の誰かに受け継いでもらいたいのだが…
子供たちみんないらないって。
そういらないって…。
ものすごい拒否のうわぁ私いらないっていう…。
本人評価額はこのくらいはしてほしいと3万円
3人の娘がみな興味がないとするとこのあとまた実家でずっとしまいっぱなしになってしまいそう。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった!
すごいほんとに?ほしいの?さっきいらないって言ったじゃない。
1950年代にニューヨークでこの歩行人形っていうのが爆発的に売れたんです。
それで日本でもオオイケという会社が1960年代になってソフトビニールで作ったわけです。
普通の人形に比べたら圧倒的に大きいわけですよね。
それで当時売られていた値段も3,500円。
高いんですよ。
これねドレスもまったく傷みもない。
普通子供が遊んだらだんだんだんだん破れていっちゃう。
こんないい状態で残ってないんですよ。
奇跡だと思います。
ぜひ大事になさってください。
出張鑑定IN富岡はこれにて無事閉幕。
鑑定団は…
続いては
やってきたのは県内一の規模を誇る
その中にある漬物店
ごめんくださ〜い
いらっしゃいませ。
次なる依頼人はこの店の看板娘…
地元でとれた新鮮な野菜を手作業で漬けているためどれもとてもおいしいそうです。
なかでもお勧めは?
熊本名産だからとってもおいしいのよ。
サヤ子さんは24歳のとき漬物店で働いていた憲三さんと結婚。
その後独立し二人三脚で頑張ってきました
私はねお父さんが大好きだったからね
これからも末永くお元気で。
ところで…
それは50年ほど前のことでした。
警察官が頭を下げて頼むからにはよほど深い事情があるに違いないと思いそのお宝を二つ返事で買ってあげたそうです。
その金額は?
昔はですね儲かってですね。
お札を前かけはめとった中に全部押し込んでですねもう100万くらいは怖くはなかったんですよね。
しかしその後はほったらかしにしていたのでこのままでは宝の持ち腐れ。
そこでもし高ければ売り払い孫子にお金を残してあげたいと思っているのですが…
どうぞ鑑定よろしくお願いいたします。
果たしてそのお宝とは?
依頼人の登場です。
熊本県からお越しのどうぞ。
いやぁでも警察官の人が…ねぇ。
当時100万円すごいですよね。
昔は儲かってましたもんね。
札束…。
そうそう…。
儲かったんやなガボッと。
今日来てられるんですねご主人…。
うわでもすげえお金持ちの雰囲気やわ。
やっぱそんなに儲かったんですか当時?いや笑ってる笑ってる。
さぁいったい100万で何をお買いになったのか拝見しましょう。
あら。
吉田松陰さんです。
え!?当時の100万円ですから今で言ったらいくらくらい?だいたいでいいんですけど。
そうですねもう10倍くらいなっとると思う…。
1,000万くらい!?そんなん…。
いや10倍やったら1,000万です。
パトカーなんかとめていっぱい遊び来よったですもんね。
警察官立ち入り所みたいになっとったです。
当時ですか?やっぱり今と違うんですねルールもね。
そういう人がいろいろ遊びに来てて顔見知りも何人かおってでそのうちの一人の人がちょっといいですかと。
じゃあこのお宝初めて見られたときっていうのはお母さんどうでした?どう思いました?全然。
え?全然。
なんかわからん。
なんて書いてあるかもわからんしね。
よう100万出しましたね。
お母さん反対したんですか?せんかった。
ご主人いかがですか?自信ございますか?あります。
おお!やっぱりね。
もし偽物だったらどうする?でも地獄まで行くって言ってましたよ。
行く行く…。
行く行く…。
地獄まで行く?私も行く歳やけもう。
もう…それを言われて僕はいってらっしゃいとも言えないですしね。
こう言い残しわずか30歳にしてこの世を去った幕末の思想家吉田松陰
メキメキと頭角を現し…
藩主の参勤交代に同行し…
西洋兵学者佐久間象山に教えをこうた。
それはアヘン戦争で清がイギリスに大敗したことを受けかねてより松陰が西洋兵学の重要性を痛感していたからであった。
事実1853年浦賀にペリー率いる黒船が来航すると松陰はアメリカの圧倒的な軍事力を目の当たりにし驚嘆。
それと同時に列強の脅威から日本を守るにはまず敵を知るべしと考え海外への渡航を望むようになったのであった。
翌年ペリーが再び来航し強硬な態度で開国を迫ると幕府はついに
このとき松陰は黒船に乗り込みアメリカへ連れて行くよう訴えるもペリーは幕府との関係悪化を恐れこれを拒否。
その結果松陰は密航を企てた罪で長州藩に連れ戻され投獄された。
しかし1年後出獄。
自宅に幽閉の身となった際家族に孟子の講義をしていたところしだいに評判となり多くの若者が集まるようになった。
これが
松陰はこの塾においてそうそうたる後進を育成したがその教えは以下の3つの思想に支えられていた
門下生の高杉晋作久坂玄瑞伊藤博文らはこの松陰の思想に深く共鳴しのちに明治維新の立て役者となったのであった。
一方松陰は1858年幕府が無勅許で日米修好通商条約を締結したことを知り討幕を表明。
老中間部詮勝暗殺を計画するも弟子たちの反対にあい頓挫するとその翌年安政の大獄に連座し処刑された。
しかし松陰は処刑の2日前門下生に留魂録と題した遺書を書きあくまで志を貫くよう指示。
これは門下生の間でひそかに書き写されたことにより松陰の思想は明治維新後も脈々と受け継がれたのであった。
改めて依頼品を見てみよう。
吉田松陰の書である。
糞尿をすくうことができなければよい農民にはなれない。
筋肉を断ち切るほど腕を使わなければよい工人にはなれない。
重い荷で肩や背をいためなければよい商人にはなれない。
死ぬほどの危険を冒さなければ立派な人間にはなれないとある。
しかし吉田松陰の書は人気が高く偽物も極めて多いが…
ご本人の評価額でございますがおいくらでしょう?100万で買ったけん100万ね。
いいですか100万で。
さぁそれではまいりましょう。
オープンザプライス!あ〜!え〜!あ〜1万円!あぁ違うか!ねっこんな…こんなこともあるでしょう。
ねっほんと。
どんどんお母さん…。
いやいやこれはもうお母さん隠してあげてください。
酒井さんねぇ。
吉田松陰の書というのはぐっと横の線が右肩上がりでですねしかもそれが全体を統一してる非常に強さがあってこれを見ますと非常に太いところ細いところの変化がありすぎるんですよ。
しかも1字1字がポツポツ切れておりましてこれは吉田松陰の書をまねしようと思って誰かが書いてる書。
でここに「不」という字が出てくるんです。
これいろいろ形を変えて書いてるんですけれども線が途切れ途切れでもってですねどうもやっぱり一貫性がないというところがあります。
これは実は吉田松陰の文章ではなくて安政4年1857年に太宰氏という人がこの漢文を作ったわけです。
現在山口県萩市の吉田松陰神社にですねこれと同文の書が残されておりましてわりと知られた文章であるということなんですね。
まぁ本物であれば500万くらいはするであろう。
ほとんどないものなんですね。
地獄へいってらっしゃい。
残念でした。
ありがとうございました。
どうもありがとうございました酒井さん。
「鑑定団」また来週です。
さようなら。
2015/04/12(日) 12:54〜14:00
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団[再]【なぜか警官が売りに来た吉田松陰のお宝!?】[字]

67歳独身、蓄えのない青果店店主が今すがれる物はこれしかないと断言するお宝とは?▽50年程前知り合いの警察官に頼まれて買った幕末思想家のお宝に驚きの鑑定結果が!

詳細情報
番組内容1
<警察官から買った幕末の思想家にまつわるお宝>
依頼人は漬物店の看板娘、御歳82歳。お宝は50年程前、知り合いの警察官から100万円で買ったもの。警察官が頭を下げて頼むからには余程深い事情があるに違いないと思い、二つ返事で買ってあげた。当時は羽振りがよかったため100万円など痛くも痒くもなかった。
番組内容2
しかし、その後は放ったらかしにしていたので、このままでは宝の持ち腐れ。そこで、もし高ければ売り払い、孫にお金を残してあげたいと思っているが…。果して結果は!?
出演者
【司会】石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】吉田真由子
【ゲスト】酒井敏也
【出張リポーター】松尾伴内
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
【鑑定士軍団】
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
増田孝(書蹟史家)
川瀬友和(「ケアーズ」代表取締役)
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36581(0x8EE5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: