世界の秘境で日本料理 辺境食材で絶品和食 2015.04.12


海外に伝えたい
そこで
超秘境の村
小麦粉もないこの地で創作する料理は
超不思議な
村人が一度も口にしたことのない
ダメ出しの嵐の中
いよいよスタートで〜す!
どうもタイにやってきました
日本を飛び立ち
およそ8時間
やってきたのは
首都・バンコクに次ぐ
19世紀まで
旧王朝の首都として栄えたチェンマイは
今も当時の面影を残す
美しいいにしえの都
そんな…
日本料理界…
39歳
和食からフレンチまで
幅広く修業を重ね
その技とアイデアで…
天才が
どんな食材があってもそうですね分かりました
そんな斎藤が腕を振るうのは
チェンマイから北へおよそ160キロ
そこは山深い奥地にある秘境
その先は
公共の交通機関など全くない
行ってきま〜す
そして走ること…
お尻が痛い
お世話になりました
日本を出発しておよそ13時間
ようやく目的地の
…に到着
一体どんな村なのか?
ここは
最高気温40度
最低気温は10度以下
谷間の村
カリヤ族と呼ばれる
ちょっと人見知りな山岳民族が
170人ほどひっそりと暮らしている
家は…
その下に牛や豚などを飼っていて
あとは畑で賄うという生活
わずかな
これを町で売り生計を立てている
まずは村長にご挨拶
こんにちはよろしくお願いします今実現したそうですよねやらせてください
しかし秘境ならではの
居候させてもらうのは
失礼しますどうも初めまして失礼しますわあすごい!
中には仕切りが何もない
あッキッチン
そうまるで
当然…
煮炊きに使えるのは…
一応電気は通っているが
容量が小さいため
使えるのは裸電球程度
もちろん
飲み水は山の…
洗濯や水浴びなどの生活用水も兼ねている
まさに
ないない尽くしの村
そんな秘境で…
そんなことができるのか?
さあこれからが腕の見せどころ
料理人・斎藤の挑戦が始まる!
とりあえずノッチが花嫁と会うことに
こんにちはサワディーカップ
新婦は何とまだ19歳
お祝いですからこちらおもてなしなんで
…という二品が決定
ただし貴重な食材のため
ぶっつけ本番で作るしかない
すると
斎藤が思う存分料理に打ち込めるようにと
家の外にわざわざ
台所を作ってくれた
ああしっかり…
この思いに応えないわけにはいかない
斎藤は村の…
村人の好みが分かれば
目指すべき料理も見えてくるはずだ
日本と同じく
アチチチチッどうだい?
甘みの強い米
その秘密は
毎朝もみ殻を直接とり
白米にしているからだった
ちょっと白いのが出てきて
ザルにのせて
昔ながらの方法
ちょっとタイ米よりも短い細長くないですねそうですよね
おかずは山からとってきた山菜
この日のおかずは
こちらの2種類
調味料はいった…
そこに
うわ〜うわ〜辛そう
何だか物足りないが
これが村定番の食事
まずご飯
そのあと山菜料理を口に入れて味わう
これが村に伝わる食事のマナー
じゃあいただきますソースお母さんの辛いタレうんねッ?ご飯おいしいこの甘みで辛さうんうんうんああ〜ッ!
舌の感覚が人一倍鋭い斎藤は…
どうだ?ビリビリッと舌に残るねはい
みんな激辛大好き
すっごくおいしそう
というわけで村の食文化が分かってきた
とはいえ和食を作るには
絶対的に調味料が足りませ〜ん
いきなり発覚した
とんでもない難題
斎藤大丈夫か?
しかしここまで来て
もうあとには引けない
この日は副村長と
危ない危ない
ということは
川魚がとれるのか?
しかし副村長
どういうわけか
そして
ああ〜
こんな原始的な道具でとれる獲物とは?
わあッきたきたほらッすげえ!ナイスナイス
とれたのは何と…
カリカリになるまで…
村人達の大好物
…の出来上がり
アーンっていきましたよおいしい
恐る恐る食べてみると…
何だろうな
斎藤にアイデアが浮かんだ
使うのは
村の主食であるご飯
…とは思ってるんですけどね
子ども達が喜ぶ
カリカリした食感のお菓子を作る
実は
子どもの笑顔が何よりも好き
料理服に着替え
本気モードへ
さあこれから頑張ります
まずは干していたご飯
もうできるかなこれは
じっくりと
温度が高いと
すぐに焦げてしまうためだ
よいしょうわ〜
そこへ
これ塩ですえッ?甘いところに塩かけ…
ここで料理人の知恵を
ご紹介しましょう
スイカに塩を振るのと同じっすね
ポイントは塩をかけすぎないこと
隠し味程度がベスト
うわ〜
匂いにつられ
子ども達がどこからともなく集まってきた
はいいくよアーンどうかな?どうかな?微妙な顔だな〜どうなんだろうかおお〜アロイ?
カリカリサクサクの
おいしい?
というわけでまたまた…
結婚式に出す祝い膳
…と思ったら
ええ〜
辺境の地ならではのさらなる大問題が
料理人・斎藤を苦しめる
眠れぬ夜が続く
超ビックリ!
神田川のまな弟子が…
(ちん)いるいるでかいのいるキターッ!キターッ!
見たこともない仰天食材が続々登場!
そこで斎藤はひらめいた
きた和食の王様
三品目は
カリカリサクサクの和食の定番
…というのは1つあるんですよね
斎藤が目をつけたのは
はあ〜これを?そう
…と考えたのだ
というわけでサポーターのノッチ
米を粉にする方法をリサーチ
あのねちょっとあの…いただいたお米なんですけど
そこで早速
おじさんのもとへ
こんにちは
このおじさんが持っている変な機械というのが…
あッこれ?
村では貴重な電化製品
ちょっとやってみてくれるかな
しかし渋るおじさんを何とか説得し…
いよいよ村で
まずは
よ〜く混ぜ合わせて衣の生地を作る
すると初めて見る日本料理に
興味津々の村長の奥さん
料理を手伝い始めた
油で揚げるのは奥さんからもらった
そうなんですよいったんこっち…火からあげて
使い慣れたガスレンジではないので
火にかけたり遠ざけたり
実は米粉を使うと
小麦粉よりもカリカリ感が増すらしい
斎藤の狙いはこれだった
うんおいしいおいしい
そんな天ぷらの噂は
瞬く間に村中に広まった
そこで
村人の評判は?
テンプラテンプラおいしいおいしい
採用決定
でもつけダレも工夫しなきゃね
この日は村中を歩き回り
さらなる食材を調達することに
探しているのは花嫁のリクエスト
ラーメンのスープに使う食材
パクチー
お次はこの…
日本のものよりかなり小ぶりだが味は?
アロイアロイおいしい
さらにニワトリをさばいていたので…
ラーメンスープのダシ
順調にスープ作りの食材が揃っていく
一方別行動のノッチも…
意外と頑張っていた
そしてたどり着いたのは
山の急斜面に広がる畑
ああすげえ急斜面
実はここ風通しがよいので
キャベツが特においしく育つのだとか
う〜ん
こうして
早速斎藤に見せてみると…
へえ〜ちょっといいですかこれですよね甘い僕もとりたて食べたんですけど濃厚で甘いからビックリして甘いワンさんおいしいよかったよかったワンさん使えますか?よかった〜とってきて
その夜から早速スープ作りに取りかかる斎藤
まずはもらった鶏ガラでダシをとる
さらに
野菜の甘みを足していく
うんいい味出てます野菜の甘みと鶏ガラのコクとで微妙な塩加減なんですけどねこれが
スープにメドは立ったものの大問題が!
肝心の麺にする
モチモチした日本風の麺に
小麦粉は欠かせない
一晩考え抜いた斎藤が目をつけたのは
おろし金がないため包丁で
すると粘り気のあるデンプンが出来上がった
これを米粉に混ぜて練り上げれば
小麦粉のようにモチモチとした麺になると考えたのだ
でも結構いい感じかな
だが村には麺を打つ文化がないため
道具が何一つ揃っていない
麺棒も空き瓶で代用する
果たしてこれでラーメンになるのか?
この米粉が結構粗い米粉なんで
すると…
ああッ切れちゃいますねこれが半分に…
そこで
まず
粘り気が出たところで…
再び
ラーメンの生地にする
さあ今度こそうまくいくのか?
もんじゃうときに…
(スタッフ)ダメになっちゃうんだそうなんですダメ
料理人・斎藤大ピンチ!
小麦粉を使わないと
ああッ切れちゃいますね
米粉と山芋での麺作りに
悪戦苦闘
やはり小麦粉がなければ
モチモチとしたコシのある麺を作ることはできないのか?
斎藤の試行錯誤は
続いていた
ここにもまぶして…
粘りを落とせばブツブツに切れてしまう
かといって粘りを出し過ぎると
麺同士がくっつき
ちぎれてしまう
焦りからか
だが手を休めている暇などない
今度は
熱を加えることでデンプンが固まり
麺同士がくっつきにくくなるかもしれない
すると作戦成功
くっつかずに切り分けることができた
これならうまくいくかもしれない
いよいよ
だが箸で…
またしても失敗
何がいけないのかどこがいけないのか何を直せばいいのかそういうのがちょっと見えてこないと先に進めないんですよ
まるで出口の見えない真っ暗なトンネル
だがこの戦いから逃げ出すわけにはいかない
そこにあるのは
晴れの門出を迎える花嫁に
という気持ち
そして何より
…とプライド
結局麺作りは夜明けまで続いた
残すところあと3日となったこの日
さらなる
斎藤さんはいはいはいはあ?時間ないしもう仕込んでますよねキレイに全然もう時間ないですよダッシュで来たんですけどね
何と村のしきたりで
ああ〜ちょっとねスープでしょスープってこれダメだよなええ〜ッ
完成していたスープもゼロから作り直し
完全に行き詰まってしまった
またしても眠れぬ夜を迎えた斎藤
時間ばかりが容赦なく過ぎてゆく
ああ〜ぜひぜひ一緒に
焦っていても仕方がない
気分転換も兼ね
村長の奥さん達につきあうことに
彼女達のお目当てはこの畑
そこで収穫されていたのは
このあと偶然見つけたこの赤い豆が
偶然畑で見つけたこの赤い豆
ラーメン作りに使えるかもしれない
村長の家に戻るやいなや
斎藤が動いた
大量にもらってきた赤い豆の皮を
一心不乱にむき始めた
その狙いは?
もちろん和食でも野菜からダシはとるのでそれに
斎藤が挑戦するのは
鶏肉の代わりに豆のコクで旨味を強めた
野菜スープ
肉は一切入ってない入ってないです
とここでまたまた
料理人のスゴ技教えちゃいます
大豆は「畑の肉」なんてよく言われますが
タンパク質やアミノ酸を含んでいる豆は
肉の旨味の代わりになるんです
動物性タンパク質を使わなくても…
さすがやりますな〜!
こうして煮込むこと3時間
黄金に輝く見るからに上質な
野菜スープが出来上がった
うん上品だし力強いいただきます野菜の甘さがグッと引き出されててより一層まろやかでウマイ!
これでスープはいける!
だが麺は完成どころか
まだノーアイデア
一体どうするつもりなの?
和食のお披露目はいよいよ明日
斎藤次第に追い詰められていく
もしかしたら落とし麺という技があるんですねないんですかアハハハハッ何やったらできるのか分かんなくなってちょっともう何でもいいからやってみようかなと
迷走の中ひらめいた
落とし麺
ちょっとかたいかなちょっとかたさが出ちゃったなわ〜ッ刀削麺みたい細麺細麺細麺細麺長くはないけど細麺ができたあッ麺だ麺麺!細麺ちゃんとのるもんほら箸に絡んでる絡んでる絡んでるええッまさかの?全然麺麺麺すっげえ麺ですおいしい〜おいしい〜ちょっと感動しました
一体
使ったのはやはり米粉
そこに
よーくかき混ぜていく
あとはお湯に落とすだけ
早速試食してもらう
これ日本のラーメンっていう食べ物なんですけど一口だけ食べるの初めてですか?この食感あ〜んどう?
最後の一品は
当日ぶっつけ本番で作る
豚肉料理
そしてついに迎えた
新郎新婦が誓いの酒を酌み交わし
祝いの宴が始まる
果たして斎藤の料理は
まずは
使うのは
これで酸っぱいのと唐辛子の辛味とそれと塩の塩味ですよねこれを…
軽く煮て酸味を引き出してから
風味づけで
出来上がり
村人達が絶賛した
カリカリサクサクの米粉の天ぷらに
酸味の効いたさっぱり味のつけダレを合わせた創作和食
山の恵みを感じさせる
秘境ならではの一品
いよいよ
失礼します
このあと運命の瞬間
果たして花嫁の反応は?
さらに…
いるいるでかいのいるキターッ!
一体どんな和食ができるの〜?
いよいよ
小麦粉の代わりに米粉を使った
カリカリサクサクの天ぷら
酸味の効いたさっぱりダレでいただく一品は
新郎新婦に受け入れてもらえるのか?
おお〜ッありがとうございます
続いては花嫁からのリクエストだった
日本風ラーメン
ほぼ不眠不休の努力の末に
ようやく完成した奇跡の麺
そこに合わせる具材は…
麺とスープを味わってほしいので
極力シンプルなものにした
こうして完成したのが
米粉のモチモチ麺に
動物系素材を一切使わずに作り上げた
上品な野菜スープ
和食の料理人ならではの繊細な一杯
ありがとうございます
いかがですか?お味の方は?
ありがとうございます
そして最後は
特別な日にだけ食べられる…
斎藤はこの日朝一番で豚肉をもらい
実は偶然
これは今何を作ってる?そのお酒になったあとのお米はどうなるかなっていう豚のエサに
この村では
こうした残り物を使う知恵も
日本料理ならでは
秘境の村で開かれる結婚式のメインディッシュ
それが斎藤の自信作
米麹に漬け込んだことで
極限までやわらかくなった豚肉を
炭火でじっくりと丁寧に焼き上げた
和の職人技が光る逸品
まずはリクエストした花嫁から味わってもらう
果たしてお味は?
いつも食べている豚肉よりもやわらかいですか?よかった
こうして秘境の食材だけで作った斎藤の祝い膳は
新郎新婦や村人達の
(スタッフ)お疲れさまでしたありがとうございます何とか無事においしいと言っていただけてホッとしました
そして
ありがとうホントにありがとうアリガトアリガトありがとねホントにありがとうございます
スタッフが再び村を訪ねると
さらに食材探しを手伝ってくれた副村長も
村の人々の心に日本料理の素晴らしさと
決して諦めない職人魂が伝わった
次の料理人出ておいで〜
よしッありがとうございます
関西料理界の重鎮
(ちん)いや〜着きましたね〜パプアニューギニアですよ
南太平洋に浮かぶ
大小600もの島々からなる常夏の楽園です
パプア最大の都市
古くから貿易で栄えた港町です
ここで突然ですが…
そんなパプアでどんな絶品和食が生まれるのか?
挑戦してくれる料理人をご紹介したいと思いますこちらの方ですどうぞ仲村さんということでよろしくお願いします
和食料理人34歳
関西料理界の重鎮神田川俊郎の門を叩き…
うまいのは当たり前
それが師匠から受け継いだ包丁人魂
見た目…ありがとうございますいつもそういうヘアスタイルですか?もうずっとそうですかこの秘境で和食を作るということなんですけれども現地の人が和食を好きになるように今の「えいっ!」っていうの何ですかね
ニューギニア島の東の端にある
早速ノリのよいドライバーさんと
何とこのおじさんが
和食を作ってほしいという依頼主だった
じゃあビレッジ連れてってねもうちょっと今ジャックも余裕がない感じ…
これぞ秘境名物
揺れる車揺れる心
秘境に足を踏み入れ
不安になる仲村
いつもより左右差がでかいよね
やがてようやく人の姿が見えてきた
着いた?ここ?ビレッジオッシャー着いた!グッドモーニング
村の人は意外と気さく
ここなら料理を作るのも楽だろう
2人が目にしたのは…
いやホント怖いもんあのねキューッてなってるよこれ
実はここは
海の上にある村
陸にいる悪魔は海まで襲ってこない
そんな言い伝えを信じ
海の上で生活をしたのが始まりだとか
すごいな
今にも壊れそうな橋を恐る恐る渡る
出迎えてくれたのは…
お姉さんだ
さらにこちら…
そうこの村に住んでいるのは
ジャックさんの親戚ばかり
実はジャックさんお調子者ですが
でもなぜそんな人が
どうですか大丈夫?30人!?いやすごいわこれどう?なるほどね
料理を焼くのも煮るのも炊くのも…
出てきたのは…
サゴヤシという木から作るのだという
その作り方は豪快
そのクズを集め水をかけて搾っていくと…
白く濁った液体に
村人が料理によく使うサゴの粉になるのだ
一体どんなものなのか?
触ってみるとサラサラっと…片栗粉ねそういう感じのものなんだ
秘境のお料理教室に…
サゴの粉でトロットロになった鍋
そこに入れるのは…
味付けはパプアではよく使われる
火からおろしたあと
こちらもパプアではポピュラーな
これを搾り入れる
入ったええッ
ココナッツミルクの…
ちょっといただきますいただきま〜すノーノー大丈夫ノープロブレム
料理人・仲村パプア料理初体験
ナイス?ナイスいいってこと?あッそういやおいしいナイス
おかずはとにかく
色々なイモを煮たものばかり
パプアの野菜アイビカもココナッツで煮る
そして…
そう料理はココナッツで煮たものだらけ
それもそのはずパプアでは
う〜んざっくりやなあ
挨拶代わりじゃないけどちょっと何か作りたい気持ちになってきたんじゃない?そうですね
和食料理人・仲村
パプアで初めて…
仲村が手にしたのは…
野菜や魚などが売られている
ジャガイモは一番身近な食材なのだ
なかなかないですねてか撮ってるもんそうですか撮ってるよこの和食の料理法がこういうので残っていけばね…
早速和食の技がさく裂
そして千切り
千切りにしたジャガイモはヤシの葉の筋で縛る
本来は昆布などを使って全部食べられるようにするが
この村では手に入らないので
仲村がとっさのアレンジ
少し水にさらしたあと水気をよく切ったら
熱しておいた油で揚げる
千切りにしたことで火の通りを早め
サクサクとした食感に仕上がる
気温30度を超える村
薪での料理はキツい
こんがりキツネ色に揚がった
お塩はい
シンプルに塩を振って出来上がりすると!
何とまたたく間に
すごく何か…
そんな彼の使命は1週間で
あっと驚く誕生日の祝い料理を作ること
しかしこのあと
海に浮かぶ…
気になるのは料理をする場所
キッチンを確認させてもらうと
驚きの事実が判明
お〜ファイアー!?すごいコンロガス?ウォーターは…ディスウォーター?NoNoNo
料理をするのは薪と灯油のコンロ
水は雨水だけ
これで絶品和食を作れるのか?
キビし〜ッ!
こうしてパプアでの初日が終わった
これから1週間
依頼主である一族の長
いや〜おやすみ
この村での料理に欠かせない
パプアニューギニアの海岸線には
マングローブの森が広がっている
よく燃えるマングローブは薪にピッタリなのだ
裸足ねブーツノーブーツ
パプアの人はたくましい
ノーブーツ大丈夫なの?これを切るの?
枯れた木を拾うのではなく
木を切り倒し
細かく砕いて薪にする
食べるために働くのは万国共通
チェンジ
御年65歳
スーザンさんも慣れた手つきで斧を振り回す
何?
茂みの中には怪しいおじさん
うん?ここに何がいるのか?
Whatisthis?
名人がとった獲物は…
こっち手前にいますね何か見えてるメッチャ攻撃してる危ないよきたきたでかッえ〜ウソマジ?手づかみお〜すごい!すげえ!
マングローブの森にすむ
すごいハサミしてるねすごいね動けなくなってるねユアクラブハンターマスター
何と生きたまま少なめのお湯で蒸し焼き
教えちゃいま〜す
生きたまま熱々のお湯に放り込むと
自切して…
そこで…
ここですねここをズボッと
カニさんごめんなさい
急所を刺していきのいいうちにシメてしまう
これが活けジメ
手足が取れて旨みが逃げ出す心配がないという
和食の知恵
日本料理あっぱれ!
こちらが完成
これでかいねでかいですね大きいわこれ
一番のごちそうはやっぱり
うんナイス
泥ガニ料理を入れることに決定
今回仲村はジャックさんの家に
しかしこれも村人の食生活を探る意味では好都合
料理のリサーチができる
この日使うのは村人が釣ってきたカツオ
キッチンは…
塩やショウガで下味をつけ
ここで登場するのがサゴヤシの木の幹から作った
村のポピュラーな食材
出来上がり
早速食べてもらうと…
この村の魚料理といえば
素揚げにするか
ココナッツで煮込むだけ
サゴを衣にして揚げるなんて
初めての味だったのだ
その日の夜
パプアの食文化を肌で感じた料理人
師匠・神田川俊郎にたたき込まれた和食の心
生の魚を食べないこの村で
あえて刺身に挑戦してみたい
せっかく日本料理を作りに来たのだ
和の神髄を見せたい
食べさせたい
そこに刺身も加わった
実は仲村には
イケる?
生魚を食べる習慣がない村で
一体どんな技を使ったの?
祝いの和食
朝から海で食材の調達
おッいるいるでかいのいる!きた〜!きた!ブダイみたいなやつですね
日本でも珍重される魚
すごいね
するとここで料理人・仲村が動く
船の上で包丁を出し
ここでまたまた
料理人のスゴ技教えます
こりゃもったいない
そこでとれたてピッチピチを素早くシメて
アミノ酸が身の旨味を引き出してくれるのです
知らなかったなあ
ブダイですねいや〜とれたね素晴らしい成果じゃないこれこれいきましょうよ
最高の食材を前にジッとしていられるわけがない
仲村の料理人魂に火がついた
とれたてのブダイを最高の和食にする
これぞ腕の見せどころ
仲村が魚をさばく姿に
村人達も興味津々
初めて見る鮮やかな包丁さばき
はい
船の上で素早く活けジメした鮮度抜群のおつくり
村の人達もこれなら気に入ってくれるはず
いただきます
醤油がないこの村
素材の味が分かりやすい塩で食べる
村のみんなが苦手な生魚
でも自信はある
何と
ああフライ?揚げて…
包丁の技では乗り越えられない
生魚への壁があった
しかしここで諦めるわけにはいかない
村人みんなが
おいしいと思う刺身があるはず
仲村はまずとれたての魚を三枚におろした
そして披露したのは
熱湯をかける和食の技…
おおすごいね技だねやっぱね昨日だいぶ
ここでまたまた
料理人のスゴ技教室
湯引きには魚の生臭さや
表面の脂を取り除き
身をシメる効果があるんです
これで生魚を食べる習慣がなかった
村の人の反応は変わるのかしら?
仲村はさらに
そう刺身用のつけダレ
いただきますうんおいしい
醤油がないこの村
酸味の効いたつけダレで
刺身をさっぱり食べてもらおうという作戦
村人の反応は?
湯引きのおかげで口にしてくれるようになったものの
食べてもらえるようにはなったが
しかし仲村
なぜここまで刺身にこだわるのか?
ただそこにちょっと…感じでいった方がいいかなと思って
仲村には祝い膳の
祝いの和食
もう時間がない
果たして
用意したのは揚げバナナ
これにソースをつけて食べてもらう
仲村の作戦は
刺身の味つけもところ変われば
甘いものや酸っぱいものが好まれるかもしれない
そう考えたのだ
カラメルソースがおいしかったっていう人!
村で
和食の王道・刺身は
さらに仲村は
日本では絶対にありえない
仰天ソース
これがなぜか大好評
仲村は一体何をソースの材料にしたのか?
ジャックの娘の誕生日まで
この日料理を作ってくれる仲村にお礼をしたいと
女性達がごちそうを作ってくれた
そこに出てきたのは
この村に来て初めて目にする…
まずは肉の煮汁スープ
おおおお!
女性達が日本人2人のために
作ってくれた特別な肉料理は…
何と
でその味は?
ああどうぞ遠慮しないでほらこれあるもんこれこれ
ついに出ました仰天食材
仲村は刺身のソースとして
ワラビーの肉から出る旨味を使うことにした
しかしもう時間がない
早速村の人からもらったモモ肉と悪戦苦闘
関節ですね関節はピンポイントで攻めた方がさばきやすいんで
まずミンチにしてから
そのあと塩水を加えてじっくり煮込み
ワラビーの肉から旨味ダシをとる
そして
村人のお気に入り
これをワラビー肉からとった旨味ダシと合わせる
冷ましたところで
さらに塩少々
完成したのはワラビー肉の旨味が詰まった
甘ダレ
仲村の勢いは止まらない
巨大な魚を一気にさばき
大量の刺身をつくる
料理人の意地として刺身を出したい気持ちは分かるが
おつくりではまた食べてもらえないのでは?
しかし仲村には今度も秘策があった
こうやって持って入れて
そう火を通して食べてもらう
刺身のしゃぶしゃぶ
刺身専用のつけダレは
ワラビー肉の旨味が凝縮された甘ダレ
村の人達もしゃぶしゃぶを大絶賛
仲村ついに
村の人の口に合う生魚の料理を見つけた
串揚げみたいになってる
仲村に笑顔が
二品目は
刺身の仲村流しゃぶしゃぶに決定
そしてジャックの娘誕生日当日
この日のために待ちに待った食材が届いた
あッビックリした〜おーッ
カニとり名人が泥ガニをとってきてくれた
おおすごい!うわすごくでかい!これちなみに何匹ぐらいいるんだろう?
村でも貴重な食材
さらに
サゴを入れてとろみをつけたスープに
卵やしぼりショウガを加えて
カニの甲羅に入れて焼く
薪のじか火が強いため
すぐ焦げ付いてしまうので目が離せない
つきっきりの作業が続く
そして完成したのは
香ばしいカニの身が
口の中でとろけていく
さらに
村人でもめったに口にすることができない泥ガニは
サゴのとろみあんにも使う
村人がいつも食べていたあのサゴ料理が
仲村の手によって
豪華な一皿へと生まれ変わった
さらにサゴでもう一品
ワラビーの磯辺揚げ風サゴ衣揚げも
誕生日に彩りを添える
そしてこちらも仲村の自信作
卵とサゴの粉で衣をつけて
油へ
そうワラビーの空揚げ
目指すのは仲村がいなくても作れる料理
これなら誰でも作れるはず
そしてついに一族の長・ジャックさんの娘が
里帰りしてきました
果たして
海の上にあるツブセリア村
一族の長・ジャックさんの娘・メリーさんが
19歳の誕生日に町から帰ってきた
準備が整いましたさあみんなどうぞ入ってくださいWow!
親戚30人が集まって
盛大にメリーさんの誕生パーティー
その食卓を彩るのは…
神田川俊郎のまな弟子…
こん身の祝い膳
どれもパプアニューギニアの食材と
日本料理の技が融合した
極上の逸品
煮る焼く蒸す
シンプルな調理法しか知らなかった村人に
料理が持つ奥深さを伝える味
わずか1週間の滞在で
秘境に住む人々の好みを
見事に探り出した仲村
その集大成がこれだ
料理に国境はない
どれもが全て
口にする人を笑顔にする味
目の前に並ぶ全ての料理が
メリーさんにとっては初めての味
仲村この宴の主人公に気に入ってもらえることを祈る
自分が作った料理で笑顔が広がる
それは料理人にとって最も幸せな時間
一皿残らず完食
料理人に対する極上の賛辞が
テーブルにあった
自分自身の中でも色んな経験させてもらいましたホントにこういう…ところでお料理を出せたってことは自分の中で誇りになると思いますんでホントにどうもありがとうございましたThankyouThankyou
海を越えて秘境にやってきた
和食料理人・仲村
こうして彼のパプアニューギニアでの挑戦は
幕を閉じた
そして今もこの海の上にある村には
あの和食がしっかりと根づいている
仲村の自信作
サゴの粉で作るワラビーの香味揚げ
それは今日も食卓で
笑顔の真ん中にある
世界に誇る和食の味と心
それは海を越えて輝き続ける
2015/04/12(日) 13:00〜14:58
MBS毎日放送
世界の秘境で日本料理 辺境食材で絶品和食[再][字]

電気・ガス・水道が満足になく、限られた食材と調味料だけで日本料理作りに挑戦。 料理人の苦悩と挫折。村人との心暖まる交流を描く第3弾。

詳細情報
お知らせ
この番組は2014年6月27日に関東地方で放送されたものです。
番組内容
電気・ガス・水道が満足になく、限られた食材と調味料だけで日本料理作りに挑戦。 料理人の苦悩と挫折。村人との心暖まる交流を描く第3弾。今回はタイ・チェンマイの村へは異色の料理人斎藤とサポーターのノッチが、そしてパプアニューギニアの海の上で暮らす民族の村へ鉄人神田川俊郎の愛弟子仲村とサポーターのミスターちんが向かいます。環境も食材も違う2カ国で2人の料理人は果たしてどんな料理を作るのか!?
出演者
ノッチ(デンジャラス) ミスターちん 斎藤雄大(料理人) 仲村久志(料理人)

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:700(0x02BC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: