そこまで言って委員会NP 2015.04.12


先週からリニューアルしたそこまで言って委員会NP。
番組をリニューアルした理由や、NPの意味に関する疑問や問い合わせが相次いでいるようですが、そこには大っぴらにできない不都合な真実などは、何もありません。
文字どおり、ノープロブレムです。
不都合な真実というと、2006年、アメリカのアル・ゴア元副大統領が地球温暖化を訴え、環境問題を直視しない政府の姿勢を批判した、ドキュメンタリー映画が有名だが。
同じ監督が、昨年、ノーベル平和賞を史上最年少で受賞したパキスタン出身の活動家、マララ・ユスフザイさんを題材にした、ドキュメンタリー映画を制作し、年内に公開される予定。
ちなみに、不都合な真実で環境問題啓発に貢献したとして、アル・ゴア氏もノーベル平和賞を受賞しているが、その後、テネシー州の自宅の電気代とガス代が1年間で350万円と、普通の家の20倍という不都合な真実が暴露されている。
そこで、今回のテーマはずばり、不都合な真実。
中国主導のAIIB・アジアインフラ投資銀行に、アジア諸国だけでなく、ヨーロッパの先進国も次々に参加を表明。
これは日本にとって不都合なのか?そして、中国がたくらむ世界にとっての不都合な真実とは。
中国が他人のふんどしで相撲をとろうとしている。
そんなものにね、ふんどし貸す必要ないんだよ。
ことし10月からスタートするマイナンバー制度は、国家による国民監視システムなのか。
そこにはわれわれ国民にとって、不都合な真実が隠されているのか。
もうこの国の財政はもたないんだと。
財務省が完全に判断したと。
場合によっては、えん罪被害も生みかねない現在の事件報道の在り方は、このままでいいのか。
報道を巡るマスコミにとっての不都合な真実とは。
要するに水戸黄門ですよ。
当局に弱いから。
2020年のオリンピックに向け、インフラ整備や再開発が進む首都東京。
その一方で、疲弊し続ける地方。
東京一極集中は、地方にとっては不都合だらけ?
都民にとっても、一極集中って、結構不都合っていうか、迷惑なんですよ。
世の中の不都合な真実について、今回もおなじみのメンバーが、そこまで言って委員会。
どうですか、1回で慣れました?
いや、まだまだ、もうそんな。
そうですか。
やっぱり、手のひらにほら、筑紫てつやとか、久米宏とか転がしてきたわけですから。
やめてもらえますか。
2人とも、×××でしょ。
何をおっしゃいますか。
何をぶつぶつ言ってるんだか。
これがオープニングでいいのかなっていうところありますけど。
いいんじゃないですか。
そうですか。
ほら、だってNPだから、これは猫パンチだから。
いくらパンチ食らわせても効かないっていう。
猫パンチだとちょっとかわいいね、もういっぺんやって。
猫パンチ!何をやらすんですか、何なんですか。
ということで。
日本の不都合な真実について、徹底追及いたします。
本日の委員会の皆さんです。
久しぶりの方が。
3週間ぶりのご登場であります、前衆議院議員の中田宏さん、よろしくお願いします。
中田さん、お願いします。
よろしくお願いします。
前回、ずいぶん久しぶりで、なおかつここへ出てきて、政治家辞める宣言して、反響は?
いや、ありましたね。
問題は、辛坊さんに出ないのかどうか、聞いてこいって言われました。
そっちのほうが知りたい。
最近さすがにね、言われなくなりましたね。
もうもう、世間は飽きてきたんだと思いますね。
僕は辛坊さんと運命を共にするというふうに今後、ご指導をお願いしたいと思います。
辛坊さんが出るときにはあなたも出ると?
一応私ね、2017年×××。
あっ、これ今ね、統一地方選の選挙期間中だからややこしくなる。
そうですね。
カット!てなことでございまして、きょうは不都合な真実ということで、テーマでお伝えしてまいるわけでございますが、どうですかね、最近あまり不都合な真実が明らかになった人は、この番組にいらっしゃらないですね。
かつて何度も竹田さんは明らかになりましたけども。
あれは、もう誤爆を受けたようなもんですから。
本当のこと書いてるならいいですよ。
残念なことに、写真だけは本物なんですよね。
書いてることは、本当、びっくりしますよ。
だから、別に不都合な真実はない。
あれはねつ造です。
ねつ造ですか。
僕はだってねつ造、さんざんされましたけど。
政治家の殺し方でしたっけ?本読むと、びっくりしましたもんね。
本当にね、やり方はね、なんて言うのかな、情報ロンダリングなんですよ。
情報っていうのはいろんな所から出てくるけれども、それを誰かが証言すると、証言してる人がいるから本当じゃないかみたいな話になっちゃうじゃないですか。
でも、中田さんは、こうやってお会いすると、本当はいい人って分かるんですけど、残念ながら、外見はちょっと悪そうに見えます。
ね。
確かに。
そこ、ちょっと損ですよね。
どうすればいいか、アドバイスしてください。
竹田さんにも前にアドバイスされたんですよね?
そう、すごい本当はいい人なのにね。
きょうはすごく表情がいいですよね。
最近すごく、なんか浄化されてきたような感じで。
やっぱりあかが落ちてきたんだ。
抜けてきましたか。
四国の霊場巡りしてるだけのことはあります。
…を歩き、国会の風から逃れ。
菅直人さんもやってなかった?
菅直人は…。
いやー、ひと言でぶち壊しますね。
中田さん、ちゃんと息子たちを連れて歩いてるの。
子どもたちとずっと10年歩いてますよ。
なるほど。
菅直人より早くから。
分かりました。
じゃあ、次は鳩山由紀夫さんと一緒に回っていただいて。
なんでも引き受けましょう。
てなことでございまして、きょうは不都合な真実でお送りしてまいるわけでございますが。
いきましょうか、最初の不都合な真実になるんでしょうか。
テレビをご覧の皆さん、全員に関わるこのテーマです。
徹底検証、不都合な真実。
まずは、マイナンバー制度。
マイナンバーって知ってる?
もちろん。
マイナンバーは自分だけの番号。
自分専用の番号でどんどん便利になっていく。
あっ、ごめん、全部しゃべっちゃった。
おいおい。
お届けします。
1人に1つ…。
皆さん、ことし10月から、国民一人一人に、12桁の個人番号が通知されるのをご存じでしょうか。
その番号をもとに、役所や税務署などが個人情報を管理する、マイナンバー制度は、来年1月から、年金や雇用保険の給付、所得税の確定申告などでスタートするのです。
国は、年金の給付資格を得るのに、住民票が必要なくなるなどの利便性や、役所が個人の所得や、他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、年金の不正受給などを防げるとアピールしていますが。
ある識者は、マイナンバー制度で、国民の個人情報が丸裸にされると、警鐘を鳴らしています。
先月10日、政府は、2018年からマイナンバーを個人の預金口座にも適用することを閣議決定したが、それが実施されれば、今まで何気なく行ってきたお金のやり取り、例えば、子どもの結婚費用や新居建設などに際して、親から子の口座にお金を振り込んだ瞬間、贈与税がはじき出されて、源泉徴収される場合も。
また、本業のかたわら、株や投資でもうけている人は、税務署はもちろん、勤め先からもマークされるし。
離婚した夫婦が双方とも子どもを扶養に入れっぱなしの場合、すぐに、どちらかが扶養を外しなさいと通知が来るなど、もはや国民の財産はすべて国税庁や財務省の監視下に置かれるとの指摘も。
さらに、マイナンバー制度に関しては、個人情報漏えいなどの不安も大きく、以前から番号制を実施するアメリカでは、盗まれた番号で勝手にカードを作られるなどして、巨額の負債を背負わされる事件が後を絶たない。
もちろん、マイナンバー制度では、個人情報について、正当な理由のない第三者への提供や、不正取得には罰則が定められているが、捜査機関などには個人情報を提供できる例外が認められている。
実際には刑事事件が発生していなくても、公安調査庁が治安の調査名目などで収集できるようになり、裁判所の令状も必要としないというのだ。
これについて、ある大学教授は、社会保障と税、災害対策の3分野だけで利用するはずだったのに逸脱している。
利用範囲がどんどん拡大していると、批判したうえで、かつてドイツでは、ナチスが住民に番号を付けることで、ユダヤ人を選別し、ホロコーストに利用した。
国家による個人の監視以上に、選別が怖いと、警戒感をあらわにしているが。
そこで皆さんに質問です。
マイナンバー制度は、あなたにとって不都合ですか?
正直ね、私もう一つよく分からないんですよ。
マイナンバー制度。
あの住基ネットのときに、あんだけみんなマスコミ総動員で反対を張ったマスコミが、今回、わりと静かっていう。
本当、そのとおりですね。
ほとんどニュースにならないですね。
あれは?
僕は横浜市長やってたでしょう、あのときに。
それで、住基ネットに関しては、散々大問題になってて、横浜市は選択方式っていうのにしたわけですね。
それはなぜかと言うと、あの段階において、個人情報保護法も成立してなかったわけだし、不正ログをされたとしても、アクセスログに関して、きちっとした検証もできなかったわけだし、さかのぼることもできなかったわけだし、罰則もなかったです、公務員の。
だからおかしいじゃないかっていって、総務省にこの5項目をしっかりとやったら横浜市は参加するといって、今、個人情報とか、いろいろ成立したから、参加はしてるんだけど、あのときの大騒ぎより、今回のほうがよっぽど怖い話ですよ、これ。
だってね、さっきVTRでやってたけれども、税務、それから社会保障、それから災害対策の3つだけだったのに、まだ運用してないでしょ、ことしの10月からなんですよ、全員番号振られるのは。
まだ運用してないのに法改正するんですよ。
こんなこと、今までないですよ。
でもあれじゃないですか、中田さん、10月でナンバーを与えるでしょ、それで3年後に口座まで分かるようにするでしょう。
ということは、クロヨンでね、税を逃れてきたでしょ、サラリーマンは9割取られて、自営業は6割、農業の人は4割と、そうやって税収が全部こぼれてるんですよ。
税はやっぱり公平でなきゃいけない。
で、こういうのをやればですね、税の公平性が確保されて、だから、政府は恐らくね、3年猶予があるから、口座隠してるなら、その間にきれいにしといてねって、恐らくそういうことだろうと思う。
世界でだって、マイナンバーやってない国ないでしょ。
今、税金でおっしゃってたのは、税金の話だけど、実は社会保険の話があるんですよ、社会保障制度って入ってるでしょ。
社会保険料って実は未納の事業所とか、納めてない人って、相当いて。
これはいろんな計算があるんですけど、一説に10兆円はくだらないということですよね。
10ちょうえんというきんがくはどのくらいかというと消費税1%、大体2.3兆、2.2兆ぐらいですから、簡単に言うと、5%相当分が、はっきりいって取りっぱぐれているわけ。
それに今言ったクロヨンの税金の問題があるので、これやっぱりマイナンバー制度やって、全体にね、みんな取っていくっていうのは、僕は公平性が保たれていいよねと思う。
ただし、ただし、さっきの住基ネットの問題で、もう実はコンピューターシステムで、住基ネットにつながっているわけですよ。
それにかてて加えて、もういっぺんこれ、財務省中心になってやると、これどう考えてもむだじゃないのって。
もうかる人がいるよね。
これ。
もうかる人誰か。
一つできてるの?
できてるの、コンピューター会社。
そうそう。
コンピューター会社と。
アメリカはすでにソーシャルセキュリティーナンバーっていう番号があって、僕も3年間、ありました。
それでね、何がよかったかというと、大統領が減税しますと言うと、2週間以内に、小切手で、200ドルか300ドル程度出るんですけど、すぐ送られてくる。
減税って。
つまり、税額を全部政府が把握してるっていうこと。
それでソーシャルセキュリティー持ってるから。
2人が言ったように。
年金も来るんですよ、将来的に。
10兆円の課税漏れはすぐカバーできるんですよ。
それともう一つ、犯罪者だけが税金逃れしたいやつだけが、そんなの困る困るって言ってるだけが、そんな大して不都合では。
犯罪者だけが困る困るって言ってるんで、まともに税金払ってる人は言ってないと?犯罪者だけが困る困るって。
犯罪者、違う。
困る、困る。
違う、違う。
この問題は、いろいろと考えなきゃいけないわけ。
確かに世界の流れでは、ナンバリングしようという流れが出来たわけ。
でも、人権問題とか、あと情報が流れたときに、やっぱり情報が一括で流れると、被害が大きいわけですよね。
そうやってちょっと微修正して、例えばイギリスでは国民ID法が廃止されたんです、人権尊重の観点で。
それからドイツでもかつては多角的運用していたのをもっと限定的に運用しようと、縮小傾向にあるんですよね。
ところが日本が無制限にスタートするというのは、世界の流れから完全に逆行してるわけ。
げんじゅうにかんりしてても情報って漏れるわけです。
この人の情報をぽっと取っちゃったら、完全に成り済まして、なんでもできちゃうってなったときに、アメリカで被害が拡大して問題になったわけ。
そういう確かに情報漏れの懸念はあるんだけども、そもそも国家が、所得、人々の国民の所得を正しく把握するっていうことは、すごく大事なんですよ。
なぜかというと、今度、消費税上がりましたね。
もしかしたら2017年もう一回上がるでしょ、そのときに軽減税率やろうっていう議論になってるじゃないですか。
今。
ところが軽減税率なんてやることよりも、本当は所得を僕はしっかり把握すればね、低所得の人には、もう消費税免除しますとか、あるいは給付しますとか。
給付付き税控除をやる場合には、マイナンバーが必要なんですよ。
竹田さんのおっしゃったのは、恐らく問題だと思うんですよ。
情報漏えいはもちろんいけないことですよ。
しかし、この組織というか、システムそのものは導入しないと。
だって税金が取りっぱぐれないっていうけど、本当に個人事業主からちゃんと取れます?マイナンバーやろうが、どうにだって逃げられますよ。
口座が今、届きますから。
口座って、ビットコイン使っちゃえば分かんないですよ。
アメリカではビットコイン、どんどん使われていて、今、ビットコイン相場がマウンドゴックスのあと、どーんて急落したけど、すぐ戻って安定してるんですよ。
アメリカではどんどんアルゼンチンではコンビニでビットコインで払えるんですからね、ビットコインで口座持っちゃったら、国家なんか関係ない。
世界中にお金動かせますよ。
ビットコインを売買するのに、日本国内のルールで、マイナンバーないとできないようにするでしょうね。
いやいや、そんなのどこに行ったって、ビットコインなんて、買えますし。
それから個人事業主なんて、入金があって、出勤が…出金があって、その入金が売り上げなのかそうじゃないのか、出るのも費用性があるのか、非常に複雑な計算をしなければ、利益なんて出ないんですよ。
それをしっかり把握するためには、
長谷川さん、それはやっぱり取り引きのところから全部見ていこうというそれが一番。
違いますよ、収入っていうのは売り上げ金から経費を差し引いたのが収入なんです。
売上金がなかったら…。
だから、売上金をいくら把握しても、いくら稼いでるなんかなんて出せるわけがないですよ。
いや、何を言ってる。
確定申告の段階で、ちゃんと書くんですよ。
だったら売上税方式にしたほうがいい。
分かったことがあります。
こんだけ盛り上がるってことは、
きょう、どこまでテレビで言おうかなと思ったけれども。
どこまででも。
委員会だから言うけどね、この、本当にこの深刻なのはね、今回は、マイナンバー12桁でしょう。
そしてさっき言ったように、法改正までして、通帳に振る。
任意だからどうせ集まらないですよ。
結果としては強制になりますよ、3、4年後にね。
で、それ以外、今回までの確定申告は、債務、財産の申請書っていうのは、任意なんですよ。
だけど来年からは強制になるんですよ。
それからもう一つ、去年から外国資産5000万円以上持ってる人は、資産届けを出さなきゃいけなくなった。
しかも、たった1年で強制になって、もう捕まった人が出ましたね。
すなわちね、3、4年前に辛坊さんの名著がありましたね、この国で起きている本当のことっていうね。
あの本の中にも書いてあるけれども、もうこの国の財政はもたないんだと。
僕は財務省は完全に判断したと思う。
だから、国民の税収というものに関して、完全に網をかぶせると、そして、どうにでも税収というものを補足できるようにしてく。
さらに言ったら、増税したときには、いまでてたようにシステマティックに入ってくるようにする。
財務省はいよいよ日本の財政に対して、もう完全に…。
財政は、財政はともかくとして、払わなきゃいけない税金は払わなきゃいけないじゃないか。
そういう話でしょ。
国際的には、先ほど5000万以上の国外保有資産について。
それはなんですか、そんなにそんなに、所得で把握…。
そんなこと言ってるんじゃないの。
いよいよね、国民もぼーっとし、政治家もまだいけいけどんどん上げしょうだ、金融緩和だとやってるうちに、日本の金利が上がり始めかねないと。
要するに。
いいんだそんな話。
違うんだ。
いいったら。
いいったら。
いらない、いらない。
そういうものが根本にあるから。
あんただけじゃなくて、いっぱいいってから。
全部把握されてますよね。
されてますよ。
僕だけじゃないでしょう。
最近はそうですよ、最近はたぶんね、ざこばさんもわれわれも講演とか行って、ここ20年ぐらいは、必ずそれはもう今どき、現金でなんかないんですけど、30年前、40年前いうたら、領収書なしの、ちょっと取っといてくださいみたいな金はあったでしょ?
いや、それはないですね。
それはなんとかやったら、事務所がかんでますから。
僕個人で動いてない。
辛坊さんはそんななんぼでもあるやろうけど、…はないです。
いや、私、この間までサラリーマンですから。
サラリーマンで二重取りやってたんでしょ。
なんで?
ちょっと。
勘弁してよ。
あれ?
もしかしてあれとかそれとか言わないように。
ああ、もう、次行くぞ、次。
不都合になってきましたね。
不都合になりましたかね、個人的な。
何言ってるの。
続いてもっと言いますと、私たちに関係することです。
マスコミにとっての不都合な真実とは。
徹底検証、不都合な真実。
続いては、事件報道の現状。
かつて、アメリカの独立宣言を起草したトマス・ジェファーソン大統領は、新聞なき政府か、政府なき新聞か、どちらを取るかと問われたら、ためらわず後者を選ぶ、とのことばを残している。
言論の自由の大切さを示したこのことばは、政府は人民のチェックを常時受けるものであるという考えを表しているともいえるが。
果たして、今の特に日本のメディアは、政府や権力に対して、チェックを行っていると言えるのだろうか。
ウォーターゲート事件報道や、ベトナム戦争時の国防総省機密文書を暴くなど、調査報道に重きを置くアメリカのメディアに対して、日本の伝統的メディアは、発表報道に偏重しているという指摘もあるようだが。
そうした報道の中で、悲劇が起こることもある。
1990年に起きた足利事件では、誤認逮捕により、えん罪被害者となった菅家利和さんが、逮捕時、マスコミから完全に犯人扱いされ、幼女趣味などと、事実無根の報道をされた。
こうした報道は、警察発表や、捜査関係者への取材をもとに行われたもので、一方的な発表や、リーク情報に頼る、事件報道の現状が生んだ悲劇といえるかもしれない。
一般的にマスコミで事件取材を行うのは、社会部、報道部などで、特に事件を担当するグループ。
事件記者と呼ばれる彼らは、主に警察側の公式発表で事件を知る。
大抵、報道メモという発表資料を警察側が記者クラブに提供。
通常はA4判1枚で、容疑者逮捕の場合、報道メモには所轄署の名称、逮捕日時、容疑、容疑者名、被害者名、容疑の概要などが記されている。
ただ、発表するしないは警察側の判断であり、すべての事件が公になるわけではなく、また、記者クラブに加盟していないメディアや、雑誌記者、フリー記者などは、報道メモを直接入手することはできない。
そんな中、事件記者が独自の情報を入手するために行っているのが、捜査機関への非公式取材。
捜査情報を非公式に記者に伝えることは、国家公務員法、地方公務員法などに違反するため、捜査機関は表向き、捜査情報の伝達を禁じている。
しかし、警察の発表のみに頼っていると、捜査の実情が見えてこず、多くの記者は、独自情報を得ようと、捜査幹部の自宅などを訪ねて、いわゆる夜討ち朝駆けを行い、情報収集にしのぎを削る。
しかし、ここで問題になるのは、そうして得た情報の信ぴょう性。
記者は、逮捕された容疑者に直接接触することができないため、情報は一方的なものとなり、仮に捜査当局が誤った情報を流してしまうと、足利事件のように、マスコミによって誤った事件像が流布されるおそれもある。
足利事件に関しては、発表報道の問題点が明らかになった一方で、後の調査報道で、警察が発表をしていなかった初期目撃証言の存在、警察が前科、前歴から割り出し、重要参考人として指定していた、数人の男たちの存在なども、明るみに出た。
中でも日本テレビの報道番組で、足利事件における自供の矛盾点や、DNA鑑定の問題点などを指摘。
DNA再鑑定の必要性を訴えた清水潔記者は、真犯人を特定し、捜査機関に情報を提供している事実を明らかにしているが。
そこで皆さんに質問です。
事件報道の現状は、日本のマスコミにとって不都合だと思いますか?
マスコミ関係の人は3人のうち2人は不都合。
長谷川さん、不都合ですか?
うーん。
やっぱり発表に頼ってしまうと、もうVTRがよく出来たVTRだと思いますよ。
つまり、情報を流すのは、その当局の側だから、ここはまあ、やめとこうと。
ここだけ書かしておこうと。
取捨選択するのはあちら側の人なので。
末延さんと加藤さんはアメリカの取材経験が長いですけれども、アメリカの場合はどうなんですか?大陪審があるから。
まず最初にその容疑者引き立てられていくから、そこにいると、事件が起きて、当事者必ずそこにいるっていう。
警察も慎重なんですよ、サーチ&シーチャーで、そのどういうプロセスでいったかっていう手続きを踏んでおかなかったら、裁判に入っていったときに非常に不都合になるので、そこは非常に民主的な部分があって、比べると日本の当局は、やっぱりある種、ちょっと自分たちの判断というので発表してるのかという感じ。
だって、アメリカだったら、ほら、この間から結構な有名人でも、みんなマグショットって、逮捕のときの写真って必ず出てくるじゃないですか。
日本はもう最近、逮捕時写真出さないもんね。
だからちょっと当局がやっぱり日本の場合、ちょっと強いっていう感じがね、取材の側から言うとね、あります。
僕は長谷川君とか、末延君が言ったことは、反論でもなんでも、ほとんど同じこと言ってると思ってますが、当局が発表したのを鵜呑みにして書くこと自体が、そもそもお粗末すぎるんですよ。
きっかけでしかなくて、それをもとに、自分のところで取材して、裏取りするのは、これ当たり前のことなんですよ。
言われたとおり書いたから間違えましたなんて、これ、こんなもの言語道断な話ですよ。
それで、僕がね、一番気になってるのは、日本の社会の空気があって。
空気?
いわゆる水戸黄門ですよ。
当局に弱いから、警察発表だとなんとなくそうかなみたいな。
独自にメディアが調査報道で積み上げたのは、本当にそうかみたいな。
判例の影響もあって、はんれいでいうと名誉毀損が成立するかしないかで言うと、警察が正式発表したものは、マスコミがそれ、結果的に間違ってても、名誉毀損が成立しづらいの。
ただ、あえて擁護、事件記者を擁護するわけじゃないけども、最近の報道見てると、警察の記者発表だけで書いてるなんて例は、実はほとんどなくて、さっきもおっしゃったように、みんなそれをきっかけに、現場に行って、みずから刑事さんのように、自撮り取材をしてるんですよ。
じどり取材っていうのは、現場周辺の聞き込みです、簡単にいうと。
それを徹底的にやって、それで記事なり番組を作ってる。
最近でいえば、川崎の事件ですよね。
あの悲惨な事件、全部警察発表してますか。
そんなことありません。
全部じどりで、書いてるわけですよ。
それは逆に言うと、警察発表自体がだんだん簡素なもの、よく言えば簡素、悪く言えば、警察が情報を報道に出したがらないっていうことになってるから、きっかけにするしかないわけ。
でもそれを要は、慎重に捜査してくれないと、さっきのVTRみたいに、足利事件のえん罪を生んでしまいますので、そこはやっぱりちゃんと取材したもので発表してもらいたいですよね。
だからさっきの日本テレビの方がね、真犯人を突き止めた、すごいですよね。
彼はすごいよね。
はっきり言って、これはもう捜査権ないのに、そこまで取材したの。
彼はすごいから日本テレビがリクルートしたんですよ。
あの取材力すごいですよ。
えん罪事件というのはね、もちろん、報道するマスコミが悪いので、その前に、頻発したのは、警察の捜査のしかたがそもそも間違っていたとき、あったんですよ。
それで決めつけて、お前だろうと、無理やり自白させればいいっていう時代が結構長かったんですよ。
そこは今、だいぶ変わってきてます。
警察もね、そういうふうにえん罪を生んじゃうぐらいですから、裁判所だってね、最高裁までいってね、死刑判決出された人が差し戻されることがあるぐらいですから、だからどんな情報も、疑ってかからなきゃいけないんでしょうけど。
そうですよね。
そうだったら、ほとんどうそ書かれて。
冗談じゃないですよ、本当に。
ざこばさん、不都合、ウィークエンダーでの経験で。
新聞によりますと。
僕は取材に行って、初め、警察へ行くんですけれども、もう課長とか広報なんか出てきても、おもしろない。
実際の刑事さんに現場で動いた人がいってんのが、おもろいんですわ、みちにひっくりがえってそいつこけよってな、で、わし、馬乗りになってな、また逃がしてもらってな、また追っかけてな、僕は事件の内容よりも、それのほうがおもしろいんで、で、あと近所のおばはんの話、あれが一番おもろい。
こんなん、誰にも言いなや、誰にも言いなやとか言うててね、あたいよりな、向こうのおばちゃんのほうがよう知ってるわ言うといて、向こうに電話しよるねん。
今からな、ざこばはん行くからな、断りや、言うて。
そういうのをまた言うわけですわ。
もう事件の内容よりも、それを言ったら、そうなんやいうのが。
あの当時は実際にそういう取材みたいなことはなさってたんですか?
やってましたよ。
そうですか。
せやから、行った場所とタレントが写真撮るわけです。
行ったという証拠で。
すごいですね。
そやからもう大変なんですわ。
だからざこば師匠、本当に記者ですよね。
いえいえいえ。
これが取材っていう感じ。
辛坊さん、現場行かないでね、テレビ局の編集所で作ってるニュース番組よりもね、そういうほうがちゃんとしてるってことですよ。
例えば×××とかですか。
でもね、朝日新聞、いつも批判するけど、リクルートのときの朝日の調査報道は見事でしたよ。
私、思い出したことがあるんですけど、まだデビューしたてのころに、取材を、東京、東スポ?から取材を受けたんですよ。
東スポ?
東スポ。
そのときに、どんなタイプの人が好きですかみたいな、彼氏は今、いらっしゃるんですかみたいなことを聞かれたので、そのころ、アイドルだったので、私。
ね、アイドルだったから、彼氏はいません。
えっ?いないんですか?どんな人好きですか?うーん、好きなタイプも特にないです。
今、女の子と遊んでるのが楽しいですって言ったら、次の日、新聞見たら、山口もえ、レズ疑惑って出てて。
えー!と思って、すごいいいかげんと思って、びっくりしました。
いやいや、東スポはでも、偉いですよ、東スポ、大スポは、私は本当に例の、あなたも知らないと思いますけれども、私、ちょっとヨットで失敗したことがあって。
くじらさんの話ですか?
そのときに、東スポ、だいスポは、私の所にちゃんと電話かけてきて、どんな状況でどうだったんですかって、ちゃんと説明したら、ちゃんとこっちの説明をちゃんと聞いてくれて、記事、大スポ、東スポが、一番正確でした。
一番ひどかったのがね、×××。
×××は全く取材してないのに、でたらめ書き倒しやがって。
×××はどうでした?
まあ、一応取材に来たけどうそ書いた。
なるほど。
それよりひどいのは、週刊現代だね。
週刊現代は、7週やられたけど。
あっ、興奮してる。
全部、全部。
キャバクラの話ですか?
キャバクラでしょう、強制わいせつ。
最後は実名のおばさん、出てきたね。
そうそう、それで愛人、愛人まで出てきて。
大変だったでしょう。
あれ、7週ですよ。
事実無根?
そう、本当に事実無根。
だから裁判やるしかないからやったでしょう。
それで3年後に判決が出るんですよ、公判まで行って。
だけど、新聞なんてこんなべた記事だけじゃない。
こういうのはね、なんで発生するかっていうと、週刊誌は僕、売れればいいという売らんかな主義だと思うんですけどね、でね、新聞のほうはね、思うんだけどね、感情移入しすぎだと思うんですよ。
例えば殺人事件なんか起きてもね、被害者のほうは、いかにいい人だったかみたいな話になっちゃって、そして、犯罪を犯したほうは、こっちのほうは、もういかに悪い人だったかの、周辺取材、そっちばっかり集めてきてるようなそういう取材が多くてね、もっと人間関係っていうのは、いろいろとお互いあったはずなのに、そこの部分がすごく白黒つけようとしてると思うんですね。
愛人がいてもいいんじゃないかということを今、おっしゃってるんですか?そういうふうに私、聞こえましたけど。
やっぱりね、報道の話だとね、私はこの話を触れないわけにはいかないと思うんですよね。
報道の話だとね、私は、この話を触れないわけにはいかないと思うんですよね。
最近のね、あるニュース番組で、官邸から圧力を受けたという発言があった話。
VTRに報道の自由の話があったでしょう。
本当に官邸がテレビのニュース番組で。
ちょっと待って、誰とは言わないけど、報道ステーションの古賀茂明さんの話ですね。
もしね、官房長官がそんな圧力かけてたら、これは大変な話ですよ。
だから、こういうことこそ本当の真実はなんだったのか、事実はなんだったのか、っていうことをね、ちゃんとやっぱり詰めるべきですよね。
そうそう。
僕はあの放送を見てて、もう本当に見ておれない、僕も古賀さん、よく存じ上げてるもんだからあれだけど、もう見ておれないぐらいの気持ちになりましたけれども。
見ていられないっていうのは、私なんか単純にベッドの上で大笑いしてひっくり返ってたけど。
久々におもしろいもん見ちゃった、っていう。
大爆笑っていう。
痛々しくて。
誰が?
古賀さんが痛々しくて。
つまり、あそこまで言うならば、要するに誰が何をいつ、どういうふうに言ったのかっていう事実関係をね、かなり明らかにしてくれないとね、腑に落ちないんです。
わい小化させないでね、政府の圧力って、あれだけ公共の電波使って、勝手に言うなら、エビデンス、証拠を示さなければ、勝手に何か想像力で言ってはいけないんですよ、あれは、やってはいけないことなんです。
この番組に持って来いな方な気がします。
そうなんですよ。
ぜひいらして。
いっぺん来てもらって。
過去何度か。
官房長官がどういうことを言ったのか、それこそ録音テープも出してもらいたい。
そのほうがいいですね。
あるのかどうかも含めてね。
画面から見て、古賀さんが私恨とか私怨で言ってるんじゃないと、こういう意見を封じ方が、いやだというふうにずっとおっしゃってたという意味で言うと、古賀さんご本人にも、両方からなんですけど、聞いたほうがいいですよ。
もちろんそうですよ、それは。
呼ばれたらいいんじゃないですか?
密着しよう。
そうですね。
欠席裁判はよくないから、呼んで聞くのが一番いい。
事実関係をちゃんと知りたいっていうことですよね。
そうですね。
そうそう。
ちょっとさ、この番組だっていうと、来てくれないから。
末延さんが、報道ステーションに。
報道ステーション。
末延さんのところから。
末延さん!報道ステーションつながりでなんとかなりませんか?
いや、長谷川さんのほうが強いと思う。
まあ、存じ上げてますけど、大変。
ちょっとじゃあ、そんなに悪い扱いしないから、ね、いいたいことは全部言っていただくから。
本音であのときに言えなかったものを全部しゃべってくれと。
ただ、新たな問題、読売テレビに残すかもしれない。
そのリスクはあるっていうことですよ。
それはあるね。
間違いなくあります。
大丈夫なんだな、この番組は、生じゃないから。
そうか、そうか。
では続いての不都合の真実です。
当委員会の鉄板ねた。
あの国にまつわる不都合な真実です。
徹底検証、不都合な真実。
続いては、中国陰謀論。
年内の発足に向け、設立準備が進むAIIB・アジアインフラ投資銀行についての議論が活発化している。
AIIBは、中国の習近平国家主席が提唱し、アジア諸国を対象に、鉄道や道路、発電施設の建設など、インフラ事業に資金を貸すための国際金融機関で、中国は当初から資本金の50%出資を表明。
本部を北京に置き、総裁には、元中国政府高官が就任。
主要言語は中国語にするとしている。
この中国主導のAIIBに対して、欧州先進国やアジアの国々は続々と参加を申請し、創設メンバーとして受理されたのは、およそ50か国にも及んだ。
アメリカドルを基軸通貨とする、既存の国際金融秩序とは別に、自国に有利なルールを作り上げたい中国は、潤沢な資金力を武器に、多くの国々を引き入れることに成功したのである。
一方で、日本とアメリカは、AIIBでは融資判断で中国の思惑が優先されかねない点など、ガバナンスに対する懸念があるため、今回の参加を見送ったが、政府内からは、日本企業のビジネスに悪影響を与えかねないとの、参加推進論も聞こえてくる。
そうした中、産経新聞は、AIIBについて、その正体は共産党支配機関であると、一刀両断。
党中央が判断したら、北朝鮮にもAIIB融資が行われ、日本の経済制裁は事実上無力化する。
さらにはAIIB融資によって、東南アジアなどで、中国の軍艦が寄港する港が建設される可能性があると指摘している。
その上で、AIIB問題の本質は、外交・安全保障であり、平和なインフラ融資話は表看板にすぎないと、断じているが。
中国といえば。
先月23日、沖縄県の翁長雄志知事が、米軍普天間飛行場の辺野古への移設工事を巡って、移設作業の停止を指示したが。
これに対して林芳正農水大臣は、普天間飛行場周辺の危険性や騒音の継続、日米の信頼関係への悪影響などを理由に、執行停止の措置を決定した。
これを受け、翁長知事は、じっくり精査すると語っているが、そんな中、翁長知事が中国・北京を訪問する計画が明らかに。
また移設反対派の動きについて、一部では中国側からの資金援助があるとの、きな臭いうわさが飛び交っているが。
そこで皆さんに質問です。
これら中国のやっていることは、日本にとって不都合だと思いますか?
ほーら、渡辺真理さん。
1色でしたね。
こういう番組ですからね、渡辺真理さん。
ほらね、毎週出てると。
絶対本当に、テレビ朝日、出れなくなりますよ。
本当に。
皆さん、不都合ですって、どなたから聞きたいですかね。
どうしましょうか?
僕。
どうぞ。
教えていただきたいです。
沖縄がね、中国にね、よう乗っ取られるとか、…ってこと、僕、そんなあほなことって思うてんねん。
本気、本気。
本気?
環球時報と…で中国共産党が出してる新聞に、沖縄を奪還するって書いてある。
でも私も、ざこばさんに似たような、なんとなく…。
そんなことできるわけない。
本当にそんなことしたら間違いなく戦争になってしまう。
もちろん戦争、仕掛けてくるんですよ。
これね、やっぱり尖閣をね、中国は1970年代に、自分たちの領土だって言い始めたときに、日本人はそんなわけないでしょって思ってたのが、じわじわじわじわやって来て、今に至っているわけでしょ。
これと同じなんですよね。
沖縄もどんどんどんどん、じわじわじわじわとそのうちそんなわけないよが現実になる。
今の習近平っていう国家主席はですよ、福建省の省長のときに、沖縄に4回も来たことあるんですよ。
すでに。
つまり彼らは熟知してて、彼の指令によって、すべてがもうすでに動いてるんです。
だからね、あのね、軍事力によって支配するということは、当面考えてないと思いますよ。
どんどんどんどん浸潤してくる。
ちょっとずつ。
そうするとね、例えばね、クリミアと同じで、独立をするとかっていう住民投票をやった場合に、ひょっとしたら、中国がしゅん巡した結果として、独立賛成の住民投票結果が。
狙いはそこだと言われてるの。
あれでしょ。
軍事によるハードなアプローチじゃなくて、文化とかね、そういうの含めたソフトなアプローチなんですよ。
このへんがね、中国はものすごく長期戦略なんですよ。
さっきのVTRにもあった、アジアインフラ投資銀行。
あれなんかまさにそれで、マネーの力でその東南アジア、アジア周辺の所に、お宅の道路、上下水道ね、それから空港も造りますよ、それから一番大事なのは、実は港の港湾整備。
審査がすぐ通りますよと。
作ってあげますよと。
ところがその裏側にはね、この港はうちが作ったんだから、当然、うちの軍艦行ってもいいですよねえ、ととか、これは空港は当然うちが作ったんだから、中華民国の航空会社を優遇してくれますよねとか、この手の話が全部ついて回ってるっていうことですよ。
中国の国営企業が受注するんですよ。
このAIIBというのは、今、長谷川さんもおっしゃったけど、本当に癖玉を投げてきて、やっぱADBとかあるいはIMFとか世銀、世界銀行っていうのは、ハードルが高いの。
もっと言うと、インフラ投資する国が渋すぎるんですよ。
そこに、その間隙を縫って、ハードルの低い審査で融資しますよっていうものを作ろうとしているわけ。
これは当然ね、安全保障上とか政治的なしもつきが、中国主導でやればできることは決まってるわけ。
これはノンバンクみたいなもんですよね。
融資のハードル。
まあまあ。
…案件に融資するという意味は、逆に言うと、焦げつく可能性が非常に高いということ。
もっと最初から言わなきゃいけないのは、出資金がそもそも集まらないのはなんで、GDPナンバー1のアメリカと3位の日本が参加して。
出資比率は、経済規模によって。
GDPによってるんです。
そうすると、中国が出しますってみんな思ってるでしょ、残念ながら、中国はもう外貨はないんです。
実は。
これは取れるに足らないと思うんですね、だって今回、50か国とか60か国とかいうけど、50か国のうちの40か国は雑魚みたいな×××のような国ですよ。
現在は…。
サイズで全然、国のサイズ。
だってオーストラリアのGDPは。
オーストラリア、雑魚ですか?
オーストラリアのGDPは、大阪府のGDPより小さいんですよ。
イギリス。
イギリス、ドイツ、フランス。
イギリスとかその辺は大きい。
上位10か国ぐらいはそこそこですけど、だから50か国っていうと、うわーって言うけど。
韓国、韓国。
韓国なんか雑魚中の×××ですよ。
その辺とかは、潰れそうなんだよ。
韓国の国家予算なんて、日本の10分の1ですよ。
大阪は…といわれた。
ざこばさん、気悪いですよね。
まずね、ちょっと大事なことを、中国に金がないというのは、それは違います。
これははっきり言いますけど、外貨準備高、4兆ドルは、世界ナンバー1。
日本は1兆ドルだから。
違うんだよ。
去年の、12月末で、3兆4000億ドルあるっていうのは公式表明。
しかしこれは急激に減ってきて、今、中国的には、国際金融機関から借りまくってるんですよ。
よくこれいわれるんだけど、イギリスはじめね、50か国も出てるのに、なんで日米出ないんだと。
これは一番典型的な批判なんですよ。
実は東京新聞も書いてるけど。
それはでも、根本的に違うの。
それはなぜかというと、ヨーロッパにとって中国というのは、脅威じゃないんです。
中国がヨーロッパを攻めるということはありえないから。
ロシアや中東やインド洋を越えていくなんてことはないんだから。
それからオーストラリアも遠い、ブラジルなんかも地球の反対側だから絶対ない。
つまり、脅威でない中国とはね、ビジネスパートナーでつきあえばいいんですよ、商売の関係で。
だからみんな入ったわけ。
でも日本とアメリカは全く違う。
日本は尖閣の問題がある。
アメリカは南シナ海の問題があって、南シナ海の周辺にはフィリピンとタイ、これは同盟国ですからね、アメリカの。
それからベトナムもマレーシアも、シンガポールも、これみんな友好国ですから。
長谷川さん、アメリカと日本は、先ほども話が出たように、経済規模に比例して、出資金が決まりますけれども、拠出するお金が桁違いなんです。
それがこげつくかもしれないようなコンプライアンスとか、融資基準がはっきりしないような、そういうものに使われるかもしれない。
セキエイさんがこの件についてよくおっしゃってますけど、中国が他人のふんどしで相撲を取ろうとしている。
そんなものにね、ふんどし貸す必要ないんだよ。
今回の大失敗は、オバマ政権がしっかりと世界をガバナンスできなくなってきている。
イギリスをはじめとしてどんどんどんどんあれでドミノになっちゃったわけよね。
僕が一番懸念するのはね、ここから先アメリカがまた、国交正常化のときのように、中国と手を握るとなったら、これは本当にまずい。
そのために今月末の日米首脳会談、ここが重要なんですよ。
ただ、野党はね、みんな日本が出遅れた出遅れたって論調でいまやってるでしょ。
ここは、慌ててはだめなんですよ。
6月までにずっと動けばいいんで、戦略的にもう一回立て直していくんですよ。
日米は。
それからワシントンの今の空気というのは、ヒラリー・クリントンが有力視されてるでしょう。
次にヒラリーが大統領になるとすれば、かなり今のオバマ政権とは中国政策が変わってきます。
日米同盟の深化ってよくこの防衛の関係だけで言われるけど、まさにこういうところでしっかりと、日本はアメリカと本当にこの問題について価値観を共有して最後まで一緒にやれたっていう話になったときにね、アメリカとの深化は、これはなる。
それとADBをもうちょっと機能するようにアメリカと交渉して、もっと少し下げられないかって、融資基準を下げられないかというようなことをやって、向こうの動きを封じる必要がありますよ。
それでヨーロッパのお金をそっちに入れればいいわけですからね。
日本人は日中友好のあのベースが抜けないんですよ。
中国はやっぱり明らかに覇権主義なんですよ、そこらへんをね、やっぱりはっきりと認めたうえで、日本も戦略を立てないと、友好、友好では、だめなんですよ。
日本の野党とか、リベラル派の新聞なんかは、まさにバスに乗り遅れてしまったので、言語道断だみたいな話をするじゃないですか。
これってね、これって本当、矛盾してると思うのは、例えば中国って、インフラということでは、原発大推進国ですよ。
国内においては。
こういう姿勢がAIIBに反映してくれば、周辺国というか、その投資国に対して、どんどん原発を作っていきますよ。
そういうことをね、リベラル派がずっと野党もおおむねこの原発推進に対して反対のはずなのに、これの問題については、そこまで考えてない。
バスに乗り遅れるって戦前のモデル。
長谷川さん、どうなってるんですか?東京新聞は。
まさに、今おっしゃったようなバスに乗り遅れるな論を書いてるんですよ。
そのね、根本のところを僕、どういうことかなと思うとね、AIIBって経済の問題だから、経済記者が書くわけですね。
社説もそうですよ。
経済記者の頭の中っていうのは、どうなってるかっていうと、共存共栄っていうのが好きなんですよ。
ウィン・ウィン関係。
だから、中国とも話せば分かるじゃないかって、こういう頭の作りになってるんですね。
中国もウィン・ウィン関係っていうんだけども、外務大臣なんかも言ってますよ。
ところがわれわれが言ってるのとは全然違っていて、彼らのいうのは、お互いの縄張りは尊重しようぜっていう、これはだから言いかえると、さっき長谷川さんが言った覇権主義なんですよ。
ここから、ハワイからこっち側は俺のもの、南シナ海なんか、もちろん俺のものだ、4000年前から。
その代わりハワイからあっちはそっちのものでいいよって、尊重してウィン・ウィンだと言っていて、全然違うんですね。
大体、中国のウィン・ウィンっていうのが、本当にうそつきだってことは、これまで中国が世界にどういう投資をしてきたかを見れば分かるんですよ。
例えばミャンマーなんて、中国からお金出してくれるから尻尾ばたばた振っていれたら、結局、なんの意味もなかったっていう。
今、中国資本、しめだす動きになってる、なぜそういうことが起きるかというと、お金を持ってくるだけじゃなくて、作り労働者もみんな中国から来て、住み着いて。
だから全然落ちないっていう。
バスに乗り遅れなって言うフレーズにちょっと注目してくださいよ。
戦前に同じフレーズが書かれた、日独伊3国協定のときに、バスに乗り遅れるなって、散々書きまくったのよ。
それで慌てて乗ったら大失敗。
株でもなんでもそうじゃないですか。
…になって、まだ書いてるのかっていう話だよ。
やっぱ、中国の勢いはすごいなと。
この間、先々週くらい、桜満開だったじゃないですか。
この局のすぐ横に大阪城公園というのがあるんです。
行ってみたら、もうサラリーマンが、もう全部ブルーシート強いて、…、敷いて大宴会やってて、そしたら、通路の所にいるのは全部中国の観光客で。
その宴会してるのが珍しいからっていって、宴会の写真撮ってるのは、全部中国からの観光客、で、一番驚いたのは、屋台がだーっと出てるわけです。
たい焼きだの、串焼きだの、なんだのって。
ぱっと見たら、そこの下の料金表、全部中国語。
えーっ。
日本語の表示がなくて、全部中国語のいのしし肉のなんとか肉の串焼きみたいなのが、500円。
じゃあ、買ってくれるのは中国の?
そう。
だから大行列、また全部中国。
みんな、そうか。
人を見にきてるんだ。
これね、大阪だけじゃなくて、京都の哲学の道とかあるでしょう。
あそこにね、桜の時期に行ってみると、みんな中国人ばっかりです。
中国人と韓国人。
東京の上野が多かったらしい。
市谷の周りの、お堀端の普通、人が歩いてないとこ、桜並木があるんだけど、そこね、結構人、歩いてますねって、僕、たまたま行って言ったら、外国人だった。
それは市谷の防衛省偵察に来てるスパイの人かも。
それも…でしょう。
ここ何年先までの話しちゃいまんの?
無計画だから怖いんです。
いけるときはどんどん行っちゃうでしょ。
ぱーっと来て、ぱーっと行っちゃう。
日本人と違うから。
だってこの間、かがやき乗りに金沢に行ったんですけれども、金沢駅にも。
北陸新幹線。
もうすでに、たくさんの中国の方、いらっしゃいましたよ。
やめてほしいな、本当に。
すごいと思った。
仲よくしたほうがいいんですけどね。
そうなんです、仲よくしまし
続いての不都合な真実です。
関西人と首都圏の人との意見の違い、聞いてみましょう。
徹底検証、不都合な真実。
続いては、東京一極集中。
日本が抱える問題をナニワパワーでぶった切る、そこまで言って委員会NP。
権力の中枢である首都東京で放送していないからこそ、圧力を受けない、言いたいことが言えると、折に触れ、そうした強みをアピールしてきた当委員会。
確かに政治、経済、文化など、社会における資本、資源、活動がすべて首都圏に集中していることは、間違いない。
総務省人口移動報告によると、三大都市圏のうち、東京圏だけで転入超過が進んでおり昨年には、転入者が転出者をおよそ11万人も上回り、転入超過は19年連続。
また都心部の大規模な再開発、2020年の東京オリンピックに向けたインフラ整備も期待されていて、東京一極集中が加速している実態が、浮き彫りになっている。
再開発では、渋谷駅周辺で高さ100メートルを超える高層ビル5棟の建設が計画されており、銀座でも、延べ床面積5000平方メートル以上のビル開発が少なくとも6件進んでいて、いずれも東京オリンピックまでに完成する予定。
それ以外にも、大企業の本社が集まる丸の内や、JR品川駅周辺などで、大規模な再開発ラッシュが続き、さらに、湾岸部では、高層マンションの建設が相次ぎ、地価が急上昇している。
インフラ面では、JR常磐宇都宮、高崎の各線と、東海道線を結ぶ、上野東京ラインが、3月14日に開業。
また、空港アクセスについても、JR東日本が提案する羽田空港アクセス線や、東京モノレールの東京駅までの延伸。
東急多摩川線と京急空港線をつなぐ蒲蒲線など、数多くの提案が出されているが、羽田空港アクセス線は、総事業費3200億円、蒲蒲線も1080億円、国や都の資金も投入されるビッグプロジェクトであるが、どの案も、東京オリンピックに間に合わないことが分かっており、オリンピックと切り離し、需要予測を見極めながら議論すべきであるとの声も上がっている。
かつて小泉政権時代、地方にできることは地方でというスローガンのもとで、三位一体改革が進められたが、地方交付税が大幅に削減され、多くの市町村が合併する事態に。
また、公共投資の費用対効果の検証が厳しく行われ、インフラ整備の面で、地方はますます不利になってきており、地方都市では、地価の下落に歯止めがかからない状態だが。
そこで皆さんに質問です。
東京一極集中は、日本にとって不都合だと思いますか?
うわっ!
渡辺さん、ちなみにどちらのご出身?
私は横浜です。
横浜ですか。
今も、横浜です。
じゃあ、関西は、あまりゆかりがない。
そうですね、あんまり。
今回、初めてこの番組で、関西にレギュラーで来ることになって、どうですか?関西は?
関西、おいしいものが本当に多いから、いいなあと思いますけど、あと。
当たり障りがないですね。
関西っていうと、おいしいものが多いから、必ずこう言うんだな、これが。
ね。
東京一極集中、不都合、多様性こそが強み。
そう、結局、元気になる、活力を生むっていうのは何かっていうと、これはもう、企業でも、勉強でも、それから都市の話でも、全部一緒、これは競争こそが活力を生むんですよ。
勉強も活力、競争で勉強ができるようになるし、スポーツの世界も当たり前でしょ、競争そのもの。
都市も、都市間、東京だけじゃなくて、大阪や名古屋や、福岡や、広島や、みんなが多様性を武器に、競争し合って元気になると。
今の現状は、あまりに、東京に集まり過ぎていて、これはあまり望ましくないな。
これは東京に対する人口の流入超過と、地域間格差っていうのは一致してるんです。
これはどっちが原因でどっちが結果なのかよく分からないけれども、一致しているという、ほぼ一致しているということだけは間違いない。
とするならば、東京一極集中を解消するためには、地域間格差を解消しなきゃいけない、東京一極集中を解消すれば、地域間格差も解消する、そういう相関関係になってる可能性が高いと思います。
これはだから結局、東京だけの問題じゃなくて、地域がどれだけ豊かになっていくのか、景気がよくなっていくのかっていう、そういう問題で、基本的に地価が上がるということですけどね。
これなんか、東京だけが一人勝ちして、地方がみんな負けてるみたいなふうに見る人いますけど、僕、これ書いたんですけど、都民にとっても、一極集中って、結構ね、不都合っていうか、迷惑なんですよ。
人がわーって来たら、何が起きるかといったら、それは込むし、渋滞とか、電車もそうですし、物価も高くなる、土地も上がるってことになるわけです。
これは何も都民からしたら、歓迎できる話じゃないわけです。
しかも世界の流れからすると、もう一極集中をよしとしてきた、大都市集中を一極集中型のものが好まれたのは、20世紀まで。
もう21世紀からは分散していく、循環型の社会っていうことを考えると、全然もう、逆行してますよね。
もう一つね、東京一極集中がなぜ起きたかというと、これ、偶然起きたことじゃないんですよ、実は。
政策によって誘導して、東京に一極集中させてしまったんです。
一番具体的なことを言うと、いろんな産業界にはみんな業界団体というのがあるでしょ。
たとえばおおさかでいえば繊維の関係の業界団体が十いくつあったと思いますけれども、これ、みんな大阪に実はあったんです、初めは。
ところが、日米繊維交渉でアメリカにやられちゃう。
業界はなんとか守ってくれ、業界の人がみんな、通産省に陳情に行った。
そのときの引き換え、取り引きで、じゃあ分かった、じゃあアメリカに俺たちはしっかり交渉してやる。
そのかわり、大阪にある業界団体はみんな東京に来てくれということになって、そういうことで東京に一極集中が、実は政策によって、誘導されてしまったんです。
マクロの話はそのとおりで、ちょっとミクロの話させてください。
われわれは東京の大学に行きますよね。
で、別に東京なんか残りたくないんです。
そんなに興味ないの。
だけど、田舎に帰りたくたって、田舎に就職ないでしょ、県庁と市役所と地元の銀行と農協、ここまでですよ。
電力会社がその地域にあるかどうかはまた別問題だけど、せいぜいそこまで。
それはね、人数が限られる、帰りたくたって帰れない人たちが東京周辺にいるということが大部分ですよ。
今ね、産業が変わってきていて、私の友人だけれども、東京に会社を構えてて、通販やってるわけですね。
通販なんかでね、別に東京でやる必要ないじゃないっていう話で、彼はもうすぐ福岡に移転をしようと、会社をね。
それはなぜかというと、福岡市が、電話のオペレーション機能に対して、補助金を出してるんですね。
補助金のちょっとよしあしっていうのは置いておいて、今は、日本という全体のパイの中の取り合いにおいては、結構ね、地方が頑張れば、産業は取ってこれる時代にもなってきてるんです。
かつてのようにフェイストゥフェイスじゃないとだめだという仕事ぶりじゃなくなってきてる。
だから今、ほくりくしんかんせんのとやまなんかは本社とかみんな戻してますよね、石川も。
これは安いから子育てにもいいと。
やっぱりでもそれだけじゃなくて、文化とかもいろいろ含めて東京に対して大阪っていうのは、もう少し元気になって、競争しないと、成立しないですよ。
全然説得力ないですわ、だって、そんなもん、なんだかんだ言いながら、ざこばさんだけです、大阪に住んでるのは。
あとは全員東京じゃですか。
そうですね。
大阪のテレビ、こうやって来るようになったじゃないですか。
それは単に出稼ぎに来てるだけじゃないですか。
山口から出稼ぎに。
そんな言うんやったら、みんな地方に住みなはれ、それ。
大阪で商売して、少しもうかったら、おっ、東京に出ていく言うて、東京へ出ていきよるんですわ。
現にまたこれがもうかるんですって。
…になっちゃって、確かに長谷川さんが言ったように、業界団体とか本社機能が、大阪なくなっちゃって、この、税収が落ちていくというような。
その点でいうと、三船美佳さんなんて偉いですよね、大阪に。
どうですか、結婚したら大阪に。
私ね、東京、両親も東京で、祖父母も東京なので、本当、田舎がないんですよ。
で、そんな私が思うのは、東京は住む街じゃないと思います。
分かるな。
たまに行ったり、おいしいもの食べたり、遊んだりっていうのはいいけど。
いいけど。
住むと違いますよね。
ただ、大阪弁がうまくしゃべれないから、住めるかなぁと。
そんなのはいらんでしょう。
結構気になるんですよ、ちゃんと入れるだろうかと。
僕、小学校のとき、大阪に、転校してきたけれども、大阪弁しゃべれないっていうハンディは、本当にいじめの対象になりましたよ。
えーっ。
すっごい、お前、かっこつけてるやろうとか言われて。
何が僕やって言われて。
みんなおもしろいじゃないですか。
下手な大阪弁しゃべると、気持ち悪いって言われたり。
逆にね、一生懸命なろうなろうとすると。
また。
さっきの話で、大阪圏と中京圏と東京圏でしょう。
東京圏しか人口流入増えてないっていう話だったけれども、実は大阪圏の中においても、大阪は増えてるはずなんですよ。
それから中京圏の中においても名古屋は増えてるんですよ。
いわば多極的に集中度合いが高まってしまっている現状が今の日本なんです。
この2、3年の傾向を見ると、東京に人口が流入超過になってるのは間違いないんですけど、実は福岡、博多ですね、それから名古屋、それから仙台っていうのは人口が増えてるんです。
ところが大阪がね、人口、減ってるんだよ。
大阪市が減ってる。
大阪はもう大阪市、大阪府はね、人口減少地帯に入ってる。
でも北海道も札幌は増えてるからね。
沖縄は出生率が高いから。
大阪とか京都の人口の問題って、移動人口は先ほどお客様がいっぱいおいでになるから、だから、移動人口が増えるんだけど、定住人口が減ってきてるんですよ。
特に比較的に若い層の定住人口が減ってきてるっていうのが、一つの大きな問題で、これはやっぱりね、例えばいろんなアンケートなんか取ると、町並みの問題とかね、緑が少ないとかね、そういう環境要因というのは、かなり若い人たちが外に出て行く理由、あるいは大阪に住まない理由みたいですね。
結局、一極集中はみんな問題だと思ってる人が多くて、さて、どうするかなんですけど、東京一極集中という、今度は逆の側のある意味で、政策論は、それぞれの地域は均衡ある発展みたいな考え方がある。
これ、僕、どっちも無理だと思う、成り立たないと思う。
国土の均衡は失敗だったからな。
小さな町村まで含めて、みんな一緒に盛り上がりましょうなんて無理なんですよ、結局、やっぱりかつて反体制のときって、それぞれの文化がすごく栄えたわけですよね。
加賀だったら、加賀友禅だの、なんだの、あるいは大阪だったり、東京だったら、それこそ町民文化が栄えたり、あったわけじゃないですか。
問題は、やっぱりそれが政策論的にいうと、地方分権になるわけじゃないですか。
小泉政権のときの三位一体が、さっきぶいーでありましたけれどもあれで失敗、失敗っていうけども、何か失敗だったかといったら、確かに交付税は減ったんですよ。
だけど交付税は減ったけれども、地方の自由度を増やせばよかったんですよ。
自分の頭で考えて、好きにやっていいですよと。
例えばね、さっきシャッター街のV出てたけれども、シャッター街の中で保育園やって、空き地を使って、園庭にしたっていいわけですよね。
ところが、保育士がいて、そして1平米当たりいくらの人数でってこういう基準をそのままに、そして交付税だけ減らされちゃう、補助金だけ減らされちゃう。
これじゃだめなんですよ。
税源も権限も渡さなかったというのが最大の問題ですよ。
ということは、
ということはやっぱり政治の問題だから、政治家がしっかりしないとどうにもならないということですね。
辛坊さん、一緒に考えようよ、これ。
人を巻き込むのはやめてください。
お願いだから。
何なんですか、それは。
でも、リスクもちゃんと考えなきゃいけなくて、これ、首都圏直下型地震が来たら、バックアップ機能のバックアップ都市っていうのが、日本では構築されてないわけですよ。
そういう意味でも一極集中とかってリスクも高い。
てなことでございまして、続いてまいりたいと思います。
続いては、皆さんに事前に質問、お伺いしています。
あなたが知っている不都合な真実を教えてください。
あなたが知っている不都合な真実を教えてください。
では、一斉にどうぞ。
どん!あー。
なんですか、なんですか?えー、えー!中田さん、国会内は薬がただなんですか?
これ知らないんだよね、世の中ね。
薬ただ?
国会の記者で、出入りされているから、医務室ってあるじゃないですか。
院内の。
1階に。
あれね、全部ただなんですよ。
国賓はでしょう。
国会議員は。
だからね、かぜひいてもかぜ薬、目の眼科もあるでしょう、あそこ、ちょっとものもらいとか、ちょっと目が疲れたとかって、それ全部ね、ただなんです。
ただっていうことはありえないわけだから、国会内の経費の中に入ってるわけだよね。
それどういう趣旨で、そういうこと支給してるんですか?
それはね、昔からの話で、僕、おかしいって言ったことあるんだけども、結局、昔からの慣例だっていう話なんですよ。
やっぱり、国会内で具合が悪くなったら困るっていうこと?
まあ、そうです。
アメリカはね、下院の…組合がちょんぼやったとき、駐車場なくしたり、郵便のただをやめたり、ものすごくアメリカの議会はカットしたんですよ。
ところが日本は、そういうカットが一つもないんですよ。
結構知らない、今おっしゃるような、そういう既得権ってものすごくあるんですよね。
これなぜかあんまりみんな言わないんですよ。
言わないんですよ、これ新聞記者の皆さんもほとんど言わない。
たぶん新聞記者も、紹介があったら、ただで言ってるんじゃないですか?
そうそうそう。
そういうことがあるんだと。
しかもそこに公務員が配置されていて、国会閉会中も人が張り付いてだ、行ったら、あまり言いたくないけど、新聞読んでるわっていう状態ですよ。
これはメディアがちゃんと言ったほうがいいね。
保健室登校ね。
確かに。
ベッドもあるしね。
ベッドもある。
なんですか、はせがわさん国民は知っている。
僕、ちょっと自虐的なんだけど、僕は長いことテレビでジャーナリストの仕事して。
大きな声で言わないけど、報道ステーションがメインです。
ニュースステーションのほうで。
ニュースステーション。
それでそのあと大学で、メディアの研究を10年やってきたんですね。
それは、自分がテレビで間違ったかもしれないっていうのは、テレビの中で作るものが正しいと思ってた。
それは世の中を変えようと思ってやってたんじゃなかろうかという、それが間違ってたんじゃなかろうかという。
自己批判?
という。
そうそう。
論文を書いたんです。
実は、ところがショックなことが2つあって、ジャーナリストはさっき言った、調査報道、もうやる力があまりないんですよ。
発表報道の中で、横並びだから。
じゃあ、それを批判してるメディア研究はどのくらいかと思って、残念ながら大学へ行ってみたら、現場のことが全くとどいてないんですよ現実は。
その現場の話をすると、そんなはずはないと言われちゃうんです。
そうすると、現実にやってるジャーナリズムの力が落ちてる、批判してるメディア研究もだめ。
一番悲しいのは、世の中の人は実はそういうことを大方もう見当つけてる。
そうやってきれい、きれいなニュースだけ見てね、世の中なんとなく動いていくから、ちっともものが変わっていかない。
むしろ私、週刊誌が信頼できないっていう話がよく出てくるけれども、このごろは週刊誌のほうが、むしろ真実に迫ってるんじゃないかと思うような記事がね、多いですよ。
しかもスクープ多いしね、週刊誌は。
たまに本当のことを書くからね、ねつ造まで信じられちゃうんですよ、本当に…。
ちゃんとページにね、ここはねつ造ですと、ここは調査報道ですと、書いといてくれればいいのにね。
辛坊さん、きょうこの番組、きょう6本目ですけどね、来て楽しいのはね、報道番組ってよろい着るとね、そうあらねばならないみたいな形で、固まっちゃってるんですよ。
で、ここへ来たら、これはバラエティーですと言われて来てみたら、ここが一番本当のこと言ってるんですよ。
それが恐らく、視聴率っていうので、はね返ってるっていうんで、私、ここ呼ばれて、長谷川さんも君、よかったねって褒めてくれる。
だから、私、だから。
私は論説副主幹なんだけど、社説よりも、私が週刊ポストで書いてるコラムのほうが本当のことだから、はっきり言って。
またちょっとずつ自分の宣伝して。
今のオンエアしていいの?
いいよ。
加藤さん、なんですか、それ、大手マスコミがって。
これは前にも言ったんですが、テレビ局の人がいるけれども、新聞社もテレビ局も、社員である記者は、危険な所へは絶対出さない。
それで、この前後藤健二さんとかいろんなフリーランスの方が、命を懸けて行くんですよ。
彼らの場合は、死んでもなんの保証もない、二重構造になってるわけですよ。
だけど、記者としてこの職を選んだのにおかしいでしょ。
はい、テレビ局の方、弁明してください。
いやいや、僕は湾岸戦争に従軍したんですよ。
安全基準違反を、始末書みたいなものを書いて行ったんですよ。
始末書?
要するに安全基準違反で在京部長会で行かないことになってるんだから。
だけど、競争があるから行けと言われたし、行きたいかって言われたら行きたいから行ったんですが、社員はお前1人で行けって言われた。
だから一緒に仕事してるプロダクションの仲間と行ったし、そのときに僕はアメリカ人のスタッフの奥さんに、何かあっても、会社に対して訴訟は起こさないでほしいっていう一筆書いてもらって、その彼らが通っている教会の牧師さんを呼んで、自分のニュージャージーの社宅で、パーティーをして、それでこれはあくまでもボランタリーな参加ですということで、行って来ますっていったら、自分のハズバンドが行くのは、非常にベリープラウドだと言われて、僕、帰ってきたとき、近所の人が黄色いハンカチを、社宅の木に結んでてくれて、日系人のおすし屋さんがしばらくずっとただでした。
ドラマになるんじゃないの。
本当にびっくりしたんですよ。
それ映画にしましょ。
いろんなことを言ってったら、あわなくなって、全く合わなくなって、だから結局、フリーになったんですけども。
辞めちゃった。
今、完全にお辞めになったんですか?
完全にお辞めになった。
首になったの?
テレビ朝日、ちゃんと出てますよ。
そこ2人くびになった?
おれは辞表出して、それ受け取られたんです。
こんなに生き生きとした末延さん、見たことなかったから、本当によかった。
ちょっとそのへんは。
宮崎さん、なんですか、その最近大概1人暮らしをしているって。
これはね、だから個人で不都合なことないかと言われたんで。
宮崎さん、そうなんですか。
今ね、大概、1人暮らししてるんですよ。
カミングアウト?それ?
全然カミングアウトじゃない。
書庫の整理をやるために、ずーっと泊まり込みで、だからね、週末1回会うか会わないか、女房とは。
まあ、子どもいませんから、それでもいいんだけど、何が不都合なのかっていうと、だんだんね、このよわい52歳にしてですよ、学生時代に戻っていくの、1人暮らししてると。
事務所だから、キッチンとかそういうものないから、コーヒーを沸かす設備もないわけ。
そうするとね、大体60秒ぐらいいくとそこでまずコーヒーをコンビニエンスストア買うわけ。
なんか週刊誌とかお菓子とか買って帰るでしょう。
それを大体4時間に一回繰り返すわけ。
そうすると、だんだんね、自分が一体一体いくつなのか、学生時代と同じことをやってるんで、俺はこのまま、この生活をしてどうなるんだろう。
コンビニでうわさになってる。
宮崎さん、また来たぜ、また来たぜ。
本当に4時間置きに行きますから。
奥さんに逃げられたんだ。
すぐネタになっちゃうかもね。
ざこばさん、なんですか?セキュリティーゲートって?
飛行機に乗るとき。
言われます。
入るときなんにも言われなんだ。
行きしな、帰り、きんこーんて鳴ったんですわ。
おかしいやないかと。
おかしいですね。
おっかしいやないかい。
それはおかしい。
入るとき、2015/04/12(日) 13:30〜15:00
読売テレビ1
そこまで言って委員会NP[字]

ニッポンの「不都合な真実」を徹底検証!▽中国主導AIIBの“陰謀”▽マイナンバー制の“落とし穴”▽OBが語る“古賀氏降板騒動”の裏側▽“東京集中”で地方消滅!?

詳細情報
出演者
【司会】
辛坊治郎
渡辺真理

桂ざこば
加藤清隆
長谷川幸洋
末延吉正
宮崎哲弥
中田宏
竹田恒泰
山口もえ
番組内容
ニッポンの「不都合な真実」を徹底検証!
▽国家が国民監視!?マイナンバー制の“落とし穴”
▽メディアは怠慢!?ここが変だよ事件報道▽中国主導「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の“陰謀”
▽“東京一極集中”で地方消滅!?ほか
スタジオ観覧募集
隔週金曜日の収録に、100名の観覧者を募集中。希望の方は、住所・氏名・年齢・電話番号を明記、ハガキでご応募下さい。
〒530−8055
読売テレビ
「そこまで言って委員会NP」観覧係
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/iinkai/

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54117(0xD365)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: