世界遺産【「宇宙から見る日本2」〜火山が生んだ白い魔境・富士山】 2015.04.12


宇宙から見る地球は驚きの連続です
世界最大のマングローブの林は
毛細血管のよう
これはサンゴ礁の海です
夜まぶしいほどの明かりが浮かぶ日本列島
この国の世界遺産は
火山の噴火と深い関係がありました
今日の世界遺産は…
こう銘打って
冬の富士山に挑みます
東京から南へ1000キロ
太平洋に浮かぶ…
小笠原はここならではの動植物に満ちています
タコの足のように根を張る…
天敵がいないので
昼間も堂々と活動します
切り立つ崖は溶岩です
ここの島々は海底火山の噴火で生まれました
小笠原では2013年
新しい島が誕生したばかりです
これも海底の噴火によるものでした
現れた島は今
元からあった島と一体化しています
西之島の沖合に生まれた新島が成長し…
西之島をのみ込んでいくさまが見て取れます
島をつくり出すような噴火が
小笠原の海で起こるのは
ここにプレートの境目があるためでした
プレートが沈み込むとマントルが溶け
マグマになります
それが亀裂から噴き出し
流れ出た溶岩が島となるのです
日本は4つのプレートの境目にあります
だから火山の国になりました
我が国を代表する火山は
宇宙から見てもひときわ目立ちます
周りに山がなく
8ヵ月近くも雪を頂くため
宇宙からも見つけやすいのです
標高3776メートル
何度も噴火を繰り返し
高く美しい山となりました
夏驚くばかりのにぎわいを見せる富士山
しかしこの混雑も9月半ばまで…
冬の富士山
美しさは夏にも勝るのですが…
冬の富士はこう呼ばれます
その正体を確かめに行きました
夏なら5合目まで車で登れますが
今の季節そうはいきません
冬のアタックはとても危険です
エベレスト登頂の経験者3名を含む
雪山のエキスパート達に同行してもらいました
じゃあ行きましょうかはい行きましょうお願いします行ってきます
ふもとから全行程足で登ります
富士山頂まで10.4キロと出てます
撮影隊が登るのは
山梨県側の吉田ルート
高低差およそ2300メートルを
3日間かけて登ります
冬の富士登山は原則禁止です
が警察へ届けを出した上で
専門のスキルを持った人が同行すれば
許可されます
ここは奈良時代以前に建てられました
昔は皆ここにお参りをしてから
霊峰の頂を目指したのです
古来信仰の対象だった富士
頂に仏が宿ると考えられていたのです
3合目のお茶屋は朽ち果てていました
今ではほとんど歩く人はいない道です
出発して4時間
視界が開けました
・あッ巻いてる巻いてる!
遮るものがない世界
時にこんな突風も吹く
暴風地帯が待っています
山小屋が見えてきました
これを掘らないといけないですね
ただ一軒冬でも予約すれば開けてくれる山小屋です
ここが山頂アタックのベース基地になります
ご主人は4代目です
今年は結構雪多いんでね屋根もだいぶね2〜3メートル積もってるしね小屋がつぶれねえかちょっと心配してんだ去年ちょっとつぶれてね直したから
佐藤小屋
代々冬も営業を続け
冬富士唯一の避難小屋としての役割も果たしてきました
厨房には5代目
・盛り方が豪快ですねやっぱ高く盛らないとダメですね富士山みたいに
佐藤小屋名物「富士山盛り」です
(一同)いただきま〜す!
豆乳鍋
身も心もあったまります
うんおいしい
5合目からはアイスバーンになるので
アイゼンを付けます
冬の富士は登山の難易度では
ヒマラヤ級といわれるのです
5合目はこう呼ばれ
森林限界線に近づきますつまり
この先は木々もなくなり
白い魔境がその本領を発揮するのです
急斜面が続きます
お〜下見ると怖いっすね
(古野)で右横に突いてくださいピッケルをとにかくこういう斜面では転んではダメなんですだけどもう転んでしまったら最後もうこの技術で止めるしかないので上から握りますこの状態で反転しますこういう感じですねそれで…
滑り始めたら5秒以内に止めないと
もう止まれません
外しますよはい
滑落すればどこまでも落ち
命はありません
これはね…怖いですわ
雪を頂く美しい山腹
しかし樹木が消えたそこは
毎年のように遭難者を出す
危険地帯なのです
文字どおりの吹きっさらし
危険度は一気に高まります
雪とは名ばかりの氷の粒が
突風とともに襲ってきます
この風こそが冬の富士が
白い魔境と呼ばれるゆえんでした
人を拒むかのような風
さらにこのあと見たこともない…
世界遺産富士山の冬
ふもとから撮影隊を探してみました
あッいた!確認できましたこれそうですね
標高2700メートル付近でした
アリのような大きさですが
樹木一本ないために
ふもとからも見えるのです
撮影隊は相変わらず
風とたたかい続けていました
冬の富士山
なぜこんなに風が強いのでしょうか?
宇宙から見ると
その答えが分かります
富士山の周りには
高い山がありません
この環境が強風と関係していました
冬上空を流れる季節風が
孤立してそびえる富士山を直撃します
風は西から斜面にぶつかり山を越え
東側に…
映像を早回しにするとよく分かります
登山ルートの上で風が回っています
予測不能の風が吹き荒れます
すごいすごいあそこあれ何だ?・あれ初めて見たぞ
強烈な竜巻です
・ドラゴンじゃねえか・ホント竜巻ですねこの上はもっと強くなるんですか?
ディレクターはすでにくたくたでした
しかし白い魔境は
このあと一層人を拒み始めるのです
日本には火山と関係の深い世界遺産が
他にもあります
栃木県の山深く
徳川家康をまつる日光東照宮です
この土地が家康をまつるにふさわしい場所だったのは
火山と関係がありました
宇宙から見ると東照宮の西に
男体山があることが分かります
中禅寺湖は男体山の噴火によって
川がせき止められてできた湖です
中禅寺湖唯一の水の出口が…
その落差97メートル
火山が生んだ荒々しい地形は
神が宿るとされました
今も修験者達が行く
山岳信仰の聖地
火山が生んだこの土地こそ
家康をまつるにふさわしいと考えられたのです
(お経を唱える)
日光が特別な場所であることが
もうひとつ…
宇宙から見ると…
真南の江戸に向かって立つ東照宮
夜陽明門を定点撮影すると
背後に星が円を描きます
中心にあるのが神の象徴とされた北極星
家康は死して神となり…
日光には火山と深い関わりを持つお寺があります
その名も温泉寺
お寺の自慢それは…
階段気をつけてお入りくださいこちらが温泉寺の薬師湯でございます
その名のとおり温泉があるお寺なのです
1200年以上前から修行に励む
修験者達を癒やしてきました
意外と知られていない
ちょっとした秘湯です
日光では精進料理も魅力のひとつ
日光名物・ゆば
かつては修験者達の貴重なタンパク源でした
冬の富士山に挑む撮影隊は
8合目に到着
明日はいよいよ山頂です
太陽が反対側に隠れた午後5時30分
もうひとつの富士山が
その姿を見せてくれました
夕日が照らす雲海
そこに映し出される富士山の影
こう呼ばれています
強風が吹き続ける夜を経て
まだ暗い早朝5時
山頂に向かいます
しかしこのあと…
早朝キャンプをたって2時間
ついに鳥居が見えました
これをくぐると神の領域です
たどり着いたのは
最高地点より少し低い
吉田ルートの山頂付近です
頂上目前
ここで天候が急変しました
建物が見えます
何とかたどり着きました
・到着?
気温を測ります
風が強いため体感温度はマイナス30度近いのです
標高3776メートル
山頂に立つかつての測候所は
雪と氷に覆われていました
命がけでその正体に接した
白い魔境
それをつくり出したのは
火山活動でした
世界遺産
宇宙から見ると
新たなる感動があります
このあと
2015/04/12(日) 18:00〜18:30
MBS毎日放送
世界遺産[字]【「宇宙から見る日本2」〜火山が生んだ白い魔境・富士山】

この国を生んだのは火山の噴火、宇宙からその成り立ちを紐解きます。そして、日本を代表する火山、冬の富士登山に挑みます!富士山は宇宙から驚きの表情を見せました!

詳細情報
お知らせ
【遺産情報】
<国名>日本
番組内容
放送20年スペシャル「宇宙から見た日本」。2週目のテーマは火山。火山は日本に独特の風土と文化を生みました。巨大噴火が生んだ日本最高峰“富士山”、海底火山が生んだ絶海の孤島“小笠原諸島”、山岳信仰の聖地に立てられた“日光東照宮”。それらを宇宙から眺めると、世界遺産誕生のヒミツが見えてきました。ロケ隊は世界一危険な雪山とも言われる、冬の富士山の山頂を目指しました。待ち受けていたのは“白い魔境”でした。
出演者
【ナレーター】
藤原竜也
音楽
【オープニングテーマ曲】
「風の詩〜THE世界遺産 version2013」小松亮太 
【メインテーマ曲】
「Les enfants de la Terre fantaisie〜地球のこどもたち〜」 作曲 服部隆之 演奏 宮本笑里 with 仙台フィルハーモニー
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/heritage/
■facebook
http://www.facebook.com/heritage.TBS
■twitter @heritage_TBS
http://twitter.com/heritage_TBS

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:913(0x0391)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: