ここにありますのが熱に強いレンガでございます。
鉢の中に入れる赤玉という…。
ホームセンターで買い物をする相葉くん。
(相葉)これは何に使うやつです?これもやっぱり…。
断熱材。
材料を揃えて今回作るのは?おおうまそう!おおいいじゃん!
(渡部)いいじゃないいいじゃない。
(澤部)うまそう!うまそうなの出来た!
(渡部)わあ美味しそう!さあ先生まずは何から…?じゃあ土台から作りましょう。
はいお願いします。
(藤原さん)これは軽いレンガですから非常に早いです。
(渡部)断熱の方ですね。
断熱レンガ。
(澤部)これを…。
(藤原さん)並べてください。
熱を逃がさない断熱レンガ
底に敷く事で窯の中の温度が下がるのを防ぐのだそうです
(藤原さん)見えるように。
違う大きさが出てきた。
(澤部)ちゃんとはまるかな?
(藤原さん)これ合わせるのは…。
あら。
意外と先生そういうタイプなんですね。
専門用語ね。
元々は建設用語で石と石を並べていく時に合わせる互いの面を合端と呼ぶのだそうです
隙間が出来ないよう断熱レンガをカットし合端を合わせながら底一面に敷き詰めます
(渡部)入った。
入った〜!出来た。
(渡部)そして…。
したら?
(澤部)鉄板?
(渡部)出ました。
ピザ置くところですか?もう。
(藤原さん)そうですねピザを置くところです。
(澤部)すげえ!
(藤原さん)こんな格好でこう置きます。
(渡部)これつまりここからこう入れるわけですよね。
火はどこですか?火は。
火はこの辺に置きます。
(渡部)この辺?この辺で焼く?
(藤原さん)ここで焼くんですね。
(渡部)そうなんだ。
(藤原さん)続いてはいよいよ…。
ただ土をここに並べる事は出来ませんのでその型枠となる段ボールを作っていかないと…。
段ボールでやるんだ。
段ボールが型枠ですね。
これがないとですね土を置く事が出来ませんよね。
(藤原さん)あとで燃やしてこれが灰になって中ががらんどうになるという。
材料はどこでもあるものですから…。
つまり…
段ボールでドーム型の型枠を作りそこに土をかぶせて土壁を作ります
最後に段ボールの型枠を燃やせば簡単にドーム型の土壁が作れるというわけです
(渡部)これを噛ますね。
(藤原さん)噛ますんです。
それで十字架に…。
でこれでこう…。
(澤部)ああ…なるほど。
補強のためにこういうものをカットしてありますのでこれをこういうふうに…。
(渡部)仮止め?
(藤原さん)これを真ん中に付けてください。
(澤部)そうかこんぐらいしないと…。
(藤原さん)潰れちゃいます。
(澤部)盛れないですね。
あと濡れてますんでだんだんふやけてきますからふにゃっとなっちゃいますね。
あとですねこれだけですとふにゃふにゃになっちゃうんでさらに新聞紙ここにありますのでその新聞紙をちぎるというか。
それでここにぎゅうぎゅう詰めるという。
(澤部)はあはあ…こういう事ですね。
(藤原さん)これが大事ですね。
(澤部)もっと奥まで…。
(藤原さん)ぎゅうぎゅう詰めてください。
今度はこの上にさらにこういう段ボールを付けます。
(渡部)面白いねこれ。
考え方ね。
ねえ。
だいぶいい感じじゃないですか?感じだね。
はいオッケー。
出来ました。
(渡部)ああいいね。
(藤原さん)完成です。
これが一番難しい作業でございますね。
燃やしたくなくない?これ。
なんかかわいい。
かわいい…愛着出ちゃった。
(澤部)わあ〜いいですね。
ぴったりだ。
これぐらいの釜なんだ。
大体中は。
じゃあ外は…。
外やるとだんだんだんだんボリューム出てきておお〜でかいねと。
こういう感じになるわけです。
なるほど!続いてはホームセンターで購入した材料を混ぜてピザ窯の壁となる土を作る。
まずは…。
(藤原さん)どんどんどんどん水を吸うわけです。
バーミキュライトいきます。
はいどうぞ。
これは何に使うやつですか?
(藤原さん)これもやっぱり断熱材…。
断熱材。
(藤原さん)セメントと同じく。
(澤部)石灰だ。
(藤原さん)これはよりあれを固めるためのものです。
これ白線のやつと一緒ですか?
(藤原さん)そうです運動会と同じです。
あと最後にですねちょっとワラを入れてくれますか?
(渡部)ワラはなんですか?なんのために?これはですねあの…ワラの中に水が…水分を非常に含みますのでそうすると乾燥の時に急激に乾燥しなくてじんわり乾燥するという事とあとはつなぎで鉄筋の役目で。
これがある事によって繊維ですから非常に丈夫になる。
合計6種類それぞれ用途の違う材料を入れ3人でよく混ぜます
(澤部)うう…!はあ…。
(藤原さん)調子を見ながら…固さを見ながらやった方がいい。
(藤原さん)やわらかすぎるとですね積んだ時に下に…重力で下がっていっちゃいますんで窯が。
よいしょ!
(澤部)よいしょ!よいしょ。
これが…。
(澤部)やっぱ水入るとよりしんどい…。
重いね。
すると相葉くんが…。
ごめんなさい。
すいません!
(澤部)出ちゃってっから!もったいない…金かかってるんだからこれも。
それはすいません…。
こんな大変なんですね。
こんな大変なんだよ。
(藤原さん)そうですねこれが…。
(渡部)赤い玉潰れる?
(藤原さん)赤玉がこう入ってますでしょ?まだ少し。
(澤部)赤玉最初に潰せばよかったのかな。
なんとか赤玉土を潰そうと一生懸命頑張る3人。
ああ…。
そこで先生が…。
(藤原さん)上からビニールをかけてください。
これはもう体重の大きい人は成果が上がりますから。
せーの…。
ぐんぐん踏んでください。
(藤原さん)はい。
そこでエクササイズ。
最悪だねこれ。
(澤部)あっ!
(渡部)でも…。
(藤原さん)かなりやわらかくなってきましたでしょ?
(澤部)潰れてってる気がします。
(渡部)いい感じいい感じ。
一番重い澤部が。
そうですね体重が。
(渡部)もうめちゃくちゃやっちゃってよ。
(スタッフの笑い)
(渡部)これ一番早いよ。
(渡部)3人でやるよりもこれが一番早い。
一番早い一番早い…。
いい感じいい感じ。
(藤原さん)はいもう完璧です。
完璧だって。
(澤部)しんどい…。
わあすげえ!
(藤原さん)かなりこねられましたんでね。
(渡部)澤部頑張った。
(澤部)ありがとうございます。
次はこねた土を団子にしていく。
楽しいわこれ。
楽しい。
なんかただの泥じゃないですねこう握ると。
(渡部)色んなものを感じるね。
すげえ…。
こんな簡単に固まるんですか?
(藤原さん)3つぐらい出来たらいよいよ窯のところにはりつけるという事にしますかね。
まず下からこうはっていくんですがこの時にですねやんわりただ置くっていうんじゃなくてちょっと力を打って…ドンってこう。
そうするとグッと…。
(澤部)隙間を埋める?
(藤原さん)隙間を埋めるという事ですね。
そんな感じで。
いこう相葉団子。
オッケー。
ドン!
(澤部)いいんじゃないですか?えい!
(澤部)すげえななんか。
(藤原さん)これをひたすら繰り返さなくちゃいけないんですね。
土壁を作る時は先に団子を作ってから積む方が密度が高く崩れにくい壁が出来るのだそうです
ただあんまり段ボールを叩くとですね段ボールがへこんじゃいますのでその辺はちょっと考慮してやるという…。
押しつけられないのか。
(藤原さん)ぎゅうぎゅうやりすぎると潰れちゃいますから。
(澤部)重ねながらですねじゃあ。
そうですね。
これ大変だ。
頑張れ。
(渡部)根気いるね。
そうだね。
これは大変…。
(渡部)うまいねホントに。
うまいよそれ。
ホントだきれい!
(渡部)きれいきれい。
楽しくない?しかし…。
アーチ?はい。
じゃあちょっとこれいいですか?お任せして。
(スタッフの笑い)これが今日買った…。
さっきのやつ?耐火レンガの方のアーチですね。
これを積んでいくんですけどもこれはこの型枠というのがないと非常に…最初積むのが非常に難しい。
これから順番にこう積んでこう積んで最後にこのキーストーンを入れて収まると。
わかった!意味が。
わかりますか?わかりました。
キーストーンとも呼ばれる要石
これが重しとなり他の石を押さえ込むので頑丈な作りになるのだそうです
(藤原さん)そしたらその上にのせて頂ければ…。
2段。
(藤原さん)そうですねはい。
はい。
よしでもいい感じですよこっちも。
(藤原さん)だんだん雰囲気出てきましたかね。
雰囲気出てきましたね。
要石。
(藤原さん)最後これが収まれば成功ですが…。
(渡部)オッケー。
オッケー!どうでしょう?
(澤部)なんかもうかっこいい。
(渡部)かっこいいね。
入り口が出来たところで再び3人で壁作り。
でも相葉くんちょっと強く叩きすぎでは?
ちなみに今回作るピザ窯の壁は断熱性と強度を考えると必要な厚さはおよそ8センチ
先生これ今大体何センチぐらいですか?これが8センチのあれでございますんでちょっと刺してみてください。
これでぴったりなんですがいかがなもんでしょうか?
(藤原さん)はい。
(澤部)ウソだろ?
(渡部)まだまだだ。
これ厚すぎる。
(澤部)厚いかな?ここは6ミリしかない…。
ここはまだやってないんですよ先生。
失礼しました。
はい。
まだまだなんじゃん。
(渡部)まだまだ。
これをこう覆うぐらいって事だもんね。
(藤原さん)そうです。
大体これがこういくと8センチって感じですね。
(藤原さん)あとここに煙突に入りますんでもうちょっと…ここの辺はやらないでおいてください。
(澤部)煙突入るんですね。
(藤原さん)煙突はですねこちらに火をたきますのでこれが非常に…窯の天井をなめながら手前の方に来るという事で非常に風の流れがよくなる。
温風がよくなるのでね窯全体をあっためる事になる。
(澤部)なるほど。
これ段ボール大丈夫ですよね?潰れてないですよね?
(藤原さん)大丈夫です。
ちょっと不安あるな…。
(藤原さん)あんまり叩くとね。
相当叩いちゃ…。
(渡部)はあ〜!よし!
(藤原さん)だいぶ疲れますねこれは。
(澤部)疲れますね。
おりゃ!おりゃ!おりゃ!
(澤部)いい感じ〜。
いいね!
(澤部)いいですね。
まさか俺
(一同笑い)いるのかな?今まで先輩でもね。
いないんじゃないかな。
恐らくジャニーズ史上初ピザ窯を作るアイドルを筆頭に…。
さあどうすか?
(藤原さん)概ねいい形になってきました。
じゃあ最終確認をお願いします。
(澤部・渡部)はい。
(藤原さん)相葉さんお願いします。
はいありがとうございます。
(渡部)テッテケテッテケ…。
オーケー!あっいいんじゃない?後頭部。
それはバッチリですね。
(渡部)左サイドオーケー。
(澤部)こっちもオーケーです。
ようやく壁の厚みが8センチに。
あとはヘラを使って丁寧に形を整えれば…。
(澤部)きれい!
(渡部)いいね。
(澤部)いいんじゃないですか?いいいい。
いいいい。
(澤部)すげえ…。
(渡部)いいじゃん。
(藤原さん)この上にですね補強のためにモルタルをかけます。
モルタルとはセメントに砂を混ぜたもの
窯全体の強度を増しひび割れ防止の役割も担っています
(澤部)よいしょ…。
作業を進める事30分。
ついに…。
(渡部)はい。
(澤部)はい。
どうでしょうか?
(渡部)いいんじゃない?いかがでございますか?きれいです!お願いします!
(藤原さん)外側に入ります。
(渡部・澤部)よいしょ〜!
(澤部)かっけえ!石窯完成!すげえ!出来た〜!製作時間2時間。
ドーム型本格ピザ窯ついに完成!しかしこのあとすぐにピザが焼けるわけではなかった。
(渡部)まだ早いでしょ。
まだ?これどうやってやるんですか?ここから。
固めるっていうのは。
固めるというのはこれはもう乾燥させなくちゃいけないですね。
どれぐらい?2週間ぐらいかかります。
2週間?完全に乾燥…。
(渡部)2週間?
(渡部)2週間…。
(澤部)話違うぜ。
(藤原さん)いえいえ。
楽しみはあとに…。
実は土に含まれる水分を十分に乾燥させないとピザが焼ける温度まで上がらないそうです
そこで…。
先生!どうもお久しぶりでございます。
先日はご苦労さまでした。
どうもご苦労さまでした。
あら!すごいじゃないですか。
かなり立派なやつが出来ましたよ。
(澤部)完成ですね?もう。
ただまだねちょっと湿気てるんですよ。
湿気てる?はい。
1週間自然乾燥させたあとは段ボールごと燃やして内側を乾燥させます。
段ボールが焼け落ちて
(澤部)大事なところですね。
いきます!澤部くん1人でこの大事な作業に挑む!
(澤部)うわっ!すごいすごいすごい!うわっ!これはすごい!燃えてますよ。
あっ!あっ!出てきてる上から!すげえ!
(澤部)これはもう…もう焼けましたよ上も!わ〜!
(藤原さん)段ボールが穴が開いた。
すごい!うわ〜ピザ窯ですねこれやっぱ上から煙出ると。
ところが…。
わたくしがその作業をやらせて頂きました。
中の段ボールとか燃やしてね中のをこう乾かす作業。
そうだよ。
えーっ!
(渡部)俺らやりたかったよね。
それ。
しかし澤部くん1人で作業中にこれでもなんか中から見えるとこの結構…。
(渡部)してるね。
(澤部)こっち右側がやっぱ…ね押しすぎたんですって。
この辺?
(渡部)誰が…。
あれほど注意したのに。
(渡部)相葉くんねキュッと上げないとね。
こう…。
(藤原さん)相当叩いちゃ…。
だって普通にドームじゃなきゃいけないわけでしょ?そもそも中は。
きれいに焼くためには。
そう。
だから右側のここだけ…。
(澤部)ボン!ってね。
ボン!って…。
いよいよ最後の仕上げタイルを貼る。
いいですね。
(澤部)桜の下で石窯作りっていうのはまたいいですね。
ホントだよね。
桜もいいけどさ。
(渡部)すごいかっこいい!
(小島)きれいきれい!
(渡部)かっこいいよ!かっこいい!あんな継ぎ足した部分ですらかっこいいよ!さあ出来ました!
(澤部)イエーイ!かっこいいね。
(渡部)いいね!市販の材料を使ってドーム型本格ピザ窯が出来た!
(藤原さん)じゃあこれ薪を上にのせてくれますか?
(渡部)うわ〜感動だよ。
オーケーいきます!着火!
(渡部)さあ煙が出るか?
(渡部)きた!
(澤部・小島)あ〜!きたきたきた!
(澤部)きてますよ〜!さらに窯の中に
(渡部)ちなみにこれどのぐらい燃やすんですか?
(藤原さん)今日は1時間ぐらいで。
(渡部)1時間。
(藤原さん)400度ぐらいまでは上げたいですね。
もう200度近くまで来ましたよ。
(藤原さん)かなり小さいですから。
天井も低いし。
熱で鉄板が少し反ってきました。
(澤部)え?あっホントだ!浮いてる。
(小島)はあ〜!それだけ熱いんだ今…。
(渡部)すごいよ!煙突ハンパじゃない。
(小島)すげえもう…。
(笑い)あれ?もう450…。
(澤部)いいですね。
あんまりボーボーいってなくて450。
(渡部)安定してきた。
ここで今回はこの溶岩プレートを入れて焼きましょう。
(澤部)溶岩プレート?これ入れるとどうなるんですか?
(藤原さん)非常に遠赤外線が出まして下もふっくら。
美味しく焼けると。
なるほど。
(藤原さん)はい。
これで入りました。
(渡部)よし。
じゃあいくか!よし!いこうか。
いよいよ今回世界の渡部が日本全国からピザに合う最高の食材を用意。
生地は前回お世話になった超人気ピザ店daISAのもの。
そして…。
トマトこちらご覧ください。
イタリアにねサンマルツァーノっていうトマトがあるんだけどそれを日本人向けに品種改良した
(渡部)これもうホントにゼリーの部分や種が少なくて水っぽくならないんだよね。
だから加熱するとどんどんうまみがこう増すというか…。
続いてこちら。
チーズこれモッツァレラチーズなんですけどJAPANCHEESEAWARD2014年金賞受賞!おめでとうございます!
モッツァレラに重要な伸びのよさとやわらかさを厳しくチェック。
高い品質を保った最高級品
さらに小豆島産のエキストラバージンオリーブオイルと家庭菜園でとれたバジルを用意
サンマルツァーノ・リゼルバはじっくり火にかけトマトソースにして具材の準備が完了。
あとは生地にのせて焼くだけ。
ここで前回学んだビザ作りのポイントをおさらい。
えっと…。
全部で1分半ね。
(渡部)生地は20秒だからね。
もう時間勝負なんすよ。
そんなスピード勝負なんすか?果たしていきます。
用意スタート!さあ20秒。
いいよ。
(澤部)いいですよいいですよ。
思い出して!中目黒を思い出して!
(渡部)いいよ。
(渡部)いいよ。
残り10秒。
残り10秒。
(澤部)いいですよいいですよ。
いいですよ。
(渡部)あっでかくなってきた!いいよいいよ!321…。
はい20秒経過。
さあいこう!ちっちぇえ。
ちっちぇえな…。
(澤部)いきましょう。
いいですよ。
きれいな形ですよ。
しっかり塗って!
(渡部)トマトソース結構たっぷりいこうたっぷり。
さあさあさあさあさあさあ…いいよ。
順調順調順調。
まだ1分ある。
あと1分あるからね。
さあモッツァレラいこうモッツァレラ。
(小島)時間大丈夫。
時間大丈夫。
(渡部)満遍なくよ満遍なく。
満遍なくいこう。
満遍なく。
そう。
さあバジル!バジルバジル!このバジル。
(小島)家庭菜園の。
みんなでね…。
(澤部)みんなで作ったバジル。
(渡部)楽勝!まだ55秒。
(澤部)オリーブオイル!
(小島)いいペース?
(渡部)いいペースだよ。
1分!はい1分経過。
さあのせる。
(小島)これ俺どうしたらいい?そこにいて。
そこにいて。
(澤部)ちょっと広げてください。
広げながら…。
(渡部)さあ1分10秒。
1分10秒経過。
さあ残り20秒。
そう。
いいよ。
(澤部)いい大きさだ!
(渡部)時間いいよ。
時間使って時間使って。
(小島)落ち着いて。
(渡部)残り10秒。
9…。
まだ広げる。
はい。
(渡部)87…。
(澤部)急いで!
(渡部)5秒前。
(小島)よしいこう!
(渡部)321…。
オーケー!ジャスト!
(歓声)
(渡部)場所覚えて!場所覚えてよ。
ピザ焼きって…。
ピザ部だから!もういいかな…。
美味しそうだ。
上げよう!
(渡部)よしアウト。
オーケー!オーケーオーケー!オーケーオーケー!
(渡部)オーケー!オーケー!あっ大丈夫大丈夫!
(小島)うまそううまそう!
(澤部)超うまそう!すげえ!うまいね!うまい!
(渡部)うまいうまい!
(澤部)うまい!濃厚!チーズ。
(藤原さん)バッチリです。
(渡部)トマトも酸味がいいしね。
(小島)バジルも利いてるし。
(渡部)先生どうですか?合格頂きました!じゃあこれを…このピザ窯を今後色んな事に使っていけばいいじゃない。
だってピザなんて何のせてもいいんだから。
海のもの山のもの。
これでますます来週からも頑張っていきましょう。
先生今日はどうもありがとうございました!また来週も見てね。
バイバイ!2015/04/12(日) 18:00〜18:30
ABCテレビ1
相葉マナブ[字]
美味しいピザをイチから作ろうと挑戦したピザ窯作り!土台が完成し、いよいよ火入れ!マナブ菜園で育ったバジルも入れて美味しいマナブオリジナルピザ作っちゃいます!
詳細情報
◇番組内容
嵐の相葉くんが日本の素晴らしさを学ぶため、旬の食材で究極の料理作りに挑戦したり、いろんなものを手作りしたり体験学習をしながら成長していくロケバラエティー
◇出演者
相葉雅紀、渡部建(アンジャッシュ)、小島よしお、澤部佑(ハライチ)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25541(0x63C5)