都内某所
TOKIO
この日の仕事は
(国分)楽しみだね。
それは
(国分)すげぇ!
TOKIOが
(国分)うまい!うわこんなに味出るんですか。
日本各地で集めた
(山口)うわ白い!色薄いね。
醤油
(松岡)おぉ〜垂れてる。
これだこれが魚醤ですね。
うわすげぇ!感動しますね。
スープに一番合うのはどれか?
…が!
(松岡)う〜ん。
3つの醤油
(松岡)これを取りあえずスープで合わせてみて1つずつ飲んでみましょうよどれが俺達の醤油に合うのか。
そうラーメンのスープを構成するのは味噌醤油などの…
この3つで味の複雑さを作り出す
まずは
これに水入れて…お水これかな?
(国分)来た来た来た。
(松岡)またこの昆布がね。
(城島)何回見てもすごいな。
これは
あっうわすげぇ!うわいっぱいいるじゃないですか。
あぁ〜すごいここ!
達也が自ら選んだ
究極のうま味
おっ来てますよ。
ひと煮立ちさせたらそこに
(松岡)じゃあひと握りぐらい。
(長瀬)宗田節。
(松岡)おい〜いいっすね香りがいいもう。
これは
城島が
どうだ?来たかな?おぉ!おぉ!ソウダガツオやった!釣れた釣れた。
うま味は通常のかつお節のおよそ2倍とも
(松岡)できましたよいしょ。
香りがいいもう。
あぁいい匂い!
(国分)すごいいい匂いする。
すごいいい匂い。
(松岡)おい〜いいっすね。
うわ色が出てるね。
いい色。
そこに
(松岡)やっぱねお塩は入れなきゃね。
この塩は
(松岡)奇麗だな〜ここ!ここいっぱい何かいろいろいるんじゃないですか?
ミネラル豊富な能登の海水を
重い。
3日煮詰めた
(松岡)おぉ塩の山だ。
出汁本来のうま味を最大限に引き出す
この3つを合わせたTOKIOの出汁は
そこに
(国分)で…。
奇麗な油だね。
(松岡)奇麗。
うわ〜これは見たことある感じ。
ラーメンラーメン!
(国分)ラーメン。
これラーメンだね。
これを貸してくれたのはラーメン激戦区環七で常に行列をつくる…
まずは
(国分)ラーメン。
これラーメンだね。
さぁそこに。
それは太一が千葉・富津で出合った濃口醤油
(国分)どんな色になるか。
ジャ〜ン。
もう立派な醤油ラーメン。
(国分)うわ!ちょっと。
レンゲで混ぜて。
(国分)東京だね東京。
(松岡)確かに俺らの知ってる昔ながらの。
あぁ知ってる色だね。
(国分)うわうまそう。
そこに
これも前島からお借りする
うまそう!
(国分)うわ〜。
やっぱそれやんなきゃダメなんだよね。
混ぜて。
(松岡)このひと手間が。
(国分)師匠の盗まないとダメだもんね近くで見てるから。
めっちゃ見習い感出てる。
(松岡)かけラーメンだね。
(国分)うわ!うまそう。
(前島さん)はい完成です。
超シンプル。
(松岡)ありがとうございます。
(国分)召し上がりください。
(松岡)じゃあみんなで…。
いや〜ラーメンだね本当にここまで来ると。
濃口の醤油。
うん。
いや〜。
うん。
そのスープ麺と共に味わうと
(麺をすする音)
感じる
うん。
結構…。
香りがいいな。
(国分)うわ深いな。
いいボリューム感はある。
ボリュームあるね。
しかし食べ続けているうちに気付いた
やっぱねおいしいんだけど…。
(国分)強いね。
麺と一緒に味わうとTOKIOの出汁に濃口醤油は…
ならば
あぁ〜違う。
なるほど。
色が違うあぁもう全然色が違う。
(国分)本当だ高級。
繊細な感じするな何か。
達也が兵庫・たつので出合った淡口醤油
その特徴は出汁の…
うま味を立たせるその理由が
うわ奇麗ですね。
軟らかい。
軟らかい。
この淡口醤油に使われる揖保川の水は全国でも珍しい…
その特徴は
出汁本来のうま味を引き立てる
うわ〜これおいしそうや。
でも本当…。
いい!色が出るね。
何か麺が入ると全然変わるんだな。
これはヤバいで!これヤバいで。
麺がもう。
(松岡)ありがとうございます。
これはヤバい。
色が全然違う。
全然違う。
(松岡)これヤバいな。
うん。
うんうん。
(麺をすする音)
麺と共に味わうと感じる
別物だね。
(国分)いや全然違うな醤油ラーメン。
(松岡)あぁおいしい。
うんうん。
これもあり。
そうだね。
これで決まりか?
だが食べ続けると次第に感じる
そうそれも分かる。
(国分)うんやっぱ…。
麺と一緒に食べるとTOKIOの出汁に淡口醤油は…
ならば!
ちょっとやってみましょうか。
うん色いいな。
そうだね。
(国分)本当だね。
へぇ〜。
魚から造られる醤油魚醤
ハタハタを発酵させた秋田のしょっつるやイカが原料の石川いしるなどが代表的だがこの魚醤は
(吉泉さん)これ原料ですね。
(松岡)あっすんごい立派ですね。
普通にいいサンマなんですね。
さらに…
(松岡)これがいらないんだこれが。
混じり気のない魚醤を生み出す
(吉泉さん)こういう感じ。
(松岡)これだこれが魚醤ですね。
(吉泉さん)これが魚醤です。
(松岡)うわすげぇ!
(吉泉さん)できました。
(松岡)感動しますね。
(国分)色は薄い。
じゃあスープ。
意外だな。
いただきます!色は結構…色薄いね。
(国分)色は薄い。
じゃあスープ。
意外だな。
うん。
(麺をすする音)
(松岡)分かるでしょ昆布効くでしょ。
(国分)すごいでもさ最初と最後の味が違くない?うん違う。
あっ本当だ。
…がこれも食べ進めると感じた
魚介のうま味が強過ぎてスープを飲むごとに飽きてしまうか
(松岡)う〜ん。
(国分)全部ありなんだけど全部惜しくない?あとちょいあとちょい。
(松岡)あと一歩なんだよ全部。
これは…う〜ん難しいとこやね。
これすげぇ難しいな。
…とこの男が
よし。
(国分)全部ありなんだけど全部惜しくない?あとちょいあとちょい。
(松岡)あと一歩なんだよ全部。
これは…う〜ん難しいとこやね。
これすげぇ難しいな。
…とこの男が
よし。
(松岡)色はこれぐらい。
(松岡)プラスアルファ昆布が立つ。
ちょっと香りづけの魚醤を入れたとして。
これが大体3:2:1ぐらい。
合わせでね。
なるほど。
そう松岡なりの勘で
(松岡)この色はさ捨て難いじゃない?そうそうそうそう。
(松岡)濃いから残り香すごいの。
出汁の効果が出たのは淡口だったんだよね。
だからちょっと混ぜて。
アクセントになる魚醤の香りもさ捨て難い。
う〜んあっ。
うまい。
コクになってるっていうのか。
面白いこんだけ変わるんやな。
(国分)味の層ができてるんだね。
ならば
あぁいいね。
なるほどいい色だよね。
(国分)うわうまそう。
麺来た麺来たおい〜。
うわ〜うまそう。
うわ〜これおいしそうやな。
色が出るね。
何か麺が入ると全然変わるんだな。
見た目でいうとやっぱ濃いほうがいいんだよな。
分かるなぁ。
どうなるかやなこれ。
うまそう。
すぐ食べて思った
うまいこれ!本当うまいわ。
うまいな。
これはうまい。
(松岡)麺に絡むね。
めっちゃうまいわ。
(国分)そうそうそう。
(松岡)ちょっとしか入れてないけど。
(松岡)小麦の味感じるよね。
(国分)ラーメンだ。
(松岡)甘みが出るよね。
うんうんうんあっ。
うまい。
香りが。
確かに。
あ〜これはラーメンらしいな。
ラーメンらしい。
(国分)本当ですか!うれしい。
(国分)えぇ〜!うれしいな。
醤油は決まりか?
ならば
そのできた油によってペース配分もまた変わるだろうから。
油か。
油って。
なるほど。
そう…
それはうどんそばにはないラーメンならでは
スープに…
…を与え麺にスープを絡み付かせる
無性に食べたくなる病みつき感は油があってこそ
そして…
長瀬が出合う
俺らが目指してたことじゃんまさに。
毎日食べれるラーメンがいいんだよね。
でもやっぱパンチは欲しいんだよね。
まさにこれだよ!何で俺こんな熱くなってんだ。
続いては
これまで…
客足の途絶えたスキー場で
行きましょう!
(松岡)よっしゃ!
巨大雪だるまを作って雪の素晴らしさをPR
おぉ〜すげぇ!行け行け行け!
(松岡)行け行け!
転がすほどに大きくなって
頑張れ〜!
子供達が作った土台の上に
・よっしゃもうちょい・・どうだ!・
こうして巨大雪だるまでPR
放送後須原スキー場の…
そして
えっ!日本一?
弓の町…
恐らく世界最大
地元の弓師さんと共に作った全長6mの巨大な弓で
1・0!・行け!・・行った!・
100m先の標的ど真ん中
都城市の弓の素晴らしさをPR
その後…
都城市の弓はたくさんの人の心を射抜いた
そして今回のPRスポットは…
関東地方がすっかり春めいた時期に北見では
春の兆しを見せていた北見市ですが…。
暦の上では春にもかかわらずまだこの気候
そのため町を行く人は少なく
やっぱり長い冬を迎えますと…。
北見市の最低気温は…
そのため海は凍り川も凍り町全体が氷に閉ざされてしまう
水槽の中まで凍りつき魚もじっとしたままのおんねゆ温泉…
(山内さん)6000人入る施設が…。
天国から地獄ぐらいな。
地元商店街の理事長も
雪とか寒さとかってありますんで…。
(真柳さん)…っていうのが今の現状じゃないかと思います。
表を歩くには…。
…と聞いてまだ雪が残る北見市へ
いや〜来たね北海道。
いやこれはすごいね。
おぉすごいな。
湖が見えないもんねいやすごい。
すごい銀世界。
そうこの下には湖が
奇麗な水が全長1kmにわたって凍りつきその上に雪が積もってこの状態に
これ危ないんじゃない?あんま行ったら。
ド〜ン!行くかな。
まずはこの美しさを
いいねいいね。
TOKIOのPR作戦はすでに始まっていた
すいませんよろしくお願いします。
お世話になります。
作業を進めていてくれたのは…
本格的な春を迎えるまでは…
(高木さん)もうあのだいぶ…。
暖かい?はい暖かい。
今日全然暖かいんで。
「暖かい」って言いました?今。
はい。
マイナス4℃は北見の人には過ごしやすい陽気
まずは除雪この下に北見名物が
あっ水出て来た。
(高木さん)だいぶ氷も解け始めて来てて水がたまってる状況なんですよね。
あっ本当だ。
氷ほら。
そう北見名物の1つ天然氷
あっホンマや。
今回はこれを使ってPR
これワカサギの釣る時にやるやつだ。
何か所にも穴を開け切り出して行く
うわ!すごい。
この奇麗な水が固まり透明度の高い天然氷に
おぉ奇麗。
フフっ。
映画『アナ雪』にもあった氷を切り出すシーン
しかし
その理由は
うわ深い。
氷の厚さは60cm
その厚みから来る浮力で人が乗っても沈むことはない
まだだねあと15分20分。
かかるね結構そんなすぐには行かないな。
よっしゃ。
…と!
うわ何だ?あっ上がった上がった。
おっ抜けた。
マジ!?おぉ来た来た来た。
完全に切り離された氷はその浮力で浮かび上がり
すごいすごい。
(高木さん)上に乗ってください。
おぉ〜。
何?この安定感。
よいしょ!大丈夫?すごい全然大丈夫。
おぉ〜。
うわ氷っぽい。
すごいな。
おぉ〜すごいじゃん。
う〜ん分厚いねあぁでも…。
底の部分には湖の水だけが凍った透明な層
デカいな。
ほらここ。
めっちゃ透明やな。
やっぱこれが湖の氷であとはまぁ…。
こういう感じになったんだろうね奇麗だね。
冷凍庫で作られる氷は急激に冷やされることで空気などが混ざって固まり白く濁ってしまう
自然の気温でゆっくり時間をかけて凍った天然氷はその過程で空気や不純物が取り除かれ透明度が高く人工の氷と比べると硬く解けにくい
この美しい北見産の天然氷を使って
いいんじゃない。
やりますか。
ねぇ。
2人のプランはこれ
やってますね。
やってはるねうわ〜。
間近で見るの初めてやな。
北見ってこういう感じなの。
あっ。
こんにちは。
こんにちは。
うわはじめまして。
はじめまして本橋ですようこそ。
オリンピック…
(実況)マリリンの2投目。
マリリンの愛称で知られる彼女は…
ここ北見市は…
市内の小・中学校では体育の授業でも
実は…
そんな町が世界に誇るスポーツで
実際に外で滑らせて…。
ポイントって?ちょっと想像がつかないので。
つまり湖から切り出した天然氷をカーリングの形にしそれに城島が乗ってより長くより遠くまで滑り北見市の素晴らしさをPRしたい
こんな感じで
うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖い。
巨大な天然氷をより遠くまで滑らせるため今イチよく分からないカーリングについてのあれこれをマリリンに聞く
(解説)OKナイスショットナイスショットです。
ナイスショットです。
これ何でできてるんですか?これは…。
花崗岩あぁ石。
重たっ。
(本橋)裏が実際に接地してるのがちょっとこの汚くなってる所ですね。
そこだけなんですか。
(本橋)はい。
中心をへこませ氷との接地面を少なくすることで摩擦抵抗を減らし滑りを良くする
そしてよく滑らせる工夫はコースにも
あっ。
(本橋)そうですツルツルだと抵抗があり過ぎて全然石が動かないんですよ。
ザラザラしてるこういう感じなんや。
平らな氷のコースよりデコボコさせることでストーンとの接地面を少なくし摩擦を減らすことでより滑らかに滑らせることができる
そのデコボコはこの放水機で
水を手作業で氷のコースにまきマイナス3℃に管理された表面温度によりペブルと呼ばれるデコボコに
その効果は一目瞭然
巨大カーリングにもこのペブルを生かしたい
そしてブラシでこするこの行為も滑りを良くする技術の1つ
コースをこすることでペブルの先が溶けて薄い水の膜ができ潤滑油の役割を果たす
その仕組みまずは自分で
行きます。
ハハハハハ!
(本橋)ちょっと何か女子っぽいです。
難しいですね。
(本橋)さじ加減はもう投げ手しだい。
距離が延びないその原因は蹴り出す力
世界一美しいといわれるマリリンのフォームは
どういう感じなのか。
おぉすげぇ。
すごいね。
うわわわ…おぉ速い。
うわマジ!おぉうまい。
えぇ〜!すげぇ。
重いストーンを遠くまで飛ばすには力強く蹴り出すスタートの勢いが重要
氷上の…
さらに必要なのは広く長い氷のコースだがぴったりの場所が
美しい平原に囲まれたこの空港は地元の農作物を空輸するために造られたものだが冬になると滑走路一面に氷が張り…
幅25m長さ400mの滑走路にペブルを作り巨大なカーリングのコースに
まずはコース上の…
本橋を筆頭に地元北見工業大学カーリング部の皆さんにもご協力いただいて
長年の何かあるんだね。
そしてカーリングコースを整備して30年ベテランアイスマン鈴木さんが水をまきマイナス4℃の北見の寒さを利用してペブルを作る
(鈴木さん)これはカーリングの本番用の粒と同じ大きさですね。
あっそうなんだ。
オリンピック日本代表がチェックすると
(本橋)分かる分かる。
どうだろう行けますか?これ。
行けるよね。
このペブル作りを400m
一方湖から引き揚げた天然氷を
市内の加工場に運び…
協力してくれるのは…
地元北見市で行われる氷の彫刻大会で数多くの賞を受賞している氷像作りのスペシャリスト
普段は氷ならぬ炎を扱う…
この時期だけは包丁をチェーンソーに持ち替え氷を調理
カーリングストーン同様丸い形に
そして氷彫刻専用ののみで丁寧に丸みを
作業すること3時間
うわ〜。
(天池さん)ええ頑張りましたよ。
えっすごい。
丸みを帯びて…えぇ〜。
まだ表面には小さなデコボコが
そこで城島も天池さんの教えで
わずかな出っ張りが滑りを悪くしてしまう
あっツルツルこれ滑るわすごい滑る。
この丸みを忠実に
さらにドライバーの先にかんなの刃を溶接した自作の彫刻道具で
普段作っている繊細かつ芸術的なこんな料理さながら細部まで丁寧に仕上げを
そして一番重要な底の面
熱で溶かしストーンの裏側と同じように中心をへこませて行く
次第に薄くなる氷
天然氷の硬さがあるからこそできる作業
おぉ〜えらい…。
溶け出した水が氷点下の作業場で再び固まり薄い氷の膜を張ることで滑りの良さが格段に上がる
最後に城島の落下を防ぐ手すりを取り付け
よいしょはまった。
通常のおよそ100倍
北見産天然氷の…
ひと塊の氷から削り出したことにより高い強度とガラスのような透明度を兼ね備えカーリングストーンの特徴を取り入れ滑りの良さを最大限引き出した形に
(天池さん)これで大体…。
2tですか。
恐らくカーリング史上最大
どこまで滑るか?
いよいよ直線400m巨大な氷のコースに巨大な氷の塊を
重さは2t
地元北見の環境を支え続けて来たベテラン達が
わずかな傷で滑りが変わる
・真ん中しっかりしてよ・・OKOK・・ちょっとストップストップストップストップ・・OKOK・
空港の滑走路を利用したこのコース
その途中100mごとに北見市のPRポイントが
北見名物厳寒焼き肉のPRポイント
極寒の屋外に地元市民が集まり行われる焼き肉まつりを焼き肉大好き…
…がPR
国内有数の水揚げ量を誇るホタテをPR
北見市は…
オホーツクの北の海で育ったその身は引き締まり甘みの増した極上品
…のPRポイント
ハッカは葉から抽出された油が原料
ここ北見は明治時代から栽培が始まり…
ハッカ王国
そして…
…に到達すると北見伝統芸能風雪太鼓が鳴り響く
♪〜
天気は快晴
気温もぐんぐん上昇
…が皆さんをしばし待たせて
『IDon’tWantToMissAThing』
本人のたっての希望で衣装を着替え本人のたっての希望でインタビュー撮影を
これだけの…。
(城島の声)彼らの思いを全部背負ってスタートするということなんで自分1人じゃないなっていう思いです。
あとはこいつと…。
もう飽きた。
それもそのはず待った時間は40分
むっちゃ遠いわ。
こんなリアルに歩くと思わなかったわ。
むっちゃ滑るんやもん。
いいねカッコいいね。
よろしくお願いします。
いいねいいね。
いや〜いい感じ。
セッティング終わってるから。
そこもありますかね。
そういうもんですか。
本橋の言う「運」とは
この1投にメダルの期待が懸かっていた
・ヤ〜・
味方のストーンに当たり勝利を逃してしまった
原因は…
カーリングは運も味方に付けなければならない
この男にそれがあるのか?
いよいよ!
じゃあまいりましょう!
巨大カーリングで氷の町をPRしたい
重さ2tの天然氷
それを発射する動力は…
このゴムをさらに通常の5倍の本数に増量
じゃあすいません。
お願いします。
力を貸してくれたのは特殊装置製作のプロ秋山メカ
両サイドから限界までゴムを引き伸ばして行く
数々のバラエティー番組で芸人を飛ばして来た5倍のパワーで城島を氷ごとはじき出す
おぉ。
怖い怖い怖い。
変わって来たよ。
ちょっと大本が引っ張られたんだね。
大丈夫?シゲちゃん。
よし。
行ける?ちょっと気合を入れて。
行くよ。
はいよ。
ゴムは氷点下で使用すると劣化する
そのためチャンスは1度
北見名物も最終スタンバイへ
行くよ〜!
ゴムの強度からして200mまでは一気に
その先はカーリングチームが滑りをアシスト
北見市の素晴らしさを伝えたい
町の技術が結集した巨大カーリング
城島がバランスを崩すと滑りに影響
発射の恐怖に耐え重心を崩さず400m先のゴールへ
じゃあ各所よろしいですね行きますよ。
お願いします。
は〜い。
はいお願いします。
じゃあまいりましょう!巨大カーリング発射まで10秒前。
9・8・76・5・43・2・1発射!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖いうわ〜!おわ〜すごいすごいうわ〜回転してる回転してる。
行け行け!行けどこまでも行け!行け行け…。
いや〜。
原因は
気温の上昇でコースが解け始めていた
今日の北見市は…。
…と思うほどの気温になっています。
全道各地で春を思わせる暖かい陽気となりました。
その結果解け始めたコースを削りしぶきを上げながら失速
氷の彫刻技術もコース作りも完璧だった
だが
そういうもんですか。
そうこの男
気温がぐんぐん上がる中400m先からの登場にこだわりたっての希望でさまざまなカットを要求
かかった時間は15分
むっちゃ遠いわ。
さらにインタビューシーンを要求
仕上がりは上々です。
これでプラス10分!
さらにさまざまなイメージカット
合計24テーク
こだわり続けさらに15分が経過
・面白いですけどもう1回行かせてもらっていいですか?・
この40分の間に氷はどんどん解け自らカーリングに必要な運を使い果たしていた
行け!行けどこまでも行け!行け行け…。
うわ〜うわ〜!怖い怖い怖い怖い…。
北見市の力が結集した氷の道
300m以上を残し…
よいしょ。
だが…
(本橋)いい感じいい感じだ。
いたいた。
焼き肉だ〜。
焼き肉北見。
(本橋)いい匂いいい匂い。
焼き肉まつり。
焼き肉まつり。
ホタテホタテね。
とこちゃん。
ハッカ。
ハッカハッカ。
ミントミントお〜い。
(本橋)暑い。
追い付かへん。
(本橋)もうちょっと!もうちょい。
ゴールもうすぐ。
ゴール!ハハハハハハ!OKゴール!ゴール。
♪〜あぁカッコいい。
♪〜ありがとうございます。
カッコいい。
私達もこんなに汗かかないです普段。
かきました。
ねぇ。
例年よりひと足早く春の訪れ
皆様…
ぜひ
こんなに過ごしやすいと思わなかったもん。
また来たいね。
そしてDASH島では帆船に新たなかじを
かじ利いてるね。
大海原へ
めっちゃ進んでるよ行けるとこまで行ってみよう。
(国分)よっしゃ。
すごいすごいすごい。
(松岡)おっかじ利いてる。
おっすごい。
…が!
(国分)あぁすげぇ風!ヤバい出て行った速いよ。
すげぇ速えぇ!
(松岡)すげぇ速えぇ!
さらに今が旬の取れたてを
大っきいですね。
2015/04/12(日) 19:00〜19:58
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![字]
ご当地PR課・北海道北見市〜天然氷の巨大カーリングストーンでどこまでいけるか!?▽世界一うまいラーメンつくれるか〜TOKIOの出汁に合う醤油は、どの醤油なのか?
詳細情報
番組内容
ご当地PR課〜冬の間、川や海さえも凍る極寒の町・北海道北見市の名物は“天然氷”と“カーリング”。そこで、考えたPR方法は“天然氷の巨大カーリングストーンでどこまでいけるか!?”。元オリンピック・カーリング日本代表、地元出身の本橋麻里選手から手ほどきを受け、町を挙げて巨大カーリングに挑む!▽世界一うまいラーメンつくれるか〜千葉県の濃口醤油、兵庫県の淡口醤油、北海道の魚醤。TOKIOの出汁に合うのは?
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)
【ゲスト】
本橋麻里
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54130(0xD372)