今回の2時間スペシャルは…
各地の日本一と新幹線について林先生の課外授業
移動距離は何と…
途中下車したり通過したりする場所で34個もの日本一を発見しました
タカトシは各地で待ち受けるゲストチームと豪華賞品を懸けてクイズ対決しちゃいます
最初のゲストは鹿児島出身何かと話題の前園真聖さんとAKBの柏木由紀さん
そして鹿児島のPRキャラクターぐりぶー
まずはスタート地点鹿児島中央駅で早速林先生から…
(林)鹿児島市には鹿児島県庁があるんですけども桜島との距離がおよそ10kmです。
実はこれは日本一活火山と県庁所在地が近いという。
(トシ)そうなんすか?
(タカ)日本一?
(林)鹿児島市の人口約60万人ですけれどもまあ桜島がいつ爆発するか分からない。
そんなリスクを抱えながら毎日皆さんはスリリングな暮らしを楽しんでらっしゃる。
(トシ)スリリングではない。
(前園)大げさ。
(トシ)そんなスリリングに生活してなかったでしょ?別に。
(前園)しょっちゅう噴火してますから。
ここでそんな…
(林)鹿児島県の特産といえば桜島大根ですけれどもこのダイコンはあることが日本一であるということでギネスに載っています。
いったい何が日本一なのでしょうか?
世界が驚いた日本一のダイコン
いったい何がすごいのでしょうか?
(トシ)えっ?桜島大根ってどんなんだっけ?
(前園)何が日本一?
(柏木)何が?
(トシ)世界記録。
世界一ってことですよね?
(内田)書き終わりましたか?
(トシ)言い方変わった。
(柏木)直径日本一。
(林)一番いい言い方はこちらですね。
正解です。
(トシ)えっ!?前園さん?重さ?
(内田)前園さん。
正解です。
(内田)柏木さん前園さんチームには1ポイント差し上げます。
(前園)よかったよかった。
ありがとうございます。
(トシ)何だよ何だよ。
日本一重い桜島大根は何と世界でもナンバーワン
ギネス世界記録にも認定されています
記録になった最高の重さは31.1kg
では新幹線での日本縦断に出発
と改札に入ったところで…
(タカ)ゆきりんがいる。
(トシ)ゆきりんがいるじゃない。
(タカ)黒由紀姫?
(柏木)黒由紀姫。
鹿児島は黒豚とか黒牛とか黒が付くものが有名なので。
(柏木)こうですね。
(タカ)番組用に撮るからね。
(トシ)何個撮ってんだ?お前よ。
(タカ)番組だから。
(トシ)番組でそんな連写する必要ねえだろ。
お前。
日本一のアイドルの写真を撮ったところで林先生から鹿児島中央駅の日本一が…
(林)ここ鹿児島中央駅には…。
(タカ)ホーム?鹿児島中央駅に?
(タカ)楽しみ。
何だろ?
林先生に連れられて一同が…
(林)さあさあさあさあ。
どうぞどうぞ。
何すかこれ?
(林)あそこ。
見えますか?なるほど。
(林)そうなんです。
これが一番南です。
日本列島を縦断している新幹線の南の端がここなんですよ。
こっからずっと博多を通って新大阪を抜けて東京から仙台で青森までずっと。
ここが始まりです。
(タカ)スタート地点。
そういうことか。
(林)そうやって…。
(タカ)ゆきりん。
ゆきりん撮りたいだけじゃねえか。
お前よ。
何なんだよ?おい。
(タカ)いくよ。
はいチーズ。
撮影会じゃねえかただの。
(タカ)後ろちょっとスタッフ入っちゃってる。
いいじゃねえか。
スタッフの皆さん仕事してんだよ。
はい。
頂きました。
ありがとうございます。
行こう行こう。
行こうじゃねえよ。
そこへ一行が乗る予定の新幹線さくら800系がやって来ました
早速乗り込みますが…
ここで…
ぐりぶー。
バイバイ。
ぐりぶーに見送られながら…
まずは九州新幹線で博多駅を目指します
(タカ)そうなんすか。
(一同)あっ。
景色…。
景色が奇麗…。
ああ!?
(タカ)ちょっと。
一瞬しか見られなかった。
(一同)ああ。
奇麗奇麗。
いいね。
いいね。
ああ!?何だよ?
(タカ)ちょっと。
(一同)ああ!奇麗…。
ああ!?
実は九州新幹線の鹿児島中央駅から熊本県新八代駅の区間は何と7割がトンネルなんです
とここで…
皆さんにはことしの九州駅弁グランプリで見事優勝した大分の山海三昧を昼食としてご用意
大分産の厳選された海と山の幸をおすしにした豪華なお弁当です
(タカ)これうまそう。
大分県の湯布院牛。
(タカ)うまっ。
(林)前園さん。
お食事中ですけどちょっと日よけを下ろしていただいていいですか?
(前園)はい。
(一同)えっ?えっ!?
(林)しかも…。
(一同)ホントだ。
(林)だから見るところ…。
多少分かるようになってて。
(タカ)なってんだ。
しかもブラインドや車内の所々に見られる…
車内の至る所に地元九州の素材や技術が使われています
そうこうしているうちに九州新幹線は新八代駅を通過
八代には…
(林)今ちょうど八代市を通過したんですよ。
熊本県の八代市は日本で生みだされ今世界でも注目されているあるものの生産量が日本一なんです。
それはいったい何でしょうか?
八代市が全国の生産量の8割を占めるもの
何だか分かりますか?
しかもそれは九州新幹線の…
ということでこの車両の中自由に動き回ってOKです。
制限時間は1分です。
えっ?1分?ちょっと待ってよ。
(前園)ちょっと待ってよ。
スタート。
日本一のものがこの車両の中にあります。
さあ車両のある部分にも使われている日本一のものとは何でしょうか?
急いで車内を探索
あらためて見てみると色々なところにヒントになりそうなものが
これ何だ?これ?
皆さん。
この縄のれんが気になったようですね
いや。
落ちてた。
髪の毛が…。
あれ?
(林)正解はお二人です。
やった!
(前園)よっしゃ!OKOK。
トシさんと前園さん。
正解。
(林)あののれんが。
あれがそうなんだ?
(林)あれがイグサで作ってあったんですよ。
俺ものれんは分かってたんだよ。
(林)熊本県はイグサの生産量日本一なんですよ。
イグサという植物は水分をたくさん吸って育つという特性がありまして。
だから逆に水はけが悪いところだとよく育つんです。
(林)八代の農地っていうのは水はけが悪いと。
そんな中でイグサがぴったりだということで栽培が奨励されたと。
(一同)勉強になった。
そうなんだ。
イグサか。
(アナウンス)間もなく熊本です。
もうすぐ熊本駅着きますね。
実は皆さん。
駅のホームで…。
その差し入れをホームまで降りて取りに行かないといけないんですけど…。
危ねえ。
危ねえよ。
(前園)ヤバいでしょそれは。
(柏木)えっ!?そうですよ。
そうですよ。
お前もめちゃくちゃだな。
いったい熊本駅では誰が待っているのでしょうか?
そして新幹線は熊本駅へ
結構人いるよ。
誰か分かる人なのかな?
(柏木)いないですよ。
(一同)あっ!
(柏木)あれ?あれだあれだ。
(一同)くまモンだ。
くまモン。
くまモン行った行った。
行ったから。
(柏木)くまモン。
ちょっと何やってんの?抱っこしてる場合じゃない。
何してる?何してる?
(柏木)しかし時間ない。
これか?ありがとう。
ああ。
分かった分かった。
ありがとう。
でも…。
くまモン。
ここぞとばかり触るなぁ。
ちょっと。
セクハラだろ。
1分しかないから。
1分1分。
(柏木)ついてきちゃ駄目だよ。
1分しかないんだ私。
ありがとね。
またね。
バイバイ。
(前園)差し入れもらったんですかね。
(一同)ああ!?くまモン。
くまモン。
(前園)身軽身軽。
(一同)すごいよ!速い!速いよくまモン。
ヤバい!速いよ。
意外に。
えっ!?意外に身軽。
(柏木)「もういいよ」って言っても…。
熊だから聞こえない。
興奮しちゃって。
柏木さん。
焦りましたね。
ところで…
(柏木)ジャン。
くまモンがデコポン。
持ってきてくれたんだ。
頂きましょうよ。
頂きましょうよこれ。
ありがとうございます。
甘い。
(柏木)甘いですね。
(林)熊本はこのデコポン。
不知火の生産量が日本一です。
デコポンというのは登録商標で植物上は不知火って名前なんですよ。
そうなんすか。
(林)不知火の中で糖度の基準を満たしたものだけがデコポンとして認められて販売することが認められてる。
そうなんだ。
不知火の中の特に甘いのがデコポン。
(林)ところで皆さん。
熊本というと思い出すものない?
(林)そうそうそうそう。
(林)カルデラってご存じですか?火山で地下にあるマグマがぼーんと出ますよね?中空っぽになりますよね?そうすると上のがばーんと落ちるんです。
そういうふうにしてくぼんだ地形のことをカルデラといいます。
そういうカルデラの内側に鉄道が整備されたりとか国道が通ってるというのは世界的にも非常に珍しい。
すごいですよねそれ。
(林)そんな阿蘇山も昨年末21年ぶりに活動が活発化して現在火口への立ち入りが規制されています。
ただこれまでどおり…。
(林)今だからこそ見ることができる阿蘇山の姿を見るためにぜひ火の国…。
いいですねこれは。
九州新幹線ももうすぐ終点博多駅です
終点。
いいね。
博多は。
博多といえば水炊きや辛子めんたいこなどが名物
さらに博多どんたくや博多祇園山笠を見に全国から多くの人が集まる九州屈指の観光地
そんな博多で次のゲストが待ち受けています
スペシャルゲスト。
博多駅で待っていたのは…
俳優の木下ほうかさん
そして鈴木ちなみちゃんと福岡のPRキャラクター聖徳明太子君
ここで前園さんと柏木さんにはたすきにサインをしていただき木下さん鈴木さんにたすきリレー
ということで博多の町に出てクイズ対決のつもりだったんですが…
何ですか?あれ?ラッスンゴレライ?
(林)皆さん。
(林)ウッチー越えちゃってる。
すいません。
何すか?
(林)よく下見てください。
ここからこっちブルーでJRと書いてありますね。
ということはJR西日本の管轄で赤でJRと書かれればそう。
皆さんご存じ。
JR九州の管轄ですから。
ノリノリだな。
(林)みんなでせーので跳びますか?JR西日本からJR九州へ行きますよ。
せーの。
何すか?もう。
急に鉄道オタクのスイッチが入った林先生
まだまだ止まりません
(林)ご紹介したようにJR各社にはコーポレートカラー。
その企業の色があるんです。
なるほど。
JR四国はライトブルーで澄み切った空。
そしてJR東日本はグリーン。
グリーンですね。
(林)JR東海はオレンジ。
なるほど。
うるさいな。
(林)何で…。
肝心の北海道言う前に終わっていいんですか?何すか?北海道は…。
(林)気になるでしょ?真っ白な。
雪ということですか?
(林)白だと分かんないですね?そこから一斉に芽吹いてくる野山を彩る柔らかな草木の色。
そう。
もえぎ色なんすか。
(林)ちなみちゃんご存じですか?
(ちなみ)全然知らなかったです。
でも言われてみれば確かに色付いてたかなって。
(林)そうです。
ほら。
JR九州赤ですからね。
だから5人ぐらい集めて「赤」とか順番にやって…。
やらせないですよ。
林先生。
そろそろ…
気を取り直して…
(林)実は福岡はあるものの数が日本一なんです。
それは日本全国にあったんですけれども戦後に政府とかGHQの命令を受けて全国のほとんどの地域でどんどんなくなっていってしまったんです。
しかし福岡だけは対抗し続けてあるものを残すことに成功したと。
グルメ都市福岡ならではのものですよ
分かりますか?
分かりましたよ。
いや。
僕は…。
(林)僕は…。
僕は会社に…。
お前の負けだよ。
それはよ。
だけど好きです。
(林)ヒント分かりました。
(林)ヒントお願いします。
まともなヒント出したことねえだろ。
この子。
はい。
これがヒントですね。
えっ?何それ?全然思ってたのと違うわ。
では参りましょう。
腹立つわ。
その言い方。
(林)ちゃぶ台。
昭和の生まれですか?
(ちなみ)平成ですけど。
(林)平成でちゃぶ台。
(ちなみ)でも戦後にどんどん減っていったのかなと思って。
密造酒。
イェーイ!ほら。
タカさん。
大正解です。
タカトシチームに1ポイント入ります。
よしよし。
よしよしよし。
(林)言われてみればって感じはありますけどね。
確かに屋台が多いイメージありますね。
(林)市内に今約130軒あるんだそうです。
中洲とか天神といった辺りにはいまだにありましてですね。
戦後屋台は全国的に広がってたんですがGHQの取り締まりが始まってですね何と屋台全撤廃命令が出されたんです。
(一同)全撤廃。
そんなに厳しく?すごい極端だな。
(林)屋台をなくせと。
全国から消えていったんですけれども福岡の屋台事業者は組合をつくって行政や警察と粘り強く交渉を続けた結果全撤廃を免れて現在に至ると。
よく頑張っていただきましたね。
じゃあせっかく皆さん…。
何だろう?いっぱいあるよ。
グルメ。
福岡おいしいのいっぱいあるからな。
博多が誇るグルメとは…
訪れたのは福岡博多のラーメン店100軒が選ぶ絶品ラーメン店で1位になった…
では…
(林)これは正解した人だけが…。
食べられます。
えっ!?
(木下)ちょっと待って。
ここまで来て?言ってなかったじゃんそんなこと。
(林)博多のラーメンは日本一早く何とかというシステムを始めましたけれどもいったいどんなシステムを始めたんでしょうか?
多くの人がやったことのあるあれです。
分かりますか?
福岡市のラーメン店が日本一早く始めたシステムとは?
(木下)ああー。
(林)タカさん。
よろしいですか?
(林)では答えを見てみましょう。
(ちなみ)ダダン。
腹立つわ。
えっ!?ちょっと待って。
えっ!?替え玉?俺替え玉だと思ってたんだけど…。
嘘でしょ。
正解は?失敗した…。
(林)お三方の替え玉です。
ああ!?失敗した。
俺も替え玉だと思ってたんだよ。
でも食いたくて食いたくて考え過ぎた。
何で考え過ぎたんだよ?考え過ぎたよ。
(林)日本一早く替え玉のシステムを取り入れた。
でも理由があるんですよ。
初めて出したのは長浜のラーメン屋さんだといわれてまして。
市場の近くにあったんで市場で働く忙しい人のために早く食べられるようにとそこで極細麺が考えられた。
しかし極細麺は早くゆでられる半面逆にすぐ伸びてしまう。
ですから大盛りにしてしまうと最後の方は伸びちゃいますからさっと食べたら次を入れるっていう替え玉のアイデアが考えられた。
なるほど。
そういうことから。
(木下)合理的。
ちょっとすいません。
どんだけお前落ち込んでんだよ?
それでは不正解の…
どうですか?木下さん。
(木下)突出しておいしい。
鈴木さん。
どうですか?
(ちなみ)おいしいです。
今見てたろ?明らかに。
はい。
水の替え玉。
「玉」ではねえだろ。
いいっすか?すいません。
あっ。
自分でやるんですね。
めんどくせえと。
タカさん
そしてここで内田アナは生放送のため松村アナと交代
ここからは山陽新幹線に乗って新大阪に向かいます
(一同)バイバイ。
すごいですね。
新幹線は日本初の海底トンネル関門海峡を通過して山口県へ。
ついに本州突入です
もう山口県に入るんですか?
(松村)山口県です。
(林)山口県。
いろんなものあるんですけれども特別天然記念物特定公園に指定されている秋吉台。
日本で一番広いいわゆるカルスト台地なんです。
カルスト台地?
(林)カルスト台地ってのは石灰岩が非常に多くて水に溶けやすい。
まあそういう雨なんかで形が変わってしまうような地形なんですけども。
そういうところの地下には何がある?これはご存じですよね?
(ちなみ)鍾乳洞。
(林)そうですそうです。
秋芳洞。
(一同)秋芳洞。
(林)四季折々楽しめる観光名所です。
そうなんすか?
そんな…
祝った?
(林)今はもう完全に…。
皆さんもきっと祝っています
分かりますか?
(ちなみ)お願いします。
(松村)ヒント。
(松村)そうですね。
松村アナ
ヒントの意味は後で説明してもらいましょう
山口市が日本一早く祝ったこととは何でしょうか?
(林)それでは…。
何すか?うさぎハンティングって。
(木下)だって今こうやってた。
(ちなみ)何で…。
(トシ・タカ)イェーイ!
(ちなみ)えーっ?
(松村)タカトシチームには2ポイント差し上げます。
イェーイ。
リードしたリードした。
あれご説明いただけますか?
(松村)トナカイがこう。
(ちなみ)えーっ?
(松村)空を飛んでる様子です。
(林)山口市は日本で一番早くクリスマス。
降誕祭を祝った場所であると。
『耶蘇会士日本通信』耶蘇会。
イエズス会。
そういうような。
世界中にキリスト教を広めようとする組織の人たちが日本に来て1552年の12月に行ったという記録が残っています。
(一同)へえー。
(林)スペインのナバラ州から認定を受けてると。
認定もされてんだ。
(林)日本のクリスマスは山口から始まったと。
意外だなそれ。
知らなかった。
そして新幹線は広島駅を通過
(松村)さあ広島駅を出ましたよ。
(ちなみ)だいぶ進みましたね。
(林)皆さんの中で…。
(ちなみ)平和記念公園。
はいはい。
あそこね。
(ちなみ)あと嚴島神社とか。
あともみじまんじゅう。
もみじまんじゅうね。
(林)木下さん。
いかがですか?
(ちなみ)あとカキも。
カキも。
まだ言っちゃいますよ。
(木下)残しといてくださいよ。
もうないですよ。
(林)嚴島神社っていうとでっかい鳥居がありますよね。
木造の鳥居なんですけれども木造の鳥居としては日本一。
大きさは。
へえー。
(林)あれ下どうなってると思われます?
(ちなみ)埋まってると思います。
(林)ほう。
あれね埋まってないんですよ。
えっ?
(林)あれ自体の重さ。
自重で立ってるんです。
埋まってないんすか?
(林)埋まってないです。
(ちなみ)砂に持ってかれて倒れたりとかしないんですか?
(林)それだけの重さがあるものがちゃんとあそこには建てられて。
埋まってないんだ。
そして新幹線は…
(アナウンス)間もなく岡山です。
(松村)間もなく岡山ですよ。
(一同)おっ。
岡山。
この岡山県でみんなが大好きなあれについての日本一クイズ
(林)これは今では日本全国どこにでもある娯楽施設ですけれどもそれはいったい何でしょうか?
今では一人で行く人も多い娯楽施設ですよ
娯楽施設っつったっていっぱいあるしな。
(林)ありますね。
それでは参りましょう。
(林)はい。
もうここはじらさずいきます。
全員正解です。
OK。
(松村)タカトシチームに2ポイント。
木下さん鈴木さんチームに2ポイント入ります。
よっしゃよっしゃー。
(木下)やったー。
(林)1985年にカラオケ喫茶を経営していた佐藤洋一さんという方がいらっしゃって。
業務用のコンテナにカラオケを置いたことが始まりだと。
そのコンテナを当時黄色の色で塗っていたのでみんなはイエローボックスと呼んでいたと。
(一同)へえー。
最初は。
(松村)何回やるんですか?うるさいなもう。
カラオケ自体の発祥は神戸だといわれてます。
厳密に言うと確かにここまで書いた方なんですけどカラオケで正解でいいです。
そうこうしているうちに…
(松村)皆さんここで。
(木下)59…。
降りる準備しますよ。
(松村)降りますよ皆さん。
(ちなみ)でも…。
はっ?
(ちなみ)あさってから始まる。
(木下)よくぞ聞いてくれました。
(ちなみ)『戦う!書店ガール』『戦う!書店ガール』?
(木下)本屋の。
僕店長の役で。
(ちなみ)私は書店員の役で。
告知で来たな!チクショー。
というわけでゲストのお二人はサインをしてこのまま東京へ
さあ新大阪ではどんなゲストが待っているのでしょうか?
新幹線は新大阪駅に到着
大阪といえば笑いと食い倒れの町
そして去年3月に全面開業した日本一高いビルあべのハルカスなど多くの人気スポットでも知られる町
さらにこんな…
・
(女性)タカトシ。
ああ。
大阪の。
大阪のおばちゃん。
大阪のおばちゃん。
危なかったですよ今。
大阪のおばちゃんはね。
早速大阪名物のおばちゃんに洗礼を受けた一行
(松村)スペシャルゲストですか?いつもホームでやりとりしたよ。
大阪のねスペシャルゲスト。
大阪っつったらいっぱいいるじゃないですか。
いろんな人。
(松村)何かが見える。
(林)ホントだ。
(松村)下りてみましょう。
またゆるキャラがいる。
(松村)きっとあそこですよ。
何あれ?何?
(石山)・「トゥーザテーサーザコンサ!」もずやんを捕まえようとしてる。
(石山)・「ダンソン!それマジ!?」
(石山)・「トゥーザ…ニーブラ!」捕まえられない。
(石山)・「ダンソン!フィーザキー」・「トゥーザ…ニーブラ!」無事捕まった。
そこに…
(はまやねん)・「ラッスンゴレライ!フゥ!」
さらにこの後「それマジ!?」なゲストも続々登場
(振分)一つの夢かなった感じ。
夢がかなった。
(はまやねん)・「ラッスンゴレライ!フゥ!」・「ラッスンゴレライ!フゥ!」
(田中)・「いやちょちょちょっと待ってお兄さん」・「ちょっとー!お兄さん!」・「そこラッスンゴレライちゃいますのん?」
(田中)ありがとうございます。
すいません。
声が…。
大阪のゲストは今が旬の大人気お笑い芸人
バンビーノと8.6秒バズーカーの2組
そして大阪府広報担当副知事のもずやん
ここでもずやんと通訳の有馬さんから…
古墳が?
(有馬)はい。
有馬さん…
5世紀前半にできたという大仙陵古墳は全長486mの日本一大きな古墳で第十六代仁天皇の墓といわれています
その大仙陵古墳を含む百舌鳥・古市古墳群には大小含め89基の古墳がありそのうち61基が世界文化遺産登録を目指しているんです
(石山)じゃあ僕らが…。
ホント?
(藤田)ぜひついてきてください。
行こう行こう。
(石山)ありがとうございます。
いったい…
(石山)さあ皆さん。
今から取って置きの場所に行きます。
もうここら辺知ってるよ。
(石山)こちらなんばグランド花月。
NGKでございます。
・よいしょ!
(石山)どうですか?
(松村)というわけで皆さん。
大阪のスペシャルゲストは座長のすっちーさんを中心とした吉本新喜劇の…皆さん。
気合はぷんぷん伝わってくるけど。
待ち受けていたのは地元大阪で絶大な人気を誇る吉本新喜劇のメンバー
ということで新喜劇メンバーが加わった大阪チームとタカトシチームでクイズ対決
まずは第1問。
先攻は吉本チーム
(林)それでは大阪の日本一に関するクイズです。
よろしいですか?
(林)いったい大阪城。
何が日本一でしょうか?お答えください。
どうぞ。
さあ皆さん。
分かりますか?
(未知)はい。
はい。
(すっちー)もういっちゃいました。
(すっちー)お姉さんにいっちゃおう。
(未知)いいですか?
(すっちー)これで決まりだから。
(未知)天守閣によく上るんですけど。
ちゃんとネットがしてあるんです。
なぜか。
(未知)ハトが多いから。
(林)じゃあ日本一ハトが多いということですか?
(未知)はい。
(一同)日本一大阪城に。
確かに。
(すっちー)いきます?いきます?
(一同)ヤバいでしょこれ。
ヤバいね。
ヤバい。
何すかそれ?明らかに空気を見てやめたでしょ。
(すっちー)さあ日本一。
(すっちー)ちょっと待って。
(めだか)いつも車で横走りながら思った。
(めだか)ホンマにたくさんある。
石垣の石の数。
・数?・これいいんじゃないっすか?分かんない。
俺ら見たことないから。
(すっちー)数でいかない方がいいと思う。
ほう。
(すっちー)先生の眉がぴくぴくってなったから。
(めだか)石垣の1個の石の大きさ。
一番大きいやつが日本一。
いっぱい出してましたよ。
汚えもんな。
(藤田)一答だけです。
(林)正解なんでしょうかね?判定は…。
マジで?すごい。
すげえ。
(林)簡単に解説いたしますと蛸石と呼ばれる石が畳にして約36畳分で重さは推定で130tぐらいある。
(一同)えっ?
(林)そんな大きな石が大阪城の中にあってあのお城を支えているんですね。
石垣の中では日本一の巨石であるといわれてます。
大正解です。
(一同)やったー。
すごい師匠。
続いて…
(林)ことし4月から大阪のある高校で日本一早く○○の授業が導入されます。
いったいそれは何でしょうかというのが問題です。
大阪ならではの発想です
あれじゃないか?何?
(すっちー)何?何?分かりました。
(松村)順番にいきますので。
いいですか?
(松村)せーの。
漫才の授業。
(一同)あっ。
正解は漫才です。
(タカ・トシ)イェーイ!やった!
(すっちー)ちょっと待ちなさい。
(石山)タカトシさん。
(すっちー)一番やっちゃ駄目だわ。
(松村)タカトシチーム。
1ポイント獲得。
よっしゃー。
残念ながら正解です。
頂きます。
(林)大阪府立金岡高校で2015年春の新入生から導入されるんですが漫才を通年で授業化する。
こんなこと初めてです。
すごいな。
(林)全国初です。
漫才をつくりあげる過程を通じて論理的思考力や発想力などを身に付けさせるのが目的で人を笑わすことができる漫才ができるようだと相当な言語能力ですから。
意味がある授業ではないかと。
年に数回は講師としてプロの芸人さんを招く。
(一同)えーっ?
(林)ということは皆さんも講師として選ばれてそしてちょっとサイドビジネスができるチャンスということです。
なるほど。
ここで大阪のクイズ対決は終了なのですがあまりにすんなり正解したタカトシに…
逆に…。
(すっちー)ちょっとおかしくない?これは。
絶対おかしいよ。
何がおかしいんだよ?俺たちはちゃんとやったんだよ考えて。
(言い争う声)
(未知)お前らホンマ。
せっかくわざわざ東京から来てはんねやお前ら。
大阪でちゃんともてなさんかい。
がちゃがちゃがちゃがちゃもめやがってよ。
普通にテレビ番組ばっかりやってボケ忘れたんか言うとんねん。
北海道から出てきてよ。
人見知りの2人が頑張ってここまでいってんのによ。
はい。
(未知)ほんで…。
(林)はい。
(未知)ちょっと唇の薄い大木こだまか言うとんねんホンマに。
(未知)アホ!
(未知)あいつと。
(未知)なめとったらあかんぞホンマにのう。
・バズーカーバズーカー。
(未知)バズーカーやろ?お前ら。
仕事し過ぎて洗濯して色はげとるやないか。
(石山)いや。
それ一番言っちゃ駄目ですよ。
(藤田)それは言わないでください。
(未知)大阪でこんな格好でうろうろするとおばちゃんと間違えられるぞ。
(藤田)確かに。
ヒョウ柄が。
(未知)もっと近う寄らんかい。
近う寄らんかホンマ。
お前ら頭すこーんと割って脳みそストローでチュウチュウしたろか?ホンマ。
(未知)なめとったらあかんで。
(すっちー)あんた一番怖いわ。
姉さんいじりますからね。
(未知)すいません。
姉さんの怒りも収まったところでたすきにサインをしていただき…
一行は新幹線で新大阪から東京へ向かいます
続いての課外授業の舞台は…
大規模な復元工事でおよそ100年前に開業した当時の駅舎の姿が蘇った巨大ステーションにはいったいどんな「それマジ!?」な日本一があるのでしょうか?
よいしょ。
東京駅来ました。
来ました来ました。
ついに東京駅まで来ましたね。
はい。
まあ東京駅。
ホントにこれ美しい駅で日本一の宝庫ですから…。
3〜4時間いけます?ここで。
結構ありますよ。
終わらないですよ。
東京駅だけで前後編いくって聞きましたよ。
そして東京のゲストは白衣姿で登場の…
相武さん。
どうしたんですか?
(相武)はい。
(タカ・トシ)なるほど。
(相武)医療と恋愛が融合した新感覚のドラマになってるんです。
すごいですね。
医療と恋愛が融合してる。
初めてですね。
(相武)この衣装で今日は来てみました。
(タカ・トシ)なるほど。
その衣装ということですね。
やったやった。
これは。
ちょっと待て。
そういうつもりじゃないですよ。
すごい方々出ていただきました。
ありがたいです。
ホントにね。
ということで早速東京駅がある丸の内という地名について林先生が解説
(林)ここ丸の内ですけれども…。
(一同)えっ?
(林)すぐそこ皇居ですよね。
そうですね。
(林)皇居はですねもともとは徳川家の将軍が住んでいた江戸城です。
皇居があって江戸城で。
お城の敷地のことを「丸」というんです。
そういうことなんだ。
丸の内。
敷地の中だっていうことですね。
(林)僕の住んでる名古屋も名古屋城がありまして名古屋城の近くのところは丸の内1丁目とか2丁目。
いまだに住所残ってます。
やっぱりそうなんですか。
丸の内なんだ。
そういうお城の近くは丸の内ってのがあるんですね。
勉強になるな。
(林)取りあえず…。
そうなんですか。
そうなんだ。
(林)例えば…。
そんな人気ないですよ。
そんな人気ないです。
御徒町っていうのは将軍の警護を行う下級武士を御徒といってその人たちがたくさん住んでいた。
徒歩で歩くような下級武士です。
なるほど。
あともうちょっと向こう大手町ですよね。
大手町は地下鉄の路線がたくさんあってあそこの…。
(林)そういわれてますね。
いわれてるんですか?そんなこと。
そうなんですか?やっぱ好きだからね。
あの大手町も江戸城本丸の大手門という門があってその前の町だったから大手町と。
(一同)はあー。
へえー。
色々あるんだ。
続いては林先生が…
実は東京駅は皇居の方を向いて建てられているのですがそこに隠された…
(林)この丸の内駅舎は…。
いかにも日本というようなあるものをイメージして設計されたといわれてるんですよ。
何をイメージして造られたか。
これでそれが分かったらすごいイマジネーションですけど。
相武さんなら分かるかもしれないですね。
(相武)分からないです。
何かないですかね?答えじゃねえか。
ウッチーヒントよりひどいっすよ。
実は日本の国技である相撲。
東京の設計者だった建築家。
非常に有名な方で辰野金吾さんという方ですけど。
自宅に土俵をつくるほどの相撲好きで。
前の両国の国技館も辰野さんの設計なんですよ。
そうなんですか。
(林)ということでこれ全体を見て南北にドームがあって横にどっしりとした駅舎というのは力士が腰を低く落として両手をぐっと広げて額を上げたさまを表しているんではないかと。
似てる。
白鵬。
しかも目の前でやってるんですか?駅で。
どういうこと?合成か。
技術。
そりゃあんなとこで一人でやってねえだろ。
さらに…
ポンカンみたいなやつですか?
(林)力士ほとんど裸ですからいじれる部分が限られると思うんですけど。
(林)あそこでまわしはなかなか。
頭の上載っかってるかなみたいな雰囲気で。
(林)まげ。
力士のまげである大銀杏をイメージしたんではないかと。
ないかといわれてる。
なるほどね。
そして…。
(林)あれは実は皇室用の玄関なんですよ。
(タカ・トシ)えっ?皇室の方々だけが入れる。
今も使われてるんですか?
(林)そうです。
天皇陛下が皇居から外出されるときあそこから。
あそこからすっと入って。
すごい。
(林)あの模様がよく見ると軍配っぽくないですかといわれてるんです。
あの真ん中のあそこですか?
(林)こういうのが軍配っぽく。
確かに皇室玄関から真っすぐ延びた先に皇居がありますから…。
それたぶんあると思うんですね。
ここでそんな…
こちらです。
えっ?日本一早く?広いなそれ。
導入されたのは今からおよそ90年前の1926年
分かりますか?
(林)ヒントを出さないと。
ウッチー。
ヒントないの?ヒントはですね…。
(一同)えっ?
(林)利用者が非常に多いと。
だからこっちの方が楽ってことでしょ?
(相武)えっ?何?通勤通学だったら…。
ちょっと見ないでくださいよ。
(相武)何ですか?ちょっと待った。
でも字が分かんねえな。
(相武)嘘嘘。
ちょっと。
何やってんですか?
(相武)入れてくださいよ。
駄目ですよそんなのは。
(林)それでは答えを見てみましょう。
オープン。
出ましたね。
今回また復活しましたね。
(相武)私もそう思ったけどこっち。
(林)エレベーターと定期券で。
さあ果たして正解はあるんでしょうか?林先生が。
おい!何だよ!何?このパターン。
行きましょう。
何?何?ちょっと。
ドームくんも行きましょう。
見に行く?駅の中に見に行く?
東京駅が90年前に日本一早く導入したものとは?
中入ってきたってことはさ。
中入っちゃったってことはないじゃんこれ。
(林)さあ正解はといいますと…。
おっ。
(林)こちらです。
(タカ・トシ)えっ?
(林)券売機です。
券売機?
(林)はい。
だから人がたくさん集まるから手で売ってたら大変だと。
ということでタカトシさんチームも相武さんも不正解となりました。
チクショー。
何だよ。
(相武)ああ。
そうか。
(林)厳密には入場券の自動券売機が1926年の4月24日に東京駅に4台。
そして上野に2台という。
そんな昔に?
長距離列車の始発駅だった東京駅では当時駅に見送りに来る人が多く入場券が大量に売れました
それを効率よくさばくため入場券専用の券売機が日本一早く導入されたのです
そして3年後の1929年
乗車券の券売機も日本一早く東京駅で誕生しました
そんな東京駅に来る人々を当時から楽しませていたものが…
あっ。
(相武)あっ。
(林)結構色々凝ってる。
そうですね。
奇麗。
まじまじ見たことなかったけど。
ケーキみたい。
(林)確かに。
これもですね実は東京駅の創業当時の造りを復元したんですよ。
(一同)へえー。
(林)今から100年も前にこれだけ精巧なレリーフがすでに造られていたんです。
えーっ?100年前に?
(林)これらのレリーフが造られた当時は1914年とかですからね。
ちょうど日露戦争が終わってしばらくして日本っていう国の威厳をアピールしようと。
そういう意識が非常に高かったんだそうです。
でこんな奇麗なレリーフが。
(林)それで上から見ていくと鳥の王者であるあれ…。
えっ?
(林)ワシですね。
ここで何かタカさんが…。
(林)すいません。
生じゃないですからね。
(林)上から見ていくと鳥の王者であるワシのレリーフがあれ横幅2.1mもある。
そんなに?そんなおっきいんだあれ。
(林)アーチ部分の頂上には豊臣秀吉のかぶとをかたどったキーストーンがあると。
秀吉のかぶとをかたどったものだそうです。
あれ秀吉の?へえー。
(林)その下には剣と鏡のレリーフなど要は権力を表すもの。
象徴するものがたくさんちりばめられていると。
さすがですね東京駅。
一行はいよいよ巨大ステーションの改札の中へと移動
さあということで東京駅の中にやって来ました。
いやぁ。
もういつ来たって多いですよ。
東京駅はやっぱり。
かなり今もにぎわっているんですけれども。
(相武)1日?はい。
いわれてまして。
「およそ」つけるんだったら。
およそ100万人ということですね。
そして1日に発着する列車の数も何と日本一の4,000本以上。
4,000本?そんなに?それだけの列車がここを使っている。
まさに巨大なターミナル駅となっております。
なるほど。
うん。
ではそんな…
こちらです。
うん?えーっ?何の数?いったい何でしょうか?あるものの数?
(林)今申し上げたように発着する列車の数も日本一なんですがそれ以外にも日本一がありますのでそれをお答えください。
なるほど。
それ以外。
列車の本数が日本一の東京駅ならではのものですよ
ヒント出しますとですね。
ちなみに2位は上野駅。
そして3位は大宮駅と京都駅になっています。
2位が上野駅?で3位が大宮?何だろう?
(相武)何の数だろう?相武さんですね?これは。
(相武)たぶん人出が多いのでお手洗いの数が多い駅。
(林)ああー。
トイレがね意外と数が少なくていつも僕不便してるんですよ。
(相武)えーっ。
そうなんですか?
(相武)何だ。
じゃあタカトシさんチーム。
出口じゃない?出入り口?人が使うからいろんなとこに出口があるじゃん。
何だと思った?お前は。
あれじゃない?お店。
飲食店系の。
話し合いが行われてますが。
えーっ?めちゃめちゃあるよ。
じゃあそれでいこうか。
お店。
飲食店とかそういう数。
(林)違います。
違うか。
ということで…。
(相武)えっ?もう1回?もう時間ないですよ。
早く答えてくださいよ。
ホームの数が多い駅。
(林)なるほど。
正解です。
(相武)やったー!正解です。
ホームの数。
ああ。
そうか。
1ポイント獲得です。
(林)JRの列車のプラットホームの数がこれが日本一。
見ていただければ分かりますね。
何番線もいっぱいあるもん。
(林)東京駅の場合には在来線が地上10線とそれから地下8線で合計18線。
さらに新幹線が10線で何と全部で28線あります。
はあー。
知らなんだ。
すごいですね。
(林)ちなみに2位の上野駅は21。
3位は大宮駅京都駅の19線。
なるほど。
そういうことか。
列車もプラットホームも日本一の数を誇る東京駅
しかし中にはこんな日本一も。
それは?
日本一乗り換えが難しい駅。
選ばれた理由とは?
京葉線のホームがめちゃめちゃ遠くて大変なんです。
確かに遠い。
そう。
京葉線のホームまでは東京駅の中心からおよそ520m
歩いて7〜8分はかかる距離で乗り換えには一苦労
しかしなぜ京葉線のホームは遠いのでしょうか?
そこには「それマジ!?」な理由が
(林)実は京葉線のホームはもともとは成田空港と東京駅を結ぶ成田新幹線の予定地だったんですよ。
あそこから新幹線でびゅーんと成田空港に行ける予定だったんですけれども。
ホントは30分で結ばれる。
1976年の開業を目指していましたが沿線で反対運動が起きまして結局実現しなかった。
で成田新幹線は将来新宿に延びる予定だったので成田から東京新宿へという予定で。
だからちょっともともと皇居を避けて有楽町寄りの現在の場所に予定地があった。
そこを借りてその後京葉線が東京駅乗り入れることになったもんですからじゃあ空いてる成田新幹線の予定地を使ってそこにホームを造ったから東京駅って言いながら東京駅じゃないぐらいめちゃめちゃ遠いんですよ。
なるほど。
はあー。
そういうことなんだ。
だから乗り継ぎが難しいんだ。
そんな京葉線への乗り換えを短縮する「それマジ!?」な裏技が
ただ有楽町に近い分だけ実は裏技がありまして。
有楽町から乗ってしまえば意外と近くてこっから行くよりも5分ぐらい早いんですよ。
そうなんですか?
(林)はい。
ですから通は京葉線に乗り換えるときに有楽町で乗り換えるんですね。
(一同)はあー。
へえー。
(林)覚えといてください。
なるほど。
やっぱり電車オタクだな。
(林)いやいやいや。
違いますよ。
皆さん。
ああ。
そうですか。
行きましょう。
一行は新幹線のホームへ移動
さあ私たちがこれから乗車する…。
わあ。
わあ。
すごい。
すごいですね。
すごい。
(林)『サイボーグ009』の002みたいですね。
入ってんじゃないですか?下に。
分かんないですよ。
(林)これ…。
(林)やっぱりねE5は何といっても最高時速が320キロですから。
そんなに!?
(林)日本一はもちろん…。
世界一!?世界一なんですか?これ。
(林)鼻が長い。
ホントだ。
(林)実はこの鼻だけで15mもあるんですけれども。
これ単にファッションではなくですねこの鼻があるおかげで走行スピードがぐんと上がる。
それでトンネル出口で発生する音や振動を抑えて。
そして騒音対策にもなる。
そうなんですか。
なるほど。
デザイン的なもんだけじゃないんですね?
(林)そうなんですよ。
(相武)はい。
大丈夫ですか?
(相武)楽しくなってきました。
しかし…
(林)通称陸のファーストクラスとも言われるようなグランクラスシートをいち早く導入したんです。
新幹線1両につき何とわずか18席しかなくて。
しかも本革張りの非常にゴージャスな椅子になっています。
そんなのあるんすか?
(林)ありますよ。
グランクラス専任のアテンダントが乗務して東北の厳選された食材を楽しめる食事や飲み物が乗客に何と無料で提供される。
無料!?へえー。
すごいな。
そんな最先端の新幹線はやぶさに一行も乗車することに
いよいよ東京駅から最北端の新青森駅まで新幹線の旅後半戦スタート
さあ乗り込みましたけど。
相武さん。
乗られます?新幹線。
確かに。
違う。
椅子とかすごくいいですよね。
いいですね。
これは。
ふかふかで。
はあ!?いやいやいや。
(相武)でも今気分だけはもうすごく…。
「気分だけは」じゃなくて。
(相武)先生の雑学もすごく…。
いや。
違う違う。
こっからが本番ですよ?
というわけでたすきにサインをしていただき…
残念ながら…
紗季ちゃん。
紗季ちゃん。
紗季ちゃん?ああー。
行っちゃった。
ちょっと。
相武さん。
ありがとうございました。
行っちゃったよ。
あーあ。
相武さんが帰ってしまい意気消沈の一行
すると…
・マジでさ愛莉ちゃんさ…。
忙しいですねホントに。
ドラマがねあるからね。
(愛莉)仙台はそんなに帰らないかも。
(狩野)あっ。
マジで?
(狩野)お父さんお母さん…。
(狩野)違う違う違う。
ということでここからのゲストは宮城出身狩野英孝さんと福島出身の女優松井愛莉さんの東北コンビ
「どうなの?」って…。
「どうなの?」って何だよ?
(狩野)いやいや。
まあでも…。
ああそう?愛莉ちゃん。
狩野さんと。
全然ねえじゃねえか。
(狩野)ちょっと待って。
(狩野)頑張っていこうこれから。
ぎこちない東北コンビを乗せて新幹線は上野駅を通過
ここで林先生から…
日本一早く誕生した動物園。
まあ上野動物園ですけれども。
実はその上野動物園では日本一早く○○が開業しました。
それはいったい何でしょうか?動物園の中で開業するの?
広い上野動物園だからこそできたものですよ
これは…。
いや。
俺…。
がーっていこうとしたじゃないですか。
(林)うーん…。
あんまりない?あんまりない?
(林)上野動物園行かれたことあります?
(タカ・トシ)あります。
あります。
(林)ですよね。
いや。
だから…。
「アーッ」っていう今ね。
威嚇してますけどもね。
名残が。
「好きなんですよ」じゃないんです。
乗り物です。
分かった。
分かった分かった。
上野動物園。
乗り物?
(狩野)分かった。
何それ?全然分かんない。
乗り物?
(林)それでは参りましょうか。
一斉に…。
ジャーン。
(林)完璧にかぶりましたね。
まさか狩野とかぶるとは。
(林)絵まで描いちゃって。
(林)どうしたんですか?こんなに通じ合っちゃって。
さあこの中に正解あるんでしょうか?正解はタカさんです。
イェーイ!タカさんお見事。
1ポイント獲得です。
よっしゃ。
あるんですよ何か。
電車みたいなの。
(林)そうですね。
鉄道というかモノレールです。
東園と西園を結んでいるもので1957年の12月17日に開業しました。
で日本で初めての常設のモノレールとして。
へえー。
そうなんだ。
(林)だから開業という言葉がぴったりですよね。
でその正式名称はぶら下がっている様子から東京都交通局上野懸垂線と呼ばれてるんです。
懸垂?
(林)懸垂の文字通りですね。
こんなのが走ってんすか?園内に?
(林)そうですよ。
これはもうホント単なる動物園の施設ではなくて交通機関として東京都の交通局がきちんと管理運営をしていると。
そういうちゃんとした鉄道なんです。
さて東北新幹線は日本一高い電波塔東京スカイツリーに見送られながら北上
東京都北区王子にある江戸時代から続く桜の名所飛鳥山公園の脇を通過していきます
(アナウンス)間もなく大宮です。
そうなんです。
早いんですよとにかく。
それでは…
(林)何かを祝ったんです。
いったいそれは何を祝ったのでしょうか?分かった。
分かった。
(狩野)何でですか?やめてくださいよ。
今では国民の祝日になっているあれです
今は当たり前に日本中どこであっても…。
(林)日本中で行われてますね。
書けました?それでは解答見てみましょうか。
(林)二十歳。
いいですね。
まあ何とねホントに潔くないというか。
(狩野)七五三。
(林)七五三と書きながら
(かんれき)
(狩野)これはちょっとあのう。
エキシビションですけど。
そうですね。
一番カッコ悪いですよこれ。
(林)さあこの中に正解があるんでしょうか?正解は成人式。
(タカ・トシ)イェーイ!ということでタカトシチーム2ポイント。
そしてゲストチーム1ポイント入ります。
よしよしよしよし…。
「よしよし」じゃないよ。
お前2個も書いて2個とも間違ってんじゃねえかよ。
(狩野)いやいや。
何で?成人式。
成人式を日本一早く祝ったのが埼玉県の蕨市なんですよ。
これは敗戦後で日本が非常に暗い状況だったと。
そこで希望を持たせるために実施された青年祭というのがルーツになってる。
(狩野)へえー。
すげえ。
(林)でこの青年祭をきっかけに国が「蕨いいことやってるな」と。
「じゃあ日本全国でやろうじゃないか」ということで1948年。
1月15日を成人の日として制定したと。
(一同)へえー。
そして東北新幹線は栃木県餃子の街として有名な宇都宮を通過
というわけで…
(林)それはいったい何でしょうか?
それが宇都宮駅で売られたのは何と130年前の1885年
分かりますか?
ここで…
この問題はですね特別に正解したチームにはポイントの他に…。
(狩野)よし。
よしよしよしよし。
ちょっと。
当てたい。
豪華なご褒美があるので。
(狩野)頼む。
愛莉ちゃん。
全力で皆さんこれ解いた方が。
(狩野)任せた。
挙手でお答えください。
(愛莉)はい。
はい。
松井さん。
(愛莉)いいんですか?当ててしまって。
いいよ。
(林)はい。
正解。
(狩野)イェーイ!知ってたの?正解です。
1ポイント獲得です。
何それ?チクショー。
すごいですね。
駅弁発祥といわれるのが宇都宮駅なんです。
日本鉄道の嘱託を受けた白木屋という旅館がですね宇都宮駅でにぎり飯2個とたくあん。
これを竹の皮に包んだものを当時5銭で発売したのが最初といわれています。
(一同)へえー。
(林)明治18年の7月16日に売られたと。
ちなみにその売られた日が駅弁記念日になってんですよ。
(一同)駅弁記念日?
ということで正解したゲストチームへの超豪華なご褒美とは?
こちらの。
何それ?すごく重いんですけど。
こちら…。
召し上がっていただきます。
(狩野)うわぁ。
やったー。
何それ?こんな箱なんです。
これで売ってんの?これで売ってます。
(狩野)えーっ!16万?はい。
マジで?そりゃ持ち帰るだろ。
16万もすんだから。
これ玉手箱じゃないよね?いやいやいやいや。
オープン。
(一同)うわー!何これ?
(狩野)ちょっと!
お値段は何と16万2,000円
伝統ある日光彫の弁当箱に詰められた気になる中身とは?
(一同)うわー!何これ?何これ?カニとか。
これ16万?ちょっと待って。
何これ?すごいですね。
これ何?肉?
栃木県東武日光駅で販売されている超豪華駅弁は中身もまさしくぜいたく尽くし
北海道産のタラバガニを豪華にあしらったちらしずしに…
そして高級ブランド…
さらにロシア産の高級キャビアまで
えりすぐりの食材が詰まった究極の駅弁
さてお味の方はいかがでしょうか?
いいよ。
ばくっといっちゃって。
いただきます。
(林)どうぞ。
こんな。
駅弁で。
(一同)へえー。
ぽんっていったね。
(狩野)弁当のお肉って結構冷えてて硬いイメージじゃないですか。
ちゃんと口の中で溶けます。
急にトンネル入っちゃった。
いいタイミングで入りましたね。
(一同)おっ。
えっ?降ります?どうします?
(狩野)いやいやいや。
いいよ。
そのまま行っちゃった方が。
(狩野)そうでしょ?牛タン食べたい。
狩野。
案内してよちょっと。
一番任せられないよ。
一行を乗せた新幹線は仙台駅に到着
自然の緑豊かな杜の都仙台
夏の伝統的な仙台七夕まつりで知られる東北地方最大の都市です
ここで待っていたのは仙台の観光PRキャラクターむすび丸
一行は仙台の日本一を求め市内の青葉山公園へ移動
あっ。
ホントだ。
大きいですね。
カッコイイな。
そう。
仙台といえば独眼竜の呼び名で知られる戦国武将伊達政宗公のお膝元
この銅像の近くにある取って置きの場所が…
すごいね。
すごいもん。
もうすでに。
(一同)へえー。
(狩野)無料で入れるから。
どこ薦めてんだよ?
狩野さんの残念な思い出話を聞いたところで…
(林)仙台は何とかの消費量が日本一。
さあいったい何なんでしょうか?仙台発祥?食べ物?
仙台で日本一消費されている仙台発祥のグルメとは?
(狩野)ノーヒントですね。
こんなの。
(狩野)スーパー楽勝でしょこんなの。
食べ物っていったらあれしか知らねえもんな。
仙台の食べ物って。
(狩野)はい。
もうOKですか?
(林)早いですね。
こいつがねこんだけ自信満々ってことはもうあれなんだろ?じゃあ。
それでは一斉に参りましょう。
(狩野)どん。
どん。
(狩野)べただね。
牛タンじゃないの?牛タンでしょ?
(狩野)恥ずかしい。
ずんだ餅のずんだ?生産量じゃなくて消費量ですから。
(狩野)ありがとうございます。
マジか?
(狩野)1ポイントありがとうございます。
正解の日本一を求め一行は仙台の中心街国分町へ移動
(林)つまり…。
(狩野)嘘でしょ!?あんなに…。
(狩野)そんなべたでいいの?カッコ悪っ。
2009年の調査によると全国の牛タンの3分の2はここ仙台で消費されてるんですよ。
ぶっちぎりですよ。
(狩野)すげえな。
仙台。
知らなかったんかい?知らねえじゃねえか。
お前よ。
(林)ちなみに…。
(狩野)そうなんすか?
(タカ・トシ)全然違うじゃない。
訪れたのは牛タンの激戦区仙台で人気のお店…
味噌漬け牛タンの元祖といわれ食通も足しげく通う名店です
さあそれでは…。
(一同)イェーイ!お願いします。
(狩野)お願いします。
60秒後。
本場仙台の絶品牛タンに食いしん坊タカが大感激
うれしいですね。
『それマジ!?』一行は仙台が日本一消費している牛タンの名店を訪問
早速本場の味を頂くことに
(林)塩と味噌?
(三浦)はい。
盛り合わせの定食になりますね。
いいですね。
すげえうまそう。
塩味噌両方楽しめる。
うわ。
すごい。
うわっ。
ありがとうございます。
あれ?
(狩野)ちょっと待って。
そりゃそうだろ。
あったろ。
さっき…。
(狩野)なかったよ。
(狩野)あれは豪華な…。
すると…
(狩野)いやいやいや。
聞いてないよ。
そんなルール。
残念な狩野さんをよそに…
うわっ。
何あれ?何それ?刺し身!?牛タン刺し?
(三浦)しょうゆとあと薬味のニンニクとショウガ。
お好みで。
うまそうじゃない。
これ。
いただきます。
あーっ。
うまい。
どうですか?タカさん。
こんなに軟らかいの?
(三浦)ありがとうございます。
めちゃくちゃうまい。
どうですか?松井さん。
(愛莉)かみ応えもあって…。
今ちょっとね楽しんでるんで。
うん。
楽しんでるんでね。
(三浦)そうですね。
うちらでも…。
新鮮だからできるんでしょうね。
(三浦)そうですね。
じゃあもういっちゃいましょう。
タカさん。
早い。
タカさん。
どうですか?何これ?トシさん。
ホントにおいしいときだよ。
これは。
(林)スープもおいしいですね。
2日?5分ぐらい?いいね。
5分間。
一行はゴールの…
するとそこにいたのは…
どなたか。
あれ?あっ。
あれ?あの方は…。
ゆるキャラ扱いするんじゃない。
ということで次のゲストは…
早速ゲストのたすきを引き継いだところで…
(狩野)タカさん。
お疲れでした。
狩野さん松井さんとは仙台駅でお別れ
(狩野)トシさん。
お疲れさまでした。
さあ東北新幹線。
仙台駅を出発しました。
これからですね振分親方の古里青森県に向かいます。
いいですね。
親方は…。
(振分)ええ。
よく乗ります。
これだと結構狭いですよね。
普通の。
こういう指定席じゃなくて…。
なるほど。
広いですもんね。
はい。
(一同)えっ?もちろんこの程度じゃ親方にはあんまり効果はないかもしれないですけど。
指定席でACが埋まっててBだけっていうと「Bか」って肩身が狭くなる。
そういう方もいるでしょうから。
それで少しゆったり座ってくださいと。
挟まれる分ちょっと広くなってる。
皆さん。
新幹線今…。
入った?入ったのね?岩手だ。
ここで林先生から…
岩手県は新幹線のあるものが日本一なんですがいったい新幹線の何が日本一でしょうか?えっ?どういうこと?
新幹線に関する岩手県の日本一
そのヒントは?
ちなみに新潟県も同じく1位で。
同率1位?
(林)同率1位です。
はい。
3位は静岡県。
4位は広島。
山口。
福岡県。
いっぱいあるじゃん。
(林)3位静岡は結構ヒントになるんじゃないかな。
分かんない。
いいよ。
いやいや。
何だろう?静岡にイメージがある。
(林)なるほどね。
親方もう分かっちゃってっから早くしろみたいな顔してるから。
いえいえ。
言ってません。
(林)時間です。
それでは両者…。
アップダウンみたいのあるじゃない。
線路の。
親方は何をヒントに?
(振分)巡業とか…。
ヤバい。
乗ってる回数が違うから。
(林)さあ正解は。
もうお見事。
このまま。
停車する駅です。
そうなんですか?ということで親方1ポイント獲得です。
親方得意じゃん。
(林)実体験を生かした見事な正解でしたね。
すごい。
やっぱり乗ってる数が違う。
新幹線の駅が岩手県内は7つあるんですよ。
へえー。
そんなに?
(林)一ノ関。
水沢江刺。
北上。
新花巻。
それから盛岡。
いわて沼宮内。
そして二戸と7つですね。
単独1位だったんですがつい最近北陸新幹線が開通して。
増えたんだ?
(林)そうですよ。
上越妙高と糸魚川の2つの駅が新規に開業して一気に新潟が並んできたんです。
なるほど。
すごいな。
さあ皆さん。
終点の新青森駅までもうすぐです。
えっ?もう?もう着くの?そうなんです。
クイズ対決も最終ラウンドとなります。
頑張りましょう。
(振分)頑張ります。
鹿児島中央駅から2,199km。
終点新青森駅に到着
青森県といえば言うまでもなくリンゴの収穫量日本一の県
さらに日本一早く世界自然遺産に登録された白神山地があることでも有名です
寒いですね。
到着しましたよ。
林先生がどうしても見せたいものとはいったい何なのでしょうか?
うまいな。
踊っちゃいます
一行を乗せた新幹線は最北端の駅…
ここで林先生がどうしても見せたいものがあるというのですが…
鹿児島では線路の南の端。
南端を見たじゃないですか。
ああ。
その旅をずっと続けてきていよいよ北の端。
北端に着いたかと思いきやご覧ください。
ほら。
あれ?まだある。
おかしいじゃないですか。
ここまでっていうのがないです。
まだ続いてますよ。
(林)そうなんですよ。
(林)この先につながるのが…。
北海道。
そうか。
北海道までありがとうございます。
皆さまのおかげで。
うれしいな。
すごい。
この先には…。
そうです。
(林)来年は新函館北斗駅まで開通。
最終的には札幌まで走る。
札幌は地元ですから。
ぜひ行っていただきたい。
夢のような話です。
じゃあ親方。
ちょっと写真撮らせてください。
いいですか?
(振分)はい。
ありがとうございます。
最初ゆきりんで始まって親方で締めるっていう。
関係ねえじゃねえか。
線路まったく入ってねえ。
親方で締めるっていう。
線路込みで入れろよ。
記念撮影も終えたところで…
すると…
・
(『Dream』の演奏)トシさんトシさん。
ちょっと。
「タカアンドトシゴール」しかも…。
すごい。
・
(演奏)・「住み慣れたわが家に花の香りを添えて」もういいよ。
・
(演奏)こっちの方がうるさいだろ。
・
(演奏)出迎えてくださったのは…。
わーっ!素晴らしい。
よかった。
さらに青森県ICT推進キャラクターのアオモリンと青森ねぶた祭活性化PR隊がお出迎え
ここで林先生から…
こちらです。
青森の何々は日本一の値段が付いた。
(林)これ有名ですね。
これは…。
シンキングタイムスタート。
(タカ・トシ)それだろ。
それだわ。
(林)青森にはリンゴと並ぶ名産品がありますが実は日本一の値段が付いたあるものがあるんですが。
しかもそれとんでもない値段が付いたんですけれども。
それはいったい何でしょうか?
日本人が大好きなあの食べ物です
ちなみに…。
知ってる?有名ですか?知らなかった?君。
君知らなかったでしょ?何君?和也君?和也君…。
知らなかったか。
ねぶたガールズのお二人は?知ってますか?ごめんね。
ごめんね。
すぐ終わらせよう。
(林)それでは答えを出してください。
よっしゃ。
ニンニク。
ニンニクも青森?有名だ。
うわっ。
ヤバい。
(林)大間のマグロ。
なるほど。
和也が勉強にならない。
これじゃ。
やってないか。
うわー。
参ったな。
ということで…
一行は日本一の値が付いたものがあるという青森市内のお店きはらさんへ移動
それでは…。
(一同)うわー。
あーっ。
これは…。
すごい。
怖っ。
すごい顔面だよ。
(林)正解はマグロでした。
やったー!タカさん。
トシさん。
1ポイント獲得です。
よっしゃ。
大間のマグロっておっしゃってましたもんね?やっぱり大間のマグロじゃないっすか?青森といえば。
(林)毎年初競りが話題になって。
特におととしの築地市場の初競りで229kgのマグロに付いた値段は史上最高の1億5,540万円の値が付いたんですね。
すごいですね。
(林)付けたのはあの方ですね。
お世話になりましたから。
すしざんまい。
(林)日本人にとってマグロって世代を問わず人気のある魚で世界の生産量のおよそ4分の1を日本人が食べてしまっている。
そうなんですか。
世界の4分の1日本人が?ホント好きですもんね。
日本人はマグロが。
こちらに用意していただいたのは大間のマグロ刺し身盛り合わせ。
とろ中とろ赤身です。
(一同)うわー。
すごい。
刺し身の時価は何と5万円。
(一同)えっ!?すげえ。
高え。
あっ。
親方の顔が。
これで5万円って。
よかった。
大とろお好きですか?
(振分)大とろも好きですけど…。
こだわりがあるんですね。
(振分)はい。
この後振分親方が大間のマグロを食べて思わず…
頂きました。
日本一の値段が付いた青森県大間のマグロの刺し身
それでは頂きましょう
赤身も濃い色だなこれ。
ホント。
すごい濃い。
しかも…。
やっぱ力士はね。
やっぱかみ応えがね。
親方ぐらいだと2枚ぐらいじゃなきゃ。
小さく見えるね。
間違いない。
頂きました。
よっしゃよっしゃ。
じゃあわれわれも頂きましょうか。
俺大とろからいっちゃおうかな。
やっぱ違うね。
この身の締まり方というか。
違う。
うまっ。
ねっ?ねっ?いいかみ応えで。
かぶとのちょうだいよ。
ではおよそ60kgのマグロから取れた7kgのかぶと焼き
内田アナにおいしくリポートしてもらいましょう
ウッチーからさ。
ありがとうございます。
重たいですよ。
すいません。
こんな。
すごいぶるぶる。
親方。
ありがとうございます。
(林)危ないよ。
危ないです。
自分が置きます。
重いじゃないんだ。
嘘。
どっちが置くか分かんなくなっちゃう。
皿すら置けねえの?豪快だよ。
こうやって食べんだよ。
こうやって食べるんですね。
これをポン酢につけて。
ねっ?こんなのめったに食べられないんだから。
貴重な。
いただきます。
温かい味?どういうこと?温かい味って。
温かい味ってどういうこと?マグロの…。
どんなおふくろだよ。
お前んとこ…。
ちょっともういいよ。
親方。
すいません。
舌で迎えに行くタイプね?顔がいいですよ。
お肉を食べてるかのような?
(振分)そういう感じです。
分かりやすい。
さすが。
夢がかなった?親方の夢がかないました。
やったー!
振分親方の夢もかなったところで青森駅のそばにある何やらおしゃれな建物へ
こちらでは青森を代表するあるものが見られるのですがそれは…
あーっ!こちらです。
うわー!
(林)なるほど。
出た。
そうなんですよ。
ねぶただよ。
すげえ。
すごい。
これが動いてくるんでしょ?
こちら青森県を代表するねぶた祭のミュージアムワ・ラッセには去年のねぶた祭で受賞した5台の山車が展示されています
総重量4tもの迫力ある山車を間近で見ることができるんです
うわうわ。
何あれ?すげえ。
何あの蛇。
蛇。
わっ。
すげえ。
すごいおっきいよ。
・
(おはやし)
(一同)えっ?何だこれ?・
(おはやし)
(一同)ラッセラーラッセラー…。
ねぶたの踊り手が突然登場
ねぶた祭ではおはやしに合わせ「ラッセラー」という掛け声でハネトと呼ばれる踊り手が地面を蹴って高く跳び上がりながら踊るんです
(一同)ラッセラーラッセラー…。
タカと振分親方も踊りの輪の中へ
(一同)ラッセラーラッセラー…。
(一同)おお!すごい。
うまかったもん。
というわけでですね地元の皆さんがねぶたを今日は踊ってくださいました。
(一同)ありがとうございます。
あっ。
駅にいたねぶたガールズのお二人も。
あっ。
ここにいた。
ここのためにいたんだ。
和也は青森山田高校だから。
山田高校か。
和也は。
ここで林先生から…
(林)ホントに…。
最後ですか?これ。
(林)内田さん。
お願いします。
はい。
こちらです。
青森には日本一見物人が集まる何々の名所がある。
何々?
最近は外国人にも人気のあれの名所
日本一見物人が集まる青森の名所とは?
(林)青森のねぶた祭は夏に6日間行われ300万人を超す見物人が集まるんですけれども。
すげえ。
いいね。
それ以外にも実は青森には日本一見物人が集まる○○の名所があります。
さらに…
最後のクイズですので3ポイントでございます。
ちょっと待てよ。
逆転可能じゃん。
逆転。
ちょっと。
このパターンか。
チクショー。
逆転可能です。
親方頑張ってください。
(振分)頑張ります。
(林)いや。
分からないですよ。
「そうなんでしょうね」ってもう言ってますもん。
ちょっとちょっとちょっと。
(林)じゃあ内田さん。
ちょっとヒントを。
そうですよね。
じゃあヒント出します。
2位は上野恩賜公園です。
これは大ヒントですね。
(林)それでは…。
(林)最後の問題で答えが揃ってしまった。
やった。
やったー!
(林)正解一応発表します。
正解は桜の名所です。
(トシ・タカ)やった!お見事。
3ポイントずつ入ります。
よっしゃ。
(林)弘前市の弘前公園の桜ってすごく有名ですけれども昨年は230万人もの人が訪れた…。
(トシ・タカ)そんなに?
(林)桜の名所です。
東京では上野の桜有名ですけれども。
上野は約216万人ということですからホントに日本一なんです。
すごいですね。
(林)ちなみに弘前公園には日本一古いソメイヨシノの木があって。
(林)1882年に弘前公園に贈られたものでして。
現存するソメイヨシノでは日本最古といわれています。
すごいじゃないですか。
そうなんだ。
勝利したタカトシチームには超豪華!日本一グルメ詰め合わせセットを差し上げます
・
(おはやし)
(一同)ラッセラーラッセラー…。
親方も一緒に踊って…。
そして振分親方にもたすきにサインを頂き新幹線で日本縦断無事終了
ゲストチームがサインしてくれたたすきは番組をご覧の皆さんの中から抽選で1名さまにプレゼント
ご応募お待ちしてます
2015/04/12(日) 19:00〜20:54
関西テレビ1
クイズ!それマジ!?ニッポン新幹線で日本縦断!全国各地34コの“日本一”を…[字][デ]
ニッポンが世界に誇る“新幹線”で日本縦断!!大阪では8.6秒バズーカーとバンビーノがナビゲート!今回も林先生の徹底解説で「それマジ!?」な情報をお届け!!
詳細情報
正式タイトル
クイズ!それマジ!?ニッポン新幹線で日本縦断!全国各地34コの“日本一”を林先生が徹底解説2時間SP
番組内容
今回のスペシャルは、ニッポンが世界に誇る“新幹線”でめぐる『クイズ!それマジ!?新幹線でニッポン縦断!日本一を林先生が徹底解説SP』をお送りする。
日本最南端の新幹線停車駅“鹿児島中央駅”から東北新幹線の停車駅“新青森駅”まで、日本縦断の旅をお届け!!新幹線の車内では、林修先生が新幹線の設備・技術をはじめ、さまざまな日本語に関するクイズを出題!スタートの鹿児島中央駅、熊本、福岡、大阪、東京、
番組内容2
仙台、青森で、代わる代わる乗車してくる豪華スペシャルゲストたち!!笑いあり!!グルメあり!!涙あり!?の爆笑珍道中をぜひお見逃しなく!
出演者
【MC】
タカアンドトシ
【進行】
内田嶺衣奈(フジテレビアナウンサー)
松村未央(フジテレビアナウンサー)
【日本語マスター】
林修
【ゲスト】
〈鹿児島〉
柏木由紀
前園真聖
ご当地キャラクター: ぐりぶー
〈福岡〉
木下ほうか
鈴木ちなみ
ご当地キャラクター: 聖徳明太子(しょうとくめんたいし)
〈熊本〉
ご当地キャラクター: くまモン
出演者2
〈大阪〉
8.6秒バズーカー
バンビーノ
吉本新喜劇(すっちー 池乃めだか 未知やすえ 吉田裕 松浦真也 今別府直之)
ご当地キャラクター: もずやん
〈東京〉
相武紗季
ご当地キャラクター: ドームくん
〈仙台〉
松井愛莉
狩野英孝
ご当地キャラクター: むすび丸
〈青森〉
振分精彦(高見盛精彦)
ご当地キャラクター: アオモリン
スタッフ
【企画】
情野誠人
【チーフプロデューサー】
竹内康人
【プロデューサー】
後藤朋子
小林靖子
吉村岳朗
小泉頼夫
秋葉英行
【総合演出】
川本良樹
【演出】
池田成男
加地克也
伊藤渉
【日本語監修】
町田健(名古屋大学教授)
【制作協力】
共同テレビジョン
【制作著作】
フジテレビジョン
ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:24663(0x6057)