大改造!!劇的ビフォーアフター 倒壊寸前!大騒音!腐食アパート大変身SP 2015.04.12


今注目の若手俳優布川隼汰が香川県小豆島で新生活。
(布川)うわー!何?これ。
年間およそ200人の移住者が来るというこの島の人気の秘密とは?
関西の空の玄関口・伊丹空港がある街にある問題を抱えたお宅がありました
この家が抱える問題それは…
その音で
カラオケラウンジを営む稲田さん夫婦
空港に近い店の名は「エアポート」ならぬ「ステーション」
店内には連日近所のカラオケ好きが集いステージで自慢ののどを披露
にぎやかで楽しいひとときを過ごしています
お酒は1滴も飲めない稲田さん夫婦ですが歌うことは大好き
好きが高じて9年前にこの店をオープン
(2人)・「ふたりは二輪草」
(拍手)
そんな稲田さん夫婦が暮らすのは店から車で3分ほどの場所
築48年の2階建てアパート
大阪で「文化住宅」と呼ばれる集合住宅
急な外階段を上がってすぐの扉が稲田家の玄関
ただいまはいおかえり
お店の営業は夜7時から
それまでに買い物や家事を済ませるお母さん
でもちょっと面倒なのが毎日の洗濯
洗い終わった洗濯物をかごに詰めてお母さんが向かうのは…
なぜか玄関
サンダルに履き替えるとそのまま家の外へ
そしてアパートの外廊下を奥へ進むとそこはお隣さんの部屋の前
するとお母さん隣のお宅の玄関前に掛けた物干しざおに持ってきた洗濯物を干し始めたではありませんか
実はこのアパート稲田家以外の部屋はすべて空き家
もう15年も前から誰も住んでいないのです
このアパートは1棟丸ごと稲田さん夫婦の持ち物
1階と2階に貸室が3室ずつ
通りに面した南側に4台分の駐車場があり稲田さん夫婦の住まいは28年前その駐車場の上の2室を改装して1つにしたものでした
15年前から誰も住人のいないアパート
その原因はもうすぐ半世紀がたとうという建物の深刻な老朽化
外廊下の鉄骨の柱は特に腐食がひどく見るとゾッとするほど危険な状態
さらに問題なのはこのアパートが建つ立地
なんと家のすぐ真上を飛行機が
空港から僅か3kmほどの距離
ちょうど着陸ルート上に建っているため家の真上150mの高さを飛行機が通過するのです
倒壊の危険と騒音から免れ夫婦2人心穏やかに暮らしたい
そんなせつなる願いを受け1人の男が立ち上がりました
素材や構造・デザインはもちろん坂口が最も気を配るのはその家が建つ環境
建物っていうのは建物1つが単体で建ってるわけじゃなくて周りの環境だとか近隣のコミュニティなんかも含めて光とか風とか音とかにおいとかそういう色んな要素っていうので構成されてると思うんですけどもそういったものを理解して当たり前の日常をよりよく豊かな生活して頂けるような場所としてご提案できないかなっていうようなことを考えてます
周囲の環境を見極めその土地ならではの家造りを目指す彼を人は「住まいと環境の調合師」と呼びます
(スタッフ)いよいよ物件に近づいてきましたけど…
(スタッフ)何が楽しみ?
こうして初めて現場を訪ねる途中…
(飛行機の飛行音)
(スタッフ)すごいっすね飛行機飛行機の音がうるさいですね
(スタッフ)これですね
(坂口)こちらの建もんですね
(スタッフ)結構大っきいですね大っきいですね手前が鉄骨造なんですね
(スタッフ)梁も鉄骨になってる…
(坂口)合成梁っていわれるものを使ってやってますね
(坂口)たぶん2階が居住部分になってるんですけどやっぱり床下からの寒さとかっていうのが結構厳しいんじゃないんかなとは思いますけれどそれとやっぱり…結構傷みが激しいですねかなり腐食は出てると思いますねあの辺りなんかもう全く穴抜けてしまってるんで
(スタッフ)あぁここですね
(坂口)はいこの階段毎日上り下りされてるんですよね?
(スタッフ)そうですね1回ご家族お会いしましょっか・
(飛行機の飛行音)・
(スタッフ)また来ましたね飛行機多いですね
(飛行機の飛行音)
(スタッフ)結構すごいっすね飛行機もお邪魔します雨ようかかるでしょうねこれ…で滑りやすそうな階段になってますから結構危ないですねこれはまた長い廊下ですね
(スタッフ)結構奥までありますね
(坂口)大っきな家ですよねこれだいぶこの一番手前ですかね?
(スタッフ)そうですねあっこんにちは
匠を出迎えたのは稲田さん夫婦と今回番組に応募してくれた近所に住む一人娘の舞さん
(スタッフ)お父さんどうですか?匠来てもらいましたけど
(スタッフ)舞さんはどうですか?私が勝手に送ったんで…
匠はまず外観で気になった傷みの激しい箇所を確認するため一度外階段を下りて家族と共に1階へ向かいます
(正博さん)そしたらこの階段も危ないですね
(坂口)これが落ちたらこの辺りの床全部落ちると思うので
(スタッフ)お母さんこれ穴開いてんの知ってました?気にしてねパッとは見てあぁ…とは思うけど実際に言われたらね怖いなと思います
1階の廊下の庇代わりになっている2階の外廊下
鉄骨で骨組みを組み鉄板の上にコンクリートを敷いて床を張っているのですがそれが腐ってボロボロ
さびて穴だらけになった梁では頼りないとお父さんが鉄のサポートを1本立てて下から支えているのですが気休めにしかなりません
腐食して剥がれた鉄板からコンクリートが崩れ落ちその破片が1階の廊下に
今まさに崩壊の危機が差し迫っているという事実は誰の目にも明らか
(坂口)あっ今ずっと使われてる?そうです
そうこんな危険な状況にある2階の外廊下でお母さんは今でも毎日洗濯物を干しているのです
日当たりはいいですね物もよく乾くと思うんですけど
(坂口)場所はいいですね風も抜けるし日も入るしただこないして見させて頂くと床自体かなりヒビが入ってるんでこの辺りももうね浮いてますもんね
(坂口)向こうまるまる見えてるんでボロボロというか鉄がなくなってしまってるんで完全にこの柱浮いてます宙に
(舞さん)えぇ〜怖っ…
しかしそんな柱はこれ1本だけではありません
なんと外廊下を支える鉄骨の柱がすべて腐りどれも満足に役目を果たしていませんでした
隣の敷地に入らせてもらい外から見ると…
うわっ…
そしてようやく稲田さん夫婦が2人で暮らす家の中へ
アパートの2階の南側の2室をつないで暮らし始めたのが28年前
舞さんも9年前に結婚するまでは一緒でした
玄関とLDKそして水回りのある所までが元のアパート1室分
隣の部屋との壁を抜いた先に夫婦それぞれの寝室があります
面積的には夫婦2人で暮らすには十分な広さですがやはり問題なのは…
さっきちょっと外で見てたら「今何て言った?」って…・
(飛行機の飛行音)・
そんな話をしているそばからまたもや…
(坂口)僕もここまで近く飛んでる家に入らせてもうたん初めてです大っきいですよね飛行機ね
家の150m上を飛行機が通過する時の音を室内で測ってみたところ最大で80dBに達するほど
それは電車が走る線路脇よりも大きい音
そんな騒音と振動が朝7時から夜9時までひっきりなしに続く家では心底くつろげません
単純に1つ感想としては建もんがすごく大っきいですね見して頂くとアパートが1階に3世帯2階に3世帯の6世帯のアパートと今住まわれてる家合わせると7世帯分あるんですけれどご夫婦お2人で住まれる家としてはあまりにも大っきすぎるからすごくもったいない感じもしますあとは構造ですねまず安全に住んでもらう建物にするためにはどうすればいいのかっていうのは今すぐに答えが出ないですね
(スタッフ)不安なとこがある?
(坂口)不安なとこ多々ありますね構造の傷みが目に見えて激しいんでそれをきちっとどう処置していくかあとは話の会話が聞こえなくなるような騒音ですねここまで飛行機の音がうるさいと改めて実感したんですけど普通に生活してても気にならない程度まではそういった騒音対策のことも盛り入れながら家造りは検討していく必要があるなと思いました
飛行機の騒音・危険な骨組み・大きすぎる家…
数ある問題を解決しようと稲田さん夫婦が用意したのは2500万円
「住まいと環境の調合師」坂口の挑戦が今始まります!
(所)沢村さん・ミムラさんこんばんは
(2人)こんばんは家なのに立ち入り禁止の区域があるんですよ「明日から使わないでください」一番最初に買わなきゃいけないの黄色いテープじゃないですか?「KEEPOUT」ここから入らないようにって…わっすごいよくできてるこうですよ使ってない部屋ばっかりですもん
(ミムラ)柱宙に浮いてるって言ってましたよね
(沢村)虫歯みたいに中からなくなるんですね
(ミムラ)コンクリートが焼き菓子みたいに取れてましたよねポロッてちなみに家賃いくらですか?15年も入ってないって…出ましたよ家賃3万5000円ですって
(ミムラ)お手頃な
(沢村)安いですね条件が悪いからね飛行機うるさいしお風呂だいぶ縦長でしたしあぁ…あのお風呂はすごいよ!体洗っててぶつかるぶつかる
(ミムラ)お手洗いと同じ幅でも横…寝て洗えるかもしれないですよでもねほんとにこうやって入る用だよね
(江口)今回ご依頼がありましたのは稲田家関西で「文化住宅」と呼ばれる古い2階建てのアパート貸室は1階と2階に3部屋ずつ全部で6室ありますが15年前からもう誰も住人はいません上下で130坪近くもある広い家にずっと稲田さん夫婦たった2人だけの生活です築48年を経たこの家の問題は深刻な老朽化と家の真上150mの高さを飛ぶ飛行機の騒音ひざが悪いお母さんにとっては雨にぬれながら上り下りする鉄製の外階段も辛くてしかたありませんそんな両親のことを心配して近所に暮らす一人娘の舞さんからこの大きすぎて危険でやかましい家を夫婦2人にちょうどいい大きさの安心して静かに暮らせる家にしてほしいと番組にご応募頂きましたその希望をかなえるリフォームの匠は「住まいと環境の調合師」坂口弘樹さん果たして匠はどのようなリフォームを施すんでしょうか皆さんで推理してみてください大体ビフォーアフターで問題になるの小スペースで困るじゃないですか逆に広いと自由すぎてどうしたらいいのかが…匠も分かんないんだろうねきっとね庭を造ってもいいのかなっていう気は…こっち側に日当たりのいい所に夫婦の部屋とかが…平屋にしてこちらを住居に…階段はいらないでしょうお母さんひざ痛いっつってるしあえてでも階段残すのはおもしろいかなとは思うんですが
庭いじりに憧れるお母さん
これまではしかたなくアパートの2階の玄関前で好きな木や花を鉢植えにして育てていました
3km先に空港があり着陸寸前の飛行機がすぐ真上を飛ぶかつてアパートだった稲田家のリフォーム初日
荷物を1つずつすり足気味で慎重に運ぶ引っ越しスタッフ
一度に重いものを運んだり大きな振動を与えると2回の外廊下が崩れ落ちる危険があるため万一に備えできるだけ静かに作業を進めます
夫婦で28年暮らした2階の住居で朝早くから荷造りに追われるお母さん
仕事柄ふだんはまだ寝ている時間ですがこの日ばかりは早起きしました
(スタッフ)どうですか?引っ越し大変ですか?
でも片づけなければならないのはここだけではありません
15年前から空いている隣の2部屋を物置として使っていたのですがそこにも荷物がいっぱい
2軒隣の202号室は大量の洋服で埋め尽くされお父さんが必死に整理していました
(スタッフ)お父さんこの部屋は何の部屋なんですか?すごい衣装ありますけど
(スタッフ)これお父さんのですか?
(正博さん)そうです
(スタッフ)えっそうですかへぇ〜すごい
(スタッフ)処分しちゃうんすかはい
検証の際匠も驚いた服の量
ふだん着る服は寝室に置いてあるのですがたんすや押し入れに収まりきらない服が何重にも重なって部屋をぐるりと囲みたんすの引き出しには20本以上のズボンがすそを挟んでむき出しのままつるされていました
これねこう押さえますやろ3本目これですねこういう具合にこっちを押さえといてね落とすんですでこれまたこう掛けて押さえて
お酒が1滴も飲めない分着るものにはお金を惜しまないまさに着道楽のお父さん
若い頃から買いためた洋服は半端な数ではありません
そんなお父さんに負けずお母さんもかなりの衣装持ち
夫婦でカラオケラウンジを営んでいることもあって仕事用にと買った服が整理しきれないほどの数に
夫婦それぞれの寝室やアパートの空き部屋に詰め込まれていた衣類を家の前の空き地へ全部運び出してみると…
たった2人分とは思えない大きな洋服の山ができました
(スタッフ)お父さん捨てるタイミングそういうのがなかったっていいますかねそうですわ
(スタッフ)ちょっと考えものですねありすぎてもね適当にあんのはええけども
なんと夫婦合わせて1500着
処分するにはいい機会だったようです
稲田家の解体は屋根からスタート
48年前に載せた古い瓦を下ろします
重い土ぶきの瓦4000枚を撤去するこの大変な作業の合間にも頭上近くをひっきりなしに飛行機が
(飛行機の飛行音)
ふだんは近所迷惑にならないようにと気を遣って解体するのですが今回ばかりは飛行機の音のおかげでいつもほど気にせず作業できます
こうして順調に解体が進む中外階段を上がってすぐにあるもともと稲田さん夫婦が住んでいた2階の部屋の床を切断
しかし床を剥いだのは一部
ほかの部屋はすべて木造ですがこの部屋だけは鉄骨で組まれた駐車場の上に建てられているため床下は駐車場の駆体
コンクリートを砕いた下に現れた鉄板をガスバーナーで焼き切ります
四角く開けた穴の下は駐車場
その穴の真下に荷台が来るようトラックを止めました
すると2階部分を解体した廃材をその大きな穴から直接トラックの荷台へ
こうすればわざわざ廃材を下まで下ろしてトラックに積み込む手間が省けます
とはいえアパートは1階と2階で全6室
取り外さなければならないキッチンは稲田家の分と合わせて全部で7つもあります
あの奥に細長いお風呂も解体
小さな浴槽でも7つ取り壊すとなると作業は大変
そんな解体の様子をじっと見守っていた稲田さん夫婦
(スタッフ)どうですか?今目下解体中ですけど
(スタッフ)広いですよねずっとつながってますもん
(スタッフ)そうなんですね
(スタッフ)それは楽しみですね
稲田家の住居の奥に並ぶアパート3室の間仕切りをすべて取り払い2階に現れた大きな空間
しかし解体はこれで終わりではありません
建坪が64坪もあるアパートの大きな屋根の下地を次々と剥ぎ取り始めました
落とすよ〜・はい・
さらには小屋組みまですべて解体
アパートの屋根が完全に形を失い立派な丸太梁も下ろされました
すると…
せ〜の!
2階を囲む四方の外壁までも…
アパート6室と稲田さん夫婦の住まいがあった2階建ての建物
その2階部分をなんと丸ごと跡形もなく取り払ってしまったではありませんか
築48年を経た2階建ての古いアパートだった稲田家
その2階部分が丸ごと跡形もなく消え去りました
外階段を上がってきた匠の目の前には何もありません
そうです今回もう全部なくなりました
(スタッフ)平屋で大丈夫なんですか?
重機で壊し始めたのは通りに面した駐車場の鉄骨の骨組み
天井を覆っていた鉄板もコンクリートごと瞬く間に取り壊されます
鉄骨の腐食が激しく危険だった外廊下も鉄階段と共にお役御免
お父さんが立てた鉄のサポートも撤収
こうして2階を屋根ごと全部取り払ったあと鉄骨で組まれた駐車場と2階の外廊下まで壊したところで稲田家の解体がようやく終了しました
残されたのはこれまで15年間全く使っていなかったかつてのアパートの1階3室分だけ
(スタッフ)坂口さんずいぶんすっきりしましたけどすっきりしたでしょう
(スタッフ)減築したんですか?そうですね今回は
(坂口)2階をほぼ全部ですねそれと1階部分に関しては構造的な不安があった所をっていう意味で前の鉄骨部分も全部減築してます
(坂口)前の駐車スペースを取ることでそれと稲田さんち平屋にしたわけなんですけど周りの残り3面囲まれた…民家のほうがちょうど2階建てで残ってるんですねそういった2階建ての建物が周りに囲まれてるっていうことで飛んでくる飛行機の音若干でも軽減してくれないかなと期待してますね
大がかりな解体を終えた稲田家
家の前に借りた空き地には駐車場や2階の外廊下の骨組みだった鉄骨が山積みに
こうして廃材として出た大量の鉄骨を重機を使ってトラックに積み込みます
鉄製の外階段だけでも重さおよそ200kg
全部で10tほどの量を4tトラック4台に積み分けました
するとなぜかそのトラックに乗り込む匠
大量の鉄くずを載せたトラック
わざわざ匠も一緒について一体どこへ行くのでしょうか?
奥の平屋になったじゃないですかなりましたねうちらすごいですねこの危ない部分は全部なくしましたよ2階が全部なくなった時気持ちよかったですねやった〜と思いましたね3分の2減築ですよここに空いたスペースに新しいアパートを建てたりしないですよね?あれだけ飛行機がすごい音の所なかなかない…匠は稲田家の解体で出た大量の鉄くずをトラックに載せどこかへ向かいました一体どこに何をしに行ったのでしょうか皆さんで推理してみてください何しに行ったか処分しに行くしかないですよね鉄が売れるみたいなお金に換えるってことですかお金に換えるんじゃないです?だってほかに何かあります?やっぱり騒音関係じゃないですか囲いみたいなもの作って高速道路の遮音板みたいな遮音板作ったらご近所に感じ悪くないですか?絵描いてあげればハハハハハ…ピカチューとか最近の工事現場みたいに
夫婦で営むカラオケラウンジに荷物を運び込む稲田家のお父さん
箱から出したのは全部洋服でした
もともとアパートだった稲田家
夫婦2人だけで暮らすには大きすぎた家を大胆に減築
鉄骨で組んだ車庫と外廊下を含め2階すべてが跡形もなく消え去りました
その解体で出た鉄の廃材は4tトラック4台分
匠もトラックに乗り込みある場所へと向かいました
豊中の現場から40分ほどかけてやって来たのは東大阪市の工場が建ち並ぶ一角
鉄などの廃材を処理する大きなスクラップ工場でした
匠がわざわざここまで一緒に来た目的は…
(スタッフ)結構な量になりますかね金額も…そうですねあくまでもちょうど下に見えてる
匠がここに来たのは鉄の廃材を買い取ってもらうため
4tトラック4台に積んできた廃材をここで降ろします
しかしさびついてボロボロに腐りどうにかこうにか家を支えていた鉄骨
そんなものが一体いくらで引き取ってもらえるのでしょうか
空になったトラックの重さを量りいよいよ支払い
合計こちらになっておりますはいありがとうございます
果たしてその金額は?
確認してくださいはい
手渡されたお札をその場で数えて確かめる匠
結構な金額になったようです
(スタッフ)坂口さんいくらになったんですか?
(スタッフ)えっ!?そうなんですか?
稲田家の解体で出た廃材の鉄9tとアルミ600kg
合わせて280,584円
こんなにも高額で買い取ってもらえました
今ちょっと手元に自分らがこんな資料があるんですね本日はtで22000円で買わせて頂いたんですがリーマンショック前なんか見るとなかなか高値はついてるんですけどもその後どんどんと下がっていきまして
(坂口)すごい暴落してるんですね
(男性)そうですね
(坂口)このころから倍くらいでは…
(男性)そうですね
(男性)最近のトレンドとしましても平成26年8・9・10と下がりつつあるので今後下がっていくであろうと予想される中ではいいタイミングで買わせて頂けたかなと思いますね
(坂口)よかったですいいタイミングで
(スタッフ)よかったですね坂口さん
匠が廃材をリフォーム費用に換えていた頃稲田さん夫婦が営むカラオケラウンジではある準備が
この日は休日の昼間
ふだんなら誰もいないはずの店でお父さんとお母さんが店内いっぱいに洋服を並べていました
それらは15年間空き部屋だったアパートの1室にずっとため込んでいたもの
およそ1500着もあったうちの500着は処分し残った中から程度のいい300着ほどを店に持ってきました
するとそこに…
見せてもらいに来たよはいいらっしゃい
続々と集まってくる大勢の人たち
実は稲田さん夫婦まだまだ着られる服をそのまま捨ててしまうのはもったいないと店が休みの日にガレージセールを開催したのです
(スタッフ)お母さんこの方たちはどういう方たちなんですか?
(スタッフ)お客さんなんですか
一度も袖を通したことのない服もすべて無料の大盤ぶるまい
(スタッフ)おっすてき!きれいでしょう
(スタッフ)きれいですね
(スタッフ)いいもんあります?いっぱいすごいでしょ
(スタッフ)アハハハ…はいはいこれだけまだあんねんうわっ
たった2時間で用意した300着がほとんど全部なくなる大盛況でした
(スタッフ)お父さんだいぶすっきりしましたね
(スタッフ)ほんとですねすごいじゃあこれで心おきなく新しい家入れますねありがとうございましたありがとうございます
一方廃材を売ったお金で匠が注文したのは日本三大瓦の1つ・淡路のいぶし瓦
大幅な減築で面積が3分の1になり2階建てが平屋になった稲田家
屋根も小屋組みを含め一から全部新しく組み直されました
こうして下地が組まれた屋根の上に運び上げられたのはロール状に巻かれた真っ黒なシート
これは音を遮る遮音シート
高密度のプラスチック素材で作られた遮音シートで家のすぐ真上を飛ぶ飛行機の騒音対策を施すのです
三角形の切り妻の屋根一面に一分の隙間もなく敷き詰めました
それは屋根だけではありません
外壁も4面すべて遮音シートで包み込むと…
その上からさらにグラスウールの断熱材をかぶせこれも隙間ができないよう胴縁の間にぴったりとはめ込みます
(スタッフ)坂口さんこれ
(坂口)今回の建物の場合は
(坂口)今回に限っては構造用合板を全面に張りましてその上から遮音シートを全面に施してますその上にグラスウールですねその上からまたもう一重構造用合板を張ります
家の外側の防音対策を徹底すると今度は家の中で天井の下地造り
天井の上には分厚い構造用合板を張って小屋裏が造られその床にもまた遮音シートが敷き詰められました
(スタッフ)坂口さんこれ小屋裏にも遮音シートって張ってるんですか?ちょうどこの断面から見て頂くと今回の住宅に限っていうと一番下の天井層があってその上にこういったかなり28mmある分厚い合板の上にこういう遮音シートを施して最終的にはその上にもう一層…断熱材っていう意味合いもありますし1つは吸音材としてロックウールですねこれを全面に敷く形で今考えてます
家の外側のみならず内側にも防音対策を徹底する匠
今度は内壁造り
しかしこれも通常のやり方ではありません
太い柱と柱の間に細い間柱を立てていくのですがわざわざ床から少し離して取り付けさらに壁の下地にも直接打ちつけず5cmほどの隙間を空けていました
一体なぜこんな手間のかかることを…
よく見て頂くと
(坂口)この足元なんか見て頂くと
匠は飛行機の音のみならず振動にまで配慮
家の内側を覆う断熱材にもこだわりました
今回使ったのはセルロースファイバー
壁と間柱の狭い隙間にもくまなく充填でき吸音効果にも優れています
(スタッフ)これは何なんですか?
(スタッフ)ホウ酸って何ですか?
家の外側は遮音シートとグラスウール
内側はセルロースファイバー
家族を悩ませてきた騒音への対策を念入りに施しました
減築して残った1階のアパート3室
かつて車庫の奥にあり日が入らなかった101号室
そこが稲田さん夫婦が日中過ごすLDKへと大変身!
2人が気持ちよく生活できるよう実は窓の取り方にも匠の緻密な計算が働いていました
こちらのほうがリビングダイニングになりますね本来であれば
(スタッフ)8畳ですか!?
(スタッフ)多かったですね
寝室をL字型に囲むようにして作られた端から端へと通り抜けることができる大容量のウォークスルークローゼット
実はこの空間夫婦の大量の衣類を収納する以外にも大事な役割が…
恐らくずらっと衣類で埋まってしまうと思うんですが
(スタッフ)ロフトってこと?そうなんですよちょうどこの部分が
素材と間取りの両面から防音対策を行う匠
そんな現場に届いたのは…
匠が稲田家の新しい屋根にどうしても使いたかった淡路瓦
その数3000枚
(スタッフ)坂口さん瓦来ましたねやっと来ましたね
(坂口)今回やっぱり関西地方っていうこともあって特産の淡路の瓦っていうのを今回採用してますね
鉄の廃材を売ったお金はこの淡路瓦を仕入れるために使いました
匠こだわりの淡路瓦をふき終えた現場
そこに今度はショベルカーが入っていきます
すると車庫をなくしたあとの南側の地面を掘り始めました
深さ90cmの四角い穴
それと同じ穴が均等に間隔を空けて横並びに3つも掘られました
そして合板を90cm角に組んだ四角い木の箱をその穴の中に入れます
リフォーム中の家の前の地面に埋められた3つの箱
匠は一体何を始めるつもりなのでしょうか?
鉄売れましたね売れましたね答えがほんとに売りに行くだったとは思わない鉄売りに行くこの番組すごいですね情報がね鉄の値段まで分かっちゃう瓦になるんですからちょっといいものを使えるようになったんですね周りの…すごく雰囲気のある家で町並みもそろって…あそこまで遮音の色んなものやってないんじゃないですかねくどいぐらいやりましたね稲田さん夫婦は静かなのに慣れてないから逆に寝られなくなるんじゃないですか?あまりにも静かでね匠は減築して更地になった家の前の地面に大きな穴を3つ掘りその中にそれぞれ90cm角の四角い木の箱を入れました一体何を始めるのでしょうか皆さんで推理してみてくださいこれあれですよコンクリの枠組みでしょあそこの空いてる所にコンクリ入れるんですよ抜いちゃったら四角いコンクリが残るじゃないですか燃えるゴミ・燃えないゴミ・ペットボトルとかゴミの分別!でも出しづらいわなどうしてもうるさい時にこの中に入るとか娘さんの舞さんの分も…3人であん中に入ってまぁ会話もできないですけど
現場でまたなにやら新たなものが作られていました
減築したあとの地面に穴を掘って木箱を3つ埋めた現場に匠が待ちかねていた人たちがやって来ました
こんにちはこんにちはよろしくお願いしますこちらこそ
車の荷台に積まれていたのはスチール製のラックが3台
そのうちの2台にそれぞれ特殊な機材が収められそれらを木箱を埋めた家の南側の敷地に運んでなにやら準備を始めました
ラックの前に立てたのは大型の集音マイク
地上5mの高さに延ばします
さらに小型の集音マイクが3つ
地中に埋めた木箱の中に1つずつ三脚を立ててセットします
そのマイクにつないだケーブルを箱の脇に開けた小さな穴から外へ通すと…
箱の周りに土を入れて隙間を埋めます
こうして少し頭を出しただけであとは完全に地中に埋められた3つの木箱
一体何が始まるのでしょう?
すると向かいの空き地へ歩いていく匠
そこに並べて置いていたのはそれぞれ異なる素材で覆った1m四方の四角い板が3枚
1つは無垢の杉板
もう1つは外壁用のサイディング
そしてもう1つはモルタル
3種類の素材で表面を加工した板
これらは地中に埋めた木箱にかぶせるためのフタでした
中に小型のマイクを設置した3つの木箱
それらにすべて別々の板をかぶせて密閉しました
(スタッフ)坂口さんこれ今から何始まるんですか?一番左側が板張りのサンプルですね真ん中が一般的にあるコンクリートと砂ですねそういったもので作り上げたラスモルタルのサンプルとして作ってます一番右っ側の分が一般的によくあるサイティングですね特徴としては今回このような形でちょっと実験をやろうかなと思ってます分かりやすく言うと
(スタッフ)こういうこと現場でやるんですね
現場に飛行機が近づいてきたのを見てシステムを作動
(飛行機の飛行音)はい来たよ
3km先の伊丹空港に着陸するため家の上空150mまで高度を下げて飛ぶ飛行機
飛行機が接近するにつれて音量の数値も上昇
それぞれの最大値を比べると…
外の音が77.9dBなのに対し杉板が57.8dB
モルタルが50.1dB
サイディングが49.5dB
実験の結果最も遮音性が高かったのはサイディングでした
(スタッフ)坂口さん結果が出ましたね
しかし実験はこれで終わりではありませんでした
また別のサンプルを持ち込み先ほどと同じ実験を試みる匠
中には今回屋根にふいた淡路瓦を張った板も…
外壁材とは異なる3種類の素材
今度は一体?
(スタッフ)坂口さん今度は何ですか?今度は
今度は屋根材の防音実験
果たして匠の期待どおり瓦が一番いい結果となるのでしょうか?
(飛行機の飛行音)
今回もまた音の最大値を比較
外の音が80.5dBなのに対しガルバリウム合板が53.8dB
瓦が47.3dB
カラーベストが50.8dB
最も遮音性が高かったのはやはり瓦でした
(スタッフ)坂口さん結果を受けてどうですか?ほんまによかったですね今回は
遮音性の高さが改めて証明された瓦と共に匠が外壁材として選んだのは実験で最も遮音効果の高かったサイディング
しかしそれは匠がもともと使いたいと考えていた外壁材とは違った選択でした
一応この間いろいろ実験しながら何を使おうかっていうことをだいぶ吟味したんですけど結果的に外壁のほうはこのサイディングこれをちょっと今回は採用しました
(坂口)だからそういったこともあって今回はサイディングっていうのを採用したんです
これで匠による作業はすべて終了
これまでずっと集合住宅で暮らしてきた稲田さん夫婦が夢に見た庭付きの一戸建て
そんな長年の夢がついにかないました!
徹底的に防音にこだわったくつろぎの住まい
そのリフォームの全貌をご覧頂きましょう
築48年の古い2階建てのアパートには15年前から入居者はなく住んでいるのは稲田さん夫婦2人だけ
お母さんが毎日物干し場として使っている2階の外廊下は危険と隣り合わせ
鉄骨の骨組みはあまりに腐食が激しく途中で断ち切れた柱はその役目を全く果たしていません
お父さんが立てた鉄の支えも気休めにしかならずさびて剥がれた鉄板から床のコンクリートが崩れ落ち廊下が倒壊するのも時間の問題
さらなる悩みは家のすぐ真上を飛ぶ飛行機の音
安全に静かに暮らしたい
そんな稲田さん夫婦を救うために立ち上がったのは…
「住まいと環境の調合師」がとことん防音対策にこだわって造り上げた夫婦が心穏やかに過ごせるついの住みか
そのリフォームの全貌をご覧頂きましょう
夫婦2人だけで暮らすにはむだに大きすぎた稲田家
さびてボロボロだった2階の外廊下をはじめあってはならない危険をすべて排除
2階建てだったアパートを3分の1の大きさにまで減築し駐車場も娘の舞さん一家がいつでも遊びに来られるようちゃんと3台分確保
夫婦が夢見た和の風情漂う平屋の一戸建てへと見違えるほどの大変貌を遂げました
駐車場脇に延びる玄関アプローチにはお母さんが2階の外廊下で育てていた鉢植えの木や花を移植
屋根から下ろした古いれんが色の瓦も縦に並べて地面に埋め足元の滑り止めとして再利用しました
鉄骨の柱や床の鉄板が腐って2階の外廊下が崩れ落ちそうになっているため誰も立ち入ることのなかった1階の廊下
そこが屋根の庇を長く延ばした雨にぬれないアプローチとなり奥に設けた玄関まで続く緩やかなスロープが
庇を支える柱を利用して手すりも備えました
将来のもしもの時に備え車いすでも楽に上り下りできる長さ6mのスロープ
実はここにも匠のこだわりが
その材料として使ったのはアパートの古い土壁
解体の際に壊した土壁の土を残しておきそれをふるいにかけて再利用したのです
いいものやと思いますねこれは
セメントと石灰を混ぜ合わせた土壁の土をコンクリートの基礎の上にまくと…
上から足でよく踏み固め…
じょうろでまんべんなく水をかけます
最後に木ゴテで表面を粗くならすと滑りにくい昔ながらの三和土風のスロープが完成
駐車場の奥に3室並んだアパートの1階
その部屋の真ん中・102号室の玄関がこれからは稲田家の新しい玄関に
扉を開けて正面に見えるのは市松模様のオシャレな壁
生け花を飾った花台は解体で出た丸太の梁で作りました
靴の脱ぎ履きに便利な腰掛けを備えた玄関
洋服同様靴もたくさん持っている稲田さん夫婦のために靴箱もご覧のとおりの大容量
構造の不安が原因で15年間誰にも貸せなかったアパートの1階
匠はその3室をつないで稲田家の住居スペースへと一新
玄関ホールの南側の引き戸の先かつて101号室があった場所はそこが築半世紀近くにもなる古いアパートだったとは思えない明るく開放的なリビングダイニングに
ここでひときわ目をひくのはお父さんの指定席だったかつてのソファーが置かれた後ろの壁
なんだか壁一面に凹凸が…
よく見ると10cm角の角材をあえてデコボコになるように1つずつ厚みを変えて隙間なく貼り付けたものでした
実はここに使われている角材はすべて稲田家の2階を解体した際に取り外した柱
状態のいい柱を残しておいて現場で不ぞろいにカット
匠も手伝って1つ1つ丁寧にヤスリをかけて作った木レンガ
それを1つずつ壁に貼り付けたのです
その数全部で1035個
かつて2階建てだった稲田家の記憶を家族が集うリビングの壁に残しました
そんなリビングと段差なく続く6畳の和室
娘の舞さん一家が訪ねてきた時にはお孫さんたちの遊び場にもなり夜はそのまま家族で泊まっていくこともできます
季節の花や掛け軸が飾れる現代風の床の間
小屋裏から下ろした古い丸太梁を落とし掛けとして再利用しました
飛行機が通過する東側の壁に開けた唯一の窓は風を通すための小さな地窓
障子風のアルミサッシの窓を入れてサッシを二重にするなどここでも防音対策に抜かりはありません
部屋いっぱいを明るい光で満たしてくれるリビングの南側に設けた大きな窓も同じく二重サッシにして防音効果を高めました
その窓の外には広い縁側が続き稲田家待望の庭が完成
格子の板塀は通りからの視線を遮りつつ風と光を通します
庭ができたら孫たちとバーベキューをしたいと楽しみにしていたお父さん
そんなお父さんの期待に応えもともと稲田家の車庫に眠っていた業務用のガスコンロを使ってバーベキュースペースまで用意しました
家の中が油まみれになる心配もなく焼きたての料理をみんなでワイワイ楽しく縁側に座って食べられます
通りに面した1階の車庫のすぐ隣がアパートの101号室でした
その玄関脇にあった台所
そこが稲田家の新しいキッチンとして生まれ変わりました
作業スペースの広いL字型のキッチンはお母さんと娘の舞さんが2人一緒に立ってもぶつかり合うことはありません
ふだんは夫婦2人暮らしですが親戚や友人が大勢集まってもこれだけ収納があれば十分
台所仕事をしながら庭を眺められる南向きの窓
バーベキューの時にはここから食器や食材を出し入れすることができます
キッチンの奥に続くのはリビングからは見えない食品庫
冷蔵庫など家電製品も収まり玄関と直結
買い物帰り重い荷物を抱えてわざわざ遠回りする必要はありません
家の真ん中に位置する玄関ホールを挟んで北側はプライベートスペース
もし車いすが必要になった時でも大丈夫なように将来のことを考えて廊下を広くとりアパートの103号室だった場所が夫婦の寝室に
部屋の角に2ヵ所あるのは寝室をL字に囲むウオークスルークローゼットの出入り口
2人そろって衣装持ちの稲田さん夫婦
引っ越しの際に処分したりお店の常連さんに譲ったりしてだいぶ減ったとはいえまだたくさん洋服があります
それをこの中に収めれば洋服自体が吸音材の役目を果たし広さが8畳もあるこの収納部屋も防音層として外からの音を遮断してくれるのです
収納力と防音効果を兼ね備えたウオークスルークローゼット
仕事で夜遅い夫婦が朝の飛行機のラッシュ時間でもゆっくり眠れるよう知恵を絞った匠
寝室の上にロフトを設けたのもこの部屋の防音効果を高めるためでした
季節違いの布団や荷物などがいくらでもしまえる広さが15畳もある小屋裏空間
ここもまた屋根のすぐ真上を飛ぶ飛行機の音を抑える防音層の役目を果たすのです
築48年の古いアパート
トイレも昔の和式のままでしたがそれもすべて取り払われました
新しくできたトイレは寝室のすぐ隣
介助が必要になっても対応できるよう奥行きと幅に十分な広さを確保しました
洗面台が邪魔でちゃんと扉も開ききらなかったお風呂
洗い場が異様に狭く浴槽もひざを抱えてようやく入れる大きさでした
そんな最悪の水回りが一変
広い洗面脱衣所には洗濯機置き場を備え床には手入れがしやすく足触りのいい籐で編んだような風合いのタイルカーペットを敷き詰めました
お母さんが座ってお化粧したりできるドレッサー代わりにもなる広い洗面台
洗面道具や化粧品もたくさんしまっておけます
そして温泉好きの稲田さん夫婦に喜んでもらおうと匠が考えたのは温泉気分を満喫できる四方の壁を檜の板で囲ったぜいたくなお風呂
コストを抑えるために少し節目のある檜を使って仕上げましたが浴室いっぱいに広がる檜の香りは格別
足を伸ばせる広い湯船につかって窓から風に揺れる緑を望めばまるで露天風呂にでも入っているような気持ちよさ
お店に出る前明るいうちにお風呂に入ることも多い稲田さん夫婦
そんな2人のために匠はわざわざお風呂から見える場所に坪庭を造っていたのです
これまで倒壊寸前だったアパートの2階の外廊下に命懸けで洗濯物を干していたお母さん
でももうそんな危険はなくなりました
洗面脱衣所から出て干した洗濯物は寝室に取り込んでそのままクローゼットに
少しでもお母さんの負担が少なくなるよう家事動線を整えました
朝から晩まで絶えず飛行機が頭上を飛び交う街でやすらぎの住まいを形にした匠
果たして家族は喜んでくれるでしょうか?
この日稲田さん夫婦がリフォームのきっかけを作ってくれた娘の舞さんと共にわが家に帰ってきました
(スタッフ)お待たせ致しました家がいよいよ完成しましたお父さんどんな気持ちですか?今
(一同笑い)
(一同笑い)
(スタッフ)お母さんは?
(スタッフ)舞さんこの番組に応募したのは舞さんでご両親のためにということだったんですけど
(スタッフ)さぁいよいよ見えてきましたね
(スタッフ)ふだんここから見えたのに?
(スタッフ)おうちがいよいよ見えますどうぞ待ってすごい鳥肌出るすご〜い
(スタッフ)家ですよ
(スタッフ)そういう情報が入って…はいすごい
(スタッフ)こういうふうにおうちに入っていくことになりましたけど
(舞さん)すごい
(舞さん)すごいよまだ早いまだ早い…まだ早いわだんだんな
(舞さん)入る前から泣いて…泣いちゃったえぇー!すごいよえぇ〜?いやすごいあの前が…かっこいいよねここもほんとに玄関入った瞬間にほう〜ってなるよねいや…いやすごいえぇ〜!?えぇ〜いやすごいいや〜!
(スタッフ)あっお父さん何か見つけました?何ですか?あれ
(スタッフ)はいそうお父さん正解です何の?えぇ〜めっちゃかっこいい
(スタッフ)長年ね住んだおうちなのでできるだけ…
(スタッフ)さっきからちょっとあと1つ…
(スタッフ)もうガンガン飛んでますよねすごい…なんかここも…こうね座ってねここでゆっくりボーッとね朝起きたらね
(飛行機の飛行音)あっ飛んでるわほんまや
(スタッフ)さすがに外出ると聞こえますねハハハハ…
(スタッフ)何?お父さんこういう具合にしてくれはってんやこっちへ出せるようになってますよね
(舞さん)お母さんほらすご〜いあっえぇ〜和室だ
(スタッフ)そうなんですよこれも二重窓防音のために・
(飛行機の飛行音)・
(一同笑い)それはそれでいや…ハハハ…すごいなあっいいねいやいや…いや〜すごいねわぁ〜!広っ!いやすご〜いこれタンスやわいや〜あっほんまや
(スタッフ)そうこっちもね…あぁ〜すご〜いすごい〜
(舞さん)ウォ〜出てきたははぁ〜
(スタッフ)お母さん上っちゃう?
(舞さん)お母さん行ったいやすごいねいや〜わぁ〜めっちゃ広い!
(文子さん)すごいわこれちょっとうれしいねなんか…
(スタッフ)結構荷物置けますよねめっちゃ置けますねこれそこまで配慮して頂いてすご〜いめっちゃいい匂い〜!すごいよえっ?
(スタッフ)お母さん勝手にお風呂入っちゃってもう…
(一同笑い)そういう気持ちになりますねこんにちは
(正博さん)お世話になりましてありがとうございましたどうですか?もういやもう〜これはもう…
(正博さん)喜んでますほんとにもうすごい箇所箇所で坂口さんの優しさというか思ってもらってる気持ちがすごい伝わってくるのがありがたくって…ほんとにもうありがとうございますじいじ切れましたよはい
初めてできたわが家の庭
孫たちとバーベキューをするお父さんの夢がかないました
あんなに大きな家だったのにこれまでは遊びに来ても泊まっていくことさえできませんでした
でももうこれからは違います
かわいい孫たちと一緒に過ごす時間がお父さんとお母さんの至福の時
飛行機の音の代わりに家族の笑い声が響く家
そんな穏やかで幸せな暮らしがようやく手に入りました
大成功じゃないですかよかったですね匠は「すぐに答えが出ない」って言ってたのにこんなすばらしいもの造っちゃって最初のさびてた鉄骨がウソみたいに…しかも15年間全然使ってなかった場所がこうやって息を吹き返すっていうのがまたすごくいいなと…そうですねお父さんは諦めてたわけでしょここで別に不自由ないんだから住んでこうって音だけって諦めてたのが娘さんのひと言でこうなっちゃっていいきっかけだったですねほんとにねこんなことになると思わないですもんねこのきっかけがなかったらお母さんが物干しから「アァー」ほんとに際どいところだったんですもんねお風呂はまるで温泉のように外が見れてっていう見てて羨ましいぐらいのお宅に…今回の匠はもう最後防音の実験ってあそこまでやるんですねほんとに音しなかったですねねぇ全く入ってなくてびっくりしました2015/04/12(日) 18:57〜20:54
ABCテレビ1
大改造!!劇的ビフォーアフター 倒壊寸前!大騒音!腐食アパート大変身SP[字]

立ち入り禁止!?家中の鉄柱が寸断!旅客機が上空150M行き交う▽解体で2階が消えちゃった▽騒音も収納(秘)クローゼット▽露天風呂!?庭付き和風戸建て!シニア夫婦の夢…感涙

詳細情報
◇番組内容
劇的なリフォームで家族の問題を解決します!狭い・暗いなど不便な家を匠がリフォームで大改造!!日本中の家族を幸せにする笑いあり、感動ありの家族応援バラエティ
◇出演者
所ジョージ、江口ともみ、沢村一樹、ミムラ
◇おしらせ
番組ではリフォーム依頼を大募集!家の大・小、予算は問いません。
詳しくは番組HPまで!「劇的ビフォーアフター」で検索!!
☆番組HP
 http://www.asahi.co.jp/beforeafter/
◇監督・演出
高橋章良
◇音楽
松谷卓
◇制作
ABC

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:25543(0x63C7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: