(新番組)林先生が驚く初耳学【鈴木亮平・坂上忍・さかなクンも出題】 2015.04.12


(ナレーション)と思わずうなる雑学。
それが…。
この番組は全国…。
その中で…。
林先生が悔しながらも知らないと認めた珠玉の初耳学を紹介!1億3000万人が出題者!
(大政)ではまいりましょう。
林先生これ知っていますか?古都この季節歴史と自然豊かな鎌倉は毎日観光客でにぎわっています。
そんなこの方が出題。
林先生どうも三遊亭円楽でございます。
落語家・三遊亭円楽さんがとっておきの問題で初耳学認定を狙う!私ねこう見えましてもね3度の飯をね4回食ったって鎌倉行きたいっていうぐらいでございまして大好きなんですよ。
よく行くんでございますよ。
鎌倉のきっての名所といえば…。
鎌倉幕府創設前からあったという日本三大八幡神社の一つ。
ここですよ鶴岡八幡宮。
その参道なんですがね…。
奥へ行けば行くほどだんだん狭くなってるんですよ。
なんと…。
実際にここが鶴岡八幡宮!測定するのは参道のこの3か所。
まずは参道の入り口部分の道幅は?そして今度は参道の真ん中の部分の道幅を計測。
いよいよ最後参道の出口付近の幅は?円楽さんの言うとおり奥へ行くほど参道の幅が狭くなっていた。
さあ林先生この問題知ってた?それとも初耳?知らなかった場合はお手元の初耳ボタンを。
知っていた場合は知ってたボタンを押してください。
(かたせ)あれ?
(ホラン)林先生。
(一同)ええ〜!
(北山)なんで?
(ホラン)どれだけ知ってるんですか?
(澤部)ほんと?
(北山)どこからの情報?どこからの情報で知ってるの?
(林)だって鶴岡八幡宮の話ですよ。
もう完全に僕のゾーンじゃないですか。
(澤部)知らないよ。
あなたのゾーンを知らないよ。
(原田)俺たち林ゾーン知らないんだよ。
これはちょっと詳しくご説明しますけれどもやはり当時の源氏って朝廷をすごく意識して造ったんですよ。
いつ攻めてくるか分からない。
ですから向こうの軍が攻めてきたときにどんどん奥へ行って狭くなれば相手の軍がまともに攻め込んでくる事ができない。
そういう事を計算して参道を中へ行くほど細くしてあるんです。
それはみんな知ってますよね?
(一同)あははっ!
(澤部)それちょっと今日「みんな知ってますよね?」はもう二度と言わないでください。
(一同)あははっ!
(澤部)いるから知らない人も。
林先生その説明…。
お見事です。
(原田)わあ〜すげぇ。
(船越)すごすぎ。
(澤部)師匠すみません。
よかったですね優しい問題で。
(一同)ええ〜!腹立つわぁ!
(北山)なんかトゲあるわ!えっ?僕小学校のときの趣味が源氏の系図を書く事だったんですよ。
(一同)えっ!
(ホラン)どんな小学生ですか?
(原田)何?その小学生。
(一同)あははっ!自分で閉じて全56ページで。
源経基から始まって順番に解説する。
この鶴岡八幡宮はそもそも勧請をここに神を呼び寄せたのは源頼義です。
源頼義の子供が…。
その子供が頼朝です。
なんて?
(一同)あははっ!
(ホラン)全然分かんなかった。
(澤部)今の「為義なんたら」のあそこは林先生のほんとよくないとこがギュッと詰まったとこ。
(北山)ちょっと韻踏んじゃう感じ。
「ご存知ない?」ってやつある…。
(澤部)腹立つ!腹立つ顔!
(北山)やばい!やばい!
(原田)何?今の。
何?今の。
(一同)あははっ!
(ホラン)何なんですか!と膨大な知識量を誇る林先生。
しかし…。
知らないです知らないです。
初耳です。
僕の完敗ですね。
よくある目玉焼きには何が合うか論争。
実は科学的に×××がいちばん相性がいいって知ってました?ええ〜!ほんとに?さかなクンが出題!イカにまつわるとっておきの知識に…。
すごいな。
実は世界遺産検定1級を持つ俳優・鈴木亮平も林先生への挑戦を志願!世界遺産・ヴェルサイユ宮殿は×××だった!ええ〜!そんなのあったっけ?
(一同)へえ〜!このあと学校の勉強だけじゃ得られない知識に…。
返す言葉がございません。
(一同)あははっ!林先生が初耳連発!それではまいりましょう。
林先生これ知っていますか?林先生坂上忍です。
いつもお世話になってます。
そんな坂上忍から旅にまつわる問題。
ゴールデンウイークなんてまだ先と思っているあなた。
今この瞬間に知っておかないとまったく役に立たなくなる情報があります。
実はもう今の時期ゴールデンウイークの最も注目されているのは北陸新幹線が開通した金沢を中心とした北陸エリア。
特に人気の理由を「じゃらん」の編集長大橋菜央さんに聞いてみた。
(大橋)兼六園で今まで朝食のプランはなかったんですけどあの場所で朝食を味わえてしまうプランを今されているようですね。
そんな人気の金沢も当然予約でいっぱい。
しかし宿が取れるかもしれない秘策が!そう!というのも実は
(原田・スタジオ)ああ〜なるほど!つまりキャンセルが集中し空きが出る可能性が高い日でもあるんです!なので行きたい日から逆算した21日前にツアー会社に問い合わせるのがベスト。
ゴールデンウイーク後半5月3日憲法記念日の21日前というと…。
(スタッフ)
(スタッフ)坂上忍が出すのはこれ今日びそれなのに飛行機の中では絶対禁煙にも関わらずトイレに行くと必要のないはずの灰皿が設置されている。
それでは林先生さあ林先生…。
お答えください。
(ホラン)これは知らないんじゃない?
(一同)イエ〜イ!
(原田)やったぞ〜!やった!
(澤部)やった!ご存じない?ご存じない?
(原田)「ご存じない?」出た!お前よく覚えてたなぁ。
(澤部)すげぇ!これ人に使われるとイラッとしますね。
(原田)そうでしょ?
(澤部)そうでしょ?自分がやってたんですよ。
(北山)気持ちいいっすねぇ!
(澤部)あははっ!
(北山)なんだろう?サウナのあとのビー…牛乳みたいな。
牛乳?
(原田)なんでお前今ビールから牛乳に…。
ちょっとアイドルじゃないの一瞬出てきちゃった。
(澤部)ちょっとかわいらしく。
(北山)かわいらしく牛乳で…。
(ホラン)「ビ」まで言ったのに。
林先生が初耳だったので初耳学に認定です。
(北山)おおっ!
(澤部)イエ〜イ!イエイイエイイエ〜イ!ではVTRで詳しく解説いたしましょう。
林先生が知らなかった初耳学です。
どうぞ。
飛行機に必ず灰皿が置いてある理由を簡単に説明すると…。
その初耳学を聞いた林先生は…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(ホランスタジオ)そこまでいく?そうこれは世界共通のルールでアメリカ連邦航空局が作った航空法に準ずるもの。
機内での禁煙が常識となっていた6年前ロンドンで灰皿が見当たらないという理由から離陸が25分も遅れたという事例もあるのです。
しかしそもそも機内でタバコは絶対に吸ってはいけないのだが最悪の事態を考えての灰皿の設置。
一度空へ飛び立つと簡単には地上に戻れないこういう理由で未だに飛行機の中には灰皿があるんです。
(澤部)いや〜。
(原田)すごい。
続いての問題は…。
林先生これ知っていますか?世界に誇る和食…。
お寿司屋さんにはお客さんが気づかない細やかな心遣いがあります。
例えば…実は知っていましたか?お客さんの食べ方をよ〜く見てみると…。
直接この2種類に分けられます。
林先生に出題の前に船越さんに問題。
職人さんは2種類のお客さんに対しお答えください。
(船越)箸で食べるときはふわっと握らないで固く握る。
で手は空気が入るようにエアリーな感じでふわっと握る。
柔らかく握る。
正解は…箸を使って食べる方にはつかみやすいようにシャリを固めに。
手で食べる方には柔らかめにシャリを握っているんです。
分かりにくいのでお寿司を近くで見てみると…手で食べる用の寿司はなんと沈んでいく。
柔らかく握っている証拠。
もう一度見てみましょう。
ほ〜ら右の方にゆっくり沈んでいくでしょう?真ん中の部分が少しくぼんでいてつかみやすいようにもなっているんです。
しかし一流の職人さんのこだわりはこれだけではありません。
実は出前用の寿司はお店で出す物とある違いが…。
ホランさん答えてください。
(ホラン)これ私お寿司屋さんでアルバイトしてましたから。
出前用はシャリが大きい。
出前用は時間がたつとシャリが締まっちゃうんで水分飛んで。
それなんで最初からちょっと多めに計算してます。
実は店で出す物よりも出前の方がシャリを多めにしているのです。
ではここで…。
さあ林先生知っていた?それとも初耳?1億3000万人が出題者!「林先生が驚く初耳学!」。
さあ林先生知っていた?それとも初耳?
(一同)ええ〜!ああ〜ショック〜。
(ホラン)なんで知ってるの?一応紹介させていただくと僕がいちばん最近出した本のタイトルは「すし、うなぎ、てんぷら」です。
(一同)あははっ!そうだったの?
(澤部)どういうこと?これは守備範囲ですね。
(一同)ええ〜!当たり前なの?そうですね。
元々包丁って座って使うものなんですよ。
立って使うってことはなくてまな板をちゃんとこう座った所に置いて調理するのが包丁の正しい使い方ですから。
(ホラン)なんでですか?元々お寿司屋台から始まったといわれてますけれどもそこでも当然そういうちゃんと座って使うという状態でやってでお客さんの方は立っていたと。
(原田)へえ〜。
林先生その説明…。
お見事です。
(一同)わあ〜!
(ホラン)悔しい。
(澤部)空気読めよ!全部合ってる!この問題は林先生が完璧な説明をしてくださったので正解VTRは割愛させていただきます。
(一同)ええ〜!
(原田)すごすぎて気持ち悪い。
(一同)あははっ!
(船越)これさらっと答えられる人いないですよこの中で。
僕「すし、うなぎ、てんぷら」っていう本を書くにあたっていろんなもん調べましたから。
それ何を調べんの?どこ行って何を調べんの?百科事典…図書館行って寿司関係の本も借りてきましたしいっぱい買いましたし百科事典も調べて。
もう一ついきます。
(澤部)勝手なクイズコーナー。
よく街でお店で「華屋与兵衛」って見てお店の名前だと思われてないですよね?
(澤部)お店の名前でしょ?実在の人物です。
ええ〜!ほんとに?ほんとです。
はい。
あの方が今の寿司に限りなく近い寿司を作った最初の方。
わさびを使った最初の方だといわれてるんです。
(一同)へえ〜!寿司の祖みたいな人ですよね。
ところがあまりにも人気になりすぎてその後天保の改革というのが行われて倹約しろって言われてそれに引っ掛かって寿司を握っていたがゆえに牢屋に放り込まれたんです。
(一同)ええ〜!はあ〜。
(船越)「すし、うなぎ、てんぷら」。
「すし、うなぎ、てんぷら」はいいです。
(澤部)船越さん買っちゃう勢い。
(一同)あははっ!
(原田)ダメですよ!
(一同)あははっ!続きにまいりましょう。
林先生これ知っていますか?この日地上の気温は16度。
暖かくなりましたねぇ。
でも615メートルのこの位置にある温度計では11度!なんと高い所に行けば行くほど気温は低くなる。
これって常識ですよねぇ。
富士山頂が−15度のとき飛行機の上空1万メートルはなんと−52度!高い所に行くほど地面の熱が届かず気圧なども関係して気温が低くなっていくんです。
そんな林先生が詳しく説明できなかったら初耳学に認定です。
どういうこと?さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(澤部)わあ〜止まらねぇなぁ!初耳が止まらねぇよ!これね当てにいけば当たると思うんですよ。
でもそれダメだって言われてるんで。
じゃあ林先生が思ってたことをちょっと言ってみてください
(澤部)一応ね。
要するに成層圏までは反射熱であっためるから地面からの距離が遠いほど温度が下がるんですけどそれ超えると直接当たる太陽の熱で温度が決まるから逆に温度が上がってくるってことじゃないかと思うんです。
これ言うと思ってましたけれども全然違います。
(澤部)わあ〜!
(原田)やった〜!
(北山)これうれしい。
(澤部)すげぇ!二重でうれしいやつ。
わあ〜あははっ!はははっ。
(原田)林先生どんどん崩れてくなぁ。
(笑い)このあと実際に温度計を打ち上げて計測します。
その初耳学を見た林先生は…。
これは…。
本当に上空15000メートルよりも上空30000メートルは気温が高いのか検証。
実際に今回は徳島大学佐原准教授協力のもとこちらのバルーンを使用。
合わせて5万円で行ける宇宙の旅!バルーンの下には温度計とカメラついでに林先生を乗っけて上空30000メートルまで飛ばします。
この日地上の気温は15.6度。
上空15000メートルと上空30000メートルではどれほど変わるのでしょうか?
(ホランスタジオ)放球?
(船越・スタジオ)これ初耳ですよね。
(原田・スタジオ)ほんとほんと。
空高く舞い上がったバルーンはグングンと高度を上げていき…。
(ホランスタジオ)わあ〜すごい。
(澤部・スタジオ)すげぇ。
眼下に広がる真っ青な伊勢湾。
その美しさに…林先生も思わず感動!
(林・スタジオ)感動してそういう顔してるわけじゃない。
富士山とほぼ同じ高さの3770メートルの地点に到達!高度5000メートル。
遠くに渥美半島が見えてきました。
気温は地上より20度低い−5度。
上昇開始から40分で高度10000メートル。
ジェット機が飛ぶ高さまで到達。
さあバルーンはついに高度15000メートル地点へ。
その気温はしかしまだ道半ば。
上空30000メートルの気温はどうなのでしょうか?打ち上げからおよそ1時間20分で上空20000メートル。
その景色は…ご覧ください。
日本の姿ではなく地球の姿へと変わっていきます。
水平線の丸い地球の輪郭に。
気温はさらに下がって−62度。
上空30000メートルまであと僅か。
とここで林先生に…。
バン!強いということは…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(澤部・スタジオ)すげぇ!
(北山・スタジオ)この画もすごいっすよね。
(原田・スタジオ)わっ!あれ?どうなったの?尖った口のせいで肝心の30000メートル到達前に海へ墜落!
(林・スタジオ)俺の口のせいじゃないし!ただ林先生に15000メートル地点での気温は計測できたのですが…肝心の30000メートル地点での気温はどうしたものか…。
すると実は気象庁が毎日上空の気温を計測していることが判明。
この日のデータを確認させていただくと上空20000メートルは−62.7度と番組調べとほぼ一致。
ということでここからは気象庁のデータを基に検証。
さあそこに広がる景色は?きれい。
(澤部)へえ〜。
(ホラン)すご〜い。
上空30000メートル地点の映像とともにいざ検証。
さあそこに広がる景色は?
(北山・スタジオ)もう宇宙だ。
(澤部・スタジオ)ああ〜。
(北山・スタジオ)すげぇなこれ。
(ホランスタジオ)宇宙だ〜。
これが上空30000メートルの世界。
見上げれば漆黒の宇宙が広がり眼下には柔らかに青みを帯びた地球の姿が。
実に幻想的。
太陽の恵みをいっぱいに受けた地球が暗闇の中でまばゆくそして優しく輝いています。
さあ気象庁によるとこの日伊豆近海上空30000メートルの気温は−39.2度。
やはり15000メートルより気温が高い。
では本題。
普通上空へ行くほど気温は低くなるはずなのになぜ30000メートルの方が気温が高いのか?実はですね上空30000メートル付近は大気中にオゾンが最も多く含まれている地点。
これが気温を高めている要因。
(佐原)このオゾンとですね紫外線…太陽光の中に含まれる紫外線が反応して熱を発しているために実は10000メートルよりも30000メートル上空の方があったかいということなんですね。
ちなみに上空50000メートルまで行くと気温が0度になることもあるんです。
上空50000メートルはオゾンが存在する最も高い場所。
紫外線の影響をいちばん強く受けるため気温が高くなるのです。
ここを超えると宇宙に向かって気温は下がっていきます。
分かりましたか?林先生。
これは答えられなきゃダメな問題ですね。
どうも林先生。
こんにちは土井善晴です。
父・土井勝さんから親子2代にわたって家庭料理の楽しさを伝え続ける料理研究家土井善晴さんからの出題。
先生がなんでも知ってはるということなんですけど…。
私からの出題ということに関しては和食の質問ですね。
その中でもこのお箸というようなことに関して出題をさせていただきます。
和食とは切っても切り離せない存在…。
その歴史は古くここで日本に箸を広めたのは誰もが知っている超有名人なんですが誰だったか知っていますか?5秒でお答えください。
(北山)お箸を広めた人ね俺聞いたことある気がするんです。
ええ〜っとええ〜…はっし〜!
(澤部)わあ〜!そのとき中国の王朝の人々がそれに驚いた聖徳太子が以後中国の使節を日本に招待するときのために箸を使った食事の作法を朝廷の人々に習わせたのが始まりといわれているんです。
中国と同じようにいわゆるレンゲ匙のようなものですねそういったものと併用というような形で伝わってきたということなんです。
そんな中国から伝来した箸は今やここからが本題。
林先生がその理由を詳しく説明できなかったら初耳学に認定です。
あるわけなんですけどもその中でも…。
(土井)ほかの国でも
(土井)そして中華料理や韓国料理の場合箸が縦向きに置かれるのに対して…。
和食では必ず横向きに置かれています。
これはという理由以外に日本人の食に対するある思いが込められているのですが…。
さて問題です。
一体なぜ日本人だけが横に置くのでしょうか?さあ林先生和食だけ箸を横向きに置く理由をお答えください。
あれ?
(ホラン)あれ?食に対する思い…。
いや僕知ってると思ってた…。
えっ食に対する思い?じゃあダメだ。
(一同)おお〜!
(澤部)なんかごちゃごちゃ言ってたけど。
林先生もだから今わかんなかったわけだからちゃんと「わかりませんでした」とかはっきり言ってくださいね。
なんか粘ろうとしてる…。
(原田)あれ見苦しかったね。
(澤部)見苦しいあれは。
もう少しずれてれば僕のゾーンだったんですけれども。
そういうのはいらないです。
(北山)大政さんあんまりそういうこと言わないからね。
(澤部)ありがとう大政ちゃん。
(北山)止めてくれてありがとう。
日本では必ず箸を横向きに置く理由簡単に説明すると…。
(一同・スタジオ)あははっ!
(北山・スタジオ)嬉しそう。
そこには自然を尊ぶ和食の精神が込められているという。
食べ物というねいわゆる自然というのはそれこそというふうな考え方を日本人は持ったわけですね。
古くより日本人は生きるための食べ物を自然の偉大な力…神様によってもたらされる神聖なものと捉えていた。
それゆえ神様から頂いた神聖なものは決して手では口に運ばず箸を使って食べていたといわれているのです。
そして和食だけ箸を横向きに置く理由こそ…。
こちらの人間界…汚れた世界と神様の世界を一線を引く…。
結界という役割を果たしてるわけです。
そう箸を横向きに置く理由は神聖な自然の世界と人間界との間に結界を作るため。
ですから我々は「いただきます」というようなことで初めてここのお箸を取ることができるわけです。
それをもって結界を解いてご飯を頂くということなんですよね。
ということで…。
(原田)すげぇ!
(澤部)イエイイエイイエイ!
(原田)これは完敗ですね。
もう返す言葉がございません。
(一同)あははっ!
(船越)じゃあ先生割り箸はルーツは何かもちろんご存じですよね?これはうなぎですよ。
(原田)何?どういうことかわかんない。
(澤部)雲の上の戦い。
なんですか?この…。
江戸庶民っていうのは実はものすごくキレイ好きなんですよね。
でうなぎ屋さんがどっちがお客を取るかという熾烈な争いがあったときに使い捨ての箸にしよう。
まあそういうのもあるしさらに…。
(北山)「さらに」?
(原田)よく言っただろ!そういうのも…いくつか僕は聞いてて今船越さんがおっしゃったのとあとはうなぎがすごい人気で洗ってる暇がなくて捨てられるものをっていう話も調べたことはあります。
(一同)へえ〜!
(澤部)でも船越さんのやつの方が好きだな。
(一同)あははっ!
(船越)ありがとう!
(北山)スッと入ってくる感じがね。
(原田)スッと入るよね。
林先生が知らなかった初耳学はこのあとも続々!さあ続いての問題は…。
ここ数年の2012年頃から人気を集めるスムージーは今や健康志向の女性にとって定番の飲み物。
そして昨年新たな野菜ジュースブームの波が到来!それがあのマドンナをはじめアメリカのセレブの間でも大流行だというこのジュース。
作り方は至ってシンプル。
たっぷりの野菜をギュ〜ッと押しつぶしエキスを抽出。
これがジュース。
今までのジューサーではどうしても摩擦熱によってビタミンなどが失われてしまう。
しかしコールドプレスジュースは野菜にゆっくり圧力を掛けるため栄養素が壊れにくいのだとか。
つまりコールドプレスジュースは栄養が丸ごと摂取できるとあって今注目の野菜ジュースなんです。
最近の栄養がほとんど壊れない野菜ジュースの画期的な製造法が明らかになったんです。
ドカン!
(北山)規模でかくね?どういうこと?知るわけねぇじゃん。
(澤部)イエ〜イ!全く知りません。
今から紹介。
簡単に説明すると…。
この初耳学を知った林先生の反応は…。
早速そのジュースを作っているという熊本大学へ。
味見をするのは…。
ほんとに僕はね昨年20キロのダイエットに成功し今最も野菜にうるさい男…。
爆破ジュースが作られているという大学内の施設へ行ってみると…。
(彦摩呂)
(彦摩呂)うわ〜!そこにはあまり聞き慣れない言葉が。
・ドォーン!
(爆破音)びっくりした。
すみませんあの〜ほんとにここで野菜ジュースを作られてるんでしょうか?野菜ジュース作っております。
謎の爆破ジュースを求めてコンクリートで固められた怪しげな建物のさらに奥へ。
うわ〜もうこんな…。
すんげぇ。
ものすごい鉄の扉ですよ。
分厚いわ。
うわ〜。
(彦摩呂)真ん中…これがそうですか?はいそうです。
(彦摩呂)これ何?水が入ってますの?
(田中)水槽です。
鉄で出来た水槽。
(彦摩呂)水中爆破をさせるってことですか?はいそうです。
一体どういうことなのか?このトマトで実演してもらうことに。
トマトを真空パックにしたら先ほどの鉄の水槽の中へ。
すぐそばには2グラムの爆薬をセット。
これでさあいよいよ爆破しますよ。
謎の爆破ジュース。
その全貌が明らかに!!ピーピーピー
(警告音)ではAピット点火します。
点火3秒前…。
ドォーン!
(原田・スタジオ)水!水!うわ〜!!はじけ飛ぶ水しぶき。
柔らかなトマトが粉々に砕け散れば立派なジュースになっているはず。
果たして本当にジュースは出来ているのか!?開けてみます。
(彦摩呂)おお〜!トマトは無傷。
もしや…。
ちょっと飲んでみましょう。
水中で爆破したトマト。
見た目は変わっていないが中は本当にジュースになっているのか?トマトジュース入場!
(かたせ・スタジオ)あっ!
(一同・スタジオ)ああ〜!
(北山・スタジオ)すげぇ!
(彦摩呂)んん〜ふふふっジュースになってますやん。
(田中)そうですね。
姿形はそのままに中がジュースに。
これが爆破ジュースの正体。
レモンでやってみても…。
ドォーン!すごい。
ちょっと今持ったらほら。
うわっうわっうわっ…。
めっちゃジュースやん。
酸っぱぁ〜!しかしなぜこのようなことが起こるのか?その秘密が…。
衝撃波とは爆発の衝撃によって発生する圧力の波のことでそのスピードはなんと音より速い。
ドォーン!これはハイスピードカメラの映像。
爆発が起こった瞬間このように衝撃波が通過。
(田中)あれによってもう一度見てみると衝撃波の力によってトマトが激しく収縮を繰り返しているのが分かる。
つまりトマトがもみしだかれているのと同じ状態。
収縮と膨張で果肉の細胞膜が破れ中身がジュース状になるのだ。
この爆破システムを使えば野菜とほぼ同じ栄養価がとれる夢の野菜ジュースが飲めるのだ。
ちなみに現在家庭でも爆破ジュースが作れるようさらなる研究の真っ最中。
先生期待していますよ。
すごい!すごい。
ほんと世の中には想像力が豊かで新しい技術を伴ってどんどん世界を広げてく人がいるんだって素直に感動してます。
最近雑誌などで特集を組まれるほどはやっているのが卵料理。
なかでも人気なのが…イングリッシュマフィンの上にハムのソテーポーチドエッグをのせ卵レモンバターで作ったオランデーズソースをたっぷりと掛けた…。
そのとろけるおいしさに病みつきになる逸品。
さらにもう一つ。
女性に人気の卵料理が…。
ここで女性から高い人気を誇るキスマイ北山さんに出題。
エッグスラットとはどんな料理か10秒でお答えください。
(北山)エッグスラット…エッグスラット。
ゆでた…ゆで卵の状態がちょっとくびれてるスラッと…スラット。
どうだ!?
(澤部・スタジオ)これはしょうもないよ。
あははっ!正解はカップに入ったマッシュポテトの上に卵を入れ半熟になるまで湯煎した卵料理。
どうやって食べるのかというとまず卵とポテトを混ぜてパンに塗って頂きます。
食べ方までなんともおしゃれなこのメニュー。
もともとはロサンゼルスのセレブの間で大流行したのが始まりだそうです。
いつの時代にも愛される定番の卵料理といえば…。
そんな目玉焼きの食べ方を巡って必ずと言っていいほど論争になるのが…。
ケチャップしかないっすね。
そう。
目玉焼きに何をつけて食べるのかが問題。
ちなみに僕は塩ですけどね。
僕は醤油派ですかねどちらかというと。
(原田)僕はつけるんだったらソース。
(かたせ)私コショウだけ。
街の人の意見を集めてみるため200人に聞いたところ醤油塩ソースマヨネーズケチャップの5つに人気が集中。
ではここで…。
昨年慶應大学理工学部の研究員が飲食店情報サイト「ぐるなび」と共同で研究し目玉焼きに関する画期的なデータを発表したのを林先生知っていますか?さあ林先生知ってた?それとも初耳?
(一同)イエ〜イ!なんで?
(澤部)ヘイヘイヘ〜イ!
(ホラン)イエイイエ〜イ!
(澤部)ヘイヘイヘイ!
(原田)あるの?これ。
そうなんです。
科学的に何が一番合うのか林先生が知らなかった初耳学をご覧ください。
目玉焼きに最も合う調味料…実は味の相性が判定できるマシーンがありそれを使えば目玉焼きと相性の良い調味料ベスト5だってわかるんです。
この初耳学を見た林先生は…。
ほんと勉強になりました。
調べたのはこの方。
「キリンビール」や「伊藤園」など大手企業とも共同研究している味博士こと…。
私たち
(鈴木)それが…。
人間の舌は味を認識する細胞…。
その料理がおいしいのかマズいのかを識別しています。
それの相性度を測る機械がこちらになります。
人工知能だけでなく15才〜60才の100人を超える味覚サンプルを搭載。
完成までに3000万円を費やしたという超画期的なマシーン。
その名もこの機械が開発されたことにより人間が舌で感じる5つの味を数値化することが可能に。
つまり食材とソースなどの相性を100点満点で測定できる。
調べたい食材や調味料を混ぜてマシーンにすると5つの味覚を分析し相性が弾き出されるのだ。
例えばとんかつとソースを数値化したら…。
(澤部・スタジオ)いや〜さすが。
高得点。
(原田)こんなに出るんだね数字がね。
ちなみに数値の基準は「100」が完璧「90」が美味しい。
「80」が普通。
「70」を下回るとマズいという評価に。
つまり96.3だったとんかつソースは科学的にも好相性。
さらにマグロとさまざまな調味料との相性を測定してみると…。
王道の醤油との相性…。
そして塩との相性は…。
さらにマヨネーズとの相性は…。
科学的に醤油が一番相性が良くマヨネーズは合わないという結果となった。
味博士・鈴木先生によると舌が感じ取る5つの味のうち2つの味が特化しているものを食べたとき。
まぐろと醤油は旨味と塩味が特化していたためかなりの好相性という結果になったのだという。
鈴木先生はこの画期的な機械を使い昨年「ぐるなび」との共同研究で目玉焼きに一番合う調味料はなんなのかを発表したのだ。
目玉焼きに合う調味料の候補となったのは特に人気が高い醤油塩ソースケチャップマヨネーズの5種類。
今回特別に目玉焼きの相性実験を再び行ってもらった。
まず試すのは…。
原田泰造も推す…。
まずビーカーに入った目玉焼きにソースを注ぐ。
成分を溶かすための電解水を入れ…。
よくかき混ぜる。
目玉焼きとソース果たしてその点数は?なかなかの相性度を見せた目玉焼きとソースがまずは暫定1位!好相性の要因は?いい結果だというのはやはり他の調味料を邪道と言い切るほど果たして目玉焼きとケチャップその点数は?美味しいゾーンには入ったもののソースには及ばずケチャップは暫定2位止まり。
ケチャップの味ですと4つの味甘いしょっぱい酸っぱい旨味この4つの味がありますので…。
ケチャップには多くの味が入り過ぎていて目玉焼きとはそこまで相性が良くないという結果に。
ここまでソースが僅かなリードを守り暫定1位。
果たしてこのままこの座を守りきれるのか?続いて検証したのは…。
果たしてケチャップは上回ったもののソースには及ばず暫定2位止まり。
マヨネーズもケチャップ同様多くの味が入っていることで得点が伸び悩んだ。
残るは…。
実はこの2つ他の3つに大きく差をつけたぶっちぎりの1位と2位!醤油と塩どちらが科学的に目玉焼きと相性が良いのか?船越北山ホラン澤部の醤油か!?はたまた林先生の塩か!?
(原田・スタジオ)ソース復活!
(澤部・スタジオ)ないないないないですよ。
まず醤油の相性は…。
(船越・スタジオ)醤油からいっちゃうのか。
(一同・スタジオ)うわ〜!
(ホランスタジオ)すご〜い!
(船越・スタジオ)いかん。
(澤部・スタジオ)勝ったのは?そして塩の相性は?
(澤部・スタジオ)うわ〜!
(北山・スタジオ)塩なの?見事1位に輝いたのは塩!その勝因は?
(鈴木)一方目玉焼きと醤油ですと1位にはなれなかったということです。
ということで目玉焼きに一番合う調味料は何かという論争は科学的に塩という結果で終止符が打たれたのです。
ちなみにあの料理の相性を調べてみました。
(原田・スタジオ)しゃぶしゃぶ?
(北山・スタジオ)これ困るよね。
(澤部・スタジオ)この論争もたまにやっぱあるね。
(原田・スタジオ)ポン酢だポン酢。
(澤部・スタジオ)ポン酢でしょ。
ポン酢かゴマダレか必ずと言っていいほど悩みますよね。
ではしゃぶしゃぶと科学的に相性が良いのはどちらだと思いますか?
(ホランスタジオ)ゴマ!ゴマ!スタジオの皆さんポン酢派という人は手を挙げてください。
(澤部)はいはい!はいはいはい!
(北山)ああ〜。
続いてゴマダレ派だという人は手を挙げてください。
(ホラン北山)はい!それではしゃぶしゃぶと科学的に相性が良いのは船越はじめ四人が推すポン酢なのか?ホラン北山のゴマダレなのか?果たして結果は?
(ホランスタジオ)絶対ゴマダレですよ。
(北山・スタジオ)いけゴマダレ!
(澤部・スタジオ)あれ?えっ?ちょっと待って…。
いやポン酢でしょ。
(一同・スタジオ)うわ〜!
(ホラン)イエ〜イ!
(北山)俺たちは間違ってなかった。
(澤部・スタジオ)おもしろいなこれ。
(かたせ・スタジオ)酢豚?
(原田・スタジオ)酢豚だ。
酢豚にパイナップル。
ある調査によるとおよそ3分の2の人がパイナップルなどありえないと答えた。
果たしてパイナップル入りの酢豚は科学的にありと判定されるのか?なしの烙印を押されるのか?まずパイナップル入り酢豚が…。
(澤部・スタジオ)うわっ!うわうわっちょっと嫌な予感。
そしてパイナップルなしの酢豚が…。
(澤部・スタジオ)うわ〜!
(原田・スタジオ)こんなに違うの?
(澤部・スタジオ)強すぎない?科学的にパイナップルが入っている方が相性が良いという結果に!一体パイナップルの何が良かったのか?
(鈴木)
(かたせ)すごい!科学なんだ。
(ホラン)あの〜林先生。
卵のサイズSMLいろいろあると思うんですけど黄身のサイズはSでもMでもLでもほぼ変わらないっていうのはご存じでしたか?はい。
それは知ってました。
(一同)あははっ!
(澤部)弱い!ホラン千秋弱い。
(ホラン)雑すぎません?いやだからメレンゲとか作りたいときにはLLとかを買ってきた方が白身がたくさんあっていいっていうのはもう随分昔から。
(一同)ええ〜!ええ〜?
(澤部)俺は知らなかったですけど。
(ホラン)あっまあ…。
(原田)お前なんで好かれようとしたんだよ。
(澤部)あははっ!いやいや…。
続いてはあの人気俳優からの出題です。
どうも林先生こんばんは。
鈴木亮平です。
人気実力派俳優鈴木亮平が…誰にも負けない分野で林先生に挑む。
僕はあの〜実は「世界遺産検定」というものの1級というのを持ってまして…。
今日はその世界遺産の中から林先生がもしかしたら知らないんじゃないかなというような問題を出していこうと思っています。
世界遺産検定とは1000件以上もある世界遺産の背景や歴史を問われる資格。
鈴木さんの持つ1級は合格率2割という難関レベルなのです。
そんな豊富な知識を持つ鈴木さんが選んだのは…。
僕が今出てるドラマでですねちょうどあの〜今本体のクルーはフランスで撮影してるんですよ。
なので今回はあの…。
フランスといえばですねもう世界遺産の宝庫なんですよ。
日本もですねだいたい日本の世界遺産18個今ありましてだいぶ多い方なんですけれどもフランスの世界遺産はなんと…。
ということでやってきたのはフランスの首都・パリ!
(カメラマン)うん。
全然違う。
パリには思わずカメラマンもうなる世界遺産がいくつも!世界に名だたるシャンゼリゼ通りの奥には…。
世界最大の門をと望んだナポレオンの命令で作られ高さ50メートル幅は45メートル。
そしてパリのシンボルエッフェル塔も世界遺産。
1889年の完成当時は世界一の高さを誇っていました。
ちなみにですねフランスといえばもう歴史の長い国ですから例えばフランス料理なんかも「世界無形文化遺産」といってですねその世界遺産の仲間に加えられていたりとかするんですよね。
フランスが世界に誇る美食文化。
厳しいテーブルマナーで知られるフランス料理もパリジェンヌにとっては日常の食事。
私たち
(鈴木)もちろん味とかもそうなんですけれどもその一連のコースの流れから盛りつけからも全部含めたうえで人類の宝であると。
そう認められてるわけですね。
さあここでは…。
こちらで世界遺産「フランス料理」に新たな動きが!もともと沼地だった土地にルイ14世がフランス中の建築家彫刻家画家と何万人という労働者を動員して造った豪華絢爛な宮殿。
贅の限りを尽くした…。
現在の日本円に換算すると…。
そんな宮殿のすぐ横にあるのがかつてルイ14世の食卓に献上する野菜や果物を栽培していた当時はイチジクやイチゴ洋梨そして贅沢品だったグリーンピースの栽培もしていてルイ14世を喜ばせていたそうです。
ではここでこの王室の管理をしていた畑で最近育てられている日本ゆかりの作物は何?
(かたせ)野菜…野菜ネギええ〜っと九条ネギ!違う?あははっ!京都野菜!あっ違う?
(澤部)どうだ?一体何を作っているのかこの人に聞いてみると…。
なんと京野菜!王室ゆかりの畑を見てみると…。
確かに「京野菜」の文字が。
近年和の食材を取り入れるフランス料理が増えてきていることでレストラン関係者やマダムが京野菜を買っていくんだそうです。
ということでここからがいよいよ僕からの本格的な出題になります。
もうみんなヴェルサイユ宮殿に行きがちなんですけれども…。
ではいよいよ…。
世界遺産ヴェルサイユ宮殿がある街は…。
林先生知ってる?それとも初耳?フランスの世界遺産ヴェルサイユ宮殿がある街に関して世界遺産検定1級の持ち主鈴木亮平が出題。
世界遺産ヴェルサイユ宮殿がある街は…。
(一同・スタジオ)ええ〜!
(拍手)
(原田)もっと知ってると思ったんだけどね。
(かたせ)いや最初当たりすぎてこの人怖い人かもしれないと思ったけどだんだんかわいくなってきた。
(一同)あははっ!
(澤部)いいな〜。
かたせさんにかわいいって思われる。
簡単に説明すると…。
この初耳学を知った林先生の反応は?いや僕学生時代行ったんですけれども…。
あれ?林先生…まさか知らなかったですか?いや〜ちょっと意外というか残念というか…。
ヴェルサイユ宮殿の周りにある建物きれいな街並みが続きさすが世界遺産という風格ですね。
しかし「だまし絵」とは一体?こちらはよく見てみると…。
実はこれ…。
(一同・スタジオ)へえ〜!近づいてみると…ほらご覧のとおりニセモノ。
外から見ると窓があるように見えるのですが…。
中から見るとこんな感じになっています。
こちらの建物にも…。
精巧に描かれた窓が!さらに隣の窓は本物なのでなんとも分かりにくい!このだまし絵注意して見ないとまったく気づかないレベル。
取材スタッフも…。
(原田・スタジオ)この2人よくしゃべるな。
しかも窓だけでなくこの建物はレンガのきれいな建物かと思いきやレンガの部分がペンキで描かれているんです。
しかもルイ14世がですねヴェルサイユ宮殿を造る時に「ヴェルサイユに宮殿造るから」って規則だし言うんですよ。
で「お前らついでにその周りに街つくっといて」って言うんですよね。
ルイ14世の命によってヴェルサイユ宮殿が造られた際…。
ちょっと急いで建築資材を集めるんですけれども全部もう宮殿の方に持ってかれちゃってとても間に合わないと。
それでどうしようと思った時にじゃあもう絵で描いちゃえと。
その発想がおもしろいですしその17世紀の絵で描いた街並みをそのまま残してるその
(澤部)へえ〜!知らなかった。
いや僕学生時代行ったんですけれども全部だまされて帰って来ましたね。
(原田)ああ〜そう。
(北山)気づいてないんだ今まで。
じゃあ僕からクイズ出します。
(原田)えっ?今女性が使っているあるものは実はルイ14世が好んでそこからみんなが使うようになったといわれてるんですけれどもそれは何かご存じですか?
(原田)はい。
はい。
いややっぱりやめた。
(一同)あははっ!
(北山)なんで?なんで?危ねぇ危ねぇ恥かくところだった。
(澤部)びびらないでいきましょうよ!
(北山)心のボキって音聞こえましたよ。
あははっ!もう今は男がそれを使ってると「えっ!」って言われます。
(かたせ)えっ男が使うと?はい。
(澤部)ハイヒール。
正解!
(一同)ええ〜!
(ホラン)すごい!
(原田)やった〜!やった〜!バレエの名人だったんですよ。
(原田)ルイ14世?ですから白いタイツと赤いハイヒールでこうみんなに見せて。
だから貴族の絵って思い出していただくとみんな白いタイツに赤いハイヒール履いてるじゃないですか。
(一同)ああ〜!まあそういう貴族のスタイルから始まったんですよ。
(澤部)へえ〜。
(原田)そうなんだ!
(船越)じゃあ先生僕から軽いジャブの質問。
私もねよく崖へ追い詰めるのはあれ悔しがる犯人を見たいからです。
(笑い)
(船越)今日は先生を追い詰めてみたいですね。
(原田)いいですね。
今すぐ一本締めを披露してください。
いよ〜!パンパンパンパンパンパンパンパンパンパン!
(船越)正解です。
(一同)ええ〜!
(原田)どういうこと?今何が起こったの?
(北山)全然ついていけてない。
(澤部)何?いよ〜!じゃないの?と思うでしょ?違うんですよ。
ねえ先生。
そうですね。
(船越)「いよ〜!」これはなんていうんですか?これは一丁締めですね。
(一同)ええ〜!
(北山)ややこしい。
(原田)何?この高度な戦い。
(一同)あははっ!素晴らしいですね。
そもそもこのなぜ「チャチャチャチャチャチャチャチャチャチャ」と。
3・3・3最後の「チャ」が1なのか。
これにもねちょっとした理由があるんですよ。
(かたせ)えっ?
(船越)3・3・3だと9になりますよね?漢字の「九」という字を思い浮かべてください。
最後に1つたたいて「九」のこの点を足すと「九」という字が「丸」になるわけですね。
(原田)おお〜!
(船越)ということはつまりその場が丸く収まる。
(一同)おお〜!
(澤部)いやきれい!
(北山)格好いいな〜!ギョギョギョ!林先生皆様ギョんばんは!さかなクンです。
圧倒的な魚に関する知識で東京海洋大学では名誉教授も務めるさかなクンが初耳学認定を狙う!イカにはたくさんの種類がいてなんと世界中に約450種ものイカが知られています。
そんなイカに関してさかなクンが出題。
詳しく理由を説明できなかったら初耳学に認定です。
なんと!トップ10に入るほど頭が良いといわれています。
林先生みたい!なぜそういわれているのか林先生その理由を詳しくお答えください。
(ホラン)なんで?
(原田)これは知らないでしょ。
(ホラン)これは知らないでしょ。
(澤部)おお〜!
(原田)やった〜さすがさかなクン!
(澤部)さすがさかなクンこれは。
(北山)すギョい!すごいさかなクンすギョい!
(原田)あれ?本出されてますよね最近。
えっあの…動いてる状態のイカについてはあんまり研究してなくて。
(原田)ああ〜そう寿司の中には入んないんですね。
海の中はもう手も足も出ませんほんとに。
イカってそんなに頭が良いの!?イカは生物界でなんとトップ10に入るほど頭が良いといわれています!私たちにとてもなじみ深いイカですが実は犬よりも高い知能の持ち主。
鏡を使った実験で検証してみました。
その初耳学を見た林先生は…。
もうすごいと思いましたね。
ギョギョギョギョ〜!その研究を行ったイカ研究の第一人者琉球大学理学部池田譲教授に話を聞いた。
それは鏡に映る自分を自分だと認識する力のことで高度な知能を持った生物しか持ち合わせていない能力だという。
イカ特にアオリイカっていうイカなんですけども鏡に…。
自分というものを認識している1つの現れなんじゃないかなというふうに思います。
ということで実際に…。
水槽にその時のアオリイカの反応を検証する。
すると…。
(ホランスタジオ)おっ!引き寄せられるかのようにすぐさま鏡の前へ。
(北山・スタジオ)へえ〜。
そして…。
確かに鏡に触れてはいるが仲間が来たと勘違いしてじゃれ合っているだけと…お思いの方もいるかもしれないが…。
ふだんそうイカの習性上他のイカに体を寄せに行ったり足でタッチすることはないという。
しかし鏡に映る自分には…。
(池田)
(池田)「鏡タッチ行動」って言ってますけどもそういう行動を繰り返し繰り返し行います。
それが実はちなみに他の動物でも試してみると…。
まずは頭が良いとされている犬。
鏡に気づいたのか近づいては行くものの…。
(ホランスタジオ)あんまり興味ないんですね。
(かたせ・スタジオ)ほんとだ。
なぜか鏡の後ろへ…。
これは鏡の中に見えた犬のお尻の匂いを嗅ぎに行ったと考えられるという。
続いて鏡に映る姿を自分として認識しているかどうか判別しやすいこの動物。
ハリネズミで検証。
鏡に近づくハリネズミ。
すると…。
背中の針を広げ威嚇しはじめた!鏡に映る自分を敵と勘違いしてしまったようだ。
この結果を見ても分かるとおりイカのこの行動は生物界ではまれなもの。
かなり高度な知能を持ち合わせていることの証明なのだ!現在鏡像自己認知ができるといわれている動物は人間やオランウータンなど僅か8種類だけともいわれ…。
このことからイカは生物界でトップ10に入る頭の良さだといわれているのです。
(拍手)林先生勉強不足でしたね。
いや…そりゃあもう鏡像自己認識ができるって言われた瞬間にすごいと思いましたね。
人間だって生まれた時はできなくてそれができるようになる段階のことを「鏡像段階」って言うんですよ。
鏡像段階を経て成長していきますからあっ鏡像自己認識できる…もうすごいなってすぐ分かりました。
(澤部)鏡像自己認識を知ってたアピールがえぐいですね。
すごいですね。
(笑い)「林先生も驚く初耳学!」。
続いてはこちらのコーナー!世の中に存在するなんかちょっと納得いかないこと。
なんかイライラすることを林先生にぶつける。
その知識で解消していく。
今回のテーマはデパートで買い物をしている時のイラつきと長年皆さんをイラつかせているあのスイーツを食べる時のイライラ。
というわけで林先生これは視聴者の皆様から集まったイライラを林先生にぶつけてその理由を教えてもらうことですっきりしようという企画です。
もう僕はそういう問題をぶつけられることにイライラしてますけど。
(一同)あははっ!それではまいりましょうか。
「林先生!コレってどういうことなのよ」。
最近デパートでこんな経験ありませんか?見つけたものの遠い場所にありそこまで…。
昔は上の階まで続けて上がれたはずなのに最近なぜかエスカレーターの位置が各フロアバラバラだと感じたことあるんじゃないですか?ここ通っていいのかな?みたいな。
イライラするこれ。
すごい面倒くさいですもん。
(かたせ)買い物したお店に戻ろうと思って戻れなくなっちゃう。
回されちゃって。
世の中の人はイラついています。
林先生コレってどういうことなの!?林先生納得のいく説明お願いします。
こんな強引なコーナー見たことないな。
林先生まいりましょうか。
最近のエスカレーターが以前よりも歩かされる理由を知っていますか?ボタンを押してください。
(澤部)おお〜!
(北山)ええ〜!
(ホラン)こんなことまで知ってるんですね先生。
知ってたボタンを押しましたが林先生皆さんのイライラをとどめる説明をお願いします。
(原田)これすっきりしたね〜。
(澤部)すっきりした。
最近エスカレーターが以前よりも歩かされるようになった理由とは?昔…もう今から40年ぐらい前ですけれども大きなデパートの火事がありまして57そのときに直線で1か所にエスカレーターが集まっててそこに人がワァ〜っと殺到してますます被害を大きくしたっていうことがあったんですよね。
その反省からやはりこう1か所にエスカレーターを集中させるのはよくないとバラバラにしといた方がいいということなんで今はああいうふうにエスカレーターがバラバラに設置される所が多くなっていると。
(澤部)ああ〜すっきり!林先生その説明…お見事です。
(一同)おお〜!
(澤部)すげぇ!
(ホラン)すご〜い。
(原田)これすっきりしたね。
(澤部)すっきりした。
しかも皆さんおっしゃったようにバラバラだと余計なとこ歩かされるって言いましたよね?デパート側にしてみれば余計な所を歩かせればいろいろな店を見てもらえることになる。
そういうメリットもあるんで…。
(船越)ただほかの店を見せられるだけっていうとイライラは収まりにくいけどそうやって自分たちの体を実は守ってくれてるんだと思うとイライラは半減するよね。
(原田)確かにそう。
先生すばらしいです。
(原田)いいねすっきりするこれ。
(澤部)いいいい。
(ホラン)すっきりすっきり。
では続いての投稿にまいりましょう。
「林先生!コレってどういうことなの」。
なんかちょっとイライラする。
超むかつくんですけど。
超むかつきますね。
いやいいかげんにしろと。
はあ!?みたいな感じですよね。
このイライラは特に多くの人が同調しその共感度は98%!ほぼ全員が共感したのは…。
ゼリーについてのイライラ!皆さんはゼリーでこんな経験はないでしょうか?食べようとあっ!なんであんななみなみ入れるの?いっぱい入り過ぎだよね。
台所の方に持っていって開ける。
ベチャベチャになるのが嫌で買わないですあんまり。
林先生コレってどういうこと!?林先生納得できる説明お願いします。
(澤部)ええ〜!
(ホラン)これも知ってるんですか?これはちょっと簡単で助かりました。
(北山)すっきりさせて。
皆さんのイライラを鎮める説明をお願いします。
結局こぼれるっていうことは目一杯入ってるっていうことなんですよ。
目一杯入ってるっていうことは逆に空気が入ってない。
密封状態がより厳密なものになるっていうことなんですよね。
ですから食品の品質を保持するために目一杯入れてるっていうことだと思うんですが。
林先生その説明…お見事です。
(澤部)うわぁ〜!
(拍手)
(北山)すっきり。
(ホラン)すごいね〜。
品質保持ですよ。
(澤部)はあ〜。
(原田)じゃあいいことなんですね。
そうですね。
ゼリーがなみなみ入っているのにはもう一つ理由が…。
ゼリーメーカー「セイウ」の石さんに話を聞いてみると…。
ゼリーがなみなみではなく空気が入っていると…。
開けたときにぐちゃぐちゃになってしまいます。
こんなことになっていたら汁がこぼれるなんてことよりもっとイライラしますよね。
(拍手)ここで原田泰造から林先生へとっておきの問題が!
(原田)あえて俺林ゾーンに入ってみたいと思います。
(一同)おお〜!
(北山)おっ潜り込みますか?先生撃沈!
(原田)僕そもそも農業高校出身だからね東大卒業の人が悔しがるっていうのはやっぱりねもうほんとにうれしいですよ。
(一同)あははっ!先生漢字で今ここですぐね「ぶどう」って書けますか?「ぶどう」は漢字で書くとこういう字。
現代文講師の林先生なら書けて当然…。
「どう」が…ああ〜違ったか?おいなんだよこのぶざまな姿!
(笑い)
(原田)やった〜〜!
(澤部)あははっ!やったぞ!
(笑い)
(原田)先生見ててください。
「ぶどう」っていう漢字は意外と覚えるの簡単で僕が今から教えますから。
はい。
(澤部)林先生に教える?
(原田)いきますよ。
皆さんこう覚えてください。
はい。
(原田)カタカナの「サクサク」。
(ホラン)ああ〜。
(原田)浦和で…浦和のこの「さんずい」取ったやつ。
浦和で…。
(ホラン)サクサク浦和で…。
缶拾い。
サクサク浦和で缶拾い。
(笑い)
(原田)これが「葡萄」という字です!すげぇ!覚えやすい!
(北山)覚えやすいわ。
もうほんと完敗です。
ご存じない?
(笑い)さらに原田泰造が調子に乗ってもう一問!
(原田)もう一個いいですか?はい。
マツタケの花言葉って分かります?マツタケに花言葉がある?「めでたい」。
(原田)知ってたんですか?適当に言いました。
(原田)違います。
(一同)あははっ!
(北山)泳がせましたね〜。
(原田)マツタケの花言葉…「控えめ」なんです。
(一同)へえ〜!
(原田)花言葉付いてたの知ってました?
(澤部)そもそもは知らないです。
(船越)それが知らなかったよ。
(原田)そうですよね。
いや今日気持ちいいな。
(一同)あははっ!
(原田)これ親に見せよう。
(笑い)
(鈴木)来週日曜夜9時から日曜劇場「天皇の料理番」がスタートします。
料理に夢を見た佐藤健君演じる主人公とそして彼を支える家族の愛のお話になってます。
皆さんご家族そろってぜひご覧ください。
林先生に「知らなかった!」と言わせたい方!番組ではそんな初耳ネタを募集中です。
採用させていただいた方には賞金1万円を贈呈!詳しくは番組ホームページまで!2015/04/12(日) 21:00〜22:48
MBS毎日放送
[新]林先生が驚く初耳学[字]【鈴木亮平・坂上忍・さかなクンも出題】

林先生が驚いた知識だけを紹介●世界遺産マニアの鈴木亮平が出題…パリが観光客を騙してる?●科学で断言!目玉焼きに最も合う調味料●さかなクン・円楽・原田泰造も出題

詳細情報
お知らせ
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
番組内容
坂上忍、鈴木亮平、さかなクン…など多彩な出題者が、得意分野からとっておきのネタを出題!スタジオゲストからも、林をぎゃふんと言わせたいと、様々な難問・珍問がぶつけられる
●「上空3万メートルの意外な事実」
●「パリが観光客を騙している!?」
●「鎌倉の街並みに隠された事実」…など、歴史や科学から日常生活まで、あらゆる分野の雑学情報が次々登場!
林先生に「知らなかった!」と言わせることはできるのか!?
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢
【ゲスト】(50音順)
かたせ梨乃
北山宏光(Kis−My−Ft2)
澤部佑(ハライチ)
原田泰造(ネプチューン)
船越英一郎
ホラン千秋
監督・演出
【お知らせ】
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!
あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
 ↓↓応募はこちら (・ω☆)キラリ
http://www.mbs.jp/mimi/
制作
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【Twitter】@hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【facebook】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
バラエティ – クイズ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:965(0x03C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: