NNNドキュメント「1年B組 全盲先生〜心で見つめた1年間〜」 2015.04.13


(新井先生)「オツベルときたら大したもんさ」。
「白い象だでペンキを塗ったのでないで」。
私は中学校の国語教師
訳あって22年ぶりに学級担任になった
生徒はかわいいが顔は分からない
私は目が見えないからだ
(新井先生)ここ誰?ここ。
この子は誰?・市川・
(新井先生)あぁ市川ね市川君の前が…。
・絵真です・
(新井先生)絵真ちゃんで絵真ちゃんの左隣は…?
教室はいつも真っ暗だ
(ざわめき)「わたしはふしぎでたまらない。
たれもいじらぬゆうがおがひとりでぱらりとひらくのが」。
一体どんな顔をして聞いているのか?
(新井先生)「当たり前だという…」。
(新井先生)悪いと思ったの?
(男子生徒)はい。
(新井先生)何でそれぐらいで怒られなきゃと思った?
(男子生徒)いいえ。
お前は何確信犯か?ん?
説教するにも生徒の世話になる

(新井先生)はいご苦労さんあと3分で〜す。
・はい!・
去年の4月
(踏切警報機の音)
盲導犬を連れた新井淑則先生52歳
全盲の教師です
・おはようございます・
(新井先生)おはようございます。
えっ?あ…。
長瀞中学校へやって来て6年
目が不自由なためこれまで副担任をして来た淑則先生が担任になったのです
(新井先生)おはようございます。
(生徒達)おはようございます。
・はい1Bです・
担任は22年ぶり
病気で全盲になって以来初めてです
淑則先生と1年B組40人の子供達
手探りの一年が始まりました
淑則先生の専門は国語
授業の間盲導犬マーリンは教室の片隅に座ります
全盲の先生がどうやって国語を?
(新井先生)でもこの人は知ってるよね?
入学したばかりの子供達は驚きました
目の見えない先生が黒板に字を書くのです
淑則先生の授業にはもう一人の国語教師が付きます
別の先生が教壇にいる時は淑則先生は個別に生徒を回って行きます
先生に話し掛けられた生徒はまたびっくりします
(生徒達の音読)
目の前にいる生徒が誰なのか先生は分かっていました
机の裏に点字にした生徒の名前が貼ってあるのです
「オツベルときたら大したもんさ」。
朗読は点字を頼りにしますが「感情を込めて読むには暗唱できるほどでないとダメだ」と先生は言います
「どうだいここは面白いかい?」。
「面白いね」。
もう一人の先生にお願いしてもいいのですができることはなるべく自分でやりたい
(新井先生)「こっちへいたらどうだい?」。
「グララアガア!グララアガア!野原の方へ飛んでいく」。
「ありがとう本当に僕は助かったよ」。
(拍手)私の大きい「グララアガア」…。
ハーネスを外したらマーリンの休憩時間
居場所は先生の机の下です
網膜剥離を患い全盲になって18年
眼鏡を掛けているのは木の枝などが当たった時に目を保護するため
見えない部分をフォローするのは副担任の志賀先生です
生徒が提出する生活の記録や自習ノートを読み上げます
淑則先生のコメントを書きながら志賀先生は自分が気付いたことを伝えます
小さな変化も成長の証し
担任になり心境はまるで父親です
職員室で取っていた給食も春からは子供達と食べることにしました
時計の文字盤に例えて給食の献立を先生に教える
B組の日課になりました
(新井先生)私の…。
(新井先生)市川ね。
絵真ちゃんで。
(新井先生)で瑞綺ちゃん…。
(新井先生)赤坂君で…。
今井君ねはいよろしく!
子供達とは40歳の差
しばらくして先生は突然後ろの生徒に話し掛けました
残します多分。
給食にほとんど口を付けていない生徒
担任として放っておけません
でも給食を残していることが分かったのはなぜ?
休日も淑則先生は生徒の声に耳を澄まします
(ボイスレコーダー)名前は千島です。
入学直後子供達が自己紹介をした時の声
フフっ。
昼寝が好きなのが田端君
フフっ。
石を食べていた西君
名前と声を一致させるために何度も何度も聞き返していたのです
(ボイスレコーダー)国語は漢字以外は好きで…。
女の子も声変わるよね。
大人…何ていうのかな大人の声っていうのかな。
そうまぁ…。
はい。
(スタッフ)へぇ〜。
子供達と話ができる大切な給食の時間
そこで事件は起きました
副担任の志賀先生の雷が落ちた
(新井先生)何?
(新井先生)最初に行ったから?
何が起きているのか見てすぐに判断できない
それでも担任として自分にできる役割を探します
(男子生徒)えっとね…。
時差が生じてしまうかもしれないけど2人で怒っててもしょうがないですからね一方が怒ったら一方がフォローに回るっていうのはやっぱりそれがチームティーチングの役割かなと思うので。
子供達がクラスにようやく慣れて来た頃
1年B組に起きたハプニング
先生がちょっと離れた隙に…
最近お疲れ気味のマーリン
生徒の席で昼寝を始めてしまいました
子供達が戸惑っているのには訳があります
座れない。
視覚障がい者の安全は盲導犬の集中力にかかっています
「ハーネスを付けている時は仕事中。
触ったり名前を呼ばないでほしい」
淑則先生のお願いを子供達は守っていたのです
このところ淑則先生は困っていました
マーリンが動こうとしないのです
(新井先生)マーリン。
(新井先生)マーリン…。
(新井先生)OK。
ホントにあなた…。
子供達も元気がなくなって行くマーリンが心配です
(新井先生)ぐったりしちゃってるね。
人間ならもうおじいちゃん
淑則先生はマーリンの年齢を考え盲導犬を引退させることにしました
担任になったばかりの大事な時期に相棒がいなくなる
しかも新しい盲導犬と訓練を受けるため学校を3週間休まなければならない
マーリンが引退する日がやって来ました
明日から先生はクラスを離れます
ところが…
(ざわめき)
節目の日だというのにクラスがざわついている
ついに先生の堪忍袋の緒が切れました
担任になってわずか2か月で3週間休まなければならない
心配事は山積みです
(ざわめき)
帰りの会が始まる時間なのにB組が騒がしい
どうして席に着いていないのか
淑則先生はいら立ちました
子供達がマーリンのお別れ会を準備していることに先生は気付いていないのです
(男子生徒)月曜日の国語は作文だけです。
(生徒達)はい。
(新井先生)…なっていう思いがあります。
だなという思いでホントに…。
(新井先生)また…。
(新井先生)どうか君達…。
お願いします。
(生徒達)はい。
(志賀先生)それでは私からお話をする時間ですが…。
子供達の出番がやって来ました
先生のこの顔
先生は子供達の気持ちを酌んでマーリンのハーネスを教室で初めて外しました
(新井先生)はいありがとうございました。
(拍手)
(新井先生)いいよ声掛けてあげてよ。
ねっありがとね。
(新井先生)ありがとう。
何も知らなくて怒ってしまった先生
マーリンのおかげで生徒の優しさに触れることができました
(新井先生)ありがとうございました。
マーリンは知り合いが引き取ってくれることになりました
教師の道を選んで30年
思えばいばらの道でした
『金八先生』に憧れて中学校教師になり充実した人生を送っていた28歳の頃
「小さな虫がいっぱい飛んでいる」
そう思った翌日に右目は見えなくなっていました
網膜剥離で右目は失明
さらに左目も同じ症状が出始めていました
だからホントに…。
いつもう片方なるかっていうそういう不安と今度また手術いつ来るんだみたいな。
そういう不安で働いている時イライラして妻にも当たったし…。
両目が見えなくなるという不安と恐怖
家族や物に当たりました
そして34歳の時光を失います
淑則先生は休職し部屋に引きこもりました
…というように考えるようになりましたよね。
でもあの…一歩も外出られないわけで「あぁ自分で…」。
仕事どころか家庭崩壊の危機
幼い子供3人を育てながら夫を支えたのは同じ教師をしている…
(真弓さん)子供と私を置いて自殺したくって逃げ出そうとするんだったらこりゃあ何ていう人だっていうふうに私は思いましたよね。
自分だけ楽な思いで子供と私を残して先立たれてもそりゃちょっと結婚した責任上何なんだろうっていうふうに思ってそれは話しましたよね。
ずるいと。
まぁ…。
いろんなことがあり過ぎて。
真弓さんや視覚障がいのある教師に励まされ引きこもってから半年後ようやく自立する方法を考えられるようになりました
長期にわたるリハビリに励み点字を覚え盲導犬との訓練をして来ました
養護学校盲学校の教師を経て47歳の時ここ長瀞中学校へやって来たのです
マーリンの引退から3週間後
新しい盲導犬を連れ先生が帰って来ました
新米盲導犬はまだ落ち着きがありません
シット。
(笑い)
(新井先生)リル。
リル。
通知表が配られます
ヤベェ!
そしてもう一つ
(生徒達)え〜!
2学期の文化祭で発表する演劇のオーディションです
(新井先生)大きな声でね見ながらでいいから。
「わしだって平和を望んでいるのだ」。
全員にオーディションを受けさせ後日演目や役割分担を決めます
「何が平和だ!」。
「だまれ下賤の者!」。
そしてやる気満々の田端君の番
はいどうぞよ〜いスタート!
(田端君)こっちじゃない…。
なかなか始まらない
(田端君)こういう展開…。
え〜!はい次。
終わり!?
「恥ずかしがってふざけるのならやらなくていい」と淑則先生は思いました
ところがオーディションを受けられなかった田端君の様子がおかしい
(田端君)いいじゃんだって何でよ!ねぇ。
(新井先生)何?
(新井先生)変わったよな?なっ。
どうした?
(田端君の泣き声)
2人が発表できなかった訳は絵真さんが眼鏡を忘れてしまい台本が読めなかったからでした
(絵真さんの泣き声)何?絵真。
いやぁ。
やれやれ。
年頃の中学生と向き合うこと
楽しい
けど難しい
夏休み
「目が見えなくとも授業はできる」というパネルディスカッションが開かれました
障がいを持つ教員を支援しやってまいりました。
淑則先生は障がいのある教員の支援をしている団体の代表
この日は目の不自由な教員が集まって課題を話し合いました
中には「障がいによって十分な仕事が与えられない」という声もあります
先生達はさまざまな課題を克服して来ました
でも越えられない問題もあります
それは2学期に入って行われた地震の避難訓練の時のこと
生徒を体育館の外へ誘導するのは担任の仕事ですが…
(新井校長)やっぱり先生が先に行って受けたほうがいい…。
校長先生は生徒の誘導を副担任に任せました
生徒の命を守るのは教師の重要な仕事の一つ
でも淑則先生には限界があるのです
実際東日本大震災の時は生徒に誘導してもらいました
(新井校長)その…視力が障がいがあることで適切な誘導ができないっていう点ではやっぱり不安材料なのかもしれませんよね。
でもそれも含めて学校教育活動全て災害の時だけではなくて学校における危険なんてのはいっぱいあるわけで。
それも含めていろんな人の目で見て行こう…っていうことだと思うんですよね。
本校の生徒はそういう判断ができる生徒だって思いますね。
でも今の質問はとても難しいですよね。
何か白黒はっきりつけらんないですよね。
全盲になった淑則先生が復職を希望した時の一番大きな壁でした
「自分で生徒の安全は可能な限り確認した後自分が避難します自力で」と言うしかなくて。
保護者もきっと私に何かあった時にはそこを突き詰めて来ると思うんだよね。
「うちの子が見えねえ先生でどうすんだ」っていうのはね。
そこがやっぱり課題だよね。
「そんな自分でもできることがあるはず」
それを探していました
担任2人で1年B組の演劇の打ち合わせ
客席のほうから出て来るっつうのもあるよね。
演目は『裸の王様』
脚本は新井淑則
先生には役割分担にもこだわりがありました
配役の紙が配られました
1学期のオーディションで発表できずに涙を流した田端君
セリフ多いねラッキー!
(笑い)
(堀口君)はい。
はい。
はい。
(笑い)
そしてもう一人
(新井先生)準主役の役とすると…。
はい。
田端…。
(新井先生)田端が準主役ということで…。
悔し涙を流した田端君
ありもしない洋服をあるように思わせて王様をだます詐欺師役です
感情をコントロールすることやみんなと協調することを学んでほしい
準主役への抜てきにはそんな意味もありました
悪巧みするんだから怪しい顔だよ〜。
(堀口君)「何?バカな人間には見えないと?」。
通し稽古では生徒に自分の目となってもらいます
パレードをやろう。
ア〜ハッハッハッハッ!王様!お待ちください!♪〜
(新井先生)やり直しは利かないぞ…。
初めて手掛ける舞台
(新井先生)王様は〜!
先生は自分らしさを出したいとギリギリになって手を加えました
『裸の王様』に「星の王子様」?
いよいよ文化祭当日
・あっ何やってんの!?・じゃあいいやもう。
始まりです
そのどこが珍しいのだ〜。
詐欺師役の田端君
その世にも珍しい糸で仕立てた洋服は賢い人間にはちゃんと見えるんですがなんとバカな人間には見えないのでございます。
何?バカな人間には見えないと?
そして王様が裸で練り歩く一番の見せ場
♪〜♪〜
(拍手)♪〜
(笑い)
目には見えないけれど会場の笑い声がうれしい
キャ〜!本当だ王様は裸だ〜!
淑則先生が手を加えたのは最後のシーン
星の王子様の言葉です
でも…。
(女子生徒)…と。
以上で1年B組の劇『裸の王様』を終わります。
ありがとうございました。
1年B組には裸の王様ではなく星の王子様になってほしい
(拍手)よかったよかった。
ウケたよかったねお疲れさん良かったよ。
メッセージは届いたのでしょうか?
だからしっかり…。
(新井先生)一応詐欺師Aが準主役ですのでね。
締めてくださいよちゃんと前へ出て。
(田端君)1年B組『裸の王様』成功を…何でしたっけ?
(笑い)祝して…よ〜!
(手締め)
(新井先生)はいありがとう。
(拍手)
(新井先生)ハハハ…。
かつてマーリンがいた机の下はリルの居場所になっていました
でもリルがウロウロ…
(新井先生)はい。
(新井先生)リル…リル。
1年B組の40人はもうすぐ2年生
絶対あざ作りますよハハハ…。
でも淑則先生には別れの春が待っていました
1年B組最後の日がやって来ました
3学期の通知表
(男子生徒)はいありがとうございます!
先生は40人の生徒一人一人に言葉の通知表を贈りました
はい。
(男子生徒)はい。
(男子生徒)ありがとうございました。
はい。
はい!ありがとうございました!3学期絶対「3」が付くかと思ったんですけど…。
はい。
一番とろうね社会ね。
約束だよね。
はい。
はい。
はいありがとうございました。
(新井先生)はい。
数日前生徒が書いた作文「一年間をふりかえって」
それは淑則先生へ贈る子供達からの通知表です
「先生が怖いその他多くあります。
そんな不安を抱えながら入学式は来てしまいました」。
目には見えない大切なことを心の目で見つめ続けた全盲先生
実はこの時4月から別の中学校へ異動することが決まっていました
「さよなら」を言えないままの別れ
1年B組解散!
(生徒達)お〜。
修了式の日淑則先生がさよならの代わりに贈った言葉があります
今淑則先生はかつて自分が学んだ中学校の教壇に立っています
またボイスレコーダーと格闘する日々が始まりました
城下町松本に明治から続く老舗の銭湯
春夏秋冬悲喜こもごも
常連さんが織りなす人生の物語
2015/04/13(月) 00:55〜01:50
読売テレビ1
NNNドキュメント「1年B組 全盲先生〜心で見つめた1年間〜」[字]

目が見えなくても伝えられることがある。全盲の教師が普通中学校の担任になった。どうやって授業をすすめるのか?思春期真っただ中の子どもたちと向き合った一年間に密着。

詳細情報
番組内容
網膜剥離で全盲になった中学校教師。かつて、死を考えたこともある新井淑則(53)さんが、22年ぶりに普通中学校の担任に復帰した。しかし、入学したばかりの1年生は、泣いたり怒ったり騒動が絶えない。見えないことで、もどかしさに苦しむこともある。一体どうやってクラスをまとめていくのか?教育とは、学ぶとは?「目が見えなくても伝えられることがある」と信じて、思春期真っただ中の生徒と向き合った一年間に密着した。
出演者
【ナレーター】
杉山裕子
制作
日本テレビ

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:54148(0xD384)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: