2015年04月13日 15:07
国は応用研究重視で
ScienceのEditorialにNIHの臨床研究重視の方針に対しての意見書がNIHの長官らによって出された。
NIH research: Think globall
Anthony S. Fauci and Francis S. Collins. Science 348. 159 (2015)
NIHでは60年以上にわたり、米国のみならず世界中の人々の健康の促進と寿命の延長への研究を援助してきた。その結果ここ70年の間に世界の寿命はNIHの資金援助による医学的および公衆衛生学的進歩により2倍に伸びた。しかし今日では財政の縮小に直面し、議会のリーダーや疾病研究者グループからNIHのファンドを米国で起こっている病気の研究に集中するようにという案が出されている。大部分のアメリカ人の病気や死を起こすような疾病研究への援助は保たれるべきではあるが、世界で生じている大きな病気の研究への援助を減らすことは賢いことではない。
グローバルに健康の促進研究へ携わることは国民、市民を守り、経済を発展させ、海外でのアメリカの利益を増加させる。生きとし生ける人々はそれが世界のどこで起こっていても、人の苦しみを軽減することに理解と感謝をしている。
アメリカの世論は発展途上国での健康を改善することをそれらの国の人々のためにも国境を越えてアメリカにやってくる感染症にさらされるアメリカ人のためにも支持している。
最近の西アフリカで起こったエボラウイルス病のoutbreakはすぐにアメリカへ波及し、グローバルな健康問題がたちまち国内問題になるのを思い起こす一因となった。医療外交という概念は貧しい国の人々の心と精神を、医学的改良、技術改良や人事交流をすることで、健全にする。
アメリカ政府は世界で最も多くの基金の支給を行なっており、世界の貧しい国の数えられない命を救う医療の発展の中心的役割を果たしてきた。
天然痘は撲滅され、ポリオは間もなく消滅する。子供が罹る重要な感染症にはワクチンが開発された。そして7百60万に及ぶAIDSでの死は抗ウイルス薬の開発と投与で中低所得国で2003年から2013年の間に激減した。
より改良された結核の治療薬、寄生虫の治療、マラリアのワクチン、HIV感染の予防と治療への新たな戦略は、将来何百万人もの命を救うであろう。
そのような複雑な病気の研究は如何に我々が病気を診断したり、治療したり、日常アメリカ国内で見られる様々な病の予防をしたりすることへの新たな指針を与えてくれる。例えば、B型肝炎ウイルスの治療はHIVの治療目的で開発された抗ウイルス薬によって革命的に進歩した。
歴史的に見ても、現代生物学研究から派生した成果はアメリカが興味をもつ領域での人の健康や安定さを損なう主要な病気の撲滅への機会を与えてくれた。
グローバルなパートナーと仕事してグローバルな研究成果をそれらを必要とする人々に配ることはさけてはならない。そのような約束がなければ、AIDSのような重要な病気の駆除や撲滅および薬物耐性菌、結核やマラリアのような世界的な健康への脅威の出現リスクを減らす機会を見失うであろう。
1940年にFranklin D. Roosevelt大統領は「NIHはヒューマニズムという世界的言語で話をしている」と述べている。それは国境のような制約もなく、人種、信条や皮膚の色による差別もない。 NIHはこれらの言葉で生き続けるべきである。
日本でも日本版NIH構想が打ち上げられ、より臨床応用を目指した研究体制が発足している。つまり世界的な応用重視傾向である。
日本では今日まで基礎研究はそれなりに重んじられてきた。しかしiPS細胞の確立以来、その波及効果的応用を成功させようと、政府は躍起になり多くの金をiPS研究につぎ込んできた。また多くの基礎研究が応用研究につながっていないとして、大々的にトランスレーショナル研究を打ち出した。いま巷では補助金を受けたいのならiPS研究か創薬研究という傾向にあり、基礎研究で生き残るのは難しい状態になっている。
ScienceのEditorialにNIHの臨床研究重視の方針に対しての意見書がNIHの長官らによって出された。
NIH research: Think globall
Anthony S. Fauci and Francis S. Collins. Science 348. 159 (2015)
NIHでは60年以上にわたり、米国のみならず世界中の人々の健康の促進と寿命の延長への研究を援助してきた。その結果ここ70年の間に世界の寿命はNIHの資金援助による医学的および公衆衛生学的進歩により2倍に伸びた。しかし今日では財政の縮小に直面し、議会のリーダーや疾病研究者グループからNIHのファンドを米国で起こっている病気の研究に集中するようにという案が出されている。大部分のアメリカ人の病気や死を起こすような疾病研究への援助は保たれるべきではあるが、世界で生じている大きな病気の研究への援助を減らすことは賢いことではない。
グローバルに健康の促進研究へ携わることは国民、市民を守り、経済を発展させ、海外でのアメリカの利益を増加させる。生きとし生ける人々はそれが世界のどこで起こっていても、人の苦しみを軽減することに理解と感謝をしている。
アメリカの世論は発展途上国での健康を改善することをそれらの国の人々のためにも国境を越えてアメリカにやってくる感染症にさらされるアメリカ人のためにも支持している。
最近の西アフリカで起こったエボラウイルス病のoutbreakはすぐにアメリカへ波及し、グローバルな健康問題がたちまち国内問題になるのを思い起こす一因となった。医療外交という概念は貧しい国の人々の心と精神を、医学的改良、技術改良や人事交流をすることで、健全にする。
アメリカ政府は世界で最も多くの基金の支給を行なっており、世界の貧しい国の数えられない命を救う医療の発展の中心的役割を果たしてきた。
天然痘は撲滅され、ポリオは間もなく消滅する。子供が罹る重要な感染症にはワクチンが開発された。そして7百60万に及ぶAIDSでの死は抗ウイルス薬の開発と投与で中低所得国で2003年から2013年の間に激減した。
より改良された結核の治療薬、寄生虫の治療、マラリアのワクチン、HIV感染の予防と治療への新たな戦略は、将来何百万人もの命を救うであろう。
そのような複雑な病気の研究は如何に我々が病気を診断したり、治療したり、日常アメリカ国内で見られる様々な病の予防をしたりすることへの新たな指針を与えてくれる。例えば、B型肝炎ウイルスの治療はHIVの治療目的で開発された抗ウイルス薬によって革命的に進歩した。
歴史的に見ても、現代生物学研究から派生した成果はアメリカが興味をもつ領域での人の健康や安定さを損なう主要な病気の撲滅への機会を与えてくれた。
グローバルなパートナーと仕事してグローバルな研究成果をそれらを必要とする人々に配ることはさけてはならない。そのような約束がなければ、AIDSのような重要な病気の駆除や撲滅および薬物耐性菌、結核やマラリアのような世界的な健康への脅威の出現リスクを減らす機会を見失うであろう。
1940年にFranklin D. Roosevelt大統領は「NIHはヒューマニズムという世界的言語で話をしている」と述べている。それは国境のような制約もなく、人種、信条や皮膚の色による差別もない。 NIHはこれらの言葉で生き続けるべきである。
日本でも日本版NIH構想が打ち上げられ、より臨床応用を目指した研究体制が発足している。つまり世界的な応用重視傾向である。
日本では今日まで基礎研究はそれなりに重んじられてきた。しかしiPS細胞の確立以来、その波及効果的応用を成功させようと、政府は躍起になり多くの金をiPS研究につぎ込んできた。また多くの基礎研究が応用研究につながっていないとして、大々的にトランスレーショナル研究を打ち出した。いま巷では補助金を受けたいのならiPS研究か創薬研究という傾向にあり、基礎研究で生き残るのは難しい状態になっている。
最近のコメント