NHKニュース おはよう日本 2015.04.13


4年に1度の統一地方選挙の前半戦。
万歳!
自民、公明両党と民主党が事実上、対決する構図となった、北海道と大分の知事選挙は、ともに与党が支援した候補が当選しました。
えいえいおー!
一方、札幌市長選挙は、民主党と維新の党が推薦した新人が、初当選しました。
41の道府県議会議員選挙では、自民党は大阪を除く40の議会で第1党を維持しました。
一方、民主党は、選挙前より地方議員を増やすという目標は達成できませんでしたが。
頑張りました、裕子さん。
乾杯!
万歳!万歳!
85歳の金原博氏。
今回の道府県議会議員選挙の候補者で最高齢です。
元国会議員から転身したケースも。
民主党政権で文部科学副大臣を務めた高井美穂氏は、徳島県議会議員選挙で初当選しました。
一方、今回注目を集めたのが、大阪府議会と市議会の議員選挙。
いわゆる大阪都構想の賛否を問う住民投票を来月に控え、その前哨戦となりました。
大阪都構想を推進する大阪維新の会は、第1党を維持したものの、大阪府議会で目標としていた過半数には届きませんでした。
おはようございます。
統一地方選挙の前半戦、10の知事選挙は、自民、公明両党と民主党が事実上対決する構図となった、北海道と大分で、ともに与党が支援した候補が当選するなど、すべての現職が当選しました。
一方、政令指定都市の市長選挙では、自民党と民主党などが対決する構図となった札幌市長選挙で、民主党と維新の党が推薦した新人が初当選。
また、41の道府県議会議員選挙で、自民党は大阪を除く40の議会で第1党を維持しました。
北海道知事選挙は、自民党北海道連と公明党北海道本部が推薦する高橋はるみ氏が、民主党北海道連が支持するキャスターの佐藤氏を押さえ4回目の当選を果たしました。
大分県知事選挙は、自民党と公明党の地方組織が推薦する広瀬勝貞氏が、民主党の地元の国会議員が支援する元大分市長の釘宮氏らを抑え、4回目の当選を果たしました。
神奈川県知事選挙です。
自民党、民主党、公明党、日本を元気にする会が推薦する黒岩祐治氏が、共産党が推薦する新人の岡本氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
福井県知事選挙です。
自民党、民主党、公明党の各党の地方組織が推薦する西川一誠氏が、共産党の新人の金元氏を抑えて4回目の当選を果たしました。
三重県知事選挙です。
自民党と公明党が推薦する鈴木英敬氏が、共産党が推薦する新人の藤井氏を抑えて、2回目の当選を果たしました。
奈良県知事選挙です。
自民党、民主党、公明党、新党改革が推薦する荒井正吾氏が、元奈良県生駒市長の山下氏らを抑えて、3回目の当選を果たしました。
鳥取県知事選挙です。
自民党、民主党、公明党が推薦する平井伸治氏が、共産党が推薦する新人の岩永氏を抑えて、3回目の当選を果たしました。
島根県知事選挙です。
自民党と公明党が推薦する溝口善兵衛氏が、共産党の新人で元島根県議会議員の萬代氏を抑えて、3回目の当選を果たしました。
徳島県知事選挙です。
自民党徳島県連が推薦する飯泉嘉門氏が、共産党の新人で元徳島県議会議員の古田氏を抑えて、4回目の当選を果たしました。
福岡県知事選挙です。
自民党、民主党、公明党、維新の党、社民党が推薦する小川洋氏が、共産党が支持する後藤氏を抑えて、2回目の当選を果たしました。
自民、公明両党と民主党が事実上、対決する構図となっている2つの知事選挙を振り返ります。
まずは北海道知事選挙です。
自民党北海道連と公明党北海道本部が推薦した現職の高橋氏は、雇用対策などを推し進める考えを訴えました。
一方、民主党北海道連が支持する佐藤氏は、脱原発を公約に掲げました。
与野党が対決する形となった北海道知事選挙。
頑張ろう!
現職の高橋さん。
自民党と公明党の道内組織の推薦を受けて、組織力を生かした選挙戦を展開しました。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
選挙戦では、過疎が進む地域を重点的に回った高橋さん。
北海道で進む深刻な人口減少問題に対し、雇用対策などを推し進める考えを訴えました。
よろしくお願いいたします。
頑張ります。
ありがとう。
3期12年の実績を強調して、北海道知事として初めてとなる4期目を目指しました。
民主党道連の支持を受けた新人の佐藤さん。
維新の党、共産党、社民党、それに新党大地も支援を表明しました。
長年、テレビ局などでキャスターを務めてきた知名度を生かして、支持の拡大を図りました。
佐藤のりゆきでございます。
頑張ります。
声、かれました。
最も重要な公約に掲げたのは、脱原発でした。
万歳!
続いて、大分県知事選挙です。
現職の知事と、元大分市長らの争いになりました。
無所属の現職で、自民党大分県連と公明党大分県本部が推薦した、広瀬勝貞さん。
無所属の新人で、民主党の国会議員が支援した元大分市長の釘宮磐さんが激しく争いました。
頑張ろう!
4期目を目指した広瀬勝貞さん72歳。
経済産業省の元事務次官です。
一部の労働組合も推薦。
社民党の名誉党首、村山元総理大臣も、個人として応援し、選挙戦最終日の集会にも駆けつけました。
それでは皆さん、どうも!
釘宮磐さん67歳。
県議会議員や民主党の衆議院議員などを経て、先月まで12年間、大分市長を務めました。
これまでの官僚出身知事による県政からの転換を訴えました。
万歳!
戦いを制したのは、広瀬さんでした。
安心、活力、発展の大分県づくりをさらに進め、大分県版地方創生の足がかりをなんとしてもかなえたいと。
北海道と大分県のほかに行われた、8つの知事選挙で当選した皆さんです。
万歳!
ありがとうございます!
続いて5つの政令指定都市で行われた市長選挙です。
このうち、自民党と民主党などが対決する構図となった札幌市長選挙は、民主党と維新の党が推薦した新人が初当選しました。
札幌市長選挙は、民主党と維新の党が推薦し、社民党と新党大地が支持する秋元克広氏が、自民党が推薦する元総務省自治大学校研究部長の本間氏らを抑えて初当選しました。
札幌市のほかの4つの政令指定都市の市長選挙で当選したのは、次の4人の皆さんです。
万歳!
万歳!
イエーイ!
万歳!
41の道府県議会議員選挙の結果です。
自民党が、大阪を除く40の議会で第1党を維持しました。
4…、
41の道府県議会議員選挙は定員2284のうち、自民党は、追加公認を除いて1153議席で、定員全体の過半数の議席を、24年ぶりに獲得しました。
民主党は264議席で、選挙前を下回りましたが、新たに石川と高知で議席を獲得するなど、候補者を擁立した40の議会のすべてで、議席を獲得しました。
公明党は169議席で、候補者全員が当選し、選挙前の議席を維持しました。
維新の党と大阪維新の会は、大阪で第1党を維持するなど、合わせて70議席を獲得し、選挙前を上回りました。
共産党は111議席で、9つの議会で議席を新たに獲得するなど、選挙前より36議席増えました。
社民党は埼玉で議席を失いましたが、選挙前と同じ31議席を獲得しました。
諸派は23人が当選しました。
無所属は463人が当選しました。
自民党は大阪を除く40の議会で第1党を維持。
このうち24の議会では過半数を獲得しました。
選挙結果について、主な政党の反応です。
では政治部の日置記者とお伝えします。
日置さん、今回の結果は、安倍政権が進めるアベノミクスなどの政策が支持されたということなんでしょうか。
自民党は、安倍政権のアベノミクスや地方創生への取り組みが評価されたと受け止めています。
自民党は国政選挙で、勝利を重ねてきたものの、地方選挙では、滋賀、沖縄、佐賀と、3つの県知事選挙で敗れるなど、取りこぼしが相次ぎました。
それだけに、与野党対決型だった、北海道と大分県の知事選挙を含め、10の知事選挙で勝利したことに安どしています。
また41の道府県議会のうち、大阪を除く40の議会で、第1党を維持し、地方の基盤固めに手応えを感じています。
一方、公明党は目標としていた全員当選が果たせず、厳しい選挙だったと振り返りましたが、経済の好循環を地方に及ぼしていくという、与党の政権運営に対する国民の期待は表れたと受け止めています。
そして民主党をはじめとする野党側は、どのように受け止めているんでしょうか。
民主党は、一強多弱の政治状況を打破するため、党の土台を固める選挙と位置づけて取り組みました。
しかし、道府県議会議員選挙では、候補者の擁立が思うように進まず、自民党と対決する構図となった、札幌市長選挙で勝利したものの、北海道と大分県の知事選挙で敗れました。
ただ候補者を擁立した40の道府県議会のすべてで、議席を獲得するなど、最小限の土台は確認できたとして、自民党に対抗できる状況を作りたいとしています。
維新の党は、党の母体となった大阪市の橋下市長が率いる、大阪維新の会が、大阪府議会と市議会でともに第1党を維持しました。
そして大阪を含めた道府県と政令指定都市の議会選挙で、全体として選挙前よりも議席を伸ばし、身を切る改革を訴えたことへの手応えを感じたとしています。
共産党は選挙前には、9つの県議会で議席がありませんでしたが、今回、投票が行われた41の道府県議会のすべてで議席を獲得し、選挙前の議席を上回りました。
去年の衆議院選挙で躍進した勢いを維持した形で、安倍政権の暴走にストップをかけるという主張に、期待と共感が得られたとしています。
日置記者にはまた後ほど聞きます。
今回、注目された地域が大阪です。
大阪市の橋下市長ら、大阪維新の会が推進するいわゆる大阪都構想の是非を巡って、府議会議員選挙と市議会議員選挙で激しい戦いが繰り広げられました。
その大阪都構想について、合原アナウンサーです。
今の大阪市を廃止して、5つの特別区を設ける、いわゆる大阪都構想。
先月、大阪市議会と府議会で承認された、構想の設計図に当たる協定書によりますと、2年後の平成29年4月1日に、今の大阪市を廃止します。
市内に24ある区は、5つの特別区に再編されます。
特別区は、東京23区のように、独自の判断で教育や福祉などの住民サービスを担います。
大阪市長はいなくなり、大阪市議会もなくなります。
代わりに特別区には選挙で選ばれる区長と区議会が置かれます。
また、大阪市が管理する大学や消防、地下鉄は、大阪府に移ることになります。
ただ、大阪府を大阪都に名称変更するには、国会で法改正などが必要になります。
来月17日には、この大阪都構想の賛否を問う住民投票が行われます。
その前哨戦となる今回の選挙。
府議会議員選挙の都島区選挙区では、大阪都構想に反対する自民党の現職と、賛成する大阪維新の会の新人が対決する選挙戦となりました。
大阪維新の会の新人、魚森豪太郎さん。
自民党から議席を奪うために送り込まれました。
無党派層を取り込もうと、1日100人以上と握手をして、直接訴えました。
頑張ってください。
自民党の現職、花谷充愉さん。
花谷さんは、14年間議席を守ってきました。
今回は、危機感を持っての選挙戦でした。
地域を回り、大阪都構想反対を強く訴えました。
行事に参加しても、見ているだけではありません。
万歳!
激しい選挙戦を制したのは、花谷さんでした。
維新の政治の混乱を止めてくれと、そういう方のほうが多かったと思っております。
注目の大阪府議会、大阪市議会の選挙結果です。
まず、大阪府議会。
維新は42議席を獲得しました。
第1党を維持したものの、目標としていた過半数には届きませんでした。
選挙前、第3党だった自民は21議席を獲得し、公明を上回って、第2党となりました。
続いて大阪市議会です。
維新は36議席、選挙前より7議席増やして、こちらも第1党を維持しました。
自民は選挙前より1議席増やして、19議席を獲得。
公明とともに第2党となりました。
では、大阪放送局の大山記者に聞きます。
大山さん、いわゆる大阪都構想の是非が争点となった今回の大阪府議選と大阪市議選の結果、大阪維新の会と自民党はそれぞれ、どう受け止めているんでしょうか。
まず大阪維新の会ですが、大阪市議会で議席を増やし、定員が21人削減された大阪府議会でも、過半数に近い勢力を確保できたことで、手応えを感じています。
一方の自民党も、いずれの議会でも議席を増やして、維新に次ぐ第2党となり、大阪府議会では維新の過半数を阻止したとして、一定の成果だとしています。
きのう、NHKが、大阪市内の投票所で、投票を終えた有権者を対象に行った意識調査によりますと、大阪都構想に賛成が52%、反対が48%で、きっ抗しています。
これを支持政党別にみますと、維新の支持層ではほとんどの人が賛成と答えているのに対し、大阪都構想反対を訴える自民党支持層は、68%が反対、32%が賛成と答えています。
また支持する政党を持たない、いわゆる無党派層は、45%が賛成、55%が反対と答えています。
今回の結果を受けて、大阪では今後、どのような動きが予想されますか。
大阪市の橋下市長は、早速あすから、都構想の設計図の説明会を始めます。
住民投票の告示前日の今月26日までの10日間余り、大阪市民を対象に、市内24区で、1日3回ずつ行います。
また大阪維新の会は、これまでにおよそ580回開いてきたタウンミーティングを引き続き開いて、大阪都構想実現に支持を呼びかけることにしています。
これに対して自民党は、ほかの政党と連携して、特別区を設けても、住民サービスは低下するなどとして、実現反対を訴えていくことにしています。
さらに、都構想に反対する市民団体とも連携して、支持拡大を目指す方針です。
告示前から、双方の陣営の運動は本格化し、来月17日の住民投票に向けて、激しい論戦や働きかけが展開される見通しです。
大阪放送局の大山記者でした。
では再び、政治部の日置記者に聞きます。
日置さん、この住民投票の前哨戦となった、大阪の選挙結果を、各党の党本部はどのように受け止めているんでしょうか。
維新の党は、府議会で目標としていた過半数に届かなかったものの、府議会と市議会の双方で第1党を維持したことは、大阪都構想の実現に向けた弾みになるとして、住民投票に党全体として取り組んでいく構えです。
一方、自民党と民主党、それに公明党の執行部は、大阪都構想については、地域で決めることだとして、党本部としては、地元の意向を尊重する構えを見せています。
共産党は、執行部として反対の立場を明らかにしています。
地域の問題だとする政党も多いのですけれども、各党とも、大阪の動きには敏感で、それぞれの党本部の意向は、住民投票の行方に少なからず影響を与えるものと見られます。
そして、今回の統一地方選挙の前半戦の結果は、後半国会の与野党の攻防にどのような影響を与えるんでしょうか。
国会は先週、今年度予算が成立したばかりで、後半国会では、政府・与党が今の国会での成立を目指す安全保障法制や労働法制の法案などの審議が焦点となります。
自民党の谷垣幹事長は、統一地方選挙は、国政に直ちに結び付くわけではないとしつつも、今回の選挙結果は、後半国会にもプラスの意味を持つと指摘しています。
ただ、国民の意見が分かれる課題もありまして、対決色の強い法案が多いだけに、自民、公明両党とも、丁寧な議論や説明を心がけていくとしています。
これに対しまして、野党側は、とりわけ安全保障法制の法案は、戦後の安全保障政策を大きく転換させるもので、徹底した議論を政府・与党に求める構えです。
民主党などは、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に基づく法整備は認められないとしているほか、労働者派遣法の改正案は、派遣労働の固定化など、さらなる格差拡大につながるとして、廃案を目指すとしています。
こうした法案を中心に、与野党の攻防が激しくなることも予想されます。
そして、今回の統一地方選挙では、投票率の低下、そして無投票当選の多さなど、課題も残りましたよね。
前半戦では、10の知事選挙のうち、半分の5つでは、投票率が50%を割り込み、道府県議会議員のおよそ5人に1人が無投票当選となりました。
有権者の関心という点でも、候補者のなり手の不足という点でも、問題が浮き彫りになった選挙でした。
後半戦は、市や区、町村の議会選挙も含め、より身近な選挙となります。
人口減少など地方が直面する課題が深刻化しているだけに、暮らしに密接に関係する政策課題などを争点に、活発な選挙戦が展開されることを期待したいと思います。
ここまで、政治部の日置記者とお伝えしました。
お伝えしてきた今回の統一地方選挙、今の解説にもあった投票率など、改めてデータで振り返ってみましょう。
10の道と県で行われた知事選挙。
投票率が、神奈川、福井、鳥取、福岡の4つの選挙で過去最低となりました。
また道府県議会議員選挙では、501人が無投票で当選を決め、無投票当選者の割合が21.9%となりました。
これは、総務省に記録が残っている昭和26年以降で、最も高い割合ということです。
当選回数が最も多いのは13回。
島根県議会議員選挙で当選した、いずれも自民党の現職、浅野俊雄さんと細田重雄さんでした。
またくじ引きで当選者を決めることになったケースもありました。
熊本市議会議員選挙の南区選挙区で、最後の1議席に対して2人の候補者の得票数が並んだためで、あす、くじ引きが行われます。
ここまで、統一地方選挙についてお伝えしました。
次です。
来年行われるアメリカの大統領選挙。
民主党のヒラリー・クリントン前国務長官が、正式に立候補を表明しました。
アメリカ初の女性大統領を目指す決意を明らかにしました。
クリントン前国務長官は12日、インターネット上の動画で、来年11月に行われるアメリカ大統領選挙に立候補すると表明しました。
その上で、アメリカ国民は深刻な不況から立ち直るため闘っている。
闘いを導いてくれる人を日々必要としており、私がそうなりたいと述べ、中間所得層を支援する考えを打ち出し、支持を訴えました。
クリントン氏は67歳。
2008年の大統領選挙の予備選挙で、オバマ大統領に敗れましたが、今回再び立候補することで、アメリカ初の女性大統領を目指します。
クリントン氏を巡っては、有志の団体、レディ・フォー・ヒラリーが、大統領選挙に向けて、全米各地を回り、支持を呼びかけていました。
首都ワシントンでも、先月、飲食店で政治資金パーティーを開き、クリントン氏を次の大統領に押し上げるため、協力を求めました。
民主党では、来年の大統領選挙の候補者として、バイデン副大統領らの名前も取り沙汰されていますが、世論調査で、クリントン氏は、民主党支持者のおよそ60%の支持を集め、最有力候補となっています。
ただ国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って、公務に関するやり取りを行っていたことが明らかになり、批判にもさらされています。
ワシントンで取材している広内記者に聞きます。
民主党はクリントン氏が立候補を表明しましたが、対する共和党は、どのような状況なんでしょうか。
共和党は8年ぶりの政権奪還を目指していますが、突出した支持を集める候補者がおらず、本命不在の状況です。
共和党からはすでに上院議員2人が立候補を表明したほか、ブッシュ前大統領の弟のジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が、立候補の検討を進めるなど、候補者が乱立していて、混戦が予想されています。
クリントン氏が民主党の大統領候補になるのが確実視されている状況とは対照的です。
現時点では、共和党内にもクリントン氏の支持を上回るような候補者はおらず、クリントン氏が最も大統領の座に近い情勢です。
しかし、その分、共和党からの批判は、クリントン氏1人に集中しています。
また同じ民主党のオバマ大統領の支持率低迷が、クリントン氏の足を引っ張る可能性も指摘されています。
アメリカ初の女性大統領を再び目指す決断を下したクリントン氏。
長く厳しい戦いとなりそうです。
前線と低気圧の影響で、西日本では大気の状態が不安定になり、局地的に1時間に70ミリ以上の非常に激しい雨が降っています。
あすは西から強い寒気も近づく見込みで、気象庁は、落雷や竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、西日本の南にある、前線と、低気圧の影響で、西日本や沖縄・奄美などでは、南から湿った空気が流れ込んで、大気の状態が不安定になっています。
高知県の足摺岬では、午前7時20分までの1時間に71ミリの非常に激しい雨が降りました。
西日本の沿岸部では風も強まり、高知県の室戸岬では、午前6時半ごろに29.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。
前線が東へ進むため、西日本の太平洋側では、これから夕方にかけて、東日本の太平洋側では、今夜からあすにかけて、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
さらにあすの午後からあさってにかけて、上空の強い寒気が西から近づく見込みで、雨がいったん弱まった地域でも、再び大気の状態が不安定になり、ひょうが降ったり、竜巻などの突風が発生したりするおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、低い土地の浸水、土砂災害などに十分注意するよう呼びかけています。
昨夜、愛媛県今治市の瀬戸内海にある大下島で、県議会議員選挙の投票箱を市の開票所に運んで戻る途中の海上タクシーで火災が起き、乗っていた5人のうち53歳の市の職員が死亡したほか、1人の行方が分からなくなっています。
昨夜9時半ごろ、愛媛県今治市の沖合およそ5キロの大下島の港で、海上タクシーが燃えていると、第6管区海上保安本部に通報がありました。
海上保安部と今治市によりますと、船には当時5人が乗っていて、全員が海に飛び込みましたが、このうち今治市関前支所の職員、村上国広さんが搬送先の病院で死亡し、投票所で管理者を務めた、今治市関前岡村の日下善廣さんの行方が分からなくなっています。
また、海上タクシーの船長の男性は病院に運ばれ、低体温症で治療を受けているということですが、ほかの2人についてはけがはないということです。
今治市によりますと、この海上タクシーは昨夜、大下島などで投票が行われた愛媛県議会議員選挙の投票箱を今治市の開票所に運んだあと、戻る途中だったということです。
海上保安部が、行方が分からない日下さんの発見を急ぐとともに、火災の原因を調べています。
続いて気象情報です。
きょうからあすにかけて、各地で雨の降り方に注意が必要ですね。
渡辺さん。
そうなんです。
こちら、東京・渋谷もつい先ほどから雨が降り始めました。
今、降り方、こちらとっても弱くて、ぽつぽつとしているんですが、風がとっても冷たく、時々びゅーと強く吹いてきます。
そして夜は本降りとなりそうです。
またニュースでもお伝えしたように、この時間は西日本の太平洋側、局地的に非常に激しい雨が降っています。
その様子からご覧ください。
現在の雨の様子です。
この時間、沖縄から関東地方にかけて、広く雨が降っています。
高知県の足摺岬では1時間に77ミリの非常に激しい雨が降っていて、この3時間で150ミリを超える大雨となっています。
では今後の見通しを見ていきましょう。
朝8時の予想でも、四国の太平洋側には活発な雨雲がかかっていますよね。
このあと、動かして見ていきます。
夕方にかけて、四国や近畿の太平洋側、引き続き1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降る所がありそうです。
低い所の浸水など、十分注意してください。
さらに動かします。
関東地方も夜は雨が強まってきそうです。
雨雲はきょう、東北地方まで次第に広がるでしょう。
ではきょうの予報です。
2015/04/13(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼統一地方選挙の前半戦。記者解説を交えて、開票結果を詳しく。▼自民・公明両党と民主党が事実上対決!注目の北海道と大分の知事選は?▼「大阪都構想」はどうなる?

詳細情報
番組内容
▼4年に1度の統一地方選挙。前半戦となった知事選挙や道府県議会議員選挙などの開票結果を詳しくお伝えします。中央政界の反応、今後の政治日程など、解説します。▼自民・公明両党と民主党が事実上対決する構図となった、注目の北海道と大分の知事選は?▼「大阪都構想」の賛否を問う住民投票の前哨戦となった大阪府議選・市議選は?
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11271(0x2C07)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: