お弁当のおかずにもおすすめです。
今回は茨城県つくば市にやって来ました。
や〜すごいなあ!いっぱいいるねワンちゃんが!
(佐藤)こんにちは〜。
こんにちは〜。
(佐藤)オッドアイだ。
(スタッフ)ハスキーです。
(佐藤)私こういうワイルドな…要するにオオカミに近い犬種好き。
うちにもねイヌいっぱいいるんですけどこんなにたくさんの種類はさすがに…。
大きい!顔はかわいいよよく見たら。
(佐藤)鼻とこの模様が特徴だね。
そうですね。
あと何か耳も描きやすいような感じするな〜。
セント・バーナードをはじめこのテーマパークにはおよそ90種類のワンちゃんがいます。
触れ合って遊ぶのも楽しいんですが…。
今回この子たちたくさん描くんですよね?そうですね。
今回は…心を和ませてくれる大切な存在ペット。
大好きなペットと暮らす楽しみをもう一つ増やしてみませんか?この愛くるしい姿をイラストや似顔絵にしてみましょう!かわいい動物たちのイラスト。
ちょっとしたコツをつかめばあなたにも簡単に描けますよ。
後半4回はペットの写真を使って似顔絵を描きます。
写真を使うのでこちらも絵心ゼロでも大丈夫。
誰でもこんなすてきな作品が描けちゃいます。
今回はいろいろなイヌを描いていきますよ!楽しみだワン!先生今日はここにいるワンちゃんたちを描く。
そうですね。
えっ!この中から選んで頂いて。
3種類描き上げるという事ですよね?そうですね。
ある程度ね形というかね基本は何かちょっと覚えてるんですよ。
全身と横といろいろやりましたからね。
だけど今回はあれでしょ?具体的に描けばいいんですよね?毛の長さとか耳の形とかちょっと意識して犬種を描き分けていきたいと思います。
じゃあワンちゃんを見なくちゃいけないですよね?見ましょう!自分が描くワンちゃんを。
いやいやこれ3種類描くの?だから9種類描き分けられるって事ですよ。
およそ90種類のイヌたちからモデルを選んでいきますよ。
う〜ん目移りしますね〜。
じっくり観察しようとイヌと触れ合えるスペースへ。
これビーグルですね。
ビーグルとか色で描き分けると…そうですね。
模様とか。
かわいい〜!イタリアン・グレーハウンド。
絵にしたらすごくすてきな感じになりそう。
具志堅さんはイタリアン・グレーハウンドが気になる様子。
ツルツルの毛と耳がピーンと立ってるとこが。
外で散歩してるとこれすごい吠えるの。
気がちっちゃいところがある。
走ってるとこ見るとすっごいかっこいいですよ。
ももの辺りの筋肉がすっごい発達してて。
佐藤さんも抱っこ。
楽しそうですがイラスト忘れてないですよね?このね〜このね〜不細工の顔がかわいいんだよ!見てこれ!
(佐藤)カエルっぽい。
2人ともどのイヌに決めたんでしょうか。
前回は基本の丸から描いてシンプルなイヌがかわいく描けるコツを教わりました。
今回は応用編イヌの種類を描き分けるコツです。
それでは先ほど選んだ犬種を自己流で描いてみて下さい。
3種類?自己流。
早速描き始めた2人。
あっ馬になっちゃった。
これ馬ですね。
アッハッハッハッハ!難しいな〜。
う〜ん具志堅さんどのイヌ?さあ描き終わりましたか?難しいね…。
はい。
アッハッハッハッハ。
先生これ全く分からないです。
そう…ですね…。
走ってる感じですかね?そう。
イヌが好きな人は分かるけど…。
と言っていますが…シェパード?近い!ミニチュア・ピンシャー?ピンポーン!でもねえ絵だけで分かる…。
耳立ってるのと断尾してるんでお尻を。
チョコッて。
こちらもところどころ線がつながっていません。
まだ輪郭を描くのは苦手なようです。
目と耳など特徴は伝わりますがやはり全体が描けていません。
具志堅さんは?これはうまく描けたと思いますね。
誰だと思います?ワンちゃんの名前。
自信満々ですが…一瞬プードルかなと思ったんですけど茶色いし毛がモワモワしてるから…。
ピ?ピンポン?いや…ピ…。
ビーグルじゃなくて?
(笑い声)こちらは垂れ耳で雰囲気はありますが特徴ある鼻や口がうまく表現できていません。
そして顔が三角形のこちらは…あのお気に入りのイヌです。
みんな具志堅さんにも似ています。
先生の絵をちょっと見たいですね。
勉強させて下さい。
あ〜これは!およだれ君だ。
そうです。
セント・バーにゃ〜ド。
そうです正解です。
あの大きいのね。
唇の鼻の周りのプヨンとしたところ。
カモさんが描いたのは出迎えてくれたセント・バーナードです。
あ〜!プードル。
そうです。
モコモコしたところを。
ここの尻尾が特徴です。
柴犬〜。
正解です。
何これ〜かわいい〜!イヌの種類をかわいく描き分けるカモさんのテクニック。
早速教えてもらいましょう。
種類描き分けのテクニック1つ目は耳です。
まず耳の形を変えるだけでも犬種の描き分けができるのでちょっと描いてみます。
まず丸で輪郭の部分は同じものを描きます。
これは最初に教えてもらったのと一緒ですよね。
そうですね。
丸に鼻と口があって。
これを耳が変わるだけで変わるというのを描きたいと思います。
耳が三角のちょっと立った耳ともっと大きくなった耳。
あとは横に垂れた耳。
シンプルな顔は同じでも耳の形を変えると印象が大きく変わります。
折れた耳はまず耳を描きそのあと丸い輪郭を描くとバランスがよくなります。
また毛並みの描き方も覚えておくと種類の違いを表現しやすくなりますよ。
次は鼻と口の描き方。
特徴が表れる大事なポイントです。
最初の時にやったこれが基本だとしてあとは表情をつけたい時はこれなんですけど…。
あとは別にもっとバリエーションとして…。
鼻はVの字で舌を出す。
鼻と口のバリエーションです。
強調したい部分を大げさに描くとかわいいですね。
言われてみれば…なんですよね〜。
すごいなあ。
この他にも自分で思ったような鼻の形とか色とかいろいろアレンジできるのでこれに限らず開発してみて下さい。
鼻ねえ…。
このパグだったら口と鼻の部分を…。
もっとグルッと全体的に肉づけしても…。
あ〜!何か!かわいくなります。
目の位置もちょっとずらすと…。
なるほどね!これを知らなかったんですよ僕。
こうギュッというのを描けなかったんです。
タルンとした感じで。
はい。
カモさんのパグの描き方です。
まず鼻の下の膨らみを強調して描きます。
目を描き鼻の上や眉間にはシワを入れます。
輪郭はやや四角い丸に。
耳は垂れ耳。
毛穴の点々を描きます。
体はがっちり!後ろ足は左右に離します。
しっぽを描いたらかわいいパグです。
具志堅さんが描き直したイラストです。
カモさんのお手本のビーグル。
口の周りや胴体の長さで特徴を表現しています。
イタリアン・グレーハウンドは顔を尖らせ体も細く描いてデフォルメしています。
続いて…線がつながって全体を表現できています。
カモさんのシベリアン・ハスキーです。
青い目とがっちりした体つきを強調しました。
ラブラドール・レトリーバーは体を大きく四角く表現しています。
ミニチュア・ピンシャーは耳をピンと立ててシャープな足も強調しました。
セント・バーナードの描き方です。
まず大きな耳。
次に毛の色を線で表現し口角の下がった大きな口を描きます。
胸の毛をモコモコさせ胴体は大きく。
フサフサの尻尾を描いて奥の足を描きます。
耳を塗って毛並みを表現して爪をつけて完成!続いて柴犬。
ピンと立った三角の耳を強調します。
前足を描きずんぐりとした体にくるんと巻いた尻尾を付けます。
顔と足を残して茶色の線で塗っていきます。
耳鼻と口毛並みのバリエーションを組み合わせ色使いや塗り方を変えていろいろな種類を描いてみて下さい。
カモさんのイラストがかわいい秘密それがデフォルメです。
シンプルなイラストから顔を丸くし特徴である胴体を大げさにのばして強調。
更にこんなアレンジでイラストが楽しめます。
続いては…家族が営む乗馬クラブでたくさんのイヌに囲まれる佐藤さん。
どの子にもかわいらしいポーズやしぐさがあるそうです。
お手。
反対。
反対。
う〜ん。
それは〜やっぱりもっともっと楽しいですよいろんなポーズが描けたら。
俺がうれしい時にこうファイティングポーズをこうワーッと…。
そんな感じだねうちのボクサーも。
これは難しいですよ。
難しい。
2人が描いている間に基本のポーズを見ていきましょう。
まず基本の立つポーズ。
ポイントは後ろ足を奥に描く事。
正面からのポーズは足を開き気味にして足先を外側に向けるとかわいく描けます。
続いて座るポーズ。
正面からは後ろ足を丸く描くとかわいらしい感じに出来ます。
後ろからのポーズはお尻がポイント。
しっかりと丸く描きましょう。
横から見た座るポーズ。
後ろ足とお尻の部分は丸をイメージして描きます。
その応用で「ふせ」。
後ろ足とお尻の部分は楕円をイメージして描きます。
そろそろ出来たかな?はい!はい。
いいですねえ!これ喜びのポーズですねうちの。
かわいい〜!「はい!」って。
ここまではすごく雰囲気が出てるので。
何かよく見たらこれファイティングポーズとってるなあ。
とってますね。
なあ?お尻をちょっとポテッとさせて。
足を…こう2本足で立ってるように。
あ〜かわいい!なるほど!こんな尻尾ですかね?こんなのを付けると立ってるように…。
もうちょっと慣れてきたら今何重かに描かれてるので一本の線でいけるとこなれたイラストに見えてくると思います。
私は首かしげバージョンで。
はぁ〜!かわいい。
御飯を待ってる時って「まだですか」っていうわざとのばしちゃう…。
やるやるやる!御飯が待ち遠しいワンちゃん雰囲気出てますね。
あっかわいい。
なびいてますね。
耳と輪郭のこの境目をなくして耳を…。
ちょっと重なっちゃいましたけど。
で顔をちょっと短めに。
ああかわいい。
…にしてもいいかなと思いました。
すごく2人ともかわいらしいイヌに仕上がってます。
雰囲気も出てますし。
皆さんもイヌのポーズをマスターしてあなたしか知らないかわいい仕草を描いてみて下さい。
今日のまとめ。
バッグにイヌのイラストを描きます。
無地の散歩用バッグやエコバッグ。
布用のサインペンを用意します。
さあどんな絵を描きましょうか。
佐藤さんは大胆に大きなイラストを描くようです。
具志堅さんはここでも愛犬を描くみたいです。
真剣に描く事30分。
もう見せていいですか?はい。
お願いします。
これです!あ〜でもかわいい。
散歩の時ですね表だけ見ないからここから見る人もいるから。
こうしてねこうして。
だから両方グスマンですよ。
いいですねえ。
おしゃれな感じがします。
愛犬・グスマンの喜びのポーズ。
お散歩が楽しくなりそうです。
はいグスマンいいですね。
何だかこういう印刷物になって売ってそうな感じがします。
ありがとうございます!続いて佐藤さんは?まあとにかく見て下さい。
ジャンッ。
かわいい。
いいですね。
裏をちょっとシルエットで。
横顔にちょっと挑戦してみて。
おしゃれ。
愛犬が佐藤さんに作ってくれたという飼い主としての夢を描いたバッグなのだそうです。
楽しいですね。
この大きいバッグにドーンと顔を描いたところがデザインまでされていてとってもいいなと思いました。
私は今日はダックスさんの案は出てこなかったんですけどデフォルメしやすいイヌだったのでこれぐらいデフォルメしても伝わるよというところをちょっと描いてみました。
裏にもつながってリボンになってます。
さすがだね!ありがとうございます。
違うよやっぱり!ダックスフンドの胴をデフォルメしてリボン。
かわいいですね〜。
毎日毎日面白いねこれ。
毎回。
自分たちがイメージしてる知ってるイヌをすごくシンプルに描く方法がこういう事だったんだというのが目からウロコで。
耳の形とかこういうのがありますよってちょこっと説明をしたものをお2人がどんどん自分なりにまた消化して自分のイヌらしいものを描かれていたのがすごく印象的でだんだん自分色がほんとに強くなってきていてそれがすごく個性なのでどんどんこのまま伸ばして進めて頂きたいなと思います。
(2人)はい。
次回も頑張ります。
はい頑張りましょう。
(一同)ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/04/13(月) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! 簡単&かわいくペットを描こう!第2回「いろいろなイヌを描こう」[解][字]
ボールペンで簡単に、しかも、かわいく身近な動物・ペットをイラストに。シリーズの後半では、絵が大の苦手という人でも写真を元に、似顔絵が描ける方法も紹介します。
詳細情報
番組内容
身近なペットを、かわいいイラストや絵に描いてみたい。でも、自分には絵心がない。そんな人でも、自信が持てるレッスンです。コツをつかめば、誰でも、ステキなイラストが描けます。第1回〜4回の講師はイラストレーターのカモさん。生徒は動物が大好き、でも、絵は苦手という具志堅用高さんと佐藤藍子さん。第2回は、いろいろなイヌを観察し特徴をデフォルメして描き分けるコツを学びます。ポイントは耳、鼻と口、毛並みです。
出演者
【講師】イラストレーター…カモ,【生徒】具志堅用高,佐藤藍子,【語り】相沢舞
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11443(0x2CB3)