3ふしぎがいっぱい「発芽のひみつ」 2015.04.14


(テーマ音楽)土の中から出てくる芽。
種はまいて水をやるとやがて芽を出す。
めがねめがねめがね…。
めがね?頭の上だよ頭の。
あった〜…。
まったく。
この子はホナちゃん。
ごらんのとおりおっちょこちょい。
(豆の落ちる音)ああもう!今度は何を落としたの?豆…。
金時豆だ。
ホナちゃんせっかくだから豆を料理することにしたんだ。
豆は固いから水につけてふやかす。
このまま一ばん置いておくんだね。
(チャイム)は〜い。
あ〜!豆を入れたなべ!もしかして3日間置きっぱなし?豆だいじょうぶかな?あ…。
豆から白いにょろっとしたものが生えてる。
このにょろっとしたものなんだろう?ホナちゃんがわすれていた間なべの中では…。
にょろっとしたものはどこから出てきたのかな?あ…。
何かある!この形…葉っぱみたい。
このにょろ。
いったいなんなのか…。
わからないときは実験実験。
だっしめんに水をたっぷりふくませて…。
その上に半分にわった豆をのせる。
にょろがついている半分とついていないもう半分。
どうなる?もう一度見てみよう。
にょろの先のほうは…根になっていく。
葉っぱみたいなものは…。
緑色の葉になった!根。
くき。
そして葉。
にょろはこんな植物になった。
こっちは…。
うん?ホナちゃんが気になっているのは葉の下についているこれ。
もともとはなんだっけ?時間をもどしてみると…。
あ〜そうそう!にょろがついていた豆の半分だった。
この部分もしかしていらないもの?にょろだけを切り取って育ててみよう。
4日目。
緑色になってきた。
あれ?もうのびていかない。
にょろだけでは大きく育たないんだ。
でもどうして?にょろがついていた豆の半分。
これにも何か役わりがある?2015/04/14(火) 09:30〜09:40
NHKEテレ1大阪
ふしぎがいっぱい「発芽のひみつ」[解][字]

小学校5年生向けの理科番組。種子の発芽には、種子の中の養分や水、空気及び温度が関係していることを調べる。

詳細情報
番組内容
小学校5年生向けの理科番組。身近な生き物の生態、天文や気象などの自然現象、日常生活の中で使われている科学技術の中に「ふしぎ」を発見し、“その秘密を探りたい”と思う心をはぐくむ。今回は「発芽のひみつ」。種子の発芽には、種子の中の養分や水、空気、温度が関係していることを調べる。
出演者
【リポーター】ホナガヨウコ,【語り】大原さやか

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11966(0x2EBE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: