あさイチ「スゴ技Q 40代から要注意!“ひざ痛”解消&予防術」 2015.04.14


やってみな分からんがなら…やってみる!生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒4月14日火曜日の「あさイチ」です。
結局なんだかんだで夢を。
そうですね。
あとは、嫌よ嫌よと言いながらお父さんに似たタイプを好きになるのが女子の道なのかもしれないですね。
結局ね。
柳澤さん、どうですか?柳澤⇒まあ、いいんじゃないですか。
有働⇒この時代はバターはたっぷりと使って。
社会的な面でも。
柳澤⇒バターがこの時代不足しているから。
有働⇒ゲストをご紹介します。
森三中の村上知子さんとマキタスポーツさんです。
よろしくお願いします。
きょうの特集は「スゴ技Q」です。
「あさイチ」アンケートでもひざの痛みを感じる人は女性の半数以上。
特に40代から痛みを感じ始める人がいちばん多かったんです。
いったい、なぜなのか?ひざの専門家に聞くと。
そう、ひざを支えているのは太ももの前側の筋肉。
この筋肉の力が弱まったり硬くなったりするとひざの痛みが引き起こされるのです。
つまり40代のひざ痛改善にはこの筋肉を鍛え柔軟にするのが大切なんです。
そこで!筋肉研究12年の達人が自宅で簡単にできる筋肉トレーニングを紹介。
ひざの痛みを訴えていた40代女性が2週間、家事の合間にこのトレーニングを続けた結果なんと筋力が5割近くもアップ。
ひざの痛みも軽くなりました。
そして、ご存じことしの箱根駅伝の優勝校はひざの痛み対策の達人でもありました。
効果的なストレッチの極意しっかりご紹介します。
さらに、日常生活でひざの痛みを予防する技を登山の達人が伝授。
階段や坂道の下り方にも役立つその技とは…。
ひざの痛みの解消だけでなく今、ひざが痛くない人の予防にも役立つスゴ技の数々、大公開です。
こちらは、2年前から左のひざが痛くなってきたという増田美奈子さん、47歳です。
痛みを解消するにはその原因を知ることから。
こんにちは。
こんにちは。
ひざの専門家、高井信朗さんです。
原因を探るために高井さんが行ったのは歩き方チェック。
増田さん脚が前には出ているのですが後ろに十分に蹴り出せていないというご指摘。
なぜこうなるのかというと。
そう、大腿直筋の硬さが増田さんのひざの痛みの原因の1つだというのです。
大腿直筋とは太ももの前側の筋肉の中で唯一骨盤とひざの下を結び付けている筋肉です。
この大腿直筋が硬くなると骨盤と、ひざが引っ張られるので骨盤が前に傾きひざが曲がった姿勢になります。
そして、ひざのお皿の骨につながった部分が常に引っ張られて痛みが引き起こされるのです。
でも、自分の歩き方を自分で客観的にチェックするのはなかなかできませんよね。
そこで問題。
地デジ、ワンセグでご参加ください。
まず両足を前後に大きく開きます。
続いて、腰をある方向に動かすと後ろ側の脚の大腿直筋の硬さをチェックできます。
さあ、腰をどの方向に動かすのでしょうか?青・腰を前に動かす。
赤・腰を後ろに動かす。
緑・つま先立ちして腰を上に動かす。
さあ、試さないでお考えください。
毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」!宮下⇒けさは40代から悩まされる方が多い、ひざの痛みに略してひざ痛を解消予防していこうというスゴ技をご紹介します。
40代から始まるひざの痛みというのは太ももの前の筋肉、大腿直筋が硬くなること。
太ももの前の筋肉が衰えることによって起こることが非常に多いんですね。
ひざ痛の始まりをきょうは解決してひざ痛になりにくい筋肉を作っていこうと思っています。
有働⇒おいしそうですよね、いい筋肉です。
さっきこの名前がかわいいと言っていましたね。
かわいいよね大腿直筋って。
まず1問目、問題解決のために自分のことを知るということで大腿直筋の硬さをチェックする動きがあります。
足を開いたときに腰をどう動かすのがいいか前に倒すのがいいのか。
それとも後ろに動かすのがいいのか。
それとも腰を上に上げることによってチェックできるのか。
チェック方法腰をどう動かすのがいいのかというのが1問目です。
最後までお答えいただいた方には。
宮下⇒今週の壁紙が、こちらです先週木曜日の「JAPAなび23」オープニング映像の壁紙を用意しました。
ぶーちゃんがちょっとだけ映っています。
オープニング映像?かわいいですから、癒やされます。
番組が終わってからダウンロードできます。
番組では、ひざの痛みについての質問や悩みを募集しています。
後ほど専門家にお越しいただいていますので答えていただきます。
ちなんでファックスはひざにちなみまして最近ひざから崩れ落ちそうになった話がっかりした感じですね。
有働⇒マキタスポーツさんありますか。
後輩がたまに仕事の都合で付き人でついてくれることがあります。
朝から遅刻をしたりいろんな失敗を重ねたあげく午後に、車をぶつけたんですよ。
本当にひざから崩れ落ちそうになりました。
村上さんは何かありますか?まさにひざが崩れ落ちた話です。
番組でプロレスをやっていたんです。
技をかけるときにひざに人がのっかってしまってそのままじん帯が伸びてしまって病院に行きました。
こんなしんどいことはないなと。
まじで、やばかったです。
痛んだりしませんでしたか。
いまだに、ひざがしんどいです。
プロレスなんてやるものじゃないですよ、こんな体形で。
参考にしていただければと思います。
ファックス番号、お間違えのないようにお願いします。
きょうはマキタスポーツさんと柳澤さんに組んでいただきました。
上に伸びる、ということです。
マキタ⇒伸ばしたときにバランスとか見られるかなと。
柳澤⇒全然専門外なので。
きょうはスポーツという名前が付いているので。
僕はスポーツと付いていますが全然専門家じゃないですよ。
大船に乗った気持ちで全部きょうはお任せしようと思っています。
有働⇒村上さんは、赤ですね。
自分が硬いと思うんですよ。
いちばん自分がしんどい体勢というのがこれかなと思って。
イノッチチームは?一緒にクイズに参加するのは埼玉県からお越しの並木志穂さんです。
ひざで心配なこと、ありますか。
並木⇒ひざを曲げるとぽきぽきと。
ひざを痛めるとすべての動きが制限されますからね。
画伯は画風を変えたんですか?さっきゆるキャラと言っていたんですけれども大腿直筋君を作りました。
ももは関係なくなっていますね何を表しているんですか。
それを見たんだよ。
この状況ですね。
太ももの筋肉の状況ですね。
正解は?早速皆さんもチェックしてみましょう。
というわけで、正解は青の腰を前に動かす、でした。
全員はずしましたね。
脚を大きく前後に広げた状態からできるところまで前のひざを曲げて腰を落とし後ろの脚を伸ばします。
この後ろの脚がポイントです。
後ろの脚を伸ばすことで股関節とひざ関節についている大腿直筋が伸びるので硬いと強い張りや痛みを感じます。
腰を後ろに動かすと後ろの脚が曲がり大腿直筋が緩むので硬さはチェックできません。
背伸びするとふくらはぎが伸びるだけ。
大腿直筋の長さは変わらないので硬さを見ることはできません。
ひざの痛み解消につながる大腿直筋の硬さチェック皆さんもやってみてくださいね。
腰を前に倒すというのが正解でした。
正解者は、なしでぶたまんはお預けです。
専門家の方に来ていただいています。
VTRにも登場していただいた整形外科医の高井信朗先生です。
ひざの痛みは高齢者に多いのかと思ったら、40代という若者からいるんですね。
宮下⇒若者と強調しましたね。
変形性ひざ関節症は確かに高齢者の方が多いんですがその始まり軟骨がすり減る病気で変形が強くなって変形性ひざ関節症というんですが40代からその兆候が始まっています。
骨や軟骨に変化がある前に筋肉が弱くなっているんです。
それでストレッチとか先ほどの体操がありますよね。
大たい骨の前太ももの前に大腿直筋という筋肉があります。
4つの筋肉からなっていましてひざの太もものところにある4つの筋肉の1つが大腿直筋なんです。
大腿直筋だけが骨盤からひざに、2つの関節をまたいでいっている筋肉なんです。
自分の硬さを調べるテストでは股関節の形が非常に重要です。
股関節とひざが2つあるので衝撃を吸収してくれてひざの負担を減らすという筋肉なんです。
高齢者のひざの痛みと40代のひざの痛みは違う種類というわけではないんですか?違うのではなくこのときのいわゆる筋肉なら弱ったりいろんなことをしてきて負担が増えてきてこれが最終的に10年後、15年後とじわじわとひざに負担がいって軟骨が減っていくという流れなんです。
一連のものなんです。
そこで大腿直筋の硬さが重要になってくるということなんですが皆さんも先ほどのチェックを立ってみてやってみましょう足を前後に開いていただいて開いたときに一歩前に出てください。
そこに腰をぐっと前に倒します。
有働⇒後ろの足は、かかとは。
上げたほうがいいんじゃないでしょうか。
宮下⇒ぐっとつけるとふくらはぎが伸びてしまいますので骨盤を出していくような姿勢をとると後ろの足のももの大腿直筋が突っ張る感じがある方いらっしゃいますか。
張っているような感じです。
マキタ⇒すいません背中がつりそうなんです。
大腿直筋を僕はつけているんですけれども張ることによって外れてくるんです。
伸びている証拠です。
これが突っ張りが早い段階で起こってくると大腿直筋が硬いということなんですね。
大腿直筋が軟らかくなってくるといいんですが硬いとひざの痛みに影響してくるので。
続いてはチェックが終わって大腿直筋の柔軟性を高めるストレッチをご紹介していきたいと思います。
それでは先生もごいっしょにスゴ技〜Q!宮下君が訪ねたのは青山学院大学の陸上競技部。
ことし正月の箱根駅伝で、見事初優勝を飾った注目のチームです。
練習では、毎日およそ30kmも走り込みます。
それだけハードな練習ならひざも酷使しているはず。
箱根の山を下った、この選手も。
特に、1年前に練習方法を変えてからはひざの痛みを感じたことがある人は部員45人中1人もいません。
その秘けつとは?そう、その秘けつはストレッチにあったんです。
練習後に必ず13種類の下半身のストレッチを行う選手たち。
その中には、大腿直筋を伸ばす動作も含まれています。
でもさすがに、これは40代女性にはきつそう…。
そこで相談したのが筋肉トレーニングの達人岡田隆さん。
あまり運動していない人も簡単にできるストレッチ教えてくださ〜い!ここで問題です。
初心者におすすめの大腿直筋のストレッチは次のうちどれでしょうか。
青・立って片足曲げ。
赤・片足を曲げて、あおむけ。
緑・横になって片足曲げ。
さあ、お考えください。
宮下⇒ひざ痛解消のために必要な大腿直筋のストレッチですが初心者向けの大腿筋のストレッチどれがいいでしょうかということです。
有働⇒その間に皆さんからいただいたファックスとメールをご紹介します。
ちなんでファックスはひざから崩れ落ちた話ということで募集しています。
東京都70代の方です。
ひざから崩れ落ちた話、井ノ原さんがNHK職員ではなくアイドルであるということ。
井ノ原⇒ええ!そうなんですか!有働⇒また混乱するからどっちを忘れていたの?宮下⇒アイドルということ?有働⇒お悩みです、私もひざが痛くなります。
左が痛いと思ったら右が痛くなったり病院に行ったら老化と言われてしまいました。
ちなみに私は45歳です。
イノッチ大好きですよ、といただいています。
ありがとうございます。
イノッチが好きな人がひざ痛が起こりやすいという統計とかありますか?やはりあるんですね、45歳でも老化というか大腿筋…。
足の筋肉の力というのは個人差があります、大体40歳ぐらいから差が出てきます。
運動される方、されない方、はっきりしています。
ちょっとその方はどうか分かりませんが。
答えを見ます。
村上⇒赤です。
緑だったら楽かなと思ったんです横になれるので、だけど私足首が持てないかなと思いました。
なので手の長さも関係してくるのでちょっと緑がきついなと思って赤のほうがそのまま座ったところから1人でできる体勢なので赤かなと思いました。
柳澤⇒いちばん緑が楽ちんじゃないですか?初心者向けにはね。
マキタ⇒あおむけになってやるのは、ひざにものすごく逆に負荷がかかるような感じがして、いきなりじゃ難しいかなと思って。
今は横向きから始めるのがいいのではないかと。
われわれも横向きです。
確かにねいちばんやりやすそうだなと。
普通にあおむけで寝てしまうと結構がっつり曲げないと折り畳まないといけなくなってくるから。
固定もされますしね。
いいね。
そうなのね。
いや、固定もされますしねって。
それで横でということで。
有働⇒この絵は?時間がなくてもう人気が出てきたということで。
人気絶頂。
有働⇒それではテレビをご覧の皆さんも緑が多くなっています。
宮下⇒初心者おすすめのストレッチです。
岡田さん、あおむけに…ならず、横向きに。
緑の横になって片足曲げ。
正解は緑、横向きで片足曲げ。
村上さんだけ残念。
楽でよかったんですね。
あおむけの場合はひざや太ももに無理な力がかかり痛めるおそれがあるのでおすすめできません。
立った姿勢はバランスを保つために太ももの筋肉に力が入りストレッチ効果が薄れる可能性があります。
横向きは、むだな力が入らず痛めるおそれもなくストレッチできるのでおすすめなんです。
早速、サポーターの増田さんにその方法、教えてもらいましょう。
手の上に頭を置いてリラックスしてください。
両ひざを胸に引きつけておきます。
こうすることで安定しますよね。
上の脚のひざを曲げていきます。
つま先を上の手で持ちます。
ぐっとひざを曲げながらさらに、ひざを後ろに引っ張っていきます。
そうすると太ももの前全体がここの付け根まで伸びているのが分かると思います。
ストレッチは左右それぞれ15秒1回以上が目安です。
さらにワンランクアップの伸ばし方がこちら。
もう片方の足のかかとで脚を後ろに押します。
こうすることで、無理なくかつ、最大限に大腿直筋を伸ばすことができるんです。
宮下⇒ということで初心者には、横向きのストレッチがいいということでイノッチさんチームマキタスポーツさん、柳澤さんチーム正解です。
ストレッチを教えていただいた岡田隆さんです。
よろしくお願いします。
初心者には横向きがいいということですね、ポイントがあるということでおさらいしていきます。
まず横向きになります。
大腿直筋は骨盤から始まっていますのでひざを曲げてさらに足の付け根から全体に伸ばしていくことがポイントです。
ちょうど付け根の部分ですね。
ここからぐっと伸ばしていく。
さらに下の足のかかとでひざを後ろに押します。
ぐっとさらに後ろから伸びていきます。
痛気持ちいいぐらいまでがポイントです。
このストレッチは大体どういうときにやるのがいいですか。
基本的には運動の前後に行ってください。
立たないことによってバランスを崩しませんし横になるというのが初心者に向けていいですね。
脱力して筋肉を伸ばしやすい状態にするのがポイントです。
注意したほうがいい方はいますか。
妊娠をしている方とか行ってひざが痛い方は注意してください。
柳澤⇒朝起きたときに横になった状態でやるのはどうですか。
朝は筋肉が硬くなっていますので優しく始めていただく分には問題がないです。
いきなりやらないということですね。
こういったストレッチで大腿直筋、伸ばしていったんですがストレッチはしてもですね見ていただきたいのがグラフです。
このグラフは、年齢による筋肉の厚さの変化を表したものです。
横に軸があるんですが横にいくにつれて年齢が上がります。
太ももの後ろ、そして腕というのは緩やかに20歳を境に筋肉の厚さが下がっていくのに対して、ももの前というのはいきなりがくんと下がっていってしまうということです、これがひざ痛の原因にもなります。
それを解消していくために大腿直筋、ももの前ですねその筋力アップ、こちらのスゴ技をご紹介したいと思います。
それでは先生も一緒にお願いします。
いきましょう、スゴ技〜Q!大腿直筋が硬い増田さん。
筋肉の力は?太ももの前側の筋力を測ってみると。
右足に比べ、痛みが出る左足はおよそ12%劣っていました。
高井さん、この結果ひざの痛みと関係ありますか?ひざの痛みを防ぐために主に活躍するのは大腿直筋を含む太ももの前側の筋肉です。
筋力が十分にあると骨が引っ張られて正しい位置に収まります。
しかし、筋力が弱まると骨が正しい位置にこなくなりひざに痛みが出やすいのです。
ひざの痛み知らずの青山学院大学陸上競技部。
実は彼らは太ももの前側の筋肉を集中的に鍛えているんです。
そのためのトレーニングがこのアップダウンのあるところでの走り込み。
負荷を上げ、効果的に太ももの筋肉を鍛えていることも痛みを感じる選手がいない理由の1つだったんです。
宮下君もこのトレーニングに挑戦。
元オリンピック選手の宮下君でもきついうえこんな坂が続く場所はなかなかないので同じトレーニングはさすがに無理。
そこで!再び岡田さんが登場。
手軽に太ももの前側の筋肉を鍛える方法、教えてください。
スクワットといえば足を横に開いて曲げるのが一般的ですが岡田さんがおすすめなのがこの片足を前に出したスクワットです。
脚を前後にするとバランスが取りやすく安全なうえ体のほかの部分に余分な力が入りにくいので前に出した脚の筋肉を、効率よく筋力アップできるのだそうです。
鍛えるのは前の脚。
ひざが、つま先より前に出ないようにしながら太ももが床と平行になるまでひざをゆっくりと曲げ伸ばします。
ただし、痛みを感じる場合はそこまで深く曲げなくてもOK。
それでも痛い場合は中止してください。
目標は左右の脚10回ずつ行うこと。
でも左右の脚を動かす順番を間違えるとひざを痛めやすくなったりトレーニングの効果が薄れてしまったりすることがあります。
ここで、問題です。
岡田さんおすすめのスクワット。
太ももの前側の筋肉を効率よく鍛えるには左右の脚をどのような順番で動かすといいのでしょうか?青・左右の脚を交互に動かす。
赤・同じ脚を続けて動かす。
どちらでしょうかお考えください。
宮下⇒ももの前の筋肉を鍛えるスクワットなんですけれども効率よく鍛えるために足をどのように動かしたらいいでしょうかという問題です。
交互に動かすのか、同じ足を続けて動かすのか。
柳澤⇒同じ足をずっとやっていても替えるということでしょう?宮下⇒ずーっと同じではないですよ。
有働⇒何回ずつか。
マキタ⇒岡田さんみたいな体になるにはどうすればいいですか。
岡田⇒筋トレをしまくって。
この体だったらスポーツを名乗れますよね。
マキタ⇒後ろめたい感じがしますね。
全然そうでもないのに。
有働⇒マキタスポーツさんひざのお悩みは?僕、35ぐらいからですよ本当にひざが悪くなったの。
水がたまったりとかするというのがいちばん最初だったんですけど寒いときとかにぎくしゃくしちゃうんですよね。
なんかぎくしゃくしちゃう。
宮下⇒天気によってもということを聞きますよね。
寒いと痛いですよね。
高井⇒厳密な研究はないんですけれども一般的に私たちは外来をしていると本当にたくさんの方が雨の日に少し痛いとか朝、体調が悪いときに痛いとかいろいろありますけれどもやはり基本的には筋力とか医学的に何もないことを確かめたうえでの話ですけれども、筋力の低下、体重が急に増えたとか、そのようなことが原因として多い場合があります。
有働⇒思い当たるところは?過度なダイエットをしたことがあってそこから何かおかしくなって。
過度なダイエットをすると一時的に骨の質が低下するんですよね。
骨の中の海綿のような構造があるんですけれども高齢の方だと骨粗しょう症の病気なんですけれども一時的に骨量が下がったり負荷をかけた場合に骨が悲鳴を上げるような痛みを感じるということかね。
有働⇒筋力アップのトレーニングしてもらいたいと思います。
マキタ⇒髪の毛もダイエットしちゃったんで。
リバウンドを。
有働⇒答えを見ていきたいと思います。
村上さんは青ですか。
村上⇒交互ですね。
赤の同じ足は結構きついかなと片方やって疲れちゃうので。
宮下⇒やって2回かなと。
そうですね2回しかできないので。
交互のほうがゆっくりできるかなと。
柳澤⇒青にしてしまうと当たり前の答えだからありえない答えのほうがいいのかなと。
有働⇒でも、青なんですよね。
マキタ⇒僕のほうを尊重してくださっているんです。
われわれも青です。
ずっと片方だけやっていると次に替えたときに。
村上⇒バランスが悪くなる。
ということで交互のほうが。
この絵は?とうとうサイン会が始まって。
並んでいますからね。
マキタ⇒すごいね。
有働⇒座ると何が何だか分からないですね。
そこがまたかわいいと評判で。
紅白とか。
狙ってるんですよ。
有働⇒どうなんでしょうか。
宮下⇒正解です。
正解は…。
赤・同じ脚を続けて動かすでした。
皆さん残念!そんなに楽ばかりしたらだめなのよ。
村上⇒楽したい。
注目するのは前の脚のひざを伸ばすとき。
同じ脚を続けてゆっくり動かすと太ももの筋肉が収縮し続け負荷が常にかかるので高いトレーニング効果が得られます。
一方、交互に動かすとひざを伸ばすときに勢いがついて太ももの筋肉が緩んでしまいがち。
そのため、負荷がかからずトレーニング効果が薄れます。
また脚を前に出すときにも勢いがついてひざがつま先より前に出てひざを痛めるおそれもあるのでおすすめできないといいます。
まずは、片足10回ずつ2セットを目指しましょう。
宮下⇒片足を、続けて行うのが正解です。
正解者なしです。
早速この筋力アップのエクササイズやっていきたいので村上さん、ぜひ一緒に2回と言わずにちょっと。
村上⇒何回いけるか、頑張ってみます。
2回は超えてくださいよ。
頑張りますよ。
まず前後に足を開いて前の足を2足分前に出すんですね。
村上⇒もうしんどい。
はええ。
岡田⇒この状態でひざがつま先より前に出ないように曲げていきます。
村上⇒はあ−。
太ももが床と平行になるようにです。
もう一度、下げます。
ふーっ。
どうですか?村上さん。
ゆっくりやりましょう。
先生もっと支えてもらっていいですよ。
ももの前の筋肉どうですか。
かかってる、かかってる。
マキタ⇒声が変だよ。
ももの前の筋肉が鍛えられるんですが後ろの大腿直筋も伸ばされるということで一石二鳥なんですよね。
後ろの足の大腿直筋もしっかり伸びています。
村上⇒長いな話が。
10回やってください。
10回?村上さんは続けていただいて。
この筋力アップエクササイズやる前にストレッチをやったほうがいいんですよね。
高井⇒筋肉は十分に伸ばして関節を動かしたあとに鍛えると筋肉がたくさんできるんです。
村上⇒だから、ストレッチやってないですからだめじゃないですか。
足を替えていただいて。
はいはい、いきなりやっちゃだめなんですよ。
先生も実施されているんですよね。
高井⇒僕は少し足が弱くなってきたので、この体操を1年ぐらい続けているんですけれども確実に筋力が上がっています。
どのくらいで効果が出ますか?気配を感じるのは恐らく2週間です。
毎日やれば2週間です。
週2回3回最低すれば1か月間あると自分の体の変化を感じられるんじゃないですか。
ひざだけじゃなくてほかにもいいところがありそうですよね。
とっさのときにバランスを崩さなくていいですよね。
大丈夫ですか。
村上⇒ぱんぱんですよ、すごい本当に。
マキタ⇒本番中だからね。
村上⇒効いています。
回数は?片足10回2セットです。
ちょうど今ぐらいですね。
どうですか?終わってみて。
1つ気になるのが足に筋肉がついた感があるんですけれども、私もともとももが太いのでこれ以上太くなるのが怖いんですよね。
筋肉をつけすぎちゃって。
体脂肪を落とせば大丈夫。
そもそもその前に問題がある。
ありがとうございました。
有働⇒途中で高井先生が気になっちゃって解説が途中になってしまいましたけれども太ももを鍛えるとほかの部分にもよいことはあるんですね。
高井⇒これはゆっくりした体操ですから筋肉を動かすだけで今、体脂肪とおっしゃいましたけれども長く続けて筋肉が太くなればその分代謝が上がりますからダイエットにも。
だから脂肪が筋肉に変わると思っていただければ。
続けてしめるということですよね筋肉にする。
宮下⇒無理のないように続けてください。
有働⇒痛みが強い方は医師に相談してください。
宮下⇒「あさイチ」アンケートで多かったお悩みが階段、そして坂道です。
しかも下るときに痛いという方が多かったです。
これを解決していきます。
それではいきましょうスゴ技〜Q!さあ、東京・御岳山のふもとにやって来ました。
宮下君とあさイチサポーターの増田さん。
ケーブルカーに乗って山頂付近まで一気に上がります。
こんにちは。
こんにちは。
女性を対象にした山歩きのガイドをする鈴木桜子さん。
筋力の弱い女性もひざを痛めずに歩く技を持つ達人です。
そう、ひざを痛めやすいのは山を下るとき。
ということで、山頂には行かず早速、山を下りながら技を伝授。
まずは緩やかな下り坂の歩き方から。
そうですねチェックさせてください。
では、増田さん歩いていただけますでしょうか?増田さん、リズムよく軽快に下りていきますが桜子さんの評価は?では、どんな歩き方をしたらいいのでしょうか。
なるべく足の裏全体をつけたままかつ、歩幅を狭くするのがおすすめです。
これで上下運動を少なくしひざへの衝撃を減らすことができます。
さらにもう1つこの歩き方をするとき気をつけたいポイントがあります。
ここで問題です。
ひざへの衝撃を少なくするためどんなスピードで歩くのが桜子さんおすすめなんでしょうか。
青・一歩一歩ゆっくり。
赤・重力に任せてスタスタと速め。
さあ、お考えください。
宮下⇒お悩みの多かった坂の下り方です。
歩き方も重要なんですけれどもそれに加えてスピードも重要です。
どのスピードがひざに負担をかけないでしょうかという問題です。
一歩一歩ゆっくりがいいのか。
それともすたすたと速めがいいのか。
有働⇒残り僅かです。
皆さんも解答していただければと思います。
ひざから崩れ落ちるというちなんでファックスたくさんいただいています。
後ほどご紹介します。
まずマキタスポーツさんと柳澤さんは赤ですか。
マキタ⇒一回一回のひざの負担をすぐ片方に移してまたさらに違う足に移してということで負担を少なくする。
柳澤⇒自然とその動きがいちばんマッチしてるんじゃないかなスタスタしたほうが。
有働⇒村上さんも赤で。
村上⇒ゆっくり下山すると負担がかかるので疲れる時間もかかるので早く終らせたほうがいい。
早く帰りたい。
有働⇒気持ちが先行していますね。
それに任せたほうがいいです。
イノッチ⇒焦りは禁物ということでゆっくり。
マラソンとかでも下りに負担がくると聞いたことがあります。
宮下⇒そうなんですよね。
下りはくるんですよね。
その分スピードが重要なんです。
うん?有働⇒この駆け引きは何ですか。
調子のってきちゃったんですよね。
腹筋ちゃんとつきあい始めました。
ちょっと悪い感じです。
ではお伝えします。
アメリカの首都ワシントンの地下鉄で、日本のメーカーが製造した新型車両の運転が始まるのを前に、試乗会が行われました。
こちら、日本のメーカーが製造した最新型の車両が、アメリカの首都ワシントンを走ることになりました。
川崎重工業がアメリカの工場で製造した新型車両は、14日朝から、ブルーラインと呼ばれる路線で運転が始まる予定です。
これを前に13日、試乗会が行われ、関係者がおよそ30分間、乗り心地を確かめました。
新型車両は、ワシントンの地下鉄としては初めて、車体にステンレスを使って強度を高めています。
車内には、停車駅を表示する液晶画面もあります。
地下鉄を運営するワシントン首都圏交通局は、古くなった車両の入れ替えや、新しい路線の開通で新型車両の導入を決め、川崎重工業が日本のメーカーとして初めて受注に成功しました。
交通局はすでに528両を川崎重工業に発注し、今後2018年までに、最大で748両の調達を検討していて、ワシントンの地下を走る車両の半分以上が、日本メーカー製になる見通しです。
川崎市の聖マリアンナ医科大学病院で、少なくとも9人の医師が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する、専門の医師の指定を不正に取得していた疑いがあることが分かり、厚生労働省は近く、指定の取り消しなどを検討することにしています。
ロシアのプーチン大統領は、イランへの高性能の地対空ミサイルシステムの輸出を禁止した措置を解除しました。
イランの核開発問題の最終的な解決に向けた枠組みで合意したことを受けて、ロシアの国益を優先させ、兵器の輸出を可能にしたものと見られます。
ロシア大統領府は、13日、プーチン大統領が、高性能の地対空ミサイルシステムS300をイランへ輸出することを禁止した措置を解除する大統領令に署名したと発表しました。
ロシアは、2007年にイランとS300を売却することで合意していましたが、イランに対する国連の制裁決議を受けて、5年前からミサイルなどの兵器を輸出することを禁止する措置を取ってきました。
今回、禁輸措置を解除したことについて、ロシアのラブロフ外相は、これまでの禁輸措置はロシアが自主的に行ってきたもので、国連安保理の決議によって、規制されていないと説明しています。
イランの核開発問題を巡っては、今月、欧米など6か国とイランが最終的な解決に向けた枠組みで合意したことから、ロシアは、ウクライナ情勢を巡って対立する欧米への配慮よりも、自国の国益を優先させ、兵器の輸出を可能にしたものと見られます。
全国の天気、雲の動きです。
九州の西の海上には、上空に寒気を伴った雷雲があって、これから西日本に接近するでしょう。
東日本や東北にも雲がかかり、今後、本州の南海上の発達した雨雲が、東日本にかかりそうです。
きょうの天気です。
井ノ原⇒きょうは「スゴ技Q」ひざ痛の解消予防術をお伝えしております。
有働⇒頑張っていますね。
すぐやめた。
あれ?有働⇒中途半端やな。
宮下⇒クイズに戻ります。
下り坂でひざを痛めないための歩き方ですけれどもプラスしてスピードが重要なんですが、どちらがいいでしょうかということです。
皆さんの答えはこのようになっています。
マキタスポーツさん柳澤さんと村上さんは、すたすたと。
イノッチチームはゆっくりです。
正解を見ていきましょう。
正解は赤スタスタと速めに歩く、でした。
村上さん、マキタさん柳澤さんチーム正解。
でも、なぜなんですか?一歩一歩ゆっくり歩くと前に進もうとする力を、太ももの筋肉をしっかり収縮させて受け止めなくてはなりません。
その結果、太ももの筋肉に疲労がたまって硬くなりひざの骨を無理に引っ張るので痛みが出やすいのです。
一方、スタスタ速めに歩くと太ももの筋肉への負荷は一瞬になるので、疲れにくくそしてひざを痛めにくくなります。
この小股でスタスタ歩く方法は舗装された坂道でもそして階段でも、おすすめです。
ただし、勾配が急な場合にはさらに一工夫するのがおすすめです。
いきます。
まっすぐに歩くとひざの正面の筋肉ばかりを使うことになります。
しかし、ジグザクに歩くとひざの左右の筋肉も使います。
その結果、負担が分散されるので疲れにくくなりひざへの衝撃を和らげることができるのです。
さて、その後の増田さん家事の合間に大腿直筋のストレッチ。
そして、トレーニングを2週間続けました。
痛かった左のひざ調子はどうですか?高井さんに歩き方をチェックしてもらうと。
歩幅が伸びスピードが飛躍的にアップ。
大腿直筋が軟らかくなったため後ろに蹴った脚が前と同じぐらいの幅まで伸びていました。
はい、頑張って。
弱かった左の太ももの筋力はなんと45%近くアップ。
よく頑張られました。
はい、ありがとうございます。
このまま続けてくださいね増田さん。
重力に任せてスタスタ歩くが正解です。
村上さんマキタスポーツさん柳澤さんチーム正解です。
あさイチサポーターの増田さんですが、2週間ストレッチトレーニングを続けてもらいました。
結果がこちらです。
もともと弱かった左足のほうは45%近く筋力が上がりました。
もともと強かった右側でも16%もアップ2週間で高井先生、この結果というのはすごいですよね。
高井⇒実を言うと私もびっくりしているんです。
ただもともと少し低かったですからもっと低いとなかなか戻らないと思うんですけどいい時期だったのかもしれないですね、運動をするのが。
痛くないほうの足も16%、上がっています。
痛かったほうの足はおそらく自分で、かなり意識されたんだと思います。
それで45%も上がったということで非常にいい結果です。
まさにロケにはふさわしい方だったということですね。
有働⇒質問がきていますスクワットするときぽきぽきとひざが鳴るけれども筋力アップトレーニングスクワットをやっていいんでしょうかという質問です。
かなり昔にマイクロホンをつけて音の分析をした研究があるんです。
それによると音とひざの障害はあまり関係がないと。
時々、音と一緒に痛みが出る人がいます。
半月板とか関節ねずみという骨のかけらがあったりする人は必ず痛いんですね。
脂肪の塊が挟まっていて音がする人もいます。
あまり、音に敏感にならないで痛くなければ気になさらないほうがいいと思います。
坂道の下り方を紹介しました。
もう一度おさらいしましょう。
ポイントは足の裏をしっかりと地面につけて小股で重力に任せて速く歩いていくのがポイントです。
桜子さんによりますとプラス前傾姿勢になってもう1つ、なんでしたっけ?有働⇒え?前傾姿勢になって自分で止まろうと思ったら止まれるスピードで調節するんです。
宮下⇒前傾姿勢になって…。
宮下君、おもしろいね。
ひざを緩めておくということですね。
ひざにクッションをもたせながら足の裏全体で地面をとらえてスタスタと歩いていくということでした。
高井先生、なぜいいんでしょうか。
股関節を曲げる、ひざを曲げるということで関節に余裕が出ますよね。
スキーでも足が、全部伸びて滑っていると、不安定で危ないです。
もう1つ、重心が少し下がるので安定が得られます。
大腿直筋は股関節とひざは、どちらも伸びたり縮んだりできますから、どちらでも対応できる。
それでショック下からくるショックをスプリングのように吸収できます。
非常に安全な歩き方です。
イノッチさんも言っていましたがスピードについて危ないということでしたが桜子さんが言っていましたが自分でスピードをコントロールできるぐらい。
重力に任せるよりもがあっといくというよりも転倒してしまうので自分でスピードをコントロールできるぐらいの小股でひざを緩めておいてくださいということでした。
マキタ⇒ひざも大笑いですよ。
有働⇒水がたまりがちな人がいるそうです。
それでも同じように筋トレしてもいいですか?ということです。
高井⇒水がたまるというのは一般的にきょうの恐らく対象は40代50歳すぎぐらいの方なんですけれども、レントゲンであまり変化がない方が前提です。
病院で水がたまったりしている人はまずレントゲンを撮っていただいてもちろん筋力トレーニングはどなたにも必要です。
水がたまるような方の場合は、むしろ体重をかけて鍛えるというよりはわりと有名な足を伸ばしたまま上げるというのがあります。
そちらをされるのが安全だと思います。
皆さんのきょうの成績を見ていきたいと思います。
正解数が少ないです。
柳澤さんチーム意外ですね。
マキタスポーツさん柳澤さんチームにセレブタです。
マキタ⇒やった!視聴者代表としてお越しいただきました並木さん、いかがでしたか。
並木⇒すごい楽しく参加させていただきました。
ご家族にひざが痛いという方がいますからね。
ぜひ教えてあげてください。
はい、見ていると思います。
じゃあ教える必要はないですね。
インテルの長友選手に似ていますと岡田さんにファックスがきました。
きょうクイズに参加してくださったテレビをご覧の皆さんは10万4955人です。
ありがとうございました。
続いては瀬田君です。
瀬田⇒よろしくお願いします。
いつからいたの?先ほどから入っていたんです。
きょうお伝えしたいのは増え続けている空き家についてです。
空き家が増え続けるその理由を街の人たちに聞いてみました。
総務省の最新の発表によると空き家の数は過去最高のおよそ820万戸。
7戸に1戸が空き家という状態です。
こうした事態を受け去年所有者に空き家の管理を徹底してもらおうと新しい法律が成立しました。
ところがそこで、固定資産税が6倍になるというのです。
すべて空き家がそうなのか真相を聞きに担当する国土交通省へ。
特定空き家それは倒壊の危険性があるもの景観を著しく阻害しているもの庭木が敷地外まで生い茂るなど周囲に危険を及ぼす可能性がある状態をいいます。
こうなると土地にかかる軽減措置が撤廃され税金が6倍になるのです。
そこで特定空き家にしないために今注目を集めているのが空き家の管理サービスです。
埼玉県にあるNPO法人空家・空地管理センターです。
2年前に、空家に関する総合的な相談窓口として誕生しました。
法律ができたあと空き家所有者からの相談が増え今は月に100件を超える問い合わせが寄せられています。
このNPOでは契約者の空き家を定期的に見回っています。
最近管理を始めたという家に私も同行させてもらいました。
この家は駅からバスで15分かかることから家主は不便に感じ6年前に引っ越しました。
しかし将来は使うかもしれないと考え空き家として残しています。
見回りは近所の人に不審がられないようにベストを羽織り帽子をかぶって行います。
家の中に入って最初にするのはすべての部屋の換気です。
さらに水道を止めていない場合はまず水を流します。
水道管がさびていないかを確認するためです。
合わせて水漏れがないかも見ていました。
そのほか、蜂や白アリなどの害虫チェック、部屋の雨漏りポストの掃除など40項目を超える確認を丁寧に行います。
この日、台所で水漏れチェックをしようとすると。
先月異常がなかったシンクの扉が外れていました。
こうした細かい変化も逐一記録。
家主の依頼があれば修繕も仲介します。
見回り結果は巡回報告書にまとめメールで所有者に報告します。
費用は、ひとつき4000円から。
現在50軒ほどを管理しお客さんの評判も上々です。
さらに、見回りが終わったあとは近隣住民へのあいさつも行います。
よく目にしますよね最近、空き家。
空き家は結構ありますけれどもああいう管理のサービスがあるとは僕は知らなかったです。
どこでもやっているわけじゃないんですか。
今回取材させてもらったNPOがカバーしているのは東京と埼玉の一部です。
5月以降さらにそのエリアを拡大していきたいという話でした。
全国各地を見てみますと、実はこういう見回りサービスをしているところが結構ありまして例えば全国各地の不動産会社、警備会社、さらにはシルバー人材センターなどが行っているケースもあるということです。
知りたいという方は空き家がある自治体の窓口に聞いてみるとそういう管理をしてくれるところを知っているケースがあります。
紹介してもらうこともできます。
柳澤⇒見回りサービスをしているような家は特定空き家にはならないよね?瀬田⇒特定空き家というのはあくまで管理がなされていない、そして周辺に危険を及ぼす可能性がある空き家に限って言っているんです。
ちょっとその要素というものをご紹介しておきます。
細かい基準というもの国でまさに今考えている途中です。
現在割れているのがまず1つは倒壊の危険性があるもの。
2つ目が景観を著しく阻害しているもの3つ目が庭木などが生い茂って周辺に迷惑あるいは危険を及ぼす可能性があるものこうしたものを特定空き家というふうにしようとしているんです。
いずれもみんな持ち主がいるわけですよね。
固定資産税が6倍になって払える人たちなんですかね。
その辺りも含めて難しいところです。
実は固定資産税を払える人ももしかしたらいるかもしれませんし、払えない可能性ももちろんあると思います。
そのときには国として今考えているのは調査をして実際に相談があったり取り壊して修繕しませんかというような助言をして仮にそれでだめだった場合は特定空き家になります。
特定空き家になったあとさらに命令という、ちょっと強い強制力のあるものを出してそれに従わなかった場合は強制代執行ということで自治体が費用を1回立て替えをして空き家を取り壊すということがあるその費用はいずれにせよ所有者に請求するということです。
柳澤⇒長年所有関係がはっきりしていなくて誰の持ち物か分からない特定空き家もありますよね。
そういうものがいちばん危険だと思うけど、そういうものは行政が代わりに壊しちゃうんだ。
瀬田⇒今回法律ができたことで立ち入り調査ができようになったのも1つ大きいことです。
そういったことも含めて今後、さらに検討を進めます。
警告という感じなんですかね。
最終的に行政がやってくれるのではないかというところで6倍は、払えないからいいや、放っておけばいいやみたいになるのが怖いですね。
ただあくまでも行政代執行で行われたものは所有者にかかった費用は請求がきます。
固定資産税が6倍に上がってしまうということは変わりません。
まずはそこをしっかりと理解して所有者の方は適切な管理をお願いしたいです。
柳澤⇒廃屋になったりしないようにしっかりと管理しなければいかんということなんでしょうね。
瀬田⇒近隣の皆さんにとっても得のない特定空き家です。
そこをしっかりと制度が変わるタイミングでもう一度考え直してほしいと取材して感じました。
それぞれの管理をお願いしたいです。
続いて「ピカピカ日本」です。
小堺⇒葉桜が雨にぬれています。
埼玉県は川口市にお邪魔しています、皆さんおはようございます。
よろしくお願いします。
ちょっと雨が降ってきてしまいましたね、今外は雨が降っています。
埼玉県の川口、鋳物の町として有名なんですがカメラがぬれてきてしまいましたね。
きれいに映してもらいましょう。
有働⇒もう1回、拭いたほうがいいかも。
もやがかかっている。
小堺⇒ちょっともやがかかっていい感じ?ちょっとね。
自分でやる?これで大丈夫ですか。
ということで埼玉県の川口市からお送りしています。
鋳物の町として有名ですがきょうご紹介するのは高級食材のこちらです。
おいしそうなお刺身ですよね。
でも皆さんよく考えてください。
埼玉には海がない、ということできょうの主役はお刺身を彩っているつまなんです。
わさびではないんです、つまのほうです。
高級な、つまもの野菜のハマボウフウと呼ばれているものです。
埼玉県の川口が90%以上のシェアを誇る全国有数の産地になっています。
つまになるということで特徴もあります。
実際にハマボウフウです。
まずは色、葉っぱは深い緑をしています。
そして茎の部分がとてもきれいな赤紫。
鮮やかな色ということです。
つまだけに、つまみ食いいただきます。
つまんないよ、はやめて。
ちょっとやめてください。
今一生懸命、味の感想を言おうとしているんです。
春菊のような爽やかな緑の香りがします。
すきっとした風味があります。
みずみずしさもあるということでハマボウフウ、色と香りそしてみずみずしさが大事になってくるということできょうはハウスの中でその秘密に迫っていきたいと思います。
ハウスで作られているんです。
ハマボウフウの生産農家の石井賢一さんです。
石井⇒よろしくお願いしますハウスの中に来ました実はハマボウフウがない!ないんです。
見当たらないんです。
どこにあるんですか?実はこの中。
ではオープン。
こんな感じでハマボウフウが育っている。
実は軟化栽培と言われる、むしろをかぶせることで日光を遮って育てる方法なんです。
石井さん、軟化栽培はどういういいことがあるんですか?この中でみずみずしさを保ちながら伸ばしていく感じですよね。
みずみずしさ、食感のよさにつなげるために軟化栽培されているということでちょっとかぶせておいたほうがいいですね。
大事に育てているわけです。
実は高級つまもの野菜としてもう1つ育てる工夫があります。
お願いします。
はい。
石井さんが今、むしろを外しました。
取ってしまうんですか?取っちゃうんだったらむしろだけに、むしろ最初から外しておいたほうがいいんじゃないかと思うんですが、2つ目です。
これですけどもどうしてですか。
ふたを開けて光を当てて緑とこの赤い茎の色ですね。
その色を出させるんです。
さっきのむしろで育てることでみずみずしさを保つそしてむしろ外して日光を当てて色のほうに焦点を当てるということで独特な育て方です。
お隣のハウスでまた見せていただきたいと思います。
きれいにしてあげるんですね育てるために重要なことがいろいろあるんです。
お隣のハウスに行きますね。
きょうは雨が降っていて大変なんですがお隣では、すでに収穫が行われています。
よろしくお願いします。
これだけ大きくなっています。
1つだけとって見せてもらっていいですか。
そうですか、では。
どの辺りがいいですかね。
紅がきれいについて。
これいいですか?これだけ色みが出ています。
先ほどむしろの中にあったものと比較してみますとこれだけ色が違うんです。
茎の色を見ていただくと分かると思いますが違いますよね。
これだけ色がつきます。
最終的にとっていただいたばかりなんですがとっていただいたものをほこりを払ったりして出荷直前にはこんなふうに鮮やかな色になるということです。
本当にきれいな色が出ています。
そしてつまということで食材を彩るものですが主役になることもあるということでハマボウフウが主役になった料理を見せていただきたいと思います。
はい。
きょうも雨が降ってしまっているんですが、実は差さないとやはりハマボウフウのきれいな色というのが出ないわけなんです。
石井さん、ことしはちょっと色がでない、出にくいというのもあるんですね。
このところずっと曇っていますから日が出ないので葉っぱの照りがよくないですね。
ちょっとこの天候は農家の皆さんにとっては悩まされるところかなというふうになるわけですね。
テントの中で料理を用意していただきました。
いちばん左が天ぷら。
特徴で言いましたけれども色がきれいに見える、食感もいいということです、衣が薄くなっています。
そして茎を使ったおひたしです。
茎がやわらかくなるまで煮てあるおひたしです。
香りを楽しむことができるかつお節としょうゆで食べるとおいしいということです。
このように特徴を生かした料理もあります。
皆さんきょうは新しい料理も見せていただこうと思いますお願いします。
おはようございます。
イタリアンレストランの橋本治さんです、オーナーです。
オーナーみずからハマボウフウを炒めています。
すごく色みが出てきている。
さっと炒めて今度はオリーブオイルアンチョビ、ガーリックなどの入った特製のソースの中でからめていきます。
速い。
ピザの上に載せてこれで完成かと思いきや、まだ載せます。
ガーリックをかけて、最後にチーズも載せちゃってはい、これでハマボウフウピザ、最後にオリーブオイルもかけて完成です。
いろいろなものがどんどんかかります。
ハマボウフウがピザになりました。
おいしそう、では早速いただいてみたいと思います。
熱々です。
これはいいね。
すごいね。
アンチョビとかと合いますね。
シャキシャキ感がすごくして。
おいしい。
イタリアンとも合う感じなんですが橋本さん、意外な組み合わせで、ハマボウフウイタリアンにも合うんですね。
橋本⇒えぐみもありますが香りもいいのでジャパニーズハーブということで非常に合うのではないかと思います。
ジャパニーズハーブということでそのとおり、香りも全部楽しめる食材であるということで主役にもそしてつまにもなる食材ということできょうは川口からハマボウフウご紹介いたしました。
せーの、皆さんお別れです。
ご機嫌よう。
収穫してくれていたおばあちゃんもいましたね。
ありがとうございました。
続いてのコーナーです。
行ってきます。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか。
駒村⇒東京都の方からいただきました。
パーティー料理ね。
盛大にみんなでワーッと盛り上げようよ、還暦をということなんでしょうね。
そのほかの方にもパーティー料理のお悩みについていただきました。
ありがとうございます。
お悩みを解決していただくのはホームパーティーが大好きという料理研究家の舘野鏡子さんです。
舘野⇒おはようございます、よろしくお願いします。
ホームパーティー大好きなんですね。
そうですね、子どもが小さいとなかなか外に行けないし昔から持っていって驚く顔、こんなもの、という顔を見るのが楽しみ結構昔から好きだったんです。
何で笑っちゃうんですかしゃべる途中で。
頑張ります。
舘野さんに紹介していただくのがおいなりロールです。
おいなりさんをロールケーキのようにしているんですけれどいいこといっぱいでちょっとの油揚げでもおいなりさんになるしお年寄りも子どもも食べやすいんです。
かにかまぼこが入っていて赤い感じもいいですね。
そしてテーブルが華やぐ手まりずしです。
かわいいですね。
子どももすごく喜びそうで。
上をお刺身など、生物ではなく持ち寄りで持っていってもいいし春らしい色カマンベールチーズなども載せています。
きょうデザートも、さらに教えていただきます。
桜白玉。
マーブル柄がポイントです。
全部食べられるんですか。
はい。
まずはおいなりロールの作り方から教えていただきます。
作りやすい分量です、5本分です。
本当に普通の、どちらかというとひらひらとした上等でないもの。
中にお豆腐が詰まったものではなくてふわふわとしたものを使ってください。
菜箸で、転がしてから油抜きをしてください。
どこでも手に入るんですね。
煮汁がお鍋に入っていますね。
お砂糖とかムラになるので、先に溶かしています。
お酒と砂糖としょうゆ、それぞれ大さじ2。
お水がカップ2分の1入りますね。
中火で煮立てて大切なのはなかなか煮汁が上にからまないのでペーパータオルなどで落としぶたをするといいと思います。
そしてここに時々煮汁を行き渡らせながらなんですがふたをして10分ぐらい煮ますね。
キッチンペーパーの落としぶたは楽でいいよね。
煮汁の循環もいいし、衛生的ですどなたでも持っていますのでたまにふたを開けて煮汁を確認してあっという間に出来ます。
煮含ませます。
そのあと冷ましておいてください。
冷ましたものですね。
いよいよここからが普通と違うんです。
横長に油揚げを置いてあります。
三方を切ります。
両端を落として1辺ですね。
このあと切ったものをムラなく巻いていきます。
むだなく巻いていきます。
そしてぱらぱらっと開くだけ。
最初お箸で転がしてやります。
ふわふわしたものだと簡単に開くことができます。
どなたでも簡単にできます準備しておいてください。
中のすし飯、きょうは2合分のごはんです。
それにすし酢これは合わせてレンジにかけていますね。
市販のものを使わなくても混ぜて置いておけばどんなものにも使えます。
2合の熱々のごはんにボウルで大丈夫なので回し入れてさくさくと混ぜてあります。
ラップなしで電子レンジですね。
具の材料です。
ちょっときょうは子どもも手を出すような感じでハムも入れましたけれども純粋にしいたけの甘煮とかいり卵などを入れていただいても大丈夫です。
この油揚げ。
ラップの上に置きました。
ちょっと手前のほうですね。
1枚ずつ汁けを挟んで切ってから包丁で切ってください。
そしてごはんです。
大体5分の1量ずつです。
少し生温かいもので大丈夫です。
載せます。
少し酢水を手につけて。
用意しておくといいね。
くっついちゃいますもんね。
べたべたになりますからね。
普通のおいなりさんだと、5枚だと大体半分で10個くらいしかできないんですけれどもこれだと1ロールで6等分に切るので6×5で30。
持ち寄りパーティーでもそんなにできてしまうんです。
人数がもっと多かったら少しけちって薄く切ったりとか。
そうですね。
10個しかないおいなりさんで10人だとおいなりさんを詰めるときに失敗してしまいますけれどもこれだったら少し穴が開いても全然大丈夫です。
ロスもありません。
平らにするのが大事です。
ここはしっかりとやっていただくということですね。
村上さん、こういうのいいんじゃないですか。
村上⇒おいなりさん大好きなのでいろんな具を入れてやりたいですね。
季節に合わせて楽しんでいただきたいですね。
油揚げは縦長に置いてあります。
具材を載せます。
きゅうりは爽やかでおいしいです。
ちょっと入れると切ったときに、色もきれいですあと忘れてはいけないのは切れ端です。
サイズも当たり前ですけれどもぴったりですね。
当たり前ですね。
元に戻すので。
味もおいしくなるんですよね。
これはおいしいよ。
おいなりさんといえば白ごまです。
振ります。
どんどん作っているうちに巻くのがうまくなっていくのが。
上達していくのがいいですよね。
楽しいんですよ。
巻いていきます。
巻くのが大変なんじゃないかと思うんですよね。
巻きすもいりません。
押さえながら。
巻き終わりを2cm残すのがポイントです。
ごはんを載せてくださいね。
ここで焦らず押します。
これが大事なんですね。
くるくるといってラップを巻き込まなければ大丈夫です。
巻き込んでしまうと大変なのでそれだけ気をつけてください。
ギュッとしてねじっておくとすごく形も決まってこのままなじませると本当に巻き終わりもぴったりフィットしてどなたでも失敗なくできます。
キャンデーのような状態にしてこのまま10分置きます。
持ち寄りのときにはこのまま持って行って現場で切る。
現場でね。
現場大事ですよ、いちばん大事。
人数を確認してから切るといいですね。
現場の空気を読みながらね。
ここがまた楽しみなところです。
切るところ。
ぬらしたキッチンペーパー紙タオルに包丁を少しつけて切るといいですよ。
一回一回拭いてですね。
なるほど、そうすればいいんですね。
そうすると、あまり切れない包丁でもうまく切ることができます。
積み重ねるとかわいいのできょうはもう1つ上にも積み重ねます。
タワーのようになりましたね。
完成です。
ちょっとかわいいですね。
さあ、きょうはここで。
全然やらなかったよね最近。
久々に。
いなりずし?手まりずしだ。
よく見つけてくださいました。
きょうのやつと一緒ですね。
そうなんですグリーンピースが載っているんですけれども間違っちゃって。
本当はいんげんなのでグリーンピースの上にいんげんが載っています。
きょうは手まりずしもかわいいということでお伝えします。
舘野さんに3種類の手まりずしを教えていただきます。
生ハムをくるっと巻きつけて、アクセントに粒マスタードを載せています。
さらにカマンベールとブロッコリーとあと黒こしょうですね。
黒こしょう大人の方にワインに合いますよね、お子さんだったら控えてもいいです。
青いもの、何でもいいんですけれどもブロッコリーです。
さらに粉チーズの入ったいり卵。
電子レンジなどで簡単にできるんですけれども洋風でまとめたいので粉チーズを入れたほんのり甘いいり卵といんげんですね。
塩ゆでして小さく切っています。
それを載せています。
手まりずしをきれいに見せるコツを教えてください。
作りやすい手順です。
まず酢飯。
マスターしたので活用法ということで一口大にラップで包みます。
ここで丸めるんです。
ごはんだけでラップで丸めるんですね。
いきなり酢飯を載っけてしまうと形もいびつになるし作りづらいので本当はこのラップをよけて作っていただくといいんですけれども、きょうは別のラップを用意しています。
包んだラップでやってくださいね。
下に具を載せてごはんを上に載せて丸めるんですね。
そして少し押さえるんです。
いろんな具でバリエーションができます。
このままお重などに詰めてラップごとおもてなしのときに持っていくとホームパーティーにね。
そうすると乾燥しませんし衛生的で皆さん自分でむいていただく感じになります。
触りたいですよね。
やわらかい。
チーズがとろっとしてますよね。
ぜひお試しいただければと思います。
続いて白玉にまいります。
白玉。
材料の紹介、4人分から6人分ぐらいです。
あらかじめ、白玉粉と水と砂糖を練っておきます。
耳たぶのやわらかさとか言いますよね。
きょうは食紅水を混ぜています。
直接だとうまく混ざらないので少量の水に溶いた食紅水を入れて色分けしています。
耳たぶの硬さですよ。
子どもには紙粘土の硬さと言うとすごく分かりやすいです。
なかなか耳たぶと一致しないみたいで。
スペースないですからね、触るね。
これをマーブルにしていくんですね。
半分ずつぐらい取りますね。
それを一緒にします。
これは楽しいね。
合わせて。
これがいちばん合理的に上手にマーブルができます。
もう1つぐらいちぎって白とピンクをあてるようにして。
そうするときれいにマーブルになっていくんですね。
勝手にマーブルになっていきます。
ちぎって丸めて。
あとはゆでていきます。
沸騰しているお湯が準備されています。
本当に楽しくって自然にマーブル。
子どもには、ちょっと大げさに1つとして世界に同じ柄はないのよと言うんです。
確かにそうですよね。
型で抜くわけでもなくマーブル、地球みたいでしょというと本当にみんな上手にやってくれるんですけれども。
30秒ゆでて冷水に取っておいてください。
浮き上がってから30秒です。
季節的に桜の葉っぱの塩漬けの塩を抜いたものにあんこが大好きなので自家製のあんこを持ってきました。
それをからめて簡単な桜餅みたいですよね。
デザートの完成です。
皆さんに試食していただきます。
きょうはいろいろありますね。
村上⇒おいしそう。
おいなりロールから、皆さん召し上がってください。
しっかり巻かれていますね。
おいしい。
大丈夫ですか。
予算の都合が合えば本物のかにを入れてもいいんですけれども傷みやすいということもあるし子どもはかに風味のかまぼこが好きなので、まずそれで気を引いて次に大人っぽい具にしていくと。
お子さんにはどうですか?マキタ⇒これは、いいですよ。
ぱくぱくいけちゃいますね。
食べやすいですよね。
柳澤⇒一口大がいいですね。
食べる量をコントロールできるしね。
駒村⇒子どもの口の大きさに合わせてね。
おいなりさんだと子どもには1個が大きいんですよね半分残したりします。
続いて手まりずしです。
マキタ⇒僕は卵のやつ。
粒こしょう、いいな。
村上さんはカマンベールですね。
村上⇒チーズ、合いますね。
ブロッコリーもシャキシャキして。
酢飯と合うんですよね。
いり卵も粉チーズが少し入っています。
マキタ⇒普通のいり卵じゃないですよね。
チーズが入っているので子どもも喜ぶし大人はワインと一緒に違和感なく。
締めのごはんものとしてもいいです。
デザートもあるので白玉もどうぞ。
巻いて食べちゃってもよさそうですよね。
村上⇒このままね。
そうかもしれないですね葉っぱごと。
いっちゃおうかな。
柳澤⇒塩味が付いているんでしょう?少しついています。
あと香りと。
巻くという方法は考えたことなかったですね。
本当、そうですね。
いろんなアレンジができますね。
マキタ⇒なんて優しい。
村上⇒あんこは手作り感があってうまい。
お試しください。
きょうは舘野鏡子さんに教えていただきましたありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒駒ちゃんに、きょうはひざから崩れ落ちたことというちなんでファックスを募集してたんですけれども駒村さんがNHKの職員ではないということに仰天したというメッセージが届いています。
思わずリサーチしたということですよ。
駒村⇒すみません裏切ってしまってフリーキャスターと確定申告では書いています。
マキタ⇒申告書のB?Bです。
有働⇒間違いあるあるです。
宮下君も水泳選手、メダリスト?とがく然としたというメッセージも届いています。
宮下⇒北京オリンピックでメダルを取りました宮下純一です。
職員ではございません。
有働⇒誤解シリーズというかはなの校長先生ということで届いていますよ。
マキタ⇒てっ!本当け?有働⇒皆さんから空き家のお悩みも届いています。
瀬田⇒この点については空き家の修繕には、補助金が出ないんです。
実は解体に関しては各自治体で補助金を出しているケースが多くあります。
その額も数十万円から場所によっては100万円単位で出しているところもあります。
最寄りの自治体に1回相談していただくのがいいかと思います。
有働⇒ひざについてもたくさんの質問が届いています。
宮下⇒チェックですね。
腰を前に倒しますが後ろの足はかかとをつけてしまうとふくらはぎのほうが張りますのでちょっと上げるぐらいがいいですね。
後ろ側の足、かかとは上げたほうがいいですね。
前のももの辺りが突っ張るような感じだと大腿直筋の硬さが出ているかなというチェックができます。
有働⇒続いてです。
長友選手似の岡田さんお願いします。
岡田⇒左右回数を合わせてやっていただいたほうがいいと思います。
同じ回数で結構です。
高井⇒かぜをひいたときに鼻水をかみますけれどもあまりかんでも変化がありませんよね。
ひざの水も同じです。
大量にたまっている場合は別ですが少したまっているのは抜かないほうがいいと言われています。
抜くということは注射の針が刺さって痛いということもあります。
ばい菌が入るチャンスも増えます。
少ない量であれば水は抜かないほうがいいです。
有働⇒ちなんでファックスも届いています。
誤字に気付いてもう一度書き直した履歴書ということです2015/04/14(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 40代から要注意!“ひざ痛”解消&予防術」[字][双]

スゴ技Q 40代から要注意!“ひざ痛”解消&予防術▽ピカピカ日本「知られざる高級つまもの野菜“ハマボウフウ”」▽おいなりロール【ゲスト】マキタスポーツ、村上知子

詳細情報
番組内容
スゴ技Q 40代から要注意!“ひざ痛”解消&予防術▽ピカピカ日本「知られざる高級つまもの野菜“ハマボウフウ”」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「おいなりロール」【ゲスト】マキタスポーツ、村上知子ほか 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】マキタスポーツ,村上知子,日本医科大学整形外科主任教授…高井信朗,了徳寺大学健康科学部講師…岡田隆,【講師】料理研究家…舘野鏡子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11826(0x2E32)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: