こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは臥雲義尚プロジェクト長とお伝えしています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
きょうのラインナップです。
こちらになります。
寝たきりからの脱出。
あるものを摂取することで、劇的に改善したケースを取材しました。
さらに、きょうはさかなクンも登場します。
旬の魚を使って、ご馳走ならぬ、ギョちそうを紹介してもらいます。
そして、番組の後半ではこちら、まるでアイドルのように野球選手を愛する、野球女子の話題を紹介します。
これにちなんで、ご自身、あるいは、あなたの周りにいる○○女子のエピソードをお寄せください。
ちなみに私は、隙あらば寝てばかりいるので、先ほど、睡眠女子と、松尾アナに命名されました。
などなど、なんでも結構です。
皆さんのニュースへの疑問、質問もお待ちしています。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースです。
西日本を中心に、大気の状態が非常に不安定になっています。
東日本や北日本でも、これからあすにかけて、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に激しい雷雨となる見込みです。
落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意が必要です。
気象庁によりますと、本州の南にある低気圧と前線の影響で、東日本を中心に雨が降っています。
西日本では、上空には強い寒気が流れ込んでいるため、大気の状態が非常に不安定になっています。
この時間、九州や中国地方などで、局地的に雨雲が発達しています。
強い寒気はゆっくりと東へ進むと予想され、西日本ではあすの夕方にかけて、東日本や北日本ではこれからあすの夜にかけて、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。
上空の寒気が近づくと天気が急変し、ひょうが降ったり、竜巻などの突風が発生したりするおそれがあります。
また、あすにかけて、西日本や東日本では、局地的に雷を伴って、激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、それに急な激しい雨による低い土地の浸水や土砂災害などに十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は、関西電力に再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
異議申し立てなどによる審理で決定が覆らなければ、再稼働できなくなりました。
関西電力は、異議申し立てを検討するとしています。
福井地方裁判所の前では、住民側の弁護士らが、決定の内容を伝える旗を掲げました。
全面勝訴です。
考えうる最高の内容です。
関西電力の高浜原発3号機と4号機について、福井県などの住民9人は、安全性に問題があるとして、仮処分を申し立て、再稼働させないよう求めました。
これに対して関西電力は、福島の原発事故も踏まえて対策を取ったと反論しました。
福井地方裁判所の樋口英明裁判長は、関西電力に対して再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
決定では、10年足らずの間に、各地の原発で5回にわたって想定を超える地震が起きたのに、高浜原発では起きないというのは楽観的な見通しに過ぎないと指摘しました。
その上で、原子力規制委員会の新しい規制基準について、深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえるような厳格な基準にすべきだが、新しい規制基準は緩やかすぎ、適合しても、原発の安全性は確保されていない。
規制基準は合理性を欠くと指摘しました。
今回の仮処分はすぐに効力が生じるもので、関西電力の異議申し立てなどによって、改めて審理が行われ、決定が覆らなければ、高浜原発は再稼働できなくなりました。
異議申し立てなどによる審理は、福井地裁で行われ、決定が覆れば仮処分の効力は失われます。
臥雲さん、この仮処分の決定のニュース、どう見ますか?
原発の再稼働を巡っては、かつての官邸前デモのような大規模な反対運動というのは、影を潜めて、原子力規制委員会の審査は現在、着々と進められています。
一方でNHKの今月の世論調査では、再稼働に賛成が22%、反対が47%という結果が出ています。
再稼働を認めないという、きょうの仮処分で、原発を巡る国民レベルの議論が、また再び活発になると見られます。
次です。
自民、公明両党は、集団的自衛権の行使を可能にすることを含む、安全保障法制の整備に向けた与党協議を再開し、政府が、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法を、国際平和支援法とする考えを示しました。
協議では、この恒久法に基づいて自衛隊を派遣する際に、例外なく国会の事前承認を要件とすべきだとする公明党と、例外として、事後承認を認めるべきだとする自民党の間で、意見が分かれました。
きょうの与党協議では、政府側が法整備の全体像を示し、集団的自衛権を行使できる武力行使の新3要件に当たる新事態の名称を、存立危機事態とし、武力攻撃事態対処法で定義することを説明しました。
また、政府側は、新法として制定する外国軍隊への後方支援のための恒久法の名称を、国際平和支援法とし、日本の平和と安全の確保を目的とした後方支援は、周辺事態法を改正して、名称を重要影響事態安全確保法とする考えを説明しました。
さらに、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態の際に、自衛隊への海上警備行動などの発令を、いわゆる電話閣議で迅速に行えるようにし、これを適用する事例として、武装集団の離島への不法上陸などへの対処を示し、自民、公明両党から異論は出ませんでした。
そして、きょうの与党協議では、公明党が恒久法に基づいて自衛隊を派遣する際には、国会の関与を強めるため、例外なく国会の事前承認を要件とすべきだと主張しました。
これに対し自民党は、国会閉会中や衆議院が解散されたときでも、自衛隊を迅速に派遣できるよう、例外として事後承認を認めるよう求めて、意見が分かれました。
自民、公明両党は、政府が目指す来月半ばの関連法案の閣議決定に向けて、今後、週2回のペースで協議を行って、法案の条文審査を行うなど、詰めの議論を進めることにしています。
与党協議、再開されましたね。
この安保法制、日本の安全保障政策の大転換となる課題が、これでもかというように、めじろ押しに盛り込まれていますね。
そこで気になるのが、この問題を巡る国内外のスケジュールなんです。
きょう、再開された与党協議で、関連法案の内容はこれから固まっていきます。
これを受けて、日米両政府は、今月下旬にアメリカで外務・防衛閣僚による協議を行いまして、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しで合意を目指しています。
つまりこれ、法案が国会で審議される前に、その内容を踏まえた日米間の新しい取り決めが決まることになる見通しなんです。
この関連法案の内容というのは、非常に膨大で、複雑で多岐にわたっています。
ですので、アメリカと先に約束したからというようなことにならないように、この来月半ば以降、国会の場では、じっくりと緻密に議論することが必要になると思います。
次の項目です。
自民党の拉致問題対策本部は会合を開き、北朝鮮による拉致被害者らの調査に進展が見られないことを受け、北朝鮮に対する経済制裁の強化も含めて、政府の今後の対応について議論するため、新たに検討チームを設けることを確認しました。
会合では、山谷拉致問題担当大臣が、先に北朝鮮が拉致被害者らの調査を巡って、政府間協議もできなくなっていると通知してきたことについて、次のように述べました。
出席者からは、拉致被害者らの調査に進展が見られないことに対し、国際社会と連携して、北朝鮮への国際的な働きかけを強めていくべきだという指摘などが出されました。
そして、経済制裁の強化も含めて、政府の今後の対応について議論するため、新たに検討チームを設けることを確認しました。
北陸新幹線が開業してから、きょうで1か月になります。
沿線には多くの観光客が訪れ、新たなにぎわいが生まれています。
新幹線かがやきが到着しました。
平日にもかかわらず、ご覧ください、たくさんの人たちが降りてきます。
開業から1か月がたったきょうの金沢駅。
にぎわいが続いています。
すみません、どうもありがとうございました。
またお越しくださいませ、ありがとうございます。
JR金沢駅に隣接する商業施設に、1か月間で訪れた人は86万人余りで、開業前の1.6倍に増えました。
東京と金沢を結ぶ北陸新幹線。
運転台からの景色をJRがホームページで公開しています。
開業前に撮影した映像です。
トンネルが多い北陸新幹線。
長野から金沢までの区間では、およそ4割を占めています。
しかし、上越妙高駅を過ぎると、日本海が。
富山では、車窓から立山連峰を望めます。
東京と金沢はおよそ2時間半です。
新幹線開業で、金沢には多くの観光客が訪れています。
兼六園の来園者数は、3月としては22年ぶりに20万人を超えました。
こちらはレンタル着物店です。
趣のある町屋が続く通りを着物を着て楽しもうという観光客に人気です。
夜の富山湾。
春の風物詩、ホタルイカの幻想的な光を楽しめる海上観光です。
地元の観光協会は、開業に合わせて、ことしは例年より2週間ほど早く始めました。
一方、北陸から長野方面への人の流れも増えています。
長野県を代表する観光地、軽井沢です。
軽井沢駅近くのこちらのホテルでは、北陸からの観光客を取り込もうと、近くのアウトレットモールで使える5000円分の商品券の付いた宿泊プランを設けました。
また、結婚式場選びに訪れるカップルには、宿泊費を負担するプランも用意。
これまでに下見に訪れたカップルは、前の年の5倍に上っているということです。
近づいてきた大型連休。
都内の旅行会社では、首都圏から北陸へ向かう旅行の大型連休の予約状況は、去年の5倍ほどになっているということです。
連休中のお勧めコースは?
新幹線の開業で、こんな変化も。
富山県内の病院の研修医、圓角麻子さんです。
6年前から交際している、ボーイフレンドの上野陽平さんは、千葉県の病院に勤務。
お互いに忙しい2人、これまで会えるのは数か月に1度。
飛行機と電車で、片道4時間かかっていました。
待ちに待った新幹線が開業。
圓角さんは早速、上野さんのもとに向かいます。
移動の時間は、これまでのおよそ半分です。
そして。
3か月ぶりの再会。
北陸新幹線が、2人の距離もぐっと近づけました。
この北陸新幹線開業のあと、インターネット上では、ある動画が、注目されているそうです。
ソルトルームの山下さん。
ソーシャルリスニングチーム・ソルトからお伝えします。
この北陸新幹線を巡っては、こちらのことば、到達時間というのが、注目を集めたんですね。
この到達時間、一体どういうことなのか、まずはこちらをご覧ください。
これはヤフーが製作しました、交通に関するデータを可視化したものなんですね。
東京駅を朝7時に出まして、その一定の時間の間に、どちらに到達できるのかというのを、ビジュアライズ化したものなんです。
このように新幹線の開業で、大幅に到達距離が短くなったというのが分かると思います。
そして、こちらが北陸新幹線の開通前、開通後で、どのように到達可能距離が変わったのかというのを比べて見たんですけれども、東京駅から2時間の時点では、特に大差がないように見えますが、これが3時間、東京駅から3時間となりますと、富山駅はもちろんのこと、金沢駅まで到達できるというのが、これで分かると思います。
そしてさらに4時間たちますと、富山県内、立山黒部アルペンルートの立山の近くですとか、あるいは県境を越えて、岐阜県側にまで到達可能距離が広がっているのが分かると思います。
さらに5時間となりますと、このように、能登半島を含めて、幅広い地域に到達可能距離が広がっているんです。
新幹線の開業で、このように到達可能距離が一気に広がったというのが、こちらから分かると思います。
ソルトからは以上です。
1か月たって、盛り上がり、まだ続いてますね。
今は光の部分をVTR中心に進められましたので、私のほうからは、少し陰の部分を2つ、指摘したいと思うんですね。
1つは、小さい経済圏が、大きい経済圏に吸い上げられてしまう、ストロー現象というものが、このあと、どのぐらい起きるのかということですね。
経済効果、今、説明ありましたけれども、これが本当に長続きするのか、あるいは到達時間が短くなることで、日帰りの人たちが増えて、滞在型の旅行というものが本当に減るようなことはないのかというような部分というのは1つ、今後、推移を見守る必要があるかと思うんですね。
もう1つは、並行在来線の問題です。
JRは新幹線の開業後、並行在来線を運用しなくてもよくなりましたので、すべて第3セクターに引き継がれるんですけれども、当然これ、なかなか採算の取れない路線を引き継ぐことになります。
ですので、当面は赤字を覚悟したうえで、運賃の値上げというようなこともありまして、地元の人たちにとっては、厳しい部分もあるんですね。
こうした新幹線の開業は華やかなことばかりではないということも、どこかで考えておきたいなと思います。
最後の項目です。
旧ソビエトのグルジアの国名の表記を、英語に由来するジョージアに変更することなどを盛り込んだ、改正在外公館法が、きょうの衆議院本会議で、可決・成立しました。
旧ソビエトのグルジアは、2008年のロシアとの武力衝突以降、ロシア語を起源とする今の国名の表記は、国民感情にそぐわないとして、英語表記のジョージアに変更するよう、各国に働きかけ、政府もこれに応じる意向を伝えていました。
改正在外公館法は、政府が公文書で使う国名の基準となる、在外公館の名称などを定めた在外公館法を改正し、グルジア大使館の名称を、ジョージア大使館に変更することなどを盛り込んだもので、きょうの衆議院本会議で、全会一致で可決・成立しました。
さて、インターネット上ではきょう、どんなニュースが関心を集めているんでしょうか。
ソルトルームの山下さん。
再びソルトからお伝えします。
こちらではきょう、インターネット上で話題になっていること、多く検索されていることを分析しています。
きょう、ソルトが取り上げましたのはこちらです。
先ほどニュースにありました高浜原発というワードですとか、あるいは同性婚ですとか、痛みを伴わない無痛分娩、こうしたことに関する議論もインターネット上で起こっています。
そのほか、ふなっしーに千葉県警が感謝状を与えたというニュースですとか、耐火金庫ということばもあります。
そして、○○デーなんですけども、きょうは、なんとかの日だということなんですが、スタジオの松尾さん、きょうはなんの日か、分かりますでしょうか。
きのうは喫茶店の日でしたよね。
そうです。
そうですね、4月14日。
じゃあ、そば屋の日?
じゃあの意味が分からない。
分からないですね。
1か月前がホワイトデーで、2月14日がバレンタインデーでしたけれども、そうすると4月14日は?
いやいや、ないですよ。
ない?なるほど。
正解はですね、こちら、オレンジデーなんですね。
どういうことかといいますと、バレンタインデーとホワイトデーに続いて、4月14日は、今度はオレンジ色のものを贈って、恋人どうしで愛情を深めてくださいというふうに、愛媛県のかんきつ農家が提唱している日なんですね。
実際、きょうは愛媛県では、このように、かんきつ類を観光客に配って、オレンジデーというのをPRしたということなんですね。
そしてもう1つ、耐火金庫というワードが、きょう話題になっていました。
これは一体どういうことなんだろう、一体なんでこのことばが話題になったのかというふうにちょっと調べてみましたら、こちらでした。
茨城県警の公式ツイッターの投稿なんです。
けさの投稿なんですけれども、強盗事件が発生しましたと。
そして、犯人は耐火金庫を盗んで逃走しましたというふうに投稿していたんですね。
この投稿がきっかけで、耐火金庫というのを言及したしたり、検索したりする人が増えたんじゃないかなと思います。
今、このように警察も、公式ツイッターアカウントを持っていまして、情報ですとか、そういうものを投稿しているんですね。
ソーシャルリスニングチームからは以上です。
オレンジデーは分からなかったですね。
びっくりしました。
じゃあ、次いっていいですか。
どうぞ。
さあ、次、特集にいきましょうかね。
介護保険制度の中で、介護が必要だと認定された人、年々増え続けていまして、去年12月の時点では、およそ600万人に上りました。
こうした方々が元気になる介護の最新事情をお伝えします。
2年前から、寝たきりとなった父親の介護をしてきた、好口里美さん。
去年12月、ある施設に入所させたところ、父、博さんの状態は改善。
ご覧のとおり、歩けるようになりました。
すごいね、本当にびっくり。
歩調がもう全然違います。
博さんを劇的に改善させたのは、都内にある特別養護老人ホーム。
ここには、全国の自治体からひっきりなしに視察がやって来ます。
入所者は80人。
ここへやって来たときは、自力での生活が困難だった方ばかりです。
ところが。
入所後、博さんのようにすっかり元気を取り戻す人が続出。
こんにちは。
お世話になります。
その秘密は。
好口さん、牛乳持ってきました。
どうぞ。
こちら、水分をこまめにとることです。
医師の指導のもと、皆さん、食事中や運動のあとなど、何かするたびにお茶やお水などを飲んでもらいます。
でも、なぜ水分をとると、元気になるのでしょうか。
高齢者は、もともと体に蓄えている水が少なく、脱水症になりやすいといわれています。
脱水が進んだとき、怖いのが、せん妄という意識障害。
意識がぼーっとして、幻覚を見ることもあります。
これを病気の症状だと思い込み、改善を諦めているケースが多いというのが、専門家の間で広くいわれています。
そこでこの施設では、水分を多くとることで、せん妄状態をなくし、改善しようというのです。
入所して3か月。
状態がすっかり改善した、あの好口博さん。
つえを使って歩く訓練も始めました。
介護が必要な状態を示す要介護度は、入所時の4から2まで下がりました。
最近では、自分でトイレにも行けるようになり、娘の里美さんは、父親のおむつを替えなくて済むようになりました。
一方、高齢者の意識改革を促すことで、改善につなげる取り組みも始まっています。
それが、具体的な目標を持ってもらうこと。
埼玉県にある介護施設では、それぞれの利用者に目標を立ててもらい、機能訓練を行っています。
目標を持ってもらうことで、機能訓練の意欲を高めてもらうことがねらいです。
目標を達成するために、この施設では、職員たちが利用者の自宅に行き、計画を立てるようにしています。
この日、訪ねたのは、菊地祥氏さんのお宅。
菊地さんは妻と2人暮らし。
病気により、手足が不自由になり、ここ数年は歩行が困難になってきました。
これまで陶芸教室を開いていましたが、病気の進行により、教室を閉めようと考えています。
そこで専門家は、教室を休まず続けるという目標を立てました。
それを実現するには、リビングから教室までの移動コースを歩けるようにならなければなりません。
専門家は、菊地さんに歩いてもらい、改善点を洗い出していきました。
まずは、移動するとき手をつく棚、不安定だったため、菊地さんは、ここでたびたび転んでいました。
続いては、最大の難関、土間へ降りる段差。
高さはおよそ30センチです。
そこで、施設で陶芸教室の段差を想定した、降りるための訓練を繰り返します。
ふんばりが利く左足を残して、右足を降ろすようにと指導していました。
訓練開始から3か月後、陶芸教室の日です。
教室まで歩き始めた菊地さん。
妻の美代さんが補強してくれた棚。
菊地さんの体重をしっかりと支えます。
妻の手助けなしで歩くのは、3か月ぶりのことです。
最大の難関、段差です。
生徒さんが思わず手を貸そうとしますが。
覚えたとおり、右足から降りることができました。
菊地さん、無事、到着です。
介護が必要になっても、そこからまた、こうして元気にしてくれるような施設やサービス、もっと増えるといいですよね。
そうですね。
日本は今、65歳以上が4人に1人という超高齢化社会ですね。
この介護というのは、日本にとっては、最大の政策課題、政治課題といっても言い過ぎじゃない状況だと思います。
中でも、東京都と南関東3県というのは、これから急速な高齢化が予想される中で、介護の施設も人材も不足するといわれているんですね。
ですので、今、紹介されたような取り組みが、多くのお年寄りの健康状態を改善して、介護の不足を少しでも緩和すればいいのかなと思います。
水分のとり方、ただ、注意があります。
飲むものとしては、アルコール以外なら、なんでもOKだそうで、施設ではジュースやゼリーなども出しているということなんですね。
ただ、むやみに水分をとることは注意してください。
特に心臓に疾患がある方、水分を医師から制限されているという方は、注意していただきたい。
それ以外の介護を必要としている方、医師の指示に従って、水分摂取をするようにしてくださいということでした。
特集でした。
皆さんからファックス、メール頂いています。
こちら、38歳の主婦の方から。
きょう、北陸新幹線開業から1か月というニュースをお伝えしましたが、5月31日まで私の出身の長野市では、善光寺の御開帳が実施されています。
ぜひ長野市へも出かけて、お焼き、そば、りんごなどを食べてくださいと。
臥雲さん、長野出身なんですよね。
長野県出身なんですけれども、今回、名称から長野という名称がなくなっちゃいましたし。
北陸新幹線になっちゃいましたよね。
もともとはやはりストロボ減少ということが、長野市では、ぜひ、足を運んでいただければなと思います。
臥雲さんも、お焼き、そば、りんご大好き?
大好きです。
善光寺の御開帳のほうもじゃないんですか?
すみません。
シブ5時では、皆さんからのご意見、まだまだ募集しています。
きょうは、番組の後半で、アイドルのように野球選手を愛する女子について、特集するんですね。
皆さんも○○女子について、ぜひお寄せください。
お待ちしております。
では変わっていきましょう。
5時カメです。
夕方の忙しい時間でも、たった5分で学べる最新エクササイズをご紹介します。
きょうは日本で生まれたばかりという、最新体幹エクササイズです。
東京・渋谷のフィットネススタジオに来ています。
きょうは簡単に体幹が鍛えられる最新エクササイズについてご紹介していきます。
それがこちらです。
皆さん、楽しそうですね。
これ、ブランコハイワークアウトというエクササイズなんですよ。
これ、ブランコに揺られながら、腹筋や背筋など、体幹をしっかり鍛えることができるんですね。
この大手ジムで開発されて、1月から始まった最新のエクササイズなんです。
楽しそうにやってらっしゃる、教えてくださるのは、講師の俣野さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
楽しそうでしたね。
ありがとうございます。
楽しいです。
このエクスサイズ、ブランコなのに、エクササイズなのかというと、ポイントはこれ。
座る位置がこんな細い棒のようなものなんですね。
そうですね、この細いバーに乗ることで、姿勢を保つことで、体幹、おなか、腰回りを自然にトレーニングできるということが、このプログラムの特徴です。
普通、ブランコっていうと、もうちょっと座る面が大きいものじゃないですか。
ちょっと私も体験を。
ぜひ。
お願いします。
座りますよ。
この細い所に座るの、結構どきどきしますけど、いきます。
確かに不安定そう。
マイクを。
マイク持ってもらってすみません。
足を少し上げていただいて、背筋を、胸を開くような。
これがまずすわるしせいですね
これで、次、こいでいけばいいわけですね?
そうですね、ぶらんこのように。
いきます。
おー!楽しい。
楽しいですけど、結構、おなかの力と背中の力が必要な感じがしますね、これ、座る部分にね。
姿勢が崩れやすいので、しっかり胸を張って。
あっ、胸を張って。
足を上げて、おなかを。
おなかきついですね。
かなりきつい感じがします。
楽しいブランコではあるんだけれども、しっかり運動にはなってますよね。
このブランコハイワークアウト、いいところは、体のいろいろな部分を鍛えることができるんですよね。
それがこちらです。
まずは。
あっ、立ってる。
この動きは?
これは足を開くことによって、もちろん体幹なんですけれども、女子のくびれの、ウエストのラインなんかをすごく集中的にトレーニングできる、そういった種目になっています。
結構なんか足もぷるぷるしてますね。
そしてお隣は?
これ、ぶら下がることによって、引っ張られる、トラクションという効果で、肩凝り、腰痛などの不定しゅうその改善もできますし、足をぐっと持ち上げることで、これも体幹のトレーニングになってます。
ちょっとした空中ブランコの動きにも似てますよね。
これもしっかり、体幹を鍛えることができる。
そうです。
つらそうですもんね。
ブランコがね、やっぱりおうちにない方、自宅で簡単にできる、きょうは体幹エクササイズを教えてもらいます。
いすを使ってやっていきます。
ではお願いします。
では、いすに浅く腰かけていただいて、手をつかみますね。
そこからおなかを使って足を持ち上げていきます。
…ですね。
そうです。
いきますよ。
結構きついですね。
このとき、なるべく息を吐きながら、そうですね、呼吸を止めてしまったり、ふんばると、腰に負担がかかるので、これで5カウント。
1、2、3、4、5、はい、いいですよ。
きついですね。
これを大体3セットぐらい。
これを、進化させたものがブランコになってくる?
そうですね。
でも、おうちでいすがあればできるわけですもんね。
できます。
かなりおなかと背中の力が鍛えられて、体幹にもいいということですからね、皆さんもぜひ、試してみてください。
きょうは最新エクササイズ、ブランコハイワークアウトについて、お伝えしました。
5時カメ!でした。
ジムで、ブランコこいでる姿って、結構斬新というか、びっくりしましたけど。
塚本アナウンサー以外は皆さん、本当に楽しそうにブランコこいでましたね。
ブランコで体鍛える。
臥雲さん、どうですか?あれ。
今、体幹、鍛えてますけど、座りながら。
知らない間に?
えっ、今ですか?
でも、さっきのもいすに座ってできるから、本当に、もしかしたらできるかもしれないけど、一応番組に集中して。
あれ、バーになってるのがポイントなので、公園のブランコとかでは、あまりやらないほうがいいですね。
小さいお子さんの邪魔にもなりますしね。
そこはみんなの場所ですからね、いすでちょっとね、やりましょう。
家の中でもできるっていうのはいいですね。
ぜひ試してみてください。
5時カメ!最新エクササイズでした。
では続いて、気象情報です。
気象情報です。
きょうは東日本、西日本を中心に雨となっていて、九州では雷を伴って降っている所もあります。
大気の非常に不安定な状態、あすにかけても続く見通しです。
まずはきょうの天気図から見てみましょう。
きょうは低気圧の影響で、西日本、東日本を中心に雨となっています。
そして、この時間、西日本には上空にこの時期としては、強い寒気が入ってきていて、大気の状態、非常に不安定です。
このため、あすにかけて、雷を伴った雨や突風、ひょうに注意が必要です。
では、あすの予想天気図見てみましょう。
あすになると、低気圧、北日本に移動するため、北日本、雨の所が多いでしょう。
そして、きょう西日本にあったこの寒気ですが、あすにかけて、東日本にも入ってくる見通しです。
大気の状態が非常に不安定になります。
雷を伴った雨、突風、ひょうに十分な注意が必要です。
では各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時32分になりました。
これまでに入っているニュースです。
西日本を中心に、大気の状態が非常に不安定になり、九州では所によってひょうが降りました。
東日本や北日本でも、これからあすにかけて、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に激しい雷雨となる見込みで、気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。
午後5時ごろの鹿児島市です。
周囲が暗くなり、ひょうが一斉に降りました。
西日本では、上空に強い寒気が流れ込んでいるため、大気の状態が非常に不安定になっていて、きょう夕方には、長崎市や鹿児島市で、ひょうを観測しました。
強い寒気は、ゆっくりと東へ進むと予想され、西日本ではあすの夕方にかけて、東日本や北日本では、これからあすの夜にかけて、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。
上空の寒気が近づくと天気が急変し、ひょうが降ったり、竜巻などの突風が発生したりするおそれがあります。
また、あすにかけて、西日本や東日本では、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、それに急な激しい雨による低い土地の浸水や、土砂災害などに十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
韓国政府は、パク・クネ大統領の名誉を傷つけたとして裁判が進められている、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に対して取ってきた、出国禁止の措置をきょう解除し、前支局長はまもなく帰国の途に就きます。
産経新聞の加藤前ソウル支局長はきょう午後、韓国のキンポ空港で取材に応じ、次のように話しました。
加藤前支局長は、先ほど、羽田空港行きの旅客機に乗り込み、まもなく帰国の途に就きます。
加藤前支局長への出国禁止措置は、これまで8回にわたって延長され、日本政府が重ねて懸念を示していたほか、先週には韓国に駐在する外国人記者で作る団体も、パク大統領に書簡を送って、憂慮を表明していました。
事件を担当しているソウル中央地検は、加藤前支局長本人と産経新聞が、これからの裁判に必ず本人が出席するという誓約書を提出しているうえ、裁判の重要な争点についての審理が終わっており、出国禁止の必要性がある程度、解消されたと、解除の理由を説明しています。
福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は、国の新しい規制基準は緩やかすぎて、原発の安全性は確保されていないという判断を示し、関西電力に再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
異議申し立てなどによって、改めて審理が行われ、決定が覆らなければ、高浜原発は再稼働できなくなりました。
関西電力は異議を申し立てる方針です。
自民、公明両党は、集団的自衛権の行使を可能にすることを含む、安全保障法制の整備に向けた与党協議を再開し、政府が、外国軍隊への後方支援のための新たな恒久法を、国際平和支援法とする考えを説明しました。
協議では、この恒久法に基づいて自衛隊を派遣する際に、例外なく国会の事前承認を要件とすべきだとする公明党と、例外として事後承認を認めるべきだとする、自民党の間で意見が分かれました。
昨夜、大阪・堺市の住宅で、89歳の女性が死亡しているのが見つかり、警察が何者かに殺害されたと見て、捜査を始めたところ、けさ早く、近くの池のそばで、隣に住む80代の男がやけどをして倒れているのが見つかりました。
男は女性を殺害したことを認めているということで、警察は事件のあと、自殺を図ったと見て調べています。
為替と株の値動きです。
東京外国為替市場、円相場は、きのうより88銭円高ドル安の、1ドル119円75銭から78銭です。
では、シブ5時特集、シブトクです。
いよいよプロ野球も開幕しまして、野球ファンにはたまらない季節がやって来たというところだと思いますが、野球部出身の臥雲さん。
最近、野球にはまる女性、たくさんいるってこと、ご存じですよね?
カープ女子、去年、ことば、ブレークしましたよね。
あと私も、神宮球場に去年、プロ野球を見に行ったときに、若い男女が2対2で合コンをやったりしまして、球場が非常に様変わりしているなと。
臥雲さんが?
いえいえいえ。
今では、カープ女子だけではなくて、救いましたよ、今、私ね。
野球女子といわれている、カープファンにとどまらない状況になってきているんですね。
その野球女子ですけれども、野球を観戦するだけではないんです。
とにかくお気に入りの選手をめでる。
もう1回いきましょうか、めでる。
そのすごさは、本当にアイドル並みということなんですね。
野球選手をめでる女子たちに、密着しました。
広島とヤクルトの開幕戦。
盛り上がるスタンド。
そこにいるのは、プロ野球・広島のファン。
ご存じ、カープ女子。
しかし、今や野球女子は、カープだけではありません。
阪神をこよなく愛するトラコ。
ソフトバンクのタカガール。
プロ野球に熱狂する女性が急増中です。
開幕前の2月。
カープ女子は、チームのキャンプ先の沖縄にまで進出。
練習を見る目は真剣そのもの。
視線の先には、前田健太投手。
皆さん、広島から来たそうですが、なんでわざわざ沖縄まで。
沖縄まで行くカープ女子の素顔をもっと知りたい、というわけで、自宅まで行っちゃいました。
カープ女子ですか?
はい、カープ女子です。
こちらがきっすいのカープ女子、戸田理美子さん。
訪ねたのは、タレントのやしろ優さんです。
うわ、わー、出ました!カープ女子の部屋!すごい!アイドルだったらね、まだ分かるんですけども、選手だよ、全部。
お気に入りの選手は?
鈴木将光選手です。
あっ、イケメンじゃないですか。
理美子さんと同い年の鈴木将光選手。
彼の入団以来、追っかけ歴は早10年。
ベッドでは、真っ先にダーリンと見つめ合えちゃいます。
ユニホームをかわいく着崩した、応援ルック。
熱すぎるカープ女子。
しかし、野球女子の楽しみは、試合観戦だけではありません。
イベント女子。
こちらは、オリックス主催のイベント。
集まったのは、女性ばかり100人。
オリックスのファン、通称、オリ姫です。
イケメンぞろいの選手を囲んで、ホテルで食事会。
一体、何を話しているんでしょうか。
こちらでは。
手に触れて感激。
そしてなんとこちらでは。
食べさせてくれるの?
まさかのあーん。
憧れの野球選手に、こんなことまでできちゃうんです。
うれしいけど、でもなんか、こんなことしていいんかなと、ちょっと。
みんなどきどき、うるうる。
これはやめられませんね。
まだまだあります。
ファーム女子。
やって来たのは、埼玉にあるロッテの2軍のホームスタジアム。
1軍を目指す金の卵を応援するのが、ファーム女子。
みんなそれぞれお気に入りの選手がいます。
入団2年目の三木亮選手。
笑顔に、きらりと光る目力。
入団当時から三木選手の写真を撮っている小夏さん。
これは入団してすぐの三木選手。
そして半年後がこちら。
目の前でお気に入りの選手が成長する姿を見られるのが、たまらないとか。
臥雲さん、どうですか?
様変わりですよね。
昔の野球選手といえば、体がごつくて、尻が大きくて、あと、服装に無頓着で、髪形はパンチパーマというのが定番でしたけども。
今、そんな選手、全然見かけないですもんね。
やっぱりイチローが転機だったと思うんです。
すらっとしてね。
そこからやっぱり若くてアスリート体型で、ファッションセンスもあると。
ずいぶんやっぱり野球選手って変わったなと思いますけれども。
実際、今、プロ野球の側としても、女性ファンの獲得って、すごく熱心になっているようでして、カープ女子から火がついたところで、女性ファンにターゲットを絞ったらいいんじゃないかと、ファン獲得戦略というのが、本格化してきたんですよね。
このオリックスの取材しましたイベントですけれども、その名も、イケメン選手とオリ姫女子会と。
オリ姫とか、またネーミングがまたうまいですよね。
オリックスのファンの人ね、オリ姫ね。
女性限定イベントで、抽せんで100人が選ばれまして、参加費はファンクラブ会員だと、7500円で、1000円安いんです。
一般の人だと8500円ということだそうです。
臥雲さん、少年野球のチームの指導もされてますけども、最近、キャッチボールできないお父さんなんかもいるそうですね。
いや、実はそうなんですね。
僕らの世代は、スポーツといえば、まずは野球をやるという世代でしたけれども、そうじゃなくなってますので、実際、子どもは野球をやりたいんだけれども、お父さんがキャッチボールができないというんで、別に運動は不得意じゃないお父さんなんですけども、そういうお父さんが増えてますよね。
だから野球を離れた世代というのが、結構、長くなってきてるという感じもあるんでしょうね。
今回の野球女子、女性にターゲットを絞るっていうことの、3つぐらい、要因があるかなと思うんですけども、1つは、やっぱり女性のほうが旺盛に消費をするということで、グッズ販売とか、そういうものの広がりというのが出てくる。
いっぱい持ってましたもんね。
あと2つ目は、先ほど冒頭ちょっと触れましたけれども、女性が行けば、男もついてくるという。
要は男を引き寄せるというような意味で、まず女性からということもねらいとしてあると思います。
3つ目が、今、私も少年野球を…思うんですけれども、母親がなんのスポーツを好きか、そのことが、子どもの選択とか、進路というものに、やっぱり影響を持ってますので、お母さんが野球ファンになってもらえれば、その子どもも野球をやるようになって、野球のすそ野が広がると、そんなことも。
さまざまな戦略があるんですね。
女性を狙うことで、たくさんのメリットがどうやらありそうということですね。
松尾さん、本当につい2週間前までスポーツ番組を担当してましたけれども、その松尾さんが注目する、野球女子にもお勧めしたい選手というのは?
もうね、早く出したくてうずうずしてたんですけど、こちらです。
広島の黒田博樹投手ですね。
メジャーリーグから20億円前後といわれる契約金を蹴って、地元、古巣、カープに戻ってきたということで、その心意気がね、注目されていますよね。
あっ、年俸のぽうの字がちょっと間違っていますね。
にんべんじゃなきゃいけない、本当に棒になっちゃった。
本当に棒になっちゃった。
失礼しました。
年俸です。
失礼しました。
まあね、男気、すばらしい、だいぶ人気ですよね。
私、一押しのDeNAの筒香ですね。
ことしは。
筒香は、化けると思います。
ぜひ注目していただきたいです。
そんなルールは分からない、でも選手をめでたいという女性たちの皆さんへの番組が、めでスポ、今週日曜日、BS1で放送されます。
こちらもたくさん野球女子を取り上げていますので、ぜひご覧になってください。
シブ得でした。
続いてのコーナーは、さかなクンの、きょうのギョちそうというコーナーです。
お魚博士として知られるさかなクンなんですが、実は料理も得意だということなんですね。
町の皆さんの所へお邪魔しまして、魚料理のお悩み、その場で解決します。
ギョギョギョ!旬のお魚を探しにレッツ、ギョー!こっちです。
旬の魚と魚料理に悩める人を探せ。
やって来たのは、東京・江東区にある商店街。
お魚屋さんがありますね。
どうもこんにちは。
どうもこんにちは。
いらっしゃいませ。
鮮魚店には、朝、築地市場で仕入れた旬の魚がずらり。
いやー、やっぱりすてきな…。
いっぱいで、しゅうぎょうして、目利きですね。
春になると来るんですね、皆さんね。
食べてくれ、食べてくれって、海から来るんです。
買い物に来ていた皆さんに、早速、魚料理の悩みを聞いてみると。
そんな願いをかなえてくれるお勧めのお魚は。
はい、マダイちゃんでぎょざいます。
この季節はもう、春を告げるお魚でもあるマダイちゃん、サクラダイとも呼ばれます。
さかなクンが選んだマダイ。
産卵を控えたこの時期は、身が軟らかく、脂のうまみが格別です。
今回はお店で手に入る切り身を使って、楽しちゃいます。
さかなクン、マダイを使って、どんな料理を提案するのかな。
こちらです。
あら、いいじゃないの。
家庭にいながら料亭の味、鯛茶漬けでございます。
いかがでしょう。
きょうのギョちそうは鯛茶漬け。
皆さんの悩みをその場で解決しちゃうぞ。
早速、お店のちゅう房をお借りして、料理スタート。
今回のポイントは、ずばり、おだしです。
インスタントのおだしでもいいんですが、ここはやっぱりタイのあら。
スーパーなどで買うことができます。
塩を加え、丁寧にあくを取りながら、煮ることおよそ20分。
程よく煮上がったところに、酒としょうゆを加えます。
いいんじゃないですか。
これはなかなか、いいお味が出ています。
あとは簡単。
ごはんの上に切り身を載せ、みつばを彩りよく散らします。
タイの皮の所もきゅーっと縮まってきますね。
うーん、これはおいしそうだ。
タイのだしで、切り身の甘さを一層際立たせています。
家庭でできる料亭のお味、鯛茶漬け、完成です。
家族が喜ぶ新しいメニューとして、さかなクンが即興で作った鯛茶漬け。
皆さんに満足してもらえるかな。
出来ましたよ!どうも、こちらです。
はい、出来ました。
おいしそう。
待ったかいがあったね。
さあさあ、どうぞ。
お味どう?
おいしい。
おいしい?やったー!おいしい頂きました。
家庭でもできます。
できますね。
できると思う。
よかった。
お父さん、喜んでいただけそうですか?
そうですね。
喜ぶと思います。
よかった。
マダイちゃんを使った、家庭でできる料亭の味、鯛茶漬け、大成功でぎょざいます。
ギョギョギョー!
皆さんもギョギョギョって一緒に言ってくれましたけど。
乗りのいい皆さんでしたね。
雨、最近続いて、寒くなってるから、茶漬け、いいですね。
あったかいもの食べたくなりますね。
この時間、おなかすく。
どうですか?
そうですね、男も料理できないですから、ぜひできるようになりたいですね。
これならね、割と簡単にできそうですもんね。
タイをさばいてもらったら、あとは、できるかなと思いますけれどもね。
さあ、ここで世界各地の話題やニュースをお伝えする、シブ5時ワールドです。
アメリカ西部・ワシントン州シアトルの空港。
ロサンゼルスに向けて離陸したばかりのアラスカ航空の旅客機が、すぐに引き返して、緊急着陸しました。
離陸の直後、客室の下の貨物室から、床をたたく音が。
着陸したあと、貨物室の中から出てきたのは、男性の地上作業員でした。
荷物を運び入れる作業の途中で、眠り込んでしまったと話している作業員。
航空会社も、さらに詳しい経緯を調べています。
こちら、日本のメーカーが製造した最新型の車両が、アメリカの首都ワシントンを走ることになりました。
川崎重工業が、ネブラスカ州の工場で製造した、7000系と呼ばれる新型車両。
ワシントンの地下鉄としては初めて車体にステンレスを使用し、強度を高めました。
運転が始まるのを前に、試乗会が行われ、関係者が乗り心地を確かめました。
新型車両では、乗車できる定員を増やしたほか、停車駅を表示する液晶画面も設置。
3年後の2018年までには、ワシントンの地下鉄の半分以上が、日本メーカー製になる見通しです。
ではここで、お便りご紹介です。
モヤコさん、お願いします。
きょう、○○女子について、お便りたくさん頂いています。
ご紹介しましょう。
まずこちら、宮城県の52歳の女性の方。
50代の私がカープファンになったのは、高校生のときでした。
このことを知った24歳の息子から、お母さん、最先端行くカープ女子だったんだねと言われました。
そうです、私は36年前からカープ女子です。
もちろん、選手の切り抜きもスクラップしてましたよという、元祖カープ女子の方からです。
そしてこちら。
もうひと方、ご紹介しましょう。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
西日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、九州では、所によってひょうが降りました。
東日本や北日本でも、これからあすにかけ、大気の状態が非常に不安定になり、局地的に激しい雷雨となる見込みで、気象庁は落雷や竜巻などの突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。
午後5時過ぎの長崎駅前です。
ひょうが道路や建物に激しくたたきつけるように降りました。
下校途中の学生や帰宅途中の人たちは、突然のひょうに、傘を深く差し、足を速めていました。
気象庁によりますと、本州の南にある低気圧と前線の影響で、東日本を中心に雨が降っていて、西日本では上空に強い寒気が流れ込んでいるため、大気の状態が非常に不安定になっています。
九州や中国地方などでは、局地的に雨雲が発達し、きょう夕方には、長崎市や鹿児島市でひょうを観測しました。
強い寒気はゆっくりと東へ進むと予想され、西日本ではあすの夕方にかけて、東日本や北日本ではこれからあすの夜にかけて、大気の状態が非常に不安定になる見込みです。
上空の寒気が近づくと天気が急変し、ひょうが降ったり、竜巻などの突風が発生したりするおそれがあります。
また、あすにかけて、西日本や東日本では、局地的に雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、落雷や竜巻などの突風、ひょう、それに急な激しい雨による低い土地の浸水や、土砂災害などに十分注意し、発達した積乱雲が近づいている場合には、頑丈な建物に入るなど、安全を確保するよう呼びかけています。
あす再開される、TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡る日米2国間協議について、甘利経済再生担当大臣は、今月下旬の日米首脳会談を前に、協議を決着させようと、日本側が一方的に譲歩することはないという考えを示し、アメリカ側をけん制しました。
TPPを巡って、日米両政府は、安倍総理大臣とオバマ大統領による日米首脳会談が、今月28日に行われるのを前に、あすから東京で事務レベル協議を再開します。
甘利大臣は、日本側が一方的に譲歩することはないという考えを示し、アメリカ側をけん制しました。
一方で、次回の交渉参加12か国の閣僚級協議で、大筋合意を図るためにも、今回の事務レベル協議のあとに、閣僚級協議を開き、日米の意見の隔たりを埋めたいという認識を示しました。
国民健康保険の運営主体を、平成30年度に、市町村から都道府県に移すことを柱とした、医療保険制度改革関連法案が、衆議院本会議で審議入りし、塩崎厚生労働大臣は、厳しい財政状況にある国民健康保険の安定化が必要だとして、法案の早期成立に理解を求めました。
医療保険制度改革関連法案は、赤字が続く国民健康保険の財政基盤を強化するため、国が行う財政支援を拡充したうえで、平成30年度に運営主体を市町村から都道府県に移すことが柱となっており、きょう、衆議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、審議入りしました。
その上で、塩崎厚生労働大臣は、国民健康保険に対して、毎年3400億円の追加的な財政支援を行って、財政基盤を強化する。
そして都道府県が医療保険と医療供給体制の両面を見ながら、効率的かつ質の高い医療を提供できるようにしていくと述べ、厳しい財政状況にある国民健康保険の安定化が必要だとして、法案の早期成立に理解を求めました。
自民党の部会などからなる合同会議は、行き過ぎた酒の安売りを規制するためだとして、酒税法などの改正案を、今の国会に議員立法で提出することを了承しました。
酒の販売は、段階的な規制緩和で、コンビニエンスストアやスーパーなどでも販売しやすくなったことで、安売り競争が激しくなり、規模の小さい小売り店などから、経営を圧迫しているという声が上がっていました。
このため、きょう開かれた自民党の財務金融部会などからなる合同会議は、行き過ぎた安売りを規制するためだとして、酒税法など、関連法の改正案を今の国会に議員立法で提出することを了承しました。
改正案では、酒の販売業者に対し、適正な価格での販売を求める基準を定め、財務大臣の命令を受けても従わない場合、業者の免許を取り消すとしています。
また、酒の売り場ごとに置いている販売管理者に対し、未成年者へ酒を販売しないよう、3年ごとに研修を受けることを義務づけるなどとしています。
自民党は、公明党にも協力を呼びかけ、今後、党内の手続きを経て、今の国会での成立を目指すことにしていますが、酒の安売り店を利用する消費者にとって、負担が重くなることにつながりかねないだけに、反発も予想されます。
4年前の紀伊半島豪雨の災害復旧工事を巡り、工事を請け負った三重県や和歌山県などの建設関連の業者およそ50社が、国税局の税務調査で、おととしまでに合わせておよそ7億円の所得隠しを指摘されていたことが、関係者への取材で分かりました。
所得隠しを指摘されたのは、三重県や和歌山県などの建設関連の業者、合わせておよそ50社です。
関係者によりますと、これらの業者は、平成23年9月に、三重県や和歌山県などで大きな被害が出た紀伊半島豪雨の災害復旧工事を巡り、下請け業者に発注した外注費を水増ししたり、架空の仕入れ代金を計上したりするなどして、おととしまでに、法人税と所得税、合わせておよそ7億円の所得隠しを指摘されたということです。
このほか経理ミスなども含めて指摘された申告漏れは、合わせて10億円となり、追徴税額は、重加算税を含め合わせておよそ3億円だということです。
豪雨災害の復旧工事は現在も続いていますが、工事の事業費は国をはじめ、三重や和歌山などの各県が来年度までに少なくとも合わせておよそ2000億円を支出することになっています。
所得隠しを指摘された業者の一つの三重県紀宝町の採石業者は、見解の相違はあったが、国税局の指摘を受けて、修正申告を済ませたとコメントしています。
第2次世界大戦中、ナチスドイツが使っていた暗号を解読したことで知られる、イギリスの数学者の手書きのノートがオークションにかけられ、日本円にして1億2300万円余りで落札されました。
イギリスの数学者、アラン・チューリングは、第2次世界大戦中にナチス・ドイツが使っていた、エニグマと呼ばれる暗号の解読に成功したことで知られています。
エニグマの解読によって、連合国側はナチス・ドイツ側の戦略について、情報を得られるようになり、大戦での勝利につながったともされています。
13日、ニューヨークで行われたオークションでは、チューリングの手書きのノートが出品されました。
このノートは、チューリングがエニグマを解読したあとの、1944年ごろに書いたとされ、56ページにわたって数式や英語の文章などが記されています。
オークションの結果、ノートは102万5000ドル、日本円にして1億2300万円余りで落札されました。
2015/04/14(火) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽変わる北陸と長野・新幹線1か月 その効果 ▽要介護の父が歩いた 寝たきりからの脱出 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:11897(0x2E79)