そうだ旅に行こう 金沢だけじゃない!北陸新幹線の降りたほうがいい最高の駅SP 2015.04.14


もしも突然休みをもらったらあなたならどうしますか?『そうだ旅に行こう。
』案内役の内村光良です。
ご搭乗…失礼しました。
ご乗車ありがとうございます。
(内村)一発目からだよお前!一発目からの間違いだよ。
失礼しました。
本日はですね北陸新幹線開業から早1か月。
本日は新しく開業した金沢までの7駅を完全制覇の旅。
おなじみのうるせぇよ!1234!降りたからこそ出会えた秘境の隠れ宿。
癒やしの絶景。
本当においしいご当地グルメなど…。
そしておさかな日村に衝撃展開。
内村さんのもあるんですけれどもよかったら。
いいけどさはいはい。
出発進行!北陸新幹線金沢までの新駅7つを完全制覇の旅。
ひと駅目は長野県…。
駅がある飯山市周辺は日本を代表する河川千曲川唱歌『故郷』の生まれた土地斑尾高原など日本の原風景が色濃く残るエリア。
そんな場所でいったい…。
『そうだ旅に行こう。
』初登場おのののかです。
今回は北陸新幹線各駅下車の旅ということで飯山駅にやってきました。
美人すぎるビール売り子の経歴を持つおのののか。
初登場のパートナーは?本当ですか!嬉しい!こんにちは。
え〜っ!?えっ待って!それでは情報収集へとまいりましょう。
初めてここの街に来たんですけどなんかいい観光地ありますか?飯山市自然がいっぱいありましてアクティビティもいろいろできるんですけれども斑尾高原というところがありましてそちらでいろんなアクティビティができます。
ご飯とかは何かオススメのとかってあるんですか?ご飯でしたら飯山の郷土食で富倉そばというおそばがありましてオヤマボクチという植物の繊維の葉をつなぎに使ったおそばがあります。
温泉…。
温泉はですねそうですねいろいろありましてこちら野沢温泉。
野沢温泉っていうのはここなんだ。
温泉街を歩くのも楽しいと思います。
そうなんですよ。
高いよね…。
(笑い声)目的地までは飯山駅から車でおよそ7分。
(おの)富倉そばって食べたことないです。
(具志堅)ないね。
(蛭子)俺もないよ。
あった!
(おの)おっ!富倉そば。
(具志堅)あっこんな早く!こんな早く食べられるの!売り切れ次第終了のそば店メニューはもりそばのみというこだわりのお店です。
ではいったい何がまぼろしなのでしょうか?なんか持ってきてくれた。
まぼろしたるゆえんはそばのつなぎ。
仕込みから茹であげるまでにとにかく時間がかかるため現在では打ち手が少なくなっていることからまぼろしのそばと呼ばれています。
お待たせしました。
うわっえ〜っ!?これは蛭子さんの500のほう。
200もだから結構くるんじゃないですか?わっ!ほら!ちょっと太めなんですね。
いただきます。
いただきます。
おいしそう。
うん!そのまんまさっきおじちゃんが言ってた…。
噛むほどうまいね。
そばの味がね。
味がする。
他のそばと全然違うね。
すごい麺もツルツルしてるからツルツルっと入ってくるんだけどその分よく噛まなきゃいけなくて。
そばの味わかるよね。
甘くないね…。
(土田)これそば湯?そば湯!?まだ1杯目…。
(大島)あれ?薄めるんだ。
どうしてもつゆが…。
ダメなんだよそばってのは。
もうお湯あったかいの入れたんですか?あったかいのどこにあるの?俺初めて知った…。
ざるそば食べたことない?いやいつも食べてるんだけど。
早くないですか?具志堅さん入れるの。
ここ打たれまくっちゃって。
そうよ!ハンバーガー?そう大好きなのやわらかいの。
腹いっぱいになっちゃったから移動中に?目的地の斑尾高原までは飯山駅から路線バスも運行しています。
あっ着いた…山の家。
山の家ってなってる。
ここですよ。
「まだらお高原山の家」ここに何かあるって。
あっこんにちは!こんにちは!ようこそ斑尾高原にお越しいただきました。
唱歌『故郷』の生まれた土地標高は1,000m。
アクティビティの宝庫といわれこれからの時期はトレッキング川下りなどさまざまなレジャーを楽しむことができます。
ですが本日はあいにくの天気。
室内でできる…。
すごい広い。
ではこちらですね。
あ〜っ!何これ!?怖っ!これ怖そうだよ。
あれだ何でしたっけロッククライミング。
本日こちらで挑戦するのは天候に左右されず安全面も考慮されているためお年寄りでもできるアクティビティです。
さあ着替えました。
着替えたね。
もうバッチシ靴も…。
ではスタート前にしっかり準備運動です。
2234…。
なんか変…ウソ!続いてはやったことあるでしょ?123…。
体もほぐれたようなのでいよいよクライミング。
あっああっ!蛭子さん!高さ7mの頂上を目指すのですが…。
ここで番組恒例マドンナとの混浴をかけたおじいちゃんずの真剣勝負。
早く落ちるっていったら…負けですよ負け。
じゃお互い…上まで行ったほうの勝ち。
よ〜いスタート!頑張れ落ち着いて!蛭子さんなんか上達してる気がするさっきより。
落ち着いて!追いついてきた具志堅さんが。
あれ?手が動かなくなっちゃった。
ここから難しいわ。
難しいな。
頑張れ!これが難しいね!具志堅さん上のベル…頑張れ。
(笑い声)あのね…全然つかめないんですよ。
温泉のある野沢温泉村までは飯山駅から路線バスも運行しています。
北信州随一の名湯として知られる野沢温泉郷。
開湯は奈良時代。
『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で長野県で唯一2つ星を獲得した温泉地。
それぞれに特徴を持つ共同浴場があるのも魅力です。
あそこですよ。
さかやっていうところが今日の行く宿です。
そうですか。
宿泊するのは17代続く老舗野沢温泉の中心部に位置する…。
わぁすごいここの景色も!わぁ〜すごいきれい!いい感じだね。
この雪景色ステキですね。
落ち着いた雰囲気の庭園が四季の移ろいを告げ純和風のお部屋が癒やしのひとときを与えてくれます。
うわっ。
わぁ〜すごい!豪華。
専用の個室でいただく夕食には地元信州の食材にこだわった彩り豊かな品々が並びます。
お魚いただこう。
鯉って言ってましたよねこれ?鯉?はい。
これも川魚…。
うんおいしい。
全然臭みないですね。
肉食べますかね。
はいどうぞ。
肉いきますよ。
はいどうぞ。
やわらかそうだね。
うまい。
うまい!うわっうまい!ものすごいうまい。
どう?どう?じゃないですよ。
何よこのやわらかさ。
すっごい!これねうわ〜っと肉汁がうわ〜っとくる肉の。
ふわぁ〜っとやわらかいですよ。
地元ならではの郷土料理もたっぷり堪能しシメにいただくのは…。
きましたよ。
まずこちら。
彩々茸のあんかけご飯でございます。
こんなのがくるの。
5種類の茸が入ってございます。
おいしそう。
あぁいいにおい。
うんうまい。
このトロッとしてるのは何ですかね?これ茸の粘りですね。
あんかけだからまぁいただきます。
何を聞いてたんですか。
香りが…。
今日改めて思い知りました。
ホントに。
こんな自由な旅番組ないですよねホントに。
だけどスムーズに入ってきてるような感じだからいいよね。
自分の意見をちゃんと言う。
そうなんだね。
(笑い声)確かに。
ねぇ!染まっていないよ。
なんだ。
あぁおもしろい。
それではいよいよ…。
わぁ木の風呂だよほら!それではいよいよ…。
わぁ木の風呂だよほら!すごいよ木が。
なんか昔ながらの銭湯の感じでさ。
壁全部木あるじゃないか。
宮大工が手がけた伝統的な古きよき湯治場の風情が漂います。
こっちがいいよ。
あっ浅い。
いやいつも入る温泉より熱い。
浅い。
こっちのほうぬるいけど浅い。
これいいね。
これいいね。
こうだよこう。
あっ全然違う。
自然湧出のお湯は硫黄泉。
源泉かけ流し。
温度や深さの異なる3つの湯船を楽しむことができます。
あっこれ全然違うよ。
どれ?あっホントだ。
えっ?こんなに違うよ。
俺だから…運動しないもんな。
肌と肌が触るんだよ。
近くないよ。
近いよ。
ちょっとちょっと。
大浴場の他にも趣のある露天風呂もありますので訪れた際はぜひ。
それでは皆さんお待ちかね混浴の時間。
旅館さかやの姉妹宿じょんのびが誇る洞窟風呂で堪能しましょう。
失礼します。
はいどうぞ。
ののかちゃん元気でしょうか。
はいどうぞ。
よいしょこらしょっと。
えっ!?待って待って。
なんで蛭子さんがいるの?蛭子さんさっき負けたじゃないですか。
狭い狭い!狭いから。
具志堅さんもうちょっとそっち…。
(内村)何だよこれ。
北陸新幹線金沢までの新駅7つを完全制覇の旅。
2つ目の駅は新潟県…。
駅のある新潟県第3の都市上越市は…。
夏は多くの海水浴客で賑わいます。
そんな駅周辺を旅するのは常連リポーターのピース綾部と…。
すみません。
はい。
はい出ました!こんにちは。
綾部と同学年。
初めてだと思いますけど…。
そうですねはい。
そうですか。
じゃあ先に入って別々に入ったらいい…。
いや同級生仲よく…。
でも私熟女じゃないからいいです。
熟女と入ったほうがいいじゃない。
お肌の感じとかもさ…。
見なくていいって私はいい。
はいじゃあ出発で〜す!どうも。
目的地となる市の中心部までは上越妙高駅からローカル線で行くことも可能です。
そこで桜をバチッと見てですね…。
どうでしょうかねう〜ん…。
1分から8分ってなんか幅広すぎじゃん。
雨によりますからねそりゃね。
なんか街に入ってきたんだけどさ。
そうですね。
到着したのは高田駅を起点とする上越市の中心エリア。
城下町らしい風情溢れる街並みが広がります。
いいですね風情があって。
ここはいいでしょう。
このほら!きれいだね。
何ですかこれ。
出ました!チャン奈々見てください。
かわいいね。
かわいい高田城。
何しに来たの?無理に決まってるじゃないですか。
あるって言ったじゃない。
聞いたことあります?3月の頭で咲いてる…北で。
桜の時期にはちょっと早すぎましたがこちらが上越市が誇る観光スポット4月上旬にはおよそ4,000本の桜が城の周りに咲き誇る新潟随一の桜の絶景スポット。
せっかく来たので…。
祐二。
ここは…。
広いから誰もいないんで今。
誰もいないからこんなところで食べたらおかしいじゃない。
じゃあこの辺にしましょうか。
はい。
ここで…。
オープン!すごいきれいに入ってる。
おいしそう!すごい香りがファーって…。
結構ボリュームあるよ。
あっもう何してるの?なになに…もう…。
何そのもう…。
かわいい!うまい!フワーッとさやわらかいよね甘くて。
食べたことないですよこんなの。
押し寿しってもうちょっとギューッてなってかたいのに…。
ほら見て。
思ってたより緑!見て!ぎっしり。
お砂糖の甘さじゃないの。
あずきのすごいやわらかい甘さなの。
おいしい!言ってました?言ってました?言った。
言ったの。
僕が言ってませんでした?言ってない私が言ったの。
今の時期はまさに夜桜が見頃。
4月19日まで桜祭りが開催されご覧のような絶景を楽しむことができます。
ピンクの桜があるなかで黒いさ…すごいかっこいいじゃない。
321どうぞ。
ほら満開。
雪と桜っていうのは…。
雪桜お城。
目的の温泉地までは電車を乗り継ぎ45分ほどで行くことも可能です。
さぁチャン奈々もう…目的地温泉に…。
温泉?そうですよ温泉。
そんなこと書いてないから。
おかしいじゃん。
上越混浴温泉っていう…。
そんな卑猥な名前つけないでよ。
チャン奈々と祐二で入るっていう…。
入らないってばもうやだ。
一人で入って同級生だけど私お姉さんじゃないからさ。
ごめんね。
着いた?はい到着です。
どこ?さあこちらね。
湯元館酔洋さんでございます。
こんにちはどうもお世話になります。
どうもすみません。
よろしくお願いします。
昭和33年石油資源開発時に湧き出たという全部で9つの湯宿がありますが本日は海が目の前の酔洋さんに宿泊。
ちゃんとここ…。
ありがとうございます。
社長これあとでチャン奈々と祐二ってかえといてもらって…。
いいからもう。
チャン奈々準備はいいですか?大丈夫です。
321…。
ジャーン!わあ!すごい!すげえ!すげえ!すごいこれはすごい!すごい!うわっ!お部屋は全室オーシャンビュー。
日本海の波音を感じながらゆったりのんびりくつろぐことができます。
それでは日本海で獲れた海の幸がメーンのお食事をいただきましょう。
じゃあチャン奈々いただきましょうかね。
いただきます。
いただきます。
獲れたての鮮魚に脂ののったノドグロ。
名物のカニは蒸しとお刺身でいただけるカニ三昧のプラン。
あっいいですね。
きれいだねキラキラしてる。
うわぁきれいですね。
う〜ん…。
どうです?甘いとろ〜ってもう…。
なんか身がねとろとろでほぐれて口の中で…う〜んおいしい。
甘いのねって…。
なんでトロンとしてるの?おかしいでしょ。
もう手でガブリついちゃいましょう。
これさ深海魚ってちょっと抵抗あるよね。
でも魚には…ただ深くいるとこだけですから。
全然聞かないでガブって…。
いろいろ話すのかなと思ったら。
桜がほらこんなところにも。
見られなかったから。
我慢してくださいそれで。
でもご結婚されてるからあれでしたけど…。
アレでした?なんかこう…。
ないですか?ない!うんない。
ご飯中にやめてくださいね。
今食事中なので。
これと似てません?
(笑い声)どちらが海藻でしょう?どっちでもいいよもう!しまってくださいもう。
それでは…。
うわ〜すごい!見て。
ひとり占めですね。
気持いい。
塩分が多いみたいなんですけど…。
そんなにおいもしないしすごいサラサラ。
海水の成分に似た温泉は保温性に優れ湯冷めしにくく冷え性などによいとされています。
更に…。
天気がよければ日本海に沈む夕日をじっくりと堪能することも可能。
日本海のすぐそばに佇む宿ならではの贅沢な時間が流れます。
すごい気持いい。
なんか1人…。
何やってるんですかそんなところで!え?祐二!何やってんの?え?じゃないなんでそんな格好してそこにいるの?早く向こうに戻ってください。
あのチャン奈々ね…。
ダメだと思うんですよ僕。
お疲れさまでした。
(笑い声)
(土田)以上じゃねえよ。
ありがとうございました。
北陸新幹線金沢までの新駅7つを完全制覇の旅。
3駅目は…。
はいやってまいりました。
我々入浴隊が今日も頑張ってレポートしたいと思います。
あれ?お〜い!!え〜!俺俺!なんで!?僕僕!知ってました。
知ってましたよね。
ここありますよね。
ハッハッハ!新潟県最西端に位置する糸魚川市。
糸魚川市はその歴史は古く4,000年前に発祥したともいわれています。
糸魚川を代表する景勝地。
そして山々の目の前に雄大に広がる日本海。
山と海両方が一度に楽しめる街。
ここ糸魚川で…。
観光案内所あるから聞きましょう。
そうよそうよ。
聞きましょう。
こっちにおもしろいエリアがあります。
おもしろいって言っちゃっていいんですか?こちら糸魚川駅構内にある鉄道の町をうたうそうです。
運転してみます?座ってくださいどうぞどうぞ。
みんなしよう。
僕いきます。
出発進行!あ〜いいね動いた動いた。
すごいすごいうまいね。
うまいでしょ。
じゃあとみひ〜。
出発進行!どう?いいと思います。
一行は駅から徒歩10分のお店を目指します。
あちょっとご主人。
ここ?ここここ。
こちらがブラック焼きそば発祥の店あきたあきたきた。
前よろしいでしょうか。
どうぞどうぞ。
昆布かひじきみたいな…。
そこに投入される真っ黒なソース。
これを豪快に炒めれば…。
真っ黒な焼きそば糸魚川ブラック焼きそばの完成。
珠玉の逸品。
おいしい。
イカがすげえやわらかいんですよ。
この中に入ってるイカ。
うんおいしいフワフワだね。
これキャベツともやしとイカ?ブラック番長。
ブラック番長口…。
かわいいこれ!言うてますか。
どうも。
またな。
ありがとうございました。
ありがとう。
目的地は市の郊外。
ローカル電車と路線バスを乗り継いで行くことも可能です。
これじゃない?ここのこと?ここ行きましょう。
はい。
やった。
テンション上がる!いいね。
いいね。
糸魚川!ちょっとどこ入るか迷わない?ここは日本海有数のベニズワイガニ直売所うわ〜すごい。
こんにちは。
なるほど。
ベニズワイガニね。
値段も大変お手頃です。
半分に割ってあげるわ食べやすいようにね。
お〜いったいった…。
すごい!すごい!こうしてまとめて買ってイートインスペースで食べるのが糸魚川流。
むけた。
おいしい!うまい。
おいしいね。
う〜んおいしい!食べやすいんだねこれね。
甘い。
もっと面倒くさいかと思った。
こんな食べ方できないじゃない?ここならではよ。
その宿があるのは長野との県境姫川渓谷。
駅からは車で30分ほど。
やりましたね!やりましたね。
晴れたじゃない!晴れましたね。
晴れたしこれ!これこれ!久しぶり!ここでいいの?って感じ。
お出迎えなんて初めてじゃない?創業52年。
姫川渓谷にひっそりと佇む一軒宿雄大な渓谷に包まれて入る湯は常に源泉がかけ流される贅沢な秘湯。
こちらのお部屋でございます。
ありがとうございます。
あっきれいな…。
あ〜いいですね。
あら!こっちベッドルームある。
すごい!広い!広い!こちら和室と洋室のツインタイプ。
ゆったりとした空間で姫川渓谷のすばらしい景観を楽しめます。
また2人でくつろぐ時間にこだわった和モダンタイプもオススメです。
夕食は北陸新幹線開通を記念し地元名産のカニ甘海老越後牛を盛り込んだ贅沢なプランを用意。
海と山の幸に恵まれた土地ならではの料理がいただけます。
あたりまえのように僕一緒に入っていいんすか?そうだよね変だよね。
いやぁ…。
は〜気持いい。
あっこういうのもあるんだ。
ものすごいいいっすよ。
入って入って。
入りねぇ入りねぇ。
あでもあったかい。
ちょうどいいっしょ?何に座ってんの?なんかねあるんすよ。
ここに大きな石がねここに1個あって。
気持いい。
だってあれでしょ?書いてましたもんね。
こちらの湯はメタケイ酸を多く含み美人の湯とも称され新陳代謝を促進し肌をすべすべにしてくれます。
もう最高!最高!北陸新幹線完全制覇の旅。
このあたりで車内販売のお時間といたしましょう。
さあさあさあさあ皆さん。
車内販売のお時間ですよ。
さあ北陸新幹線にまつわるさまざまな商品をご用意いたしました。
この番組春からどうなったの?持ってくることになったんだ?これ見てください。
あのいちばん左のなんかあの…。
これ何だと思います?皆さん。
問題です。
何だろう?楊枝入れ。
正解は…。
鉛筆けずり!メジャーなんです。
え〜!おもしろい!ちょっとウエスト測ってみましょうか。
ちょっとそれは…それはダメです。
ダメなんですかああ…。
戻らなくなっちゃった。
すぐしまわなきゃ。
すぐしまわなかったら測られちゃうよ。
北陸新幹線金沢までの新駅7つを完全制覇の旅。
4駅目は富山県…。
どうも!いやいやいや…こんにちはどうも。
ペッコリ45度…ずんの飯尾和樹です。
カメラまで別行動メガネと。
どうもどうもどうも…!ここ黒部は富山県最大規模となる宇奈月温泉や立山連峰を望むトロッコ観光や黒部ダムへ向かうアルペンルートなど見どころ満載のエリア。
そのなかでも…。
2ついっちゃおう!しょうず?ここ黒部は3,000m級の北アルプスから流れ出た湧き水が豊富ないわば名水の里。
計19箇所もの湧き水が点在する富山湾に面する生地地区を自転車を借りて巡るのが人気の観光となっています。
いいね。
それでは早速清水巡りへとまいりましょう。
いやぁこれ全身に風を受けてね前進んでますけど。
ちょっと殿様清水あっぱれ!いちばんマイルドかもしんない。
ただの水と侮るなかれ。
このあと北アルプスが生んだ名水の数々を徹底リポートいたします。
これはわかる。
全然違いますよさっきと。
更に!人気子役は極上の展望砂風呂で新陳代謝を活性化!子供らは新陳代謝すげぇけどね。
それでは早速清水巡りへとまいりましょう。
全身に風を受けて前に進んでますけど私も。
あれだあれだ。
ここだ。
これ渡るんだ。
出た出た着きましたよここかな?最初にやってきたのはいただきます!ああ。
そうです。
それわかる。
わかります?なくなっちゃったけど。
海ですよ皆さん。
澄みきった海岸線を疾走し…。
水水水。
水水水。
あれ?あれじゃねえかな?これだ!こっちは何?ボイラーがあって。
あれ?続いてやってきたのはこれはちょっと…これはわかる。
この水はっきりと周りの水とちょっと違います味がね。
そちらのお水ですね。
はい。
飲ませてもらって。
深いんですか?そうなんです。
そうですはい。
ちょっと塩分入ってますからね。
ご飯炊くといい!いちばんマイルドかもしれない。
近所にあったらいいな水です。
内村さん大好きなチャーハンのお供にどうぞ。
更に4箇所の清水を満喫。
魚食べなさいよっていう景色ですよ。
ここまで9箇所の清水を巡り10箇所目の清水を味わったところで。
神の水です。
せっかく黒部に来たので同じ敷地内にある食事処で昼食をいただきます。
うまい!あぁうまいうまい!ここまで10箇所の清水を巡り…。
このあといろいろ巡ってついに残り1箇所。
あっあった目印の。
ここですよ!ほら!最後の清水は…。
皆さん。
こんにちはご主人!どうもすみません!あのご主人。
ご主人にとってどんな味って言われたって…。
出ました究極の答えが出ました!いやぁ水は水です!以上名水をたっぷりいただいた清水巡りの旅でした。
北陸新幹線金沢までの新駅7つを完全制覇の旅。
5つめの駅は富山駅。
皆さんこんにちは。
早速お友達が来るはず…おぉ!こんにちは。
こんにちは。
鈴木福です。
小林星蘭です。
谷花音です。
富山県の政治経済の中心として発展してきた県都富山。
北陸新幹線開通を機に今まさに新しい建物と古きよき街並みとが調和した風情を楽しめます。
また江戸時代から受け継がれる越中売薬やますの寿司など名物も豊富。
それではあったあった。
あった…。
失礼します。
すみません失礼します。
こんにちは。
こんにちは。
福ちゃんにぴったりな福団子という団子がありましてオススメです。
食べてみたい。
目的地はローカル電車を利用すれば富山駅からおよそ30分。
やだからこれが。
これは違うか?これじゃない?月松月松。
すごいね。
失礼します。
失礼します。
さっき電話させてもらった鈴木福と…。
小林星蘭です。
谷花音です。
よろしくお願いします。
やってきたのは明治44年創業老舗料亭…。
味わい深い日本家屋で最高のおもてなしを受けられます。
迷路みたい?すみませんありがとうございます。
いえいえ。
うわっ!わぁすごい!すごい。
泊まれそうじゃない?泊まれるね。
この贅沢な空間で失礼いたします。
うわぁすごい!わぁすごい。
ありがとうございます。
まずはからっと揚げたそしてショウガでさっぱりいただくうまっ!おいしい!プリプリだね。
プリプリ。
ほんとトロトロしてる。
おいしい。
あっ!あのさ写真のやつだ。
200匹?こちらが松月でしか食べられない白エビの作り方は門外不出。
1個あたり200匹の白エビを使って焼き上げた逸品です。
ああすごい。
うわぁうわぁいい匂い。
あること?秘密。
秘密。
じゃあいただきます。
(2人)いただきます。
(2人)う〜んおいしい!ひと口食べれば白エビの甘みが広がりもちもちの食感が癖になります。
ちょっとつけてみようかな。
うんちょっと。
両方の味を楽しんで。
あっおいしい!おいしい?うん!うん!つけなくてもおいしいけどつけてもおいしい。
ね。
うん。
(笑い声)ちなみに白エビの福団子もついたこちらのコースは5,000円から楽しめます。
続いて…。
あっ痛!整理券を取って。
あ〜ちょっと乗らせて乗らせて。
するの?時間なくない?やっちゃいますか。
俺お菓子持ってきてないんだ。
いいよあげる。
あげる。
ありがとう。
ありがとう。
あぁ。
だけど…。
なんか池みたいな感じ。
ここはほたるいかの博物館。
富山湾の神秘ほたるいかについて学べるほか実際にほたるいかに触れることもできます。
光ってる光ってる!うわっ!うわぁすごっ!滑川港にあがったほたるいかを毎朝運び行われるこの発光ショー。
参加者がそれでは今から場内の明かりお隣の方も見えなくなるほど真っ暗にさせていただきますのでお足元お気をつけください。
やばいねうわっうわっ。
それではまいりますせ〜の!おっ!
(2人)うお〜。
うわっ!うわぁきれい。
きれい!
(2人)うわっすごい!うわぁきれい。
きれい。
ピッカピッカだね。
うん。
すごい初めて見た。
ダメダメダメそれ。
ダメダメ。
発光ショーはほたるいか漁が行われる3月末から5月までの期間限定で見られます。
目的のお宿がある南砺市までは富山駅から電車を乗り継ぎおよそ1時間30分。
あっここだ!ここだ!あっここだ。
ほら。
こちらが今年3月に新装オープンしたばかり…。
南砺平野の散村と山々が描き出す自慢のロケーション。
更に源泉かけ流しの湯も楽しめる新名所。
すごい。
(2人)すごい。
うわっすごい!すごい。
開けていい?あっ!あっ!あっすごい!へ〜!寒くてこの時期はね。
こちらちょっと贅沢な気分に浸れる露天風呂付ツインルーム。
また立山連峰を望むこちらの部屋もオススメです。
食事は料理人が腕を振るった創作懐石。
なかでもほたるいかのしゃぶしゃぶは今が旬!この時期だけの限定メニューです。
おっすなっこって書いてある。
こっち?こっちだと思う。
お〜。
あっすごい!久しぶり。
久しぶり。
あったかい!景色が一望できる最上階に作られた砂風呂。
開放的な空間で存分に砂風呂を楽しめます。
あっえっ。
えっ何これ?何これ?なんか新感覚というか。
さあねっころがろう。
初めて砂の上でねっころがる。
はい上を向いて。
埋まっちゃうんだね私たち。
あ〜すごい。
熱いし重い。
これはですねアハハ!何か熱いっていうか温かいっていうか。
こうして砂風呂にゆっくり入ればすご〜い。
何する?いいよ!じゃあのんちゃんからいくよ。
えっ井戸?うん「ど」。
(笑い声)
(笑い声)いいよ。
それに沿ってるの?北陸新幹線完全制覇の旅もいよいよ残り2駅。
6つめの駅は…。
旅人はこの方。
ヤッホー!久しぶりの「そうだどっかに旅に行こう。
」!あごめんなさい。
ローラが旅する高岡市は富山県の北西部に位置し雄大な立山連峰を望む県内第2の都市。
そんな高岡市の知られざる魅力を当番組のベテランに伝えていただきます。
そしてもう1人。
今…あっ!小峠だよ。
小峠君だ!そうよ。
ハイ!よろしくね。
よろしく!異種格闘技感満載のこのツルツルさんが旅のお相手。
じゃあ行こう行こう。
行こう。
新高岡駅発の厳選スポットを駅の観光案内所で伺いましょう。
ドラえもん?へぇ〜。
有名なの?ドラえもんが。
そうなんです。
『ドラえもん』の作者の藤子・F・不二雄さんがここ富山県高岡市の出身。
そうなんだ。
市内のいろんなところにドラえもんのゆかりのスポット…。
へぇ〜。
そのなかでもこのドラえもんトラムは観光客の皆さんにたいへんご好評でして。
へぇ〜。
乗れます乗れます。
新高岡駅のお隣高岡駅へ向かいます。
何かきれいだよね杏里ちゃん。
まあまあ…ねっ。
いい感じ?まっいい感じよ。
イヤ〜!いやいやいや…。
ない全然。
何かね…。
どうした?急に。
アハハハ変なこと言っちゃった。
アハハハハ!今のカットだよカット。
今からあのドラえもん電車に乗るんだよね。
ドラえもん電車。
お!おっあれよ。
これは目立つね。
かわいい。
これすごいね。
かわいい。
高岡市自慢の路面電車ドラえもんをイメージしたその車両にはキャラクターやおなじみのアイテムが描かれており子供から大人まで幅広い層に人気です。
地元の人々の通勤・通学の足としてはもちろん観光路線としても大活躍でお〜。
これほらほんとだ〜。
おじゃまします。
すご〜い人形もいる。
見て上も全部。
ほんとだ。
全部上描いてある。
かわいいね。
ねっ。
上がるね。
なっ。
それでは出発。
第2位の観光スポットがある坂下町まではおよそ6分。
ねっうん。
ハハハハッ。
坂下町です。
あぁもうここなんだ。
あぁ着いた。
早い。
ね〜。
バイバ〜イ。
は〜いこれは…あぁ手を振ってくれてね。
明るくなるだって見て。
あるよね。
あぁ。
ぜひ今のうちに高岡へ。
店が渋いよね。
うん渋い渋いなんか。
渋いお店がいっぱいある。
ん?きた?見えちゃった?お〜!見えちゃった。
こんな目の前にあるの?でっけぇ!でかいやん。
住宅地の一角に突如姿を現す地元の銅器製造技術の粋を集めたもので広く市民に親しまれています。
高岡を訪れたら絶対に外せない観光名所。
すげぇ。
すご〜い。
町なかにあるんだね。
ねぇ!こんな町なかに大仏ないよ。
ないよね。
じゃあちょっとカメラに撮ってもいい?おぉ撮り。
よいしょ。
どこ撮ってんの。
頭。
頭いいよ撮んなくて。
いい感じ。
いい感じ?見る?なんなんだよ。
シュールでしょ?シュールだアハハ。
おっきいね。
でけぇ。
このあと絶品ご当地グルメが続々登場。
贅沢。
すごい。
そしていよいよ最近はでもあれですよもう。
ある程度求められない…あとカンペかなんか出ないとなぁ。
俺のやつですよ。
俺のやつだそれ。
いやいや…そりゃね。
なんなんだよこれは!なんて日だ!あっいいね〜。
いいじゃん初めて聞いた。
やってきたのは富山湾の魚介類をはじめとした新鮮な海の幸をいただけるとあって国内外から多くの観光客が訪れています。
お〜おっきいね。
でけぇ。
こちら高岡昆布飯御膳でございます。
私ですか?はいどうぞ。
うわ〜アメージング。
ローラがいただくのは昆布蒸しや昆布揚げなど高岡名物の昆布料理が並ぶおもてなし御膳。
この店で12を争う人気メニューです。
そして小峠は日本海で獲れた14種類もの新鮮な魚介類を贅沢に使った高岡海鮮丼御膳をいただきます。
じゃあいっただきま〜す。
よしいただきます食べよ。
じゃあこの昆布飯食べてみよ。
う〜ん。
どうよ?う〜ん。
へ〜。
見てよこれ。
すごいね。
ご飯がもう…。
ほんとどっから食べていいかわかんない…。
おいしい。
どう?身がプリッと引き締まって脂ものって新鮮そのもので非常にシンプルな味です。
おいしいです。
いいね〜満たされた?満たされた。
おいしい。
そうやね。
北陸新幹線完全制覇の旅もいよいよラスト1駅。
いちばん人気の金沢駅へやってまいりました。
いないよ今そんなんやってる人。
来たよ。
はい。
どうしよっかな〜。
う〜ん。
あぁそうですか。
じゃあ行きましょう。
うん。
ゴールの地に選んだのは古きよき日本の風情が漂う人気観光スポットイイね雰囲気ね。
あ〜。
いやいやまぁまぁ…。
何なんだよ!ほんと?ひがし茶屋街の外れにある本格的なお茶をたしなめる大人の隠れ処スポットです。
いただきます。
以上です。
(2人)ありがとうございました。
いたたた。
いててて。
いたたた。
突然ですがここでおっきたよ。
なかなかそんなポーズとらないよ。
それでは問題です。
えっこれ付いてるの多くないですか?もういつも一発じゃんここのクイズ。
正解はコンセント。
従来の新幹線では限られた席だけでしたが北陸新幹線の新型車両には全席に付いています。
バナナマン日村がそのルールはいたって簡単。
何がだふざけんじゃねえぞお前。
前回無二の親友アンジャッシュ児嶋が仕事の都合で帰ってしまい1人寂しく金谷港を目指すこととなりました。
そんな傷心の日村の前に突如出現。
内房総にそびえる本日はどんな旅となるのか?それではご覧いただきましょう。
現在日村は金谷港に向かう道中で発見した東京湾観音の内部に潜入するところ。
お〜これはすごいね〜。
でも観音様の中ですよこれ。
ちなみに東京湾観音の内部はご覧のような構造となっており56mの頂上付近に行くにはひたすららせん階段をのぼっていかなければなりません。
あっスタンプありました。
これは…3階ここだ。
やべえ結構ある。
はい大黒様。
でも勉強になるな七福神。
大変だなこりゃ。
よしはい頂上。
はい押しました〜スタンプ。
さて〜。
どっから見られるのかな。
ここからたぶんこれ上るんだ。
あ〜やった。
お〜すげえ!それではスルメイカとサバが食べられるであろう金谷港方面へ出発です。
館山とかね向こうまで行くと。
そこへ行くとあると思いますけどね。
それは今から行くルートのとこにある?ルートのちょっと先ですね。
これちょっとあれかな。
「どっか行こう」で今ね千葉にいるの今日は。
お魚うん。
館山方面に向かってきてくんない?館山方面うん頑張って。
綾部とか来るかな?前から飯食いたい飯食いたいってよく俺のこと言ってくれてた。
空いてればあれじゃないですか。
ずいぶん魚食ってないな。
ちょっとだけ食ってるとこ撮影できませんか?こちら側でよろしければ。
全然いいですいいですか?どうぞお入りください。
はいどうぞ。
南房総沖でとれた鮮度抜群の海の幸が味わえる漁協直営食堂千葉のサバですか?そうですね。
サバ読んじゃう?なんでもあるんじゃねえかな?ちょっと見てみようか。
ここイカなんの…このイカフライ何イカなんだろう。
スルメイカって千葉のスルメイカですか?そうですね。
イカフライですか?はいわかりました。
はいお願いします。
やった!すげえいいとこ見っけた。
はいお待たせしました。
きた。
ありがとうございます。
はいどうぞ。
でかくない?大きいすごい。
1匹丸ごとだもん。
こんな煮つけないぞ。
うまそう。
はいお待たせしました。
イカフライです。
ありがとうございます。
はいどうぞ。
でかくない?大きいすごい。
1匹丸ごとだもん。
こんな煮つけないぞ。
うまそう。
はいお待たせしました。
イカフライです。
やべえすっげえな。
ここに誰もいないのはやばい。
煮汁がすげえしゃばしゃばでドロドロしてないうまい。
これももうほぼイカ1匹いますもんね。
いやおいしい。
ご飯うめえ。
無理だな食えねえなどうしよう。
やばいな。
よし終わりました。
おいしかったです。
もうやばいな。
サイコロ振っていいですか?あっのりいった。
こっちはサバだからこれ食べたからもういいでしょ?サバは平らげたので続いて狙うはのり。
そしてのりを求めて館山方面へ向かいます。
結構食べたな…。
あいつまだ来ねえだろうな。
イサキでした?違いましたっけ?のりと?マジですか。
うん難しいと思いますよ。
館山でイサキを食えない。
ええ。
なんかもしかしたらダメかもしんねえなこれ。
次のところにあるのかな…イサキ。
よし…これ駅ですか?この正面駅ですね。
ありがとうございます。
よっしゃ。
こっからちょっと足で稼ごう。
地魚料理福岡。
はい。
イサキ。
いやぁイサキあってほしいな。
あの…イサキってあります?イサキありますよ。
ある?はい。
やった。
獲れたての地魚や家庭的なメニューが豊富な…。
あ〜もっと大きいの?いやいや…。
こんなんででもいいでしょ?これがイサキなんだ。
うんこれがイサキ。
腹が黄色くなってるの。
はい。
助かった…。
いやぁ疲れたから…。
よかったよ。
とりあえずあって…ほんとに。
お疲れ様です。
お〜お疲れ。
遠かった?結構でしたよ。
そう?距離的にすごかったですもん。
距離的にすごかった?はい。
いやぁもうビックリした。
そうですか。
どこにもイサキがなくてもうダメだって諦めてたら飛び込んだらあった。
いやぁよかった。
イサキだよ。
でも味がついてるんですよ。
はい。
うわ〜最高だよね。
いやいやうまそう。
いただきます。
うめえ!うめっ。
いやぁもう全部食っていいからね。
もう…。
もう無理無理。
もう限界きてたんですね。
カジキとくろむつだけね。
でもあれかな…もうなんか。
日村から衝撃発言!そして。
カジキとくろむつだけね。
でもあれかな…もうなんか。
えっ…えっ!?ドライバーさんにも「悪いけどイサキはない」って言われ続けてたんだよずっと。
こういうの俺…。
このあと。
結果サイコロに書いてあるおさかなをすべて食べ尽くすことはできませんでした。
という身勝手な言い分でどういうことですか?お蕎麦日村とかおうどん日村とかね。
お野菜日村でもいいですし。
はい…。
連絡します。
はいすみません。
ちょっとまた連絡を待ってます。
飯食ってるの。
ちょっとおいでよ。
いやいや違うんだよ。
ちょっと…ちょっとだけ。
うんすぐ来てよ。
ダッシュで…西麻布だよ。
おはようございます。
いやいや…。
綾部じゃないか。
いやだって…呼んだでしょ。
綾部じゃん。
大スターじゃん。
ありがとうほんとに来てくれて。
(笑い声)ほんとっすか?ほんとなの。
はい。
最近好きなのは綾部の先輩女優さんをねすごい上手にうまいこと立てて…。
そんなガッチリ言われますかここで。
いやドッキリなんかないよ。
これ最後だけどなんもないからね。
いないよ。
いないの。
ほんとに打ち上げなんですね。
だからもうほんとにね…。
はいなるほど。
勝手にこっちで現場で…。
今日な屈託のない意見を言ってほしい。
おさかな日村に対する意見。
しいては…。
屈託のない意見ってなんなんですか?この女優さんがとにかくいちばんおもしろい人なんだなっていうことを…。
ディレクターさんはこういう画を欲しがってる。
このロケをこういう段取りでいきたがってるし俺は…。
え〜!?なんだ回ってんじゃねえかよ。
回ってんじゃねえか。
児嶋さんおはようございます。
現場でやってこうよっということで。
やっぱここはもうほんと…。
そりゃそうだよ。
サブ出しでさ。
日村さん聞いたことないですよ。
サブ出しの会って。
今できたものなんだよ。
最終的な?俺は内村さんも絶対ここに呼ぼうと思ってるから。
お〜。
なるほど。
内村さんもツッチーも。
ツッチーはすぐに現場に来てもらおう。
スタジオっていうかサブですね。
そうそうそう。
サブのほうにいるからさ。
すごい来たがってるのツッチーも。
あそう?いなくなってから気付いたやつ。
20年付き合ってやっとわかった。
結構かかりましたね。
20年…。
そういう意味で。
それいつから見つけたの?いや見つけたわけじゃない…。
おさかな日村でさ海外行こうと思ってるんだ。
言わないんですか?いやほんとありがとうね。
今日さ。
もう終わりなんすか?さあ本日は北陸新幹線ふらり途中下車の旅。
利用者数は少ないけど降りたほうがいい駅スペシャルを見てきました。
ひとつわかったことはですねすぐペットボトルのラベルを剥がそうと。
そのくらいあのくらいあれ学びました。
勉強になりました。
勉強になりました!2015/04/14(火) 18:57〜20:54
テレビ大阪1
そうだ旅に行こう 金沢だけじゃない!北陸新幹線の降りたほうがいい最高の駅SP[字]

電車シリーズ第1弾!北陸新幹線ふらり各駅下車の旅!利用者数は少ないけれど降りたら最高の温泉!絶景!グルメがありました。おさかな日村もついに完結!

詳細情報
◇出演者
【MC】内村光良
【進行】相内優香(テレビ東京アナウンサー)【見届け人】土田晃之、大島麻衣
【ゲスト】紺野美沙子
◇出演者続き
■高橋ひとみ×雛形あきこ×中岡創一(ロッチ)
■鈴木福×小林星蘭×谷花音
■蛭子能収×具志堅用高×おのののか
■大河内奈々子×綾部祐二(ピース)
■ローラ×小峠英二(バイきんぐ)
■日村勇紀(バナナマン)×児嶋一哉(アンジャッシュ)
■飯尾和樹(ずん)
◇番組概要
知られざる日本全国の魅力を個性豊かな番組メンバーの視点でお届けする行き当たりばったり旅。
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/dokkaniikou/

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36683(0x8F4B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: