6きょうの料理 ストックして らくらく朝食「野菜で洋食レシピ」 2015.04.14


(杉浦圭子)一日の元気の源朝食。
でも慌ただしくて作る余裕がないという方!ストックを時間に余裕がある休日などに用意しておけばおいしい朝食が手軽に食べられますよ。
朝食に役立つストックのアイデアを2日間にわたってご紹介しています。
2日目は野菜を使った洋食のストック。
たっぷり野菜がとれ応用範囲が広いので朝食以外にも役立ちます。

(テーマ音楽)「きょうの料理」を担当する事になりましたNHKアナウンサーの杉浦圭子です。
よろしくお願いいたします。
2回シリーズでお送りしている「ストックしてらくらく朝食」。
今回は洋食のレシピです。
料理研究家の田中愛子さんに教えて頂きます。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
今回は野菜を使ったストックですね。
そうですね。
一日の始まりは朝食からですからたっぷり栄養満点そして植物繊維たっぷりのおいしい朝食を作りたいと思います。
そのための野菜のストックですね。
そうです。
今日教わる料理ご紹介しましょう。
まず…柔らかくしたバターにアンチョビとみじん切りしたパセリを混ぜるだけのメニューです。
パンに塗る以外もいろんな方法でお料理が展開できます。
続いて…切った野菜をオリーブ油につけるだけ。
これも簡単に作れますのでおうちでたくさん作ってみて下さい。
たっぷり野菜がとれます。
いろんなのが入ってますね。
最後は…「ごろごろ」っていうだけありましてうずらの卵やら豆も入っております。
ほんのりした甘さとあんまり酸味がツンときませんのでほんとに重宝な一品です。
こうした野菜ストックで作る朝食のメニューも併せてご紹介します。
それではまず「アンチョビバター」からまいりましょうか。
材料ですね。
お願いします。
バターからですね。
まずバターですよね。
バターは常温で柔らかくしておきます。
ここにみじん切りしたアンチョビが入ります。
よく混ぜましょう。
そしてキュッとしまった味にしたいのでここにレモン汁も入ります。
そしてここにパセリがたっぷり入りますよ。
アンチョビの風味が優しくなりますからね。
はいこれでもう出来上がりです。
これを保存するように棒状に作りたいと思います。
ラップの上に載せて頂いて…。
きれいでしょう?彩りがきれいですよね。
パセリの緑が映えます。
そしてこれをクルクルッと巻きます。
その時に空気に触れないようにきちっと巻いていきます。
ラップの中に空気が残らないように。
きちっと巻いていきます。
巻きましたらキャンデー包みのように両端をクルクルッとまず…。
大きさですけれども…このぐらいの…こんな形になりました。
愛らしい形ですね。
かわいいですね。
このまま冷蔵庫で保存して下さい。
冷蔵庫に入れて固めるわけですよね。
保存期間っていうのは…またこれを5mmの厚さぐらいに切って1回分をちゃんと冷蔵保存しときますとトースト1枚にちょうどいい分量になると思います。
この一つがトースト1枚分という事で。
はいそうです。
このアンチョビバターで作る朝食がこちらですね。
チーズたっぷりの「トマトトースト」です。
これ下のパンはバゲットですか?バゲットですね。
バゲットにアンチョビバターを塗りましてその上にトマトを置いてそれから薄く切ったピザ用チーズを載せますとこんなにおいしそうにふかふか焼けます。
分量おさらいしておきましょう。
食塩を使っていないバターを100g。
これを常温に戻して柔らかくしてから具材を混ぜます。
一つ一つをラップに包んでおくと使う時便利ですよね。
朝でしたのでガーリックは入れなかったんですけれどもお好みによってはガーリックをおろして混ぜられるとまた一層風味が変わると思います。
このアンチョビバターの中にですね。
いろんな料理に展開できるんですね。
ご覧下さい。
まずこちらは?きのこですね。
ハーブバターで炒めましてその上にまた載せてありますけど。
こうしますときのこの香りとアンチョビの香りがよく利いてパスタの具材にもなります。
お隣は魚ですね。
魚をバターソテーしました。
それにちょっと添えて頂くとより一層おいしい魚のソテーになります。
お肉にも合いますか?お肉にも合いますよね。
お肉も是非お試し下さったらいいと思います。
そして先ほどご紹介したトーストですね。
朝これを作って食べると元気もりもり。
だから簡単に出来ますのでバターを作っておくとこんなにおいしいのがすぐ出来ます。
バゲットの代わりに普通の食パンでもかまいませんね。
全然大丈夫ですよ。
以上が「アンチョビバター」でした。
続いては…きれいだ事。
ですね。
いろんなお野菜がたっぷり入っていますから。
材料をご紹介いたします。
作りやすい分量で紹介いたします。
このお野菜以外でもいろんなお野菜を使って。
根菜類なんかよく合うと思います。
レンコンとか。
ゴボウとかね。
栄養満点になりますね。
じゃあこの野菜をどういうふうに処理していったらいいのか教えて下さい。
まずトマト。
トマトはですねここのヘタをまず落とします。
落としましてそしてこれを横半分ですね切ります。
そうするとここに種があるのでこの種を取ります。
中の種を全部…。
全部取りますね。
水分があるとピクルス液が緩みましてカビが生えたり味が薄くなったりするのでくれぐれも大事な事は水分を残さないつけない事ですね。
おいしく保存するためには野菜の水分をしっかり取り除く。
こんな感じで。
そしてトマトはちょっと煮崩れしやすいので1cm角に切って一緒にピクルス液につけたいと思います。
1cm角に切ったトマトがこちらですね。
続いてきゅうりですけれども。
きゅうりはこれはまず縦半分に切りましてそして中の種を取ります。
縦半分に切りましたらこうして種が。
みずみずしいですね。
特に夏場になるとこれがもっともっと熟しますのでここの種をゾーッと取ります。
それできゅうりはだいぶ水分が変わります。
こっちも取ってみましょう。
そしてこれを5mm角に切ったものを使います。
こちらがきゅうりを5mm角に切ったものです。
その他の野菜はどういうふうにいたしましょうか?こういうふうにみんな細かく5mm角ぐらいに切ります。
きゅうりの大きさとそろえるんですね?そうしますとピクルス液の味がしみやすくなります。
赤と黄色の…。
ピーマンですね。
それからセロリたまねぎですね。
セロリには葉っぱが入ってませんね?セロリの葉っぱもとてもいい香りするんですけどちょっとオイルにつけますと朽ちやすいのでもし葉っぱをお召し上がりになりたい時はすぐに引き上げて下さい。
早めに頂くといいですね。
葉ものを使う場合はね。
でこちらがこうした野菜をつける液になります。
この分量ですけれども…これを…。
今までの野菜を全部ここに入れて保存しましょう。
そうしますとこのように…。
彩り豊かでおいしそうですよね。
たくさんの野菜一度にとれますので。
季節の野菜でもいろいろ使ってみて下さい。
3〜4日間と割合これは短いんですけれども…。
トマトが入ってますのでちょっと煮崩れというか柔らかいのでくれてきます。
新しい食べ方が出てきました。
「彩り野菜ソース」で作ったおかずなんですけれども…。
1cmの厚さに切ったアボカドとハムをフライパンで焼きましてその上に彩りソースを重ねて。
朝からこんな豪華な。
ボリューム満点ですね。
栄養的にも大変豊かでそして食物繊維もたっぷりとれます。
このソースどんなものにもかけられますか?お魚だとかお肉をソテーしたりそれからサラダにも合うと思いますよ。
プレーンオムレツの上にかけても…。
おいそうですよね。
でくれぐれも使う野菜は水けをしっかり取ってオリーブ油につけ込んで下さい。
ここでですね更に違ったこのおソースの使い方を教わります。
ソースではないんですよね。
スープにしましょう。
スープにする?その時に…もうスープが煮立ってます。
そこに…オイルをオリーブ油をきりまして入れましょう。
野菜ソースがスープになっていきます。
今コンソメスープを温めたものの中に入れて下さっています。
たまねぎが生なのでたまねぎが煮えるぐらい煮て下さいね。
だから5分ほど煮ますともうおいしく出来ます。
ああほんとにあっという間に1品出来ますね。
完成したものがこちらでございます。
おいしそうですね。
スープとそれからアボカドとハムのソテーの上に。
朝食のセットですけれどもこの野菜ソースはかけてよしスープにしてよしという事で。
働き者。
パンの上にソースそのまま載せてもおいしいです。
こんなふうに豊かな田中さんの朝食ですけれどもちょっとお宅にお邪魔してどんな様子なのかご覧頂きましょう。
これ私の庭なんですよね。
ご自宅の庭ですね。
今一生懸命ハーブを植えてるところですね。
どんなハーブを育ててらっしゃるんでしょうか?これはイタリアンパセリかな?ミントとか植えてますね。
毎日お庭に出てね楽しむんですけど。
これはミントですよね。
それからローズマリーは今ず〜っと花が咲いてるんですよね。
それからハーブの他にこれはタイムですけれどもルッコラだとか…今一生懸命ルッコラだとかを収穫してるんですが。
これはサラダに使いましょう。
春はどんどん育ちますでしょ?そうですよね。
でトマトとか…もうすぐするとトマトもいっぱいできてきます。
こういうものだけでたくさんのお料理の足しになるので是非皆さんもおうちで楽しんで頂けたらいいなと思います。
取れたての収穫したてのハーブを使って…。
あっこれは窓辺ですか?窓辺に香りもいいですしちょっとしたデコレーションにもなりますよね。
ハーブは見た目もかわいらしいですから観賞用にもなりますしお料理にも使えて一石二鳥です。
今作ってらっしゃるのは何でしょう?これはスムージーを毎朝私頂くんですけどこれはお庭のサラダ用のほうれんそうですよね。
アクの少ないタイプですね。
それからバナナです。
それからミントの葉っぱですよね。
そしてこれを全部ミキサーにかけて頂きます。
ヨーグルトと牛乳が入るんだと思いますけど。
毎日頂くんですがいわゆる食物繊維をいっぱいとりますので体にとても優しくてそしてミントの香りがすごい爽やかです。
今ミントは葉っぱの部分だけ使ってらっしゃいましたかしら?はい。
今朝も召し上がりましたか?今朝も頂いてきました。
「グリーンスムージー」あっという間に出来上がりました。
豊かな朝食ですね。
こうしてゆっくり頂くのもいい事ですよね。
色とりどりっていうのは栄養価もそれぞれありますからこれは一つの基準になりますねお野菜。
今最後に作ってらっしゃった「グリーンスムージー」私も頂きますね。
うん。
バナナの甘みで飲みやすいですしハーブが入ってますのでスッキリしていて目がパチッと覚めそうです。
さあこれから朝一番から働きやすくなりますよね。
朝食にぴったりですね。
でこのお野菜ですけれども季節のもの何でも入れられそうですね。
入れられますね。
私は庭のハーブを使ったりこれからケールっていう青いものがいっぱい出てきますからそういうものも入れたりいろんな残りの果物だとか食べ残したもの少しストックしておいてそれを毎朝朝食に頂きます。
私こまつなとかゴーヤとか白菜を入れるのも好きですね。
おいしいですよね。
おいしいですね。
でもそれ用に買うんじゃなくておうちの中に冷蔵庫にあるもので十分出来ると思います。
さあ続いての野菜ストックご紹介しましょう。
今度は…この場合はね新キャベツがおいしそうですよね。
これを使いたいと思います。
キャベツはこのままピクルス液に使いますと水分が出てしまいますのでお塩4%ですねこれをまず回りにかけましてちょっともんで頂いてしっかりしんなりさせます。
分量ですが使いやすい分量でご紹介いたします。
春キャベツ2〜3枚分にその重さの4%の食塩で塩もみをするという事ですね。
塩もみをなさるのは?水分を取っておきたいんですね。
やっぱりこのストックもそうですね。
で置いておいてお隣きゅうりです。
きゅうりは板ずりをしたいと思います。
これお塩をまぶしますね。
そしてよく手でゴリゴリゴリすると青いものが出てきます。
アクが出てくるんですね。
そしてこの色みもすごくきれいに出てきますし。
この板ずりというのはアクを取る事にもなりますし…。
そして色も鮮やかになりますよね。
ちょっとグリーンが出てきました。
こんな感じでしょうか。
そしてこれを洗いましょう。
洗ってちゃんと水分を取ってそして先ほどのように種を取って全部同じぐらいの大きさの拍子切りにします。
こちらです。
きゅうり大体1/3に切ったものをこのような拍子切りします。
その他の野菜ですけれども…きれいな色ですね。
赤ピーマンにんじん黄色いピーマンパプリカですけれども使っています。
同じようにきゅうりと同じ形にそろえておきます。
その方が味のしみ方も同じようにできますし見た目もきれいですよね。
更に野菜だけじゃないんですよこんなふうに水煮の缶詰のものも加えます。
ボリュームが出ますねまたね。
ほんとにいろんな食材を楽しめるピクルスですね。
この食材材料を用意しましたら今度はつけるピクルス液を作ります。
まずお酢が白ワインビネガー1カップあります。
ここにお砂糖を入れます。
お砂糖も1カップです。
これはクローブですね。
これは丁子って言われてるクローブですけどこれが入る事によってすごく風味がたちます。
そしてローリエ。
赤とうがらしは種を取って使います。
一煮立ちしましたらもうお砂糖が溶けてきますのでこれでもう大丈夫です。
火加減は中火ですか?そうですねあまりコトコト煮ますと酸味がとんでしまいましておいしくなくなります。
はいこれ出来ました。
この熱々をですね…。
先ほど用意しました具材。
それは?これタイムですね。
タイムを2〜3本載せましょう。
生のものを2本使います。
そしてこれを…。
まだ熱いうちに…。
ジャッ…。
急に香りがたってきましたよ。
おいしそうになりました。
甘酸っぱい香りがたち上がってきました。
これでもう30分ほど置いてすぐに頂けます。
今熱いうちに具材の上にかけられましたけどこれは?熱いうちにかけるとね野菜にヒュッて味がしみ込んでおいしくなりますよ。
でほんとはすぐ食べたいという方はどのぐらい最低待たなきゃいけませんか?最低10分以上は置いて下さい。
30分も置きますと味がまろやかになってもっとおいしくなってると思います。
そして粗熱が取れたら保存用に冷蔵庫へ。
粗熱が取れましたら冷蔵庫に入れて保存して下さい。
この「野菜ごろごろピクルス」を使ったおかずをご紹介して頂きたいんですけれどもこのサラダには何が入っていますか?このサラダは先ほど使いましたピクルス液にエキストラバージンオリーブオイルとみじん切りしたパセリがいっぱい入っています。
そのドレッシングを今かけてらっしゃいますね。
そうです。
ちょっと庭のパセリも飾りましょう。
パンのようなものも見えます。
そうですね。
これはパンナゼーラっていってイタリアの古いお料理にカチカチになったパンをしっかり焼きクルトンのようにしましてサラダとあえるととてもおいしくなります。
その他レタスもありましたね。
この「野菜ごろごろピクルス」の分量おさらいです。
とにかく野菜類は水けをしっかりきってピクルス液につけて下さい。
ピクルス液は熱いうちにかけると味がよくしみ込むという事です。
10分待って食べて下さい。
あっ分かりました。
10分待てばいいという事ですね。
では今日いろいろ教えて頂きましたけれども最後に教わったこのサラダを頂いてみていいですか?はいどうぞ。
うん甘酸っぱくて。
ああそう?よかった。
寝起きって何となく食欲がないんですけどこれでしたら何か食べられそうな。
たくさんお野菜もパンも入ってますしね。
うずらの卵も。
野菜を一度にとれるのが大事ですから朝食はとても大切な一つのお食事の場面です。
栄養たっぷりでそして食物繊維もいっぱいあるこういう食事を是非続けて頂きたいと思います。
田中さんのおかげで明日から我が家の食卓が豊かになりそうです。
朝食が。
楽しくなりそうですよ。
よかった。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)2015/04/14(火) 21:00〜21:25
NHKEテレ1大阪
きょうの料理 ストックして らくらく朝食「野菜で洋食レシピ」[字]

ストックして朝食を手軽においしく!今回は「野菜」がたっぷりとれる洋風ストックの作り方と、ストックを活用した朝食メニューの例を、料理研究家・田中愛子さんが紹介。

詳細情報
番組内容
一日の元気の源「朝食」。「でも、朝は慌ただしくて、きちんと作る余裕が無い」という方へ!「ストック」を、時間に余裕のある休日などに用意しておけば、おいしい朝食が手軽に食べられる。今回は「野菜」たっぷりの洋風ストックと、ストックを活用した朝食メニューの例を、料理研究家・田中愛子さんが伝授。「アンチョビバター」「彩り野菜ソース」「野菜ごろごろピクルス」を、田中さんの「らくらく朝食術」と合わせて紹介。
出演者
【講師】料理研究家…田中愛子,【司会】杉浦圭子

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:12037(0x2F05)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: